医学講座

デルタ株 ワクチンした人にも感染

 今日は2021年8月11日(水)です。
 札幌は『寒くなりました』。
 一週間前の猛暑がうそのようです。
 私は長袖で自転車できました。
 お天気の神さまは、
 私以上に変わった方のようです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞に、
 札幌医大の當瀬規嗣とうせのりつぐ先生の生きるしくみが出ています
 とても参考になるデルタ株のお話しです
 2021年8月11日、北海道新聞朝刊の記事です。
 デルタ株 強い感染力 より対策を
 新型コロナウイルスは、遺伝子の突然変異を繰り返します。変異のほとんどは、遺伝子を乱し、無効となるので、ウイルスは増えなくなります。しかし、ごくまれに変異によって性質が変化した増殖可能なウイルスが出来上がることがあります。
 こうしてできた変異ウイルスの感染力が従来のウイルスより強い場合、新しい変異ウイルスが広がり、従来型を駆逐します。昨年初めにパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、欧州型、東京型、英国型(アルファ株)と次々に変異が出て、感染力もだんだん強くなっています。
 そして、現在、とても感染力が強いといわれるインド由来のデルタ株が日本中にまん延しています。感染力が強いということは、これまでより少ない量のウイルスにさらされただけで、感染してしまうということです。マスク、手洗いなどの感染対策の徹底が、今まで以上に必要になります。
 また、デルタ株はワクチン接種が完了した人にも感染するということがわかっています。重症化はしないといわれますが、人にうつすのに十分なウイルス量の排出が起こるというのです。感染の拡大を抑えるためには、ワクチン接種が完了した人でも、変わらず感染対策を取る必要があるのです。
 ワクチンを接種したからといって、マスクをしないで外出したりすることは避けるべきなのです。そうしないと、米国や英国で報告されているように感染の再拡大が起こってしまいます。まだまだ油断できません。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部教授)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 気をつけていただきたいのが、
 デルタ株はワクチン接種が完了した人にも感染する
 …ということです。
 安心できません。
 米国では感染の再拡大が起きています。
 北海道新聞によると、
 北海道も今は71%がデルタ株だそうです。
 油断せずに手洗いとマスク、
 アルコール消毒をしましょう。

“デルタ株 ワクチンした人にも感染”へのコメントを見る

医学講座

道内の連続真夏日27日間で止まる

 今日は2021年8月10日(火)です。
 札幌は雨です。
 私も自転車通勤をあきらめました。
 ひさしぶりに歩いてみると、
 酒類を提供する飲食店が、
 8月1日~31日まで閉店していました。
 大変なことです。
      ■         ■
 2021年8月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
 道内の連続真夏日27日間で止まる 11日にかけ暴風雨
 道内は9日、最高気温が日高管内新冠町新和で29.2度となり、全173観測地点で気温30度以上の真夏日を観測せず、7月13日から続いていた真夏日の連続日数は8日までの27日間で止まった。11日にかけて道内は、台風9号から変わった低気圧の影響で太平洋側を中心に暴風や大雨になる見込みで、札幌管区気象台は土砂災害や低い土地への浸水、河川の氾濫、高波などへの警戒を呼び掛けている。
 気象台によると、道内の真夏日の連続日数は1950年7月27日~8月22日の27日間と並び、2位タイ記録だった。1位は1994年の7月17日~8月15日の30日間。10日の最高気温は釧路市で17度と予想され、各地で9月下旬~10月上旬並みに下がる見通し。
 10日の最大瞬間風速は海上、陸上ともに太平洋側で35メートル、日本海側とオホーツク海側で30メートルとなる見込み。また、断続的に激しい雨が降る見込みで、10日午後6時までの24時間雨量は太平洋側で200ミリ、日本海側南部で150ミリと予想されている。
 函館市は9日午後11時、土砂災害が発生する恐れが高まったため、市内戸井地区の一部と、恵山地区のほぼ全域にあたる計888世帯の1601人に対し避難指示を発令した。
 JR北海道は、10日に札幌と釧路、函館などを結ぶ特急37本を含め、列車計121本を運休すると決めた。新千歳空港では9日、強風の影響で、神戸などと結ぶ計11便が欠航。10日は日本航空が釧路発着の全14便、全日空は新千歳発着の12便を含む計18便をそれぞれ欠航する。
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞に書いてあった、
 一位の1994年のことは忘れてしまいました。
 私は市立札幌病院に勤務していました。
 40歳でした。
 博士(医学)の学位をいただいた年です
 26年前です。
 その頃は開業医になるとは夢にも思っていませんでした。
      ■         ■
 その翌年にJA帯広厚生病院に転勤しました。
 帯広に行くとも思ってませんでした
 人生はわからないものです。
 猛暑の後は暴風雨だそうです。
 JRや飛行機が欠航します。
 被害が出ないことを祈っています。
 今日も涼しい札幌です。
 お天気の神さまはわからないです。

“道内の連続真夏日27日間で止まる”へのコメントを見る

医学講座

お天気の神さま

 今日は2021年8月9日(月)です。
 振替休日でお休みです。
 札幌美容形成外科は15:00まで診療をします。
 今朝の気温は24℃でした。
 昨日までの暑さがうそのようです。
 男子マラソンで倒れた選手がいました。
 お天気の神さまをうらみます。
      ■         ■
 どんなに科学が進歩しても、
 お天気だけは変えられません。
 地球温暖化の政策は理解できますが、
 明日のお天気を変えることはできません。
 台風の進路も変えられません
 さくらんぼさんの果樹園のことが、
 いつも心配になります。
      ■         ■
 こんなことを言うと、
 ばちが当たりそうです。
 神様は不公平
 …だと思うことがあります。
 お天気の神様も意地悪です。
 せっかく世界中から選手が来てくれたのですから、
 せめてもう少し早く涼しくしてほしかったです。
 お天気の神様はどこにいるのかなぁ~です。

“お天気の神さま”へのコメントを見る

医学講座

男子マラソンTOKYO2020

 今日は2021年8月8日(日)です。
 男子マラソンが開催されました。
 昨日よりは気温が低く、
 スタートも予定通り7:00でした。
 私は昨日の女子マラソンと同じように、
 自宅でTVで観戦しました。
      ■         ■
 歩いて数分のところにマラソンコースがあります。
 私は、ばか正直なので、
 言われた通りに、
 TVで観戦しました。
 ちょっと行ってみたい気持ちもありましたが、
 無観客で行われているTOKYO2020なので、
 自分だけ見に行くのもなぁ~と思いました。
      ■         ■
 毎日通勤で通っている道庁赤レンガや、
 スタートとゴールの大通公園、
 札幌美容形成外科創業の地の、
 大同生命ビルを見て、
 開業してからの17年
 …を思い出していました。
 マラソンコースの中では、
 やはり北大構内が一番好きです。
 無事に終わってよかったです。

北大医学部の近く(NHKテレビより)

“男子マラソンTOKYO2020”へのコメントを見る

医学講座

女子マラソンTOKYO2020

 今日は2021年8月7日(土)です。
 札幌でTOKYO2020の女子マラソンが開催されました。
 申し訳ございません。
 残念なことに札幌は猛暑です
 木陰が多い北大構内ですら、
 とても暑そうでした。
      ■         ■
 私は自宅のTVで観戦しました。
 スタート時間が午前7:00から、
 午前6:00に一時間早くなりました。
 新聞配達の方などに影響が出たようです。
 北海道新聞には配達が遅れる可能性が出ていました。
 せっかく札幌で開催されることになったのに、
 暑くて申し訳ない思いです。
      ■         ■
 北大構内には、
 学生さんも、
 研究者も、
 ほぼ見かけませんでした。
 北大に入構できるところが限られているので、
 観戦自粛は守られたと思います。
 明日は男子マラソンが開催されます。
 TOKYO2020が事故がなく終わってほしいです。

北大医学部近く(STVテレビより)

“女子マラソンTOKYO2020”へのコメントを見る

医学講座

札幌の気温2021

 今日は2021年8月6日(金)です。
 今朝5:30から、
 TOKYO2020男子競歩50kmが行われました
 私は自宅のTVで観戦していました。
 スタートの5:30の時点で、
 大通公園のビルの温度計は26℃でした。
 暑いです。
      ■         ■
 金メダルのポーランドのトマラ選手がゴールした頃には、
 31℃になっていました。
 私は同時刻に自転車で通勤してきました。
 例年よりずっと暑いです。
 今日の夕方には女子競歩20km、
 明日は女子マラソン、
 明後日が男子マラソンです。
      ■         ■
 今日の予想最高気温は35℃です。
 東京の予想最高気温が34℃、
 山形は36℃です。
 どうしてこんなに暑いのか?と思います。
 明日も高温が続き、
 明後日は雨で少し下がるようです。
 TOKYO2020が無事に終わってほしいです。

“札幌の気温2021”へのコメントを見る

医学講座

宮澤先生の日焼け対策講座

 今日は2021年8月5日(木)です。
 札幌でTOKYO2020競歩男子20キロが午後4時半から行われます。
 札幌市内中心部は交通規制となります。
 私は休診日なので、
 家でTVを見ます。
 暑いので選手の体調が心配です。
      ■         ■
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 私の同級生、宮澤仁先生が出ていました。
 信頼できる皮膚科医です。
 西さっぽろ皮フ科・アレルギー科の院長先生です。
 とてもおだやかで優しい先生です。
 とても混んでいますが行く価値があります。
 受付時間が変更になったようです。
 午後診療分受付14:00~17:00
 土曜診療分受付8:30~11:00
 水曜日:休診
      ■         ■
 2021年8月4日(水)北海道新聞朝刊の記事です。
 日焼け対策しっかり 帽子や日傘で遮光、日焼け止めは二度塗りを 痛み続くなら受診
 盛夏に屋外でレジャーやスポーツを楽しむと、日焼け(やけど)など肌のトラブルが起きやすい。西さっぽろ皮フ科・アレルギー科(札幌市西区)院長の宮沢仁さん(68)に、どのようなトラブルがあるのか、予防法、トラブルが起きた時の対応方法を聞いた。(聞き手・編集委員 弓場敬夫)
 昨夏は新型コロナウイルス感染拡大で外出が減り、通院患者も少なかったのですが今年は増えています。
 日光を短期間に集中して浴びると、皮膚が真っ赤になったり水ぶくれができたりします。紫外線(UV)によるやけどであり、これが急性のトラブルです。早い人で20分ぐらい、多くは1時間ほど日光にさらされると起こりえます。
 急性のトラブルを防ぐためには、ひさしが大きな帽子と長袖、長ズボンで直射日光を避けること。日傘を使うと赤外線、つまり熱も遮ることができます。
 スポーツなどで、やむをえない場合は、日焼け止めを塗ってください。UVカットのレベルは「PA」「SPF」の2指標があり、PAは「++」または「+++」、SPFは「20」~「30」で十分です。
 最初に塗るときは二度塗りをして、塗りむらを防いでください。水や汗で落ちやすいタイプであれば、塗り直しが必要です。
 日焼け止めは、原料にUV散乱剤とUV吸収剤を使ったものがあります。特に子どもに使う場合、散乱剤を使っていて、かつ、「ナノ粒子」などと呼ばれる微粒子以外のタイプの方が皮膚に浸透せず安全性が高いと考えられています。
 やけどになった場合は、布で包んだ保冷剤や冷たいタオル、流水で数十分間、冷やしてください。皮がはがれそうになってもむかないこと。痛みが続くなら受診し、炎症を抑える薬などでの治療になります。
 このほか、紫外線による肌トラブルは、数年から数十年間にわたって浴び続けることによってできるシミやシワなどの「光老化」があります。まれに、日光角化症という前がん状態が生じ、扁平上皮がんになることがあります。
 原因不明の多型日光疹、日光じんましんなどが起こる人もいます。一部の高血圧や糖尿病治療薬、抗生物質の投薬を受けた人に起きる薬剤性日光皮膚炎もあります。
ことば>紫外線(UV)の波長と日焼け止めの指標 紫外線(UV)は波長が長いUVAと短いUVBに分けられている。UVAは皮膚の深い部分「真皮」にまで達するが、UVBはUVAほど深くまで届かない。日本皮膚科学会のウェブサイトによると、海水浴により真っ赤に日焼けした場合、その原因の割合はUVBが7~8割、UVAが2~3割と見積もられている。日焼け止めの効果の指標にはUVAに対応する「PA」、UVBには「SPF」があり、パッケージなどに表示されている。

宮沢仁先生
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 宮澤先生の日焼け講座は役立ちます。
 日焼け止めは二度塗り
 塗り直しが必要

 私は汗をかいた時などは、
 汗をぬぐう時に日焼け止めもとれてしまうので、
 2~3時間毎に塗ることをすすめています。
 汗でお化粧がくずれてしまったら、
 日焼け止めも塗り直しです。
      ■         ■
 皮がはがれそうになっても
 むかないこと
です。
 真っ赤に腫れて水疱ができても、
 水がたまったところはそのままです。
 薄い皮膚をつけたままのほうが
 やけどはきれいに治ります。
 まだ暑い日が続きます。
 日焼けはお肌によくありません。
 シミシワなどの「光老化の原因です。
 気をつけてください。
 ためになる記事を書いてくださった、
 北海道新聞社編集委員の弓場敬夫さんありがとうございました。

“宮澤先生の日焼け対策講座”へのコメントを見る

医学講座

元気で仕事を続けるために

 今日は2021年8月4日(水)です。
 開院17周年にお祝いのメッセージをいただきありがとうございました。
 私は66歳で、もうすぐ67歳です。
 人生の残された時間が短くなってきました。
 56歳の時に
 気をつけていること①
 気をつけていること②
 気をつけていること③
 …を書きました。
      ■         ■
 私たち医師も身体が資本です。
 病気になったら仕事はできません。
 元気で仕事を続けるために、
 なるべく歩くようにしています。
 階段も使っています。
 今でも14階まで歩いて上がれます。
 うちのばあさんは、
 91歳までマンションの13階まで階段で上がっていました
      ■         ■
 私は歯の健康に気をつけています。
 子供の時に反対咬合はんたいこうごうを治していただきました。
 美唄に引っ越してしまったため、
 矯正治療は受けられませんでした。
 歯列はガタガタしています。
 歯石がたまりやすいです
 3ヵ月に一度、歯医者さんでプロによる歯のお手入れPMTC
 …をしていただいています。
      ■         ■
 PMTCとは…
 Professional Mechanical Tooth Cleaning
 ピー・エム・ティー・シーと読みます。
 プロフェッショナル・メカニカル・ツゥース・クリーニングです。
 プロによる歯のクリーニング
 今から10年前2009年7月3日の院長日記です。
      ■         ■
 歯医者さんで定期検診をしていただきます。
 歯科衛生士さんに歯石を取っていただき、
 歯のクリーニングをしていただきます。
 私は自宅近くの歯医者さんに、
 3ヵ月に一度通院しています。
 渡邊岳彰先生に10年以上診ていただいています。
 うちの奥さんも通院しています。
      ■         ■
 私は太ってはいませんが、
 体重が増えないように気をつけています。
 うちの犬は死んでしまいましたが、
 高齢犬用の餌を食べていました。
 私も高齢者なので、
 高齢者用の食事を心がけています。
 コロナで外食もできないので、
 なるべくおうちで健康的なごはんを食べます。

“元気で仕事を続けるために”へのコメントを見る

昔の記憶

開院17周年

 今日は2021年8月3日(火)です。
 おかげ様で札幌美容形成外科は開院17周年を迎えました。
 正直なところ、
 よくここまでできたなぁ~という思いです。
 私は49歳から66歳になりました。
 トシをとりました。
 66歳でコロナ禍でこんなことになるなんて、
 考えてもみませんでした。
 まみ子師長さんから立派なお花をいただきました。
 ありがとうございました。

まみ子師長さんありがとうございました

      ■         ■
 17年間で一番大変だったのは、
 立ち退き問題でした。
 移転先がないと裁判所で訴えましたが、
 残念なことに認めてもらえませんでした。
 最後にうちの奥さんが見つけてくれた、
 南舘ビルみなみだてビルに移転し、
 私は北大形成外科同門会を退会しました。
      ■         ■
 17年間、
 大きな事故もなく、
 自分自身が大きな病気もせず、
 還暦を過ぎて
 毎日診療ができることに感謝しています。
 あと何年できるかわかりませんが、
 少しでも長く続けたいとおもっています。
 これからもよろしくお願いいたします。
 つたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。

“開院17周年”へのコメントを見る

医学講座

「夏の需要が完全になくなった」宿泊、運輸業界に嘆き

 今日は2021年8月2日(月)です。
 北海道は暑いです。
 連日の猛暑日です。
 今日から8月31日まで、
 飲食店への酒類提供停止要請が出ます。
 夏休みやお盆の観光客は見込めなくなりました。
 ほんとうにお気の毒です
      ■         ■
 2021年8月2日のYahoo!ニュースです。
 「夏の需要が完全になくなった」 緊急事態宣言拡大 宿泊、運輸業界に嘆き
 産経新聞
 8月2日から大阪府など4府県への緊急事態宣言発令と5道府県に「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が適用されることで、夏の書き入れ時を迎えた観光、運輸業界に打撃となりそうだ。全国知事会が都道府県をまたいだ旅行を原則中止するよう呼び掛けるなど、逆風も強まる。国内旅行は増加の兆しもあっただけに、出ばなをくじかれた格好だ。
 「これで、夏休みの旅行シーズンの需要が完全になくなった」
 関西圏や首都圏を中心にホテルチェーンを展開する阪急阪神ホテルズ(大阪市)は肩を落とす。大阪新阪急ホテルなど大阪市内や東京都内の直営5ホテルを順次、31日まで休業することを決めた。緊急事態宣言を受けた休業はすでに4度目。「『また休業か』という気持ちだ」と嘆く。
 観光庁が7月30日発表した国内宿泊施設の客室稼働率(6月、速報値)は、28.7%。今年に入ってから20~30%台と低空飛行を続けている。
 ただ、緊急事態宣言の拡大前には、今夏の国内旅行人数は前年比5.3%増の4千万人との推計(JTB)もあるなど改善傾向も見せ始めていた。それだけに冷や水を浴びせられた状況になっている。
 クラブツーリズムは、宣言が発令される4府県を8月2日以降に発着する添乗員付きツアーの原則中止を決めた。消費者側でも、予定していた旅行を見直す動きも予想される。
 運輸業界の打撃も大きい。JR西日本は7月30日、今期の連結業績予想を下方修正し、2期連続の最終赤字になるとした。坪根英慈常務執行役員は「(お盆などの)『書き入れ時』に緊急事態宣言が発令されるというのは痛い」。
 主力の山陽新幹線の利用は、コロナ禍前と比べ、3割程度の水準にとどまる。当初、8月には回復に転じると予想していたが、後ズレする見込みだ。坪根氏は緊急事態宣言の影響について「まだ織り込み切れていない部分もある」とし、業績がさらに下振れする可能性も示唆した。(田村慶子、黒川信雄)
 (以上、Yahoo!ニュース、産経新聞より引用)

      ■         ■
 これだけ感染者が増えているので、
 仕方がないことだと思います。
 医療従事者の端くれとして、
 国民の皆様に申し訳ない気持ちです。
 医学の無力さを感じます。
 国産ワクチンも期待できます。
 何とかコロナを退治して、
 ふつうの暮らしがしたいです。

“「夏の需要が完全になくなった」宿泊、運輸業界に嘆き”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ