医学講座
2021年8月1日
今日は2021年8月1日です。
ちょうど一年前に、
感染拡大が続2020年8月
…を書きました。
一年前には、
ひょっとすると?
来年はコロナが収束しているのでは?
…と楽観的に思っていました。
■ ■
まさかこんなに感染者が増えているとは、
予想もしていませんでした。
私が考えていたのは、
治療法が見つかって、
死なない病気になることです。
残念ながらこの予測も外れたままです。
■ ■
アストラゼネカ社製ワクチンは承認されましたが、
血栓症の副作用で使われないままです。
私は、
自分が実験台になって、
このワクチンを接種してもらってもいいと思っています。
報道によると、
英国では100万分の14.3
カナダでは100万分の15
日本がワクチンを提供した台湾では、
100万分の4.4の血栓発生だそうです。
■ ■
アストラゼネカ社製ワクチンは国内生産が可能です。
私はワクチンを確保して、
ワクチン接種率を高めるのが、
コロナ禍からの脱出方法だと思います。
一日も早く、
観光客が安心して来れるニッポンにしたいです。
もうすぐ67歳になる医師としての思いです。
わきが
小学生のわきがケアー
今日は2021年7月31日(土)です。
暑いです。
夜も暑くて寝苦しいです。
北海道新聞によると、
北海道は7月24日以降7日連続の猛暑日で、
1976年の統計開始から最長記録だそうです。
最高気温が35℃以上の日を猛暑日と言うそうです。
札幌は35℃になっていないので、
北海道全体としてみた記録です。
■ ■
暑いと気になるのが、
汗とにおいです。
患者さんのお母さんから、
この子は、
小学校3年生の時からわきがでした
…というお言葉を聞くことがあります。
ちょっと待ってください。
小学校3年生ではアポクリン腺は発達していません。
■ ■
小学校3年生になって、
汗をたくさんかくようになったので、
今までと違うにおいが気になるようになっただけです。
小学校3年生でわきがはありません。
日本人の5人にひとりが、
耳垢が湿っている、
いわゆる、
わきが体質です。
■ ■
お母さんが子供さんの耳掃除をして、
この子は耳垢が湿っている!
私と同じだ!
絶対に治してあげよう!
私の責任だ!
…と思うお気持ちはよく理解できます。
ちょっと待ってください。
わきが体質なのに、、、
におわない人もいます。
■ ■
におわない原因は、
汗の量です。
におわない人は、
わき汗が少ないかゼロです。
逆に、
非わきが体質なのに、、、
他人からくさいと言われる人がいます。
本人にとってはショックで悲しいことです。
■ ■
においの原因になっているのが、
汗のことがあります。
汗そのものは…
クサイものではありません。
汗をかいて…
皮膚にいる細菌が悪さをして…
汗クサイにおいになります。
洗濯物を干す時に…
乾燥が悪いとくさくなるのと同じです。
■ ■
ワキガのくさいにおいも…
細菌が悪さをするためです。
こまめに拭いていれば…
それほど強いにおいにはなりません。
アポクリン腺から出たばかりの汗は、
くさいにおいはしません。
■ ■
ワキガのにおいと…
汗のにおいの違いは…
いろいろな表現をされます。
文字で適切に表現するのは難しいです。
一つだけはっきりと言えるのは、
アポクリン腺から出る、
ワキガの原因になる汗はクリームみたいな感じです。
小学生でにおいが気になったら、
まずこまめに汗をふいてください。
制汗剤を使ってください。
間違っても小学生で、
わきが手術は受けないでください。
小学生
手術時期ではない
腋毛が生えていない
アポクリン腺が発達していない
ワキガの臭いはしない
高学年になると、成長とともに少しずつ気になるようになる
清潔に気をつけるように、それとなく注意してあげる
医学講座
通勤者要注意 8月1日と4日マラソンリハーサル
今日は2021年7月30日(金)です。
札幌は連日の猛暑日で暑いです。
今日の北海道新聞電子版の記事です。
通勤者要注意 1、4日マラソンリハーサル
五輪マラソン・競歩 8月1、4日リハーサルで交通規制 道警は1日3400人で警備
札幌市で行われる東京五輪のマラソン・競歩(8月5~8日)に向け、大会組織委員会は1、4の両日、札幌市中心部で本番を想定したリハーサルを行い、それに伴う交通規制も実施される。ゴール地点となる札幌・大通公園周辺の一部の道路は準備のため、既に通行止めとなっている。道警も本番では大規模な警備体制を敷き、不測の事態に備える。道内は新型コロナウイルスの感染が急拡大しており、道や札幌市は「ステイホーム応援」の徹底を強く呼びかけている。
リハーサルは、計測機器やテレビ中継用装置の点検などが目的。1日のマラソンのリハーサルでは、大通公園の大通西4~10丁目周辺が午前3時半から同8時、札幌駅前通(北4条~大通)が同8時から同10時まで、それぞれ順次、通行止めになる。
4日の競歩のリハーサルでは、本番のコースと同じ駅前通(北5条~南4条)が午後1時半から同7時半にかけ、段階的に通行止めになる。ゴールが設けられる大通西3丁目と4丁目の間の駅前通は今月28日から封鎖されており、8月9日まで続く予定。
本番の交通規制も長時間となる。7、8日の男女マラソンの競技開始は午前7時。コースは午前5時から通行が封鎖され、最長で同11時まで続く。5、6両日の男女競歩では、交通規制の範囲は札幌駅前通と大通公園周辺が中心となる。6日は駅前通の一部(北3条から南2条)などが午前2時半から午後7時半まで17時間、通行止めになる。札幌駅前通地下歩行空間など地下街は通行可能だが、路線バスや路面電車は一部運休する。
道警は沿道警備などのため、道外からの応援部隊約200人を含め、1日当たり最大約3400人体制で警戒する。コース内側の区域では住民の移動が制約されるため、市消防局は、救急車や消防車両など計20隊(隊員約70人)を特別に配置する。
コロナ対策は最重要課題だ。26日に東京都内で行われたトライアスロンでは、早朝から多くの観客が沿道に詰めかけて「密」になった。組織委はマラソン・競歩では、駅前通の一部を「重点対策エリア」に指定。歩道には幅2メートルの歩行者通路を確保し、コース側に人が近づかないようコーン標識などで規制。誘導員の声かけや看板などで観戦自粛に協力を呼びかける。
道、札幌市などは、沿道観戦の自粛要請に躍起だ。札幌市の秋元克広市長は28日の記者会見で「ステイホーム応援」への協力を改めて求めた。ポスターなどでのPRに加え、30日から市内6カ所の街頭ビジョンで鈴木直道知事のメッセージ動画の放映も始める。ただ要請にとどまるため、市幹部は「市民の良識頼みの対策は本当に難しい」と話した。(磯田直希、小宮実秋、五十嵐俊介)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今朝、通勤途中で、
たくさんの大会関係者を見ました。
道路に標識もついていました。
8月1日(日)は遠回りして出勤します。
札幌駅前通りは通行できませんが、
地下歩行空間を歩くことができます。
感染が拡大せずに終了してほしいです。
医学講座
マイナポータルのアプリ
今日は2021年7月29日(木)です。
札幌美容形成外科は休診日です。
オリンピックのために、
札幌駅前通が交通規制になりました。
暑い毎日が続いています。
日本人選手の活躍が素晴らしいです。
■ ■
私は休診日に、
マイナンバーのアプリを設定しました。
下の画像にある、
素敵な女性が登場します。
健康保険証として使う予定はありませんが、
iPhoneで認証できるというのでチャレンジしました。
■ ■
このiPhoneでの読取に苦労しました。
他のアプリでしたら、
少し離してQRコードを読み取ります。
マイナンバーの読取は、
iPhoneとカードを密着させます。
カバーがついていてもダメことがあるようです。
密着させて動かさないことです。
■ ■
ようやく読取ができたと思ったら、
PCとの連携で困りました。
スマホにインストールした
アプリでログインする前に、
PCのQRコードを読み取ります。
この辺の説明がよくわかりませんでした。
マイナンバーの暗証番号も忘れると大変です。
保険証として使えるのかなぁ~?
…と思っています。

医学講座
西矢椛にしやもみじさん(13歳)のお父さん
今日は2021年7月28日(水)です。
北海道は連日の猛暑日です。
札幌も暑いです。
昨日の院長日記に書いた、
西矢椛にしやもみじさん(13歳)のことが、
Yahoo!ニュースに出ていました。
中学生の金メダルはすごいです。
■ ■
大阪で支店長務める西矢椛の父親、金メダル決定直後に声震わせ「すごいことになりました」
東京五輪・スケートボード女子ストリートで優勝し、日本人最年少金メダリストとなった大阪府松原市の西矢椛(もみじ)選手(13)。大阪の中学生が夢の舞台で快挙を成し遂げた。練習場整備など同競技の振興に努めてきた同市を中心に喜びの輪が広がり、スケボーを愛好する若者らからも祝福の声が相次いだ。(久場俊子、阿部健、吉田清均)
西矢選手が世界を圧倒する技を磨いたのは、地元・松原市に2015年にオープンした「スポーツパークまつばら」だ。市の担当者は「多くの若者が遊べる場所として整備したが、まさか金メダリストが誕生するとは」と驚きを隠せない。
手すりや段差、U字形の傾斜などスケートボード競技に必要な設備をそろえている。公園や文化会館の階段でスケートボードを楽しむ若者らの姿を見た沢井宏文市長が「堂々と遊べる場所を造ってあげたい」と考えた施設で、学校帰りに利用する西矢選手の姿もよく見られたという。
6月に市役所で開かれた壮行会で西矢選手は「市民を代表して頑張ってくる」と述べた。金メダル獲得を受けて急きょ記者会見した沢井市長は「コロナ禍の中、明るい話題を提供してくれた」と喜び、施設の今後については「西矢さんとも相談し、もっと魅力的な施設にしたい。これからも多くの人に利用してもらえれば」と語った。
父・翔さんにLINE続々
西矢選手の父親・翔さんが支店長を務める総合建物管理業「メイハン大阪支店」(大阪市西成区)では、社員2人が業務の傍らインターネット中継で観戦した。金メダル獲得が決まると、社員らでつくるLINEのグループチャットには「金だー!」「おめでとう」などの書き込みがあふれたという。
女性社員(49)は「支店長は職場でも娘さんのことをうれしそうに話す。出勤されたら『おめでとうございます』と声をかけたい」と目を潤ませた。
三重県名張市にある本社では、従業員約20人がテレビ観戦。西矢選手が生まれる前から翔さんと親交があるという専務取締役・広瀬直也さん(42)が優勝決定直後に電話をかけると、翔さんは「すごいことになりました」と声を震わせていたという。
広瀬さんは「西矢君は休みの度に全国の練習場に椛ちゃんを連れて行っていた」と振り返り、「我が子のことのように感動した」と喜んでいた。
吉村知事「大阪の誇り」
吉村知事は「史上最年少の金メダル獲得で誇らしい。まさに『大阪の誇り』だ。これからも長く頑張ってほしい。大阪ゆかりの選手はたくさんおり、これからも応援している」と話した。

壮行会で、松原市のマスコットキャラクター・マッキーと記念写真に納まる西矢選手(6月25日、松原市役所で)(読売新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)
■ ■
ネットで検索すると、
5歳から2歳上の兄が始めたのをきっかけだったようです。
それにしても、
中学生でオリンピック金メダルはすごいです。
松原市に2015年にオープンした「スポーツパークまつばら」
沢井宏文市長がスケートボードを楽しむ若者らの姿を見て、
「堂々と遊べる場所を造ってあげたい」と考えたのもすごいです。
コロナ感染が拡大していますが、
無事にTOKYO2020が終わってほしいです。
昔の記憶
台風8号2021
今日は2021年7月27日(火)です。
TOKYO2020で日本人が活躍しています。
昨夜の卓球はうちの奥さんが大興奮していました。
ご近所だったお二人が、
仲良く活躍して金メダルです。
すばらしいと思いました。
■ ■
さくらんぼさんに教えていただいた、
スケートボードで西矢椛にしやもみじさん(13歳)の金メダルもすごいです。
私は恥ずかしながら、
この新種目を知りませんでした。
オリンピックも変わっています。
がんばってきた選手たちのためにも、
無事に終わってほしいです。
■ ■
心配なのが台風です。
さくらんぼさんと知り合ってから、
台風の進路を気にするようになりました。
台風8号が山形に行かないか心配しています。
今年は春の霜害で果樹園が被害を受けました。
これ以上、山形の果樹園に被害が出ないことを祈っています。
台風8号は上陸しないでほしいです。

Yahoo!天気より引用
医学講座
柔道の阿部兄妹が金メダル
今日は2021年7月26日(月)です。
札幌は連日の猛暑です。
昨夜、家でTOKYO2020を見ていました。
柔道の阿部兄妹が金メダルです。
すばらしいと思いました。
いろいろな意見があると思いますが、
私は選手のためにも開催できてよかったと思っています。
■ ■
2021年7月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
柔道の阿部兄妹が金メダル 五輪で兄妹Vは日本初
東京五輪第3日の25日、柔道男子66キロ級で兄の阿部一二三(23)=パーク24=と女子52キロ級で妹の阿部詩(21)=日体大=がそろって優勝した。日本オリンピック委員会(JOC)によると、兄妹による金メダル獲得は五輪で日本初の快挙。
兄の一二三は早くから「東京五輪の星」として期待され、妹の詩も追うようにして成長した。2018年世界選手権で兄妹同日優勝を果たし、今大会も同じ日に試合を迎えた。先に妹が決勝を制すると、兄も負けじと頂点に。2人一組で注目を浴びた地元開催の大一番で、そろって力を発揮した。
女子52キロ級では日本で初めての金メダル。男子66キロ級では2004年アテネ、2008年北京と2大会連続連覇した内柴正人以来の栄冠となった。

兄と妹で同日に金メダルを獲得し笑顔を見せる男子66キロ級の阿部一二三と女子52キロ級の詩=日本武道館
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今朝のTVで大きく取り上げられていました。
多くの苦難があったそうです。
妹はお兄ちゃんを目指して成長し、
お兄ちゃんの決勝を応援していました。
お二人の金メダリストを育てたご両親は、
ほんとうに素晴らしいです。
感染が拡大しないで終わってほしいです。
金メダルの日の丸と君が代はいいです。
昔の記憶
1964東京オリンピックの思い出
今日は2021年7月25日(日)です。
TOKYO2020が開催されています。
鉄棒の内村航平選手(32)が、
まさかの落下でした。
本人はどんなにつらいことでしょうか、
スポーツの世界でも何が起こるかわかりません。
■ ■
私は1954年生まれです。
1964年の東京オリンピックの時には10歳でした。
当時は父親の転勤で、
美唄市茶志内びばいしちゃしないに住んでいました。
日東美唄小学校にっとうびばいしょうがっこう4年生でした。
担任の先生は村木由松先生でした。
小学校に視聴覚教室というのがあり、
そこのTVで東京オリンピックを見せてもらいました。
■ ■
当時は札幌の手稲山からTVの電波を出していました。
美唄市に到達する頃の電波は弱く、
映像はザラザラで、
音声もよくありませんでした。
もちろんブラウン管式の白黒テレビです。
家にもテレビはありましたが、
今のようにビデオはありませんでした。
■ ■
けんいち少年が感動したのは、
東京オリンピックの記録映画でした。
炭鉱の街にあった、
会館と呼ばれていた映画館に小学校で行き、
東京オリンピックのカラーの記録映画を見ました。
東京はなんてすごいところなのだろうと思いました。
57年後にTOKYO2020が開催されるなんて、
夢にも思いませんでした。
無事に終わることを願っています。
医学講座
TOKYO2020開会式を見ました
昨夜TOKYO2020開会式を見ました。
私の59歳の誕生日2013年9月8日に、
トウキョウTOKYOという言葉で東京開催が決まりました。
2020年3月24日に一年延期が決まりました。
開催に反対する人たちの姿も見ました。
いろいろな意見があります。
■ ■
うちの奥さんと、
長嶋茂雄さん(85)
王貞治さん(81)
松井秀喜さん(47)
…の3人の聖火リレーを見ました。
松井さんが長嶋さんを支えていました。
とてもいい聖火リレーでした。
■ ■
聖火の最終ランナーが、
大坂なおみ選手でした。
これもよかったと思います。
いろいろな試練があって、
大変なこともあります。
とにかく無事にTOKYO2020が終わってほしいです。
日本人の力を世界に見せたいです。


(以上、Yahoo!ニュースより引用)
医学講座
TOKYO2020開会式
今日は2021年7月23日(金)です。
TOKYO2020の開会式です。
2020年東京オリンピック
2013年にはまさかこんなことになるなんて、
夢にも思いませんでした。

東京は皆様をユニークにお迎えします。日本語ではそれを「おもてなし」という一語で表現できます。
それは見返りを求めないホスピタリティの精神、それは先祖代々受け継がれながら、日本の超現代的な文化にも深く根付いています。「おもてなし」という言葉は、なぜ日本人が互いに助け合い、お迎えするお客さまのことを大切にするかを示しています。
ひとつ簡単な例をご紹介しましょう。もし皆様が東京で何かをなくしたならば、ほぼ確実にそれは戻ってきます。例え現金でも。実際に昨年、現金3000万ドル以上が、落し物として、東京の警察署に届けられました。世界を旅する7万5000人の旅行者を対象としておこなった最近の調査によると、東京は世界で最も安全な都市です。
この調査ではまた、東京は次の項目においても第1位の評価を受けました。公共交通機関。街中の清潔さ。そして、タクシーの運転手の親切さにおいてもです。あらゆる界隈(かいわい)で、これらの資産を目にするでしょう。東洋の伝統的な文化。そして最高級の西洋的なショッピングやレストランが、世界で最もミシュランの星が多い街にあり、全てが、未来的な都市の景観に組み込まれています。
私は滝川クリステルさんの、
『おもてなし』を覚えています。
オリンピックの時に、
お母さんになっているとも思いませんでした。
コロナ禍での開催に意見があるのは承知しています。
私は一人の日本人として、
無事に終わってほしいと願っています。
TVで応援しています。