医学講座
熱傷治療の進歩2021②
今日は2021年10月24日(日)です。
札幌は晴れのいいお天気ですが、
とても寒いです。
山形のさくらんぼさんからも、
果樹園で作業をしていらして、
寒いと教えていただきました。
■ ■
熱傷治療の進歩2021①
…の続きです。
Sponsored Seminar 3 Live-streaming
司会:櫻井裕之 東京女子医科大学 形成外科学教室
bFGF温故知新
-bFGFのこれまで・そしてこれから-
島田賢一 金沢医科大学 形成外科
共催:科研製薬株式会社
フィブラストスプレー
この薬のおかげで熱傷治療がとても進歩しました。
■ ■
科研製薬株式会社から発売されて20年になります。
2001年6月に発売されました。
この薬のおかげで、
昔は手術が必要だったやけどが、
手術をしなくても、
きれいに治るようになりました。
すごいことです。
演者の島田賢一教授も、
司会の櫻井裕之教授も、
超ベテランの形成外科医です。
優しくて優秀な先生です。
■ ■
この薬の研究開発承認には、
日本の多くの形成外科医が参加しました。
手術なしで、
深いやけどが治るようになりました。
特に効果的なのが、
こどものやけどです。
なみひろちゃんは、
今の時代だったら治っていたと思います。
熱傷治療はとても大切です。
医学講座
熱傷治療の進歩2021①
今日は2021年10月23日(土)です。
第47回日本熱傷学会2021
…で勉強したことです。
2020年からのcovid-19で、
重症熱傷の患者さんが減ったそうです。
戦争や爆発事故では重傷熱傷の患者さんが出ます。
災害が起きた時のために熱傷治療は大切です。
■ ■
私が医師になって40年の間に熱傷治療は変わりました。
昔は身体の半分以上にやけどをすると、
命にかかわると言われてました。
私が幼稚園へ入園する前に、
近所の仲良しだった男の子が亡くなりました。
内科の先生の一人息子でした。
なみひろちゃんという名前でした。
■ ■
今だったら救命できていたと思います。
救命救急医のおかげで、
重症熱傷を受傷しても、
患者さんを救命できるようになりました。
特に呼吸循環管理が進歩しました。
昔は大きなやけどをすると、
ハイポボレミックショック
低容量性ショック(循環血液量減少性ショック)
これでおしっこが出なくなり亡くなりました。
■ ■
私が医師になった40年前は、
輸液を投与してこれを克服することが主眼でした。
その後で問題になったのが、
焼けてしまった皮膚が感染することでした。
この感染を研究していたのが、
大浦武彦先生、吉田哲憲先生でした。
私は吉田哲憲先生の研究のお手伝いをさせていただきました。
今でも熱傷治療に興味があるのはこのためです。
■ ■
2021年の最新熱傷治療では、
深く焼けてしまった皮膚や組織を、
できるだけ早く切除してしまいます。
日本でこの超早期手術を提唱し、
実際に行っていらしたのが、
仲沢弘明先生です。
30年以上前から今の最新の熱傷治療をなさっていらっしゃいました。
■ ■
私が市立札幌病院に在籍していた30年前に、
大浦武彦教授から、
あんたもやってみろ
…と言われましたが、
私にはできませんでした。
大浦武彦先生も仲沢弘明先生も、
すばらしい先生だと尊敬しています。
67歳になっても熱傷治療の勉強は役に立ち興味深いことが多いです。
医学講座
第47回日本熱傷学会2021④
今日は2021年10月22日(金)です。
昨日第47回日本熱傷学会2021
…で勉強したことの続きです。
熱傷治療は進歩しました。
40年前には考えられなかったことです。
京都アニメーション放火殺人事件
全身の9割超やけど
死亡率95%超だった青葉真司容疑者(42)が救命されました。
■ ■
救命率が上がったのは、
培養皮膚移植と人工真皮のおかげです。
培養皮膚だけでは限界だったのを、
人工真皮と組み合わせて救命率を上げました。
昔は亡くなった人の皮膚を使うスキンバンクでしたが、
今はスキンバンクが使えなくなっています。
■ ■
私がすごいと思うのが、
大浦武彦先生です。
今から30年以上前に、
スキンバンクではなく、
培養皮膚に着目していました。
大浦先生が開催された
1986年の第29回日本形成外科学会(札幌)で、
Culture and Creative Surgeryをテーマにされました。
培養と創造外科
今日の学会は診療があるので参加できません。
休診日にオンデマンド配信で聴講します。

(写真:読売新聞)
医学講座
第47回日本熱傷学会2021③
今日は2021年10月21日(木)です。
札幌は一日中雨でした。
私は自宅の居間にあるノートPCから、
第47回日本熱傷学会2021
…に参加していました。
うちの奥さんが、
TVを見られないと嘆いていました。
■ ■
とても有意義な一日でした。
18:30頃に
JSBI 教育講演①
2021年10月21日(木)17:40-18:20
司会:織田 順 東京医科大学 救急・災害医学
COVID-19 の現状と臨床現場で取るべき対応-熱傷治療への影響を含めて-
松本哲哉 国際医療福祉大学 医学部 感染症学講座
…が終わりました。
■ ■
忘れないうちに書いておきます。
まだ油断してはダメです。
第6波が来ることが考えられます。
マスクは必須です。
医療従事者は目から感染するリスクがあります。
顔に触れないことです
感染していても症状がない人がいます。
■ ■
松本哲哉先生のお話しによると、
検査キットが普及してきていますが、
検査も万全ではないそうです。
陰性だからと安心できません。
ちょっと明るいお話しもありました。
経口薬が2022年には出るそうです。
米国製や日本の塩野義製薬のも有望です。
北海道は感染が微妙に増えています。
まだまだ気をつけましょう。
熱傷の話題は明日書きます。

この画面からPCで参加しました
医学講座
第47回日本熱傷学会2021②
今日は2021年10月20日(水)です。
札幌は雨です。
寒いです。
第47回日本熱傷学会2021①
…の続きです。
今年の日本熱傷学会は、
学会会場はありません。
ネットで参加です。
■ ■
形成外科学会や美容外科学会は、
患者さんの写真が写るので、
ネット配信が難しいところがあります。
どこかで誰かに見られると、
問題になることがあるからです。
熱傷学会でも顔の写真が出ることがありますが、
個人が特定されることは少ないです。
■ ■
私は形成外科医として、
熱傷治療にかかわってきました。
昔は点滴の管理もしましたが、
今は救命救急の先生が全身管理をしてくださり、
形成外科医は局所管理にかかわることが多いです。
局所管理というのはやけどしたキズの処置です。
これに多くの労力を要します。
■ ■
やけどは痛いです。
キズが残るかどうか心配です。
少しでも痛くなく、
少しでもキズが残らないようするのが、
形成外科医としての役目です。
40年間に熱傷治療は進歩しました。
毎年、日本熱傷学会に参加するのは、
時代に乗り遅れないためです。
新しい治療法は学会で学びます。
医学講座
第47回日本熱傷学会2021①
今日は2021年10月19日(火)です。
札幌はとても寒いです。
家でも暖房を入れています。
朝起きる時に、
寒いと布団から出たくなくなります。
エイっと気合を入れて起きます。
今年は灯油が100円以上するのでつらいです。
■ ■
今週は第47回日本熱傷学会総会・第13回アジア環太平洋熱傷学会
…がVIRTUALで開催されます。
昨年は大阪で開催されました。
2020年5月→2020年9月に延期されました。
私はうちのばあさんの手術のため、
残念なことに参加できませんでした。
■ ■
今年は5月に開催予定でしたが、
2021年10月21日(木)から24日(日)の4日間、
VIRTUAL開催に変更になりました。
私が医師になった年、
1980年6月18日(水)19日(木)に札幌市教育文化会館で、
第6回日本熱傷学会
第1回国際熱傷学会アジア太平洋地区会議
…が開催されました。
■ ■
新入医局員の私は、
熱傷のことも学会のことも、
まったくわかりませんでした。
学会には、
米国からJohn A. Boswick教授ご夫妻など、
世界中から偉い先生がたくさんいらっしゃいました。
学会で私が命じられたのが、
写真係でした。
熱傷のことはわかりませんでしたが、
学会にいらした先生の奥様をご案内し、
札幌市内の観光案内で写真係をしました。
■ ■
25歳の私が写真係。
大浦武彦先生が49歳。
奥様の憲子様が44歳でした。
はじめて大浦先生の奥様を見た時、
なんて上品できれいな方だろう
…と思いました。
■ ■
奥様は外国の先生の奥様たち。
東京警察病院の大森清一先生の奥様。
日本形成外科学会や日本熱傷学会重鎮の先生の奥様たちを、
実に丁寧におもてなししていらっしゃいました。
日本の茶道・華道・着物、
日本舞踊などを上手にご紹介していらっしゃいました。
Boswick教授の奥様から、
私が撮った写真がとても気に入ったと、
帰国後にデンバーから写真集を送ってくださいました。
忘れられない思い出です。
私はおもてなしの心を大浦憲子様からご指導いただきました。
■ ■
札幌で開催されてから41年になります。
今年は、
JSBI 教育講演①
2021年10月21日(木)17:40-18:20
司会:織田 順 東京医科大学 救急・災害医学
COVID-19 の現状と臨床現場で取るべき対応ー熱傷治療への影響を含めてー
松本哲哉 国際医療福祉大学 医学部 感染症学講座
…という教育講演もあります。
オンラインで参加できます。
たくさんの先生や看護師さんに参加していただきたいです。

医学講座
気になる広告_60代必見!
今日は2021年10月18日(月)です。
札幌はとても寒いです。
昨日は中山峠で吹雪になりました。
手稲山も初冠雪です。
北海道新聞によると、
手稲山の初冠雪は平年より1日早いそうです。
これから寒くなります。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊に、
気になる広告が出ていました。
実は前からちょっと気になっていました。
サントリー、オメガエイドの広告です。
60代必見!
どんどん増える“うっかり”。
年齢のせいとあきらめていませんか?
たとえば…
①あれ、鍵かけたっけ?
②あれ、何しに来たんだっけ?
③あれ、財布どこに置いたっけ?
④あれ、買った物を忘れてきた?
■ ■
67歳の私は、
幸いなことに症状はありません。
はっきり申し上げると、
60代で上の①~④の症状があるなら、
お医者さんに診てもらってください。
札幌市には、
親切な札幌市認知症ナビがあります。
札幌市認知症コールセンターもあります。
■ ■
私は今のところ大丈夫です。
93歳の母親も大丈夫そうです。
でもいつ認知症になるかわかりません。
健康で天寿をまっとうするために、
食事に気をつけています。
階段を上がって運動もしています。
よく新聞を読んで脳もきたえています。
あと何年か手術をしたいので、
気をつけています。


昔の記憶
北海道各地で初雪_中山峠は吹雪
今日は2021年10月17日(日)です。
札幌は寒いです。
初雪の予報まで出ています。
灯油もガソリンも値上がりして、
寒い冬はつらいです。
私は寒さに弱いので、
寒くなるのは嫌です。
北海道各地で初雪が降りました。
■ ■
2021年10月17日、Yahoo!ニュースです。
北海道各地で初雪 中山峠は吹雪に 札幌・手稲山は平年より1日早い観測
北海道では上空に寒気が入り込み、峠や山間部を中心に雪が降りました。
平地でも北部の稚内市で初雪を観測したほか、札幌の手稲山でも初冠雪を観測しました。
札幌の中心部から車でおよそ1時間。
札幌市南区と喜茂別町の境にある標高835メートルの中山峠は、17日朝からふぶき模様で、一面、雪化粧し積雪状態となりました。
北海道の上空に寒気が入り込んだ影響で、平地でも北部の稚内市で平年より2日、去年より17日早い初雪を観測しています。
また、札幌管区気象台は札幌の手稲山で初冠雪を観測したと発表しました。
手稲山では平年より1日早く、去年より2日遅い初冠雪です。

(以上、Yahoo!ニュース、STVニュース北海道より引用)
■ ■
中山峠にはスキー場があります。
札幌近郊で一番早くにオープンします。
上の写真は中山峠の頂上付近です。
こんな道はスリップに注意です。
過去に大きな事故が何件も起きています。
これから寒くなります。
スリップにも、
インフルエンザにも、
コロナにも気をつけましょう。
医学講座
ドコモの通信障害200万人以上に影響
今日は2021年10月16日(土)です。
札幌は寒いです。
街路樹の紅葉が散ってきています。
自転車通勤もあと1ヵ月です。
天気予報によると、
初雪が降るので峠は冬タイヤ装備だそうです。
これから寒い冬に向かいます。
■ ■
2021年10月15日のYahoo!ニュースです。
ドコモ、通信障害は全国の200万人以上に影響—IoT関連の設備工事が原因
NTTドコモは10月15日、この前日となる10月14日に約3時間にわたり発生した通信障害の詳細や対策についての説明会を開催した。同社によれば全国の約200万ユーザー以上が影響を受けたという。
MVNOを含む全国のドコモ回線約200万以上のユーザーが位置登録できない状況となり、位置情報の更新が必要な全国のユーザーが音声通話、パケット通信サービスを利用しづらい状況が続いた。なお、位置登録ができた場合でも、ドコモのネットワークが混みあっていたことにより、通信がしづらい事象が発生しており、全体の影響規模についてはより広範にわたると見られる。前週と比較して通話成立率約15%、通信量約4%の減少を確認したと説明した。
10月14日17時ごろからドコモの音声通話・データ通信サービスが利用しづらい事象が発生し、17時37分からすべての位置登録信号に対するネットワークを最大100%規制するなどのコントロールを実施。19時57分には規制を完了したが、通常と比較して約3倍、「大規模工事の際に必ず実施するシミュレーションの想定以上」(田村氏)に増加したトラフィックに対する措置を続けたという。
10月15日5時5分に5G・4Gでは回復したが、3Gについては未だに一部で利用しづらい状況が続いている。復旧に向けた作業は続ける一方で、明確な時間は言及できないとした。
通信障害の原因は、タクシーの電子決済や自動販売機などに組み込まれているIoT通信サービスの加入者/位置情報サーバー(契約者データや位置情報データを管理するサーバー)を旧設備から新設備に切り替える工事をしたところ、新設備の加入者/位置情報サーバーで、ローミングアウトしたIoT端末と通信ができない不具合が発生。
そこで切り戻しを実施したものの、その作業において音声通話、パケット通信サービスが利用しづらい事象が発生。その際、復旧のために通常運用にはないIoT端末に対して位置登録を促す措置を実施したところ、旧設備の加入者/位置情報サーバーが輻輳し、ドコモ側のネットワークにも波及したことで、音声通話やパケットサービスに通信しづらい状況が発生したという。
同社では、今後の再発防止策として、
①通常運用と異なる状態での処理能力の再確認、
②確認した処理能力を踏まえた適切な切り替え手順への見直しを挙げており、10月下旬に完了する予定としている。
(以上、Yahoo!ニュース、CNET Japanより引用)
■ ■
恥ずかしながら、
IoTがわかりませんでした。
顔文字のように見えました。
さっそくネットで調べました。
驚いたことに、
証券会社や、
日経など、
株関連のサイトがヒットしました。
■ ■
IoTは
Internet of Thingsの略だそうです。
モノのインターネット。
読み方はアイオーティーだそうです。
時代について行くのは大変です。
日本電信電話公社なんて言葉は、
もう死語になっています。
電電公社という単語を知らない人も多いと思います。
■ ■
驚いたのが影響の大きさです。
スマホが使えないと、
電子決済ができない。
タクシーの料金も現金でなければ払えない。
札幌市内でも増えた、
電動レンタル自転車シェアサイクルも使えない。
飲食店の宅配もできない。
これは大変なことです。
ドコモも他の通信会社も、
トラブルがないようにお願いします。
ドコモで起きた通信障害は、
KDDIでもソフトバンクでも起こる可能性があります。
医学講座
新聞配達エッセーコンテスト旭川の木脇真由さん最優秀
今日は2021年10月15日(金)です。
札幌の天気は曇り、
ちょっと寒いです。
今週末には寒気が入ってきて寒くなるようです。
今日から飲食店の制限が緩和されます。
約半年も大変でした。
コロナの感染拡大が再燃しないことを願っています。
■ ■
昨日の北海道新聞朝刊に、
いい記事が載っていました。
旭川出身の大学生が書かれたエッセーが、
第28回新聞配達に関するエッセーコンテストで、
大学生・社会人部門の最優秀賞になりました。
北海道民としてうれしいです。
■ ■
2021年10月14日、北海道新聞朝刊の記事です。
旭川出身・木脇さん最優秀 新聞配達エッセー 大学生社会人部門
日本新聞協会は30日、新聞配達や販売所にまつわる心温まるエピソードなどの「第28回新聞配達に関するエッセーコンテスト」の受賞作品を発表した。全国から3879編が寄せられ、大学生・社会人部門の最優秀賞に、旭川市出身で東京都在住の明治大1年、木脇真由さん(19)の「エール」が選ばれた。
木脇さんのエッセーは、クリスマスと元旦に配達員とポスト越しにメッセージをやりとりした内容を振り返った。受け取った封筒にはお守りが二つ入っていて、「お守りを握りしめて受験した大学に無事合格。春から1人暮らしを始めました」と感謝をつづった。
コンテストは「大学生・社会人」「中学生・高校生」「小学生」の各部門ごとに最優秀賞、審査員特別賞、優秀賞を1編ずつ、入選を7編選出。道内からは大学生・社会人部門で札幌市中央区の主婦、佐々木桂子さん(58)、中学生・高校生部門で同市南区の札幌新陽高3年、金山祥大さん(18)と、同市東区の藤女子高1年、原杏奈さん(16)がそれぞれ入選した。(五十嵐知彦)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
受賞作品の本文は、
ネットから引用しました。
「エール」 東京都小平市 木脇真由さん(19)
大学受験も間近に迫り、気持ちに余裕がなくなりかけて迎えた2021年の元日。その朝のポストには、朝刊と1通のお手紙が入っていた。「いつも新聞を購読いただきありがとうございます。先日は、大変うれしかったです。今年はあなたにとって最良の年でありますように」と。
きっかけは昨年のクリスマス。気分転換のつもりで真夜中外に出ると、吹雪。この雪ではサンタさんのみならず、新聞配達員さんも朝刊を届けるのは大変だろうと、雪かきをしてポストまで細い道をつけた。そしてクリスマスだったことを思い出し、板チョコにいつもありがとうのメッセージを添えポストに貼り付けた。翌日、お手紙はなくなっていた。
そして元日の朝、わざわざお返事をいただけたのだ。中にはお守りが二つ。それを手にすると、見守り、応援してくれる人がいる幸せを感じ、心が熱くなり涙があふれた。
新聞配達員さん! いただいたお守りを握りしめて受験した大学には無事合格。春から東京で一人暮らしを始めました。お守り大切にしますね!
(以上、JIJI.COMより引用)
■ ■
配達してくれたのは、
北海道新聞の販売店だと思います。
北国の新聞配達は、
ほんとうに大変です。
大敵は雪です。
自転車は使えません。
吹雪で前が見えなくなることもあります。
雪かきをしてポストまで細い道をつけた
道があるだけでありがたいです。
■ ■
お手紙があって、
♡いつもありがとう♡のメッセージ
それに板チョコまでついていたら、
配達員さんはどんなにうれしかったことでしょうか!
ほんとうにいいお話しです。
私までうれしくなりました。
晴れて明治大学に合格され、
ほんとうにおめでとうございます。
これからも新聞を読んでください。
いいお話しをありがとうございました。