医学講座

ワクチン接種で医療現場混乱

 今日は2021年6月7日(月)です。
 札幌は雲がありますが、
 晴れのいいお天気です。
 北海道は6月がとてもいい季節です。
 コロナさえなければ、
 たくさんの観光客がいらしてました。
 とても残念です。
      ■         ■
 2021年6月7日、北海道新聞朝刊の記事です。
 重なる接種日程、現場混乱 医療者・特養・高齢者並行 供給遅れ、業務にしわ寄せ
 75歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種を担う、札幌市内の医療機関が悲鳴を上げている。供給の遅れから当初の予定がずれ込み、医療従事者や特養の入所者、75歳以上の高齢者の接種時期が重なり、人手不足となっているためだ。通常診療の合間に接種を進めるものの、新型コロナ感染者の治療や通常の診療も縮小できず、医療機関は混乱を極めている。
 「痛くないですか。大丈夫?」。札幌市の記念塔病院(厚別区)の診察室で5月末の昼下がり、女性看護師が同僚看護師にワクチンを接種していた。同病院では4月末から、医師と看護師計12人が昼休みや診療後などの空き時間を使って交代で職員約200人に接種。当初は3月末に開始し、5月下旬には終える予定だったが、ワクチンが届かず、完了は6月中旬にずれ込む見通しだ。
350人分依頼追加
 追い打ちをかけたのが、医師派遣契約を結ぶ高齢者施設2カ所と歯科診療所の計350人分の接種依頼だ。国は、高齢者施設については契約を結ぶ医師が施設で接種するよう求めており、断る選択肢はなかった。7月末まで、職員、特養と歯科医、75歳以上の高齢者の接種が混在し、計1400人分をこなすという。多嶋力事務部長(54)は「こんなに接種日程が重なるとは思わなかった」とため息を漏らす。
 日本医療大病院(豊平区)は、75歳以上の高齢者は外来の看護師が接種するが、系列の特養6カ所の入所者ら約千人は、自前の打ち手では賄いきれず、非常勤の医師らを動員する。
 5月24日から75歳以上の高齢者の接種をスタートさせた札幌里塚病院(清田区)は、接種希望者が多いため枠を増やし、8月中旬までに当初予定の2倍の1200人分を接種する。外来の医療スタッフでは足りず、病棟の医師や看護師を配置するほか、事務職員も受け付けや検温を担い、やりくりする。
「国は拙速」の声
 国は65歳以上の高齢者の7月末までの接種完了を目標に掲げ、札幌市も医療機関に対し、休日や夜間の接種を依頼中。市は、医療機関の負担軽減策として、予約を市が一括して受け付ける仕組みを検討する。自治医大の中村好一教授(公衆衛生学)は「国が予約システムを事前につくり、医療機関に示すべきだった。拙速だった」と指摘する。
 新型コロナの入院患者を受け入れる勤医協中央病院(東区)。コロナ入院患者は、患者4人に看護師1人の配置が基本で、通常の患者7人に看護師1人の体制より、人手を要する。2次救急医療も担っており、人繰りはぎりぎりだ。
 ワクチン接種は、検診や検温などで5人一組のチームを複数つくる必要があるため、75歳以上の高齢者の個別接種は定期受診する患者に限定した。それでも、その体制を組むため、接種開始は早くても7月末にずれ込む。
病院に連日苦情
 「予約を受け付けてくれないのか」と、病院には連日苦情が寄せられる。通常の診療や救急、コロナ患者の受け入れに加え、ワクチン接種―。「接種してあげたくてもできない。分かってもらえないのが、とてももどかしい」。担当者は悔しさをにじませる。(阿部里子)

新型コロナウイルスワクチンの院内の医療従事者への接種を前に消毒する記念塔病院の看護師=5月31日、札幌市厚別区(大島拓人撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞に載っていた、
 記念塔病院(厚別区)
 札幌里塚病院(清田区)
 …はどちらも市内中心部からは遠いです。
 2つの集団接種会場も遠いです。
 75歳以上の方が、
 近くの病院で接種を希望されるのは当然です。
      ■         ■
 写真の看護師さんが注射をしているのは、
 同僚の医療従事者です。
 大変なんだなぁ~と思います。
 私でよければお手伝いに行きますが、
 遠いので簡単に行けません。
 6月中には札幌コンベンションセンターの接種会場ができる予定です
 ワクチン接種が早くできることを願っています。

“ワクチン接種で医療現場混乱”へのコメントを見る

医学講座

2025年カレス新病院開業

 今日は2021年6月6日(日)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 札幌は緊急事態宣言のため、
 デパートは土日がお休みです。
 飲食店もお休みしているところが大部分です。
 残念なことに新型コロナの死者が出ています。
 変異株はこわいです。
      ■         ■
 北海道新聞によると、
 道内16人死亡、276人感染 札幌は159人 新型コロナ
 道などは5日、新型コロナウイルスに感染した16人が死亡し、新たに276人が感染したと発表した。日別の死者が2桁となるのは2日ぶり。道内の死者は計1179人、感染者は延べ3万9309人(実人数3万9221人)となった。
 死者のうち、60~90代の13人が札幌市内居住者で、同市の死者数としては5月28日の13人と並び過去最多。このほか、道発表の80代の1人と年代非公表の1人、小樽市内の80代の1人だった。
 新規感染者のうち、札幌市発表分は159人(うち居住地非公表17人)、道分86人、旭川市分12人、函館市分11人、小樽市分8人だった。
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 死者16人はこわいです。
 自分も感染しないように、
 コロナで死なないようにします。
 医療機関も大変です。
 入院できない人が、
 在宅で亡くなる例があります
      ■         ■
 やはり頼りになるのが病院です。
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 カレス札幌の新病院計画が出ていました。
 カレス新病院開業2025年に 札幌 自走ロボで機器運搬/感染対策強化
 社会医療法人社団カレスサッポロ(札幌)がJR札幌駅の東側で計画している新病院の概要が固まった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全室個室の320床にはトイレ・洗面台とベッドの間に扉を設けるなど感染対策を徹底。ロボットが院内を自走して医療機器を運ぶなど、医療従事者をサポートする。
 「カレス医療センター札幌病院(仮称)」(札幌市東区北6東3)で、当初は2024年の開業を目指していたが、コロナ禍で設計などの打ち合わせが中断。患者や見舞客らの感染対策や設計を練り直し、開業予定を2025年4月に変更した。
 建設地は協同組合札幌総合卸センター商業団地跡で、敷地面積は約1万2千平方メートル。建物は一部3階建ての13階建てで、延べ床面積は約5万平方メートル。病院は時計台記念病院(中央区)と北光記念病院(東区)が移転・統合して開業し、1階にドラッグストア、2、3階にクリニック20施設、4~13階に病棟を設ける。
 病院は重症者対応に集中し、病室8室ごとに看護師2人を配置するナースボックスを設ける。クリニックを充実させることで外来患者の待ち時間を短縮する。
 自走ロボットは約100台導入する計画。医療機器や薬品、検体を容器に入れ、院内の物流倉庫や検査センターからナースボックスや手術室に運ぶ。医療従事者が個人識別カードをかざすと、ロボットが運んできた容器を開閉できる。
 総工費は約200億円。大城辰美理事長は「医療従事者の負担を軽減しつつ、感染対策を徹底したい」としている。(芝垣なの香)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 時計台記念病院には形成外科があります。
 入院が必要な患者さんをご紹介しています。
 新しい病院は
 全室個室の320床
 全室個室はすごいです。
 クリニックは20施設だそうです。
 病院と分けるのか?と思います。
 新しい病院は新幹線の駅に近く、
 2025年4月の開院を楽しみにしています。

“2025年カレス新病院開業”へのコメントを見る

医学講座

札幌市接種「今なら空き」

 今日は2021年6月5日(土)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 昨日の暴風雨で、
 植物園や伊藤邸横の道路に、
 たくさんの小枝や葉が落ちていました。
 私は自転車で通勤です。
 ワクチン接種の影響はまったくありません
      ■         ■
 2021年6月5日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌市接種「今なら空き」 75歳以上第3弾 混雑回避か予約低調
 札幌市が75歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約が低調だ。6月2日に開始した第3弾は、インターネットと電話で計約2万9千人分を募集しているが、4日午後6時現在の予約率は5割どまり。翌日には受け付けが終了した第1弾や第2弾とは対照的で、市は当初の混雑から予約を諦めたり、自宅近くの医療機関での個別接種を選んだりしている可能性があるとみている。
 「今なら空きがある。諦めず予約してほしい」。ワクチン接種を担当する市幹部は現状に焦りを隠さない。第3弾の予約は4日も枠が埋まらなかった。第3弾では、電話と、24時間受け付けのネットの計2万9073人分を用意。だが、申し込みは4日午後6時時点で1万4435人で、枠は1万4638人分余った。
 市は5月19日から、75歳以上の高齢者約27万人を対象に、札幌パークホテル(中央区)と札幌エルプラザ(北区)の2会場で行う集団接種の予約受け付けを電話とネットで開始。第1弾は計1万1500人、第2弾は計1万7500人が申し込み、いずれもネット枠は1時間以内に、電話枠も開始翌日には埋まった。
 今回が低調な要因として、市は①開始当初の混雑から予約を諦めた②自宅から集団接種会場が遠く、近くのかかりつけ医などの医療機関での個別接種を選んだ―などと推察する。
 一方、75歳以上の高齢者がどの程度、個別接種を選んでいるかは不明だ。個別接種は、市がワクチン接種の基本に据え、現在約480カ所の医療機関が請け負っている。接種を開始した5月24日以降、個別接種で1回目を終えた65歳以上の高齢者は3日現在で4万4238人に上るが、市が4月13日から先行実施している高齢者施設の入所者らも含まれており、内訳は不明。75歳以上の実人数はわからないという。
 市幹部は「接種会場をたくさん開設するなど、市民ニーズに対応しないといけない」と強調。第4弾については、6月16日開始と構えているが、第3弾の予約が低調な場合、6月中旬に予定していた65~74歳の高齢者への接種券発送の前倒しも検討する。
 政府の感染症対策分科会メンバーの大阪大の大竹文雄特任教授(行動経済学)は「どの医療機関や集団接種の予約が空いているのか、一覧できる情報提供が必要だ」と指摘する。(中村征太郎、阿部里子)


      ■         ■
 新型コロナワクチンはこわいという人もいるようです。
 私はインフルエンザワクチンより腫れませんでした。
 筋肉に注射するので注射後の痛みはあります。
 腕が上がらないことはないですし、
 私はインフルエンザワクチンより痛みもありませんでした。
 私が毎年打っているインフルエンザワクチンには、
 チメロサールという防腐剤が入っています。
      ■         ■
 コロナワクチンの成分です
● トジナメラン(ヒトの細胞膜に結合する働きを持つスパイクタンパク質の全長体をコードする mRNA)
 添加物
● ALC-0315:[(4-ヒドロキシブチル)アザンジイル]ビス(ヘキサン-6,1-ジイル)ビス(2-ヘキシルデカン酸エステル)
● ALC-0159:2-[(ポリエチレングリコール)-2000]-N,N-ジテトラデシルアセトアミド
● DSPC:1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
● コレステロール
● 塩化カリウム
● リン酸二水素カリウム
● 塩化ナトリウム
● リン酸水素ナトリウム二水和物
● 精製白糖

 チメロサールは入っていません。
      ■         ■
 札幌市では変異株で自宅療養中の方がお亡くなりになりました
 新型コロナのこわいところは、
 死んでしまうことがある点です。
 志村けんさん
 岡江久美子さん
 …のことを思い出してください。
 注射したところがちょっと痛いくらいや、
 2回目の後にちょっと熱が出るくらいなら平気です。
 新型コロナ変異株で死なないようにワクチンを打ってもらいましょう

“札幌市接種「今なら空き」”へのコメントを見る

医学講座

接種予約に空きがあります

 今日は2021年6月4日(金)です。
 ワクチンを接種していただき2日目です。
 私は異常ありません。
 ちょっと痛い程度です。
 インフルエンザワクチンのように腫れません。
 私はワクチン接種をおすすめします。
      ■         ■
 2021年6月4日、北海道新聞札幌市内版の記事です。
 接種予約依然埋まらず
 札幌市は3日、75歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン集団接種の第3弾の予約状況を明らかにした。初日の2日午前9時から3日午後6時までに電話とインターネットで申し込んだのは、予約枠約2万9千人分の約4割強の1万3299人にとどまり、初日に続き、3日も予約は埋まらながった。
 ネット予約は24時間受け付け、電話は4日午前9時から受け付けを再開する。
 市によると、3日午前10時から午後6時までに、ネットは190人が申し込み、残りは6604人分。電話は2167人が予約し、9170人分が4日以降に繰ひ越された。
 市は当初、予約枠の8割の2万4千人分をネット予約枠としたものの、2日は約3割しか埋まらず、3日はネット枠から1万人分を電話枠に振り替えた。
 予約のペースを見ると、ネットは1時間あたり最大でも40人台。電話も午前中は400~600人台だったものの、夕方になると100人を下回るまで減少。市は「高齢者がネットを避けているだけでなく、当初の混雑から予約を諦めた人がいるのではないか」と分析。「今は電話もネットも空いているので、予約してほしい」 (ワクチン接種担当部)と呼び掛けている。(中村征太郎)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 電話もネットも空きがあるようです。
 電話がつながらないだけなのか?
 その辺のことは札幌市の発表にはなかったようです。
 札幌市が行っている集団接種会場は
 密にならないようになっています。
 先生もベテランの先生です。
 電話予約は夕方がつながりやすいようです。
 ワクチン接種が早く進んでほしいです。

“接種予約に空きがあります”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種予約コールセンター疲弊

 今日は2021年6月3日(木)です。
 昨日ワクチンを打っていただきました
 異常はありません。
 注射した部位がちょっと痛い程度です。
 ワクチンを打っていただいたんだなぁ~
 …と思っています。
      ■         ■
 私はインフルエンザワクチンの方が腫れます。
 インフルエンザワクチンに入っている、
 チメロサールという防腐剤が合わないためです。
 他の人の何倍も腫れて赤くなります。
 数日でおさまります。
 ワクチンが効いていると思っています。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞の記事です。
 ワクチン接種予約、コールセンター疲弊 電話殺到、苦情や暴言… クラスターも不安、札幌で発生例
 新型コロナウイルスのワクチン接種予約を受け付けるコールセンターのオペレーターが、殺到する電話対応に苦しんでいる。予約できなかった人から「俺が死んでもいいのか」などと理不尽な怒りをぶつけられることも少なくない上、コールセンターでのクラスター(感染者集団)発生例もあり、感染リスクも高い。終わりの見えない日々に現場の疲弊が深まる。
 「お待たせして申し訳ございません」。北広島市が市内の民間ビルに設けたコールセンター。65歳以上の高齢者の接種予約第2弾が始まった2日午前9時、28台の電話機に一斉に着信し、室内にオペレーターの声が響いた。
 予約は氏名や接種希望日時を聞き取り、タブレット端末に入力し5分程度で終わる。28人のオペレーターがこの日、受け付けた予約は計1431件。坂井真由美さん(59)は「次の電話までの間隔は数秒だけ。大変な仕事だが『やっと予約できた。ありがとう』と電話口で泣いた女性もいた」と話す。
 ワクチン接種は集団接種か個別接種かを問わず、インターネットか電話での予約を採用する自治体が多い。札幌市内には道内だけでなく、道外の受け付けを行うコールセンターもある。一日も早く接種したい高齢者のいら立ちや怒りは、電話越しで顔の見えないオペレーターに向けられる。
 「聞き慣れない方言で怒鳴られ、聞き返すと怒られる。精神的につらい」。札幌市内で道外自治体の受け付けを担当する白石区の女性(33)はため息をつく。相手が切るまで通話を続けるのが職場の鉄則で、長いと30分以上、話を聞く時もある。女性は「予約が取れない怒りを私たちにぶつけても問題は解決しないことを分かって」と訴える。
 別のコールセンターで働く中央区の女性(31)も思いは同じだ。予約枠が埋まった後は「申し訳ありません」と繰り返すしかないが、「謝ることしかできないのか」とすごまれたこともある。「自分を否定されたようで泣きそうになる」
 オペレーターは感染リスクにもさらされている。並んで座り、個人情報を扱うため窓やドアを開けるのは難しく「密」を避けにくい。札幌市は接種予約のコールセンターでクラスターが発生したためオペレーターを全員入れ替え、予約第3弾の2日は受付時間を予定より3時間短縮した。
 道外自治体の予約センターで働く豊平区の女性(22)は「間仕切りもなく不安は消えない」と打ち明ける。それでも働き続けるのは1500~1700円に上る高い時給だ。コロナ禍で別の仕事も望めず、しばらくとどまるつもりだ。
 「今から行くから場所を言え」「俺のことはどうでもいいのか」。北区の50代女性は乱暴な言葉を何度も浴びてきた。だが高齢者の境遇に心を痛めることもある。
 独り暮らしとみられる高齢の男性には「ネットは使えず、予約を手伝う家族もいない」と聞かされ、いたたまれなくなった。女性は言う。「助けてくれる家族がいる人と、そうでない人との格差が大きすぎる。行政は予約枠を増やすだけでなく、取り残されている高齢者を助けてほしい」(村上辰徳、石垣総静)

予約の電話がひっきりなしにかかってくる北広島市のコールセンター。オペレーターが受話器を握り続ける=2日午前9時35分、北広島市(中村祐子撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 うちの奥さんが母親の予約をしたコールセンターは、
 とてもてきぱきと対応してくださいました。
 札幌市のコールセンターでクラスターが出たと聞いたので、
 あの時の女性は大丈夫だったかなぁ~?
 …と心配していました。
 コールセンターの担当者に怒っても仕方がないのはわかっていても、
 怒りたくなる気持ちもわかります
 私も微力ながらワクチン接種に協力したいです。

“ワクチン接種予約コールセンター疲弊”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種一回目

 今日は2021年6月2日です。
 新型コロナのワクチンを接種していただきました。
 ファイザー社製の
 コミナティ筋注
です。
 私のような者が、
 医療従事者枠で接種していただき、
 申し訳ございませんという気持ちです。
      ■         ■
 特権とか、
 特権階級とか、
 そんな意識はまったくありません。
 私が打っていただいて、
 安全ですということ、
 みなさんに安心して打ってもらってください、
 …という情報発信のため、
 院長日記でご報告させていただきます。
      ■         ■
 予診票の記入で注意すべき点です。
 体温は会場で測定して記入してもらいます。
 わからなかったのが、
 新型コロナワクチンの説明書』を読んで、効果や副反応などについて理解しましたか。
 この説明書はついてませんでした。
      ■         ■
 厚生労働省HPにありました。
 ふつうの病院で行う、
 説明と同意ICあいしーと呼ばれますです。
 この同意書を丁寧に説明する必要があります。
 コミナティ筋注という商品名です。
 説明書の内容で注意する点は、
 37.5℃以上の熱があると打てません
 …ということくらいです。
      ■         ■
 説明書は読むのが嫌になるくらい長いです。
 聞きたいことが書いてないです。
 私からのアドバイスです。
 お風呂に入っていいですか?
 お風呂に入ってもいいです。

 接種後に熱っぽかったり、
 具合が悪かったら接種当日は避けましょう。
 接種後にいただいた紙にお風呂のことが書いてありました。
      ■         ■
 接種はあっという間に終わりました。
 接種するまでの準備が大変です。
 入口で体温測定、
 運転免許証で住所の確認、
 また体温測定。
 接種したワクチンのシールを貼る紙に、
 住所氏名生年月日を記入し、
 予診票を確認して、
 それから先生の問診でした。
      ■         ■
 うれしいことに、
 私の担当医は、
 昔、市立札幌病院でご一緒だった先生でした。
 新生児のNICUでご活躍されていた先生です
 治療した患者さんのことをすぐに思い出しました。
 おたがいにとしとったねぇ~
 …という短い会話でしたが、
 とてもしあわせな気分になれました。 
 私は接種してもまったく問題はありません。
 皆様にワクチンをおすすめします
      ■         ■
 新型コロナワクチン予防接種についての説明書
 新型コロナウイルスワクチン接種について
 本ワクチンの接種は国と地方自治体による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチン接種事業の一環として行われます。
 本ワクチンの接種は公費対象となり、希望者は無料で接種可能です。なお、本ワクチン 12 歳以上の方が対象です。
 ワクチンの効果と投与方法
 今回接種するワクチンはファイザー社製のワクチンです。新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
 本ワクチンの接種を受けた人は、受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約 95%と報告されています。)
 販売名 コミナティⓇ筋注
 効能・効果 SARS-CoV-2 による感染症の予防
 接種回数・間隔 2回(通常、3週間の間隔) ※筋肉内に接種
 接種対象 12 歳以上(12 歳未満の人に対する有効性・安全性はまだ明らかになっていません。)
 接種量 1回 0.3 mL を合計2回
● 1 回目の接種後、通常、3 週間の間隔で 2 回目の接種を受けてください。(接種後 3 週間を超えた場合は、できるだけ速やかに 2 回目の接種を受けてください。)
● 1 回目に本ワクチンを接種した場合は、2 回目も必ず本ワクチン接種を受けてください。
● 本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。現時点では感染予防効果は十分には明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。
 予防接種を受けることができない人
下記にあてはまる方は本ワクチンを接種できません。該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
● 明らかに発熱している人(※1)
● 重い急性疾患にかかっている人
● 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
● 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(※1)明らかな発熱とは通常 37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
 予防接種を受けるに当たり注意が必要な人
下記にあてはまる方は本ワクチンの接種について、注意が必要です。該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
● 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
● 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
● 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
● 過去に予防接種を受けて、接種後 2 日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
● 過去にけいれんを起こしたことがある人
● 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人、妊娠中、又は妊娠している可能性がある人、授乳されている人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
本剤には、これまでのワクチンでは使用されたことのない添加剤が含まれています。過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
 接種を受けた後の注意点
● 本ワクチンの接種を受けた後、15 分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は 30 分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)
● 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
● 通常の生活は問題ありませんが、当日の激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。
 副反応について
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
 予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。
 新型コロナウイルス感染症について
SARS-CoV-2 による感染症が発症すると、熱や咳など風邪によく似た症状がみられます。軽症のまま治癒する人も多い一方、重症化すると、呼吸困難などの肺炎の症状が悪化し、死に至る場合もあります。
 今回接種する新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製のワクチン)の特徴
本剤はメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンであり、SARS-CoV-2 のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNA を脂質の膜に包んだ製剤です。本剤接種によりmRNA がヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNA を基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生され、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2 による感染症の予防ができると考えられています。
 本剤には、下記の成分が含まれています。
 有効成分
● トジナメラン(ヒトの細胞膜に結合する働きを持つスパイクタンパク質の全長体をコードする mRNA)
 添加物
● ALC-0315:[(4-ヒドロキシブチル)アザンジイル]ビス(ヘキサン-6,1-ジイル)ビス(2-ヘキシルデカン酸エステル)
● ALC-0159:2-[(ポリエチレングリコール)-2000]-N,N-ジテトラデシルアセトアミド
● DSPC:1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
● コレステロール
● 塩化カリウム
● リン酸二水素カリウム
● 塩化ナトリウム
● リン酸水素ナトリウム二水和物
● 精製白糖

私のワクチンシールです

“ワクチン接種一回目”へのコメントを見る

医学講座

2021年6月1日

 今日から2021年6月です。
 ちょうど一年前に、
 ウイズ コロナの時代と書きました。
 本間予測は完全にはずれました。
 申し訳ございません。
 まさか一年後に変異株が猛威をふるっているとは、
 夢にも考えませんでした。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞によると、
 道内、最多19人死亡
 死者数が日別で2桁となるのは6日連続。5月は252人で、月別では昨年12月の259人に次ぐ多さとなった。
 5月31日発表の死者の年代は30代が1人、70代と80代が各7人、90代が4人。
 これまで年代が公表されている中で最も若い30代の死者は21日発表分に続き2人目となった。
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 気になるのが30代の若い人の死です。
 保育園などでクラスターが発生しています。
 変異株はこわいです
 私はワクチンに期待しています。
 札幌市は医療機関への補助金を増やしました。
 5月30日にFAXが届きました。
 接種してくれる医療機関が増えると思います。
 感染しないように気をつけて過ごしましょう。

“2021年6月1日”へのコメントを見る

医学講座

急変、病院決まらへん

 今日は2021年5月31日(月)です。
 札幌は晴れのいいお天気ですが、
 寒いです。
 明日から6月なのに、
 第4波の変異株がこわいです。
 今朝の北海道新聞に、
 大阪の民間救急のことが載っていました。
      ■         ■
 2021年5月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
 急変「病院決まらへんか」民間救急 患者宅で6時間も
 病院決定まで長時間足止め―
 新型コロナウイルス感染拡大で医療が逼迫する大阪府。病床が不足し、自宅療養中のコロナ患者の容体が急変しても搬送先が決まらないケースも多い。
 堺市と連携し患者の搬送や現場処置に当たる民間の救急事業者に同行、実情を見た。
 「準備をお願いします」。5月中旬、堺市内。車両でコロナ患者を搬送中の民間の救急救命士2人に夕方、別の出動要請が入った。
 患者を病院に送り届けた後、新たな患者宅に急行。自宅療養中に悪化した60代男性で、市消防局の救急隊から容体の引き継ぎを受け酸素投与などを行った。要請から約1時間半後、病院に搬送。「今回はすぐ病院が決まって良がった」。救命士8年目の彦坂拓さん(31)が胸をなで下ろした。
 堺市は5月から、民間救急事業者アンビュランス(大阪市)と連携。コロナ患者宅にはまず消防の救急
隊が向かうが、搬送先が決まらなければ同社の救命士に現場処置や搬送を引き継いでいる。救急隊が現場で長く足止めされるのを防ぎ、他の患者への対応をスムースにすることが狙いだ。
 市消防局救急課の堀英治課長(46)は「民間の力を借りて限りある救急資源を有効活用し、次の出動に備えることができている」と効果を語る。
 一方、病院が見つがるまで同社の救命士が感染者宅で処置を長時間続ける事例は少なくない。彦坂さんもこの2日前、堺市の40代男性患者の自宅で約6時間、足止めとなったばかりだ。
 会社で当直の仮眠中、午前5時ごろ出動要請。約50分後、男性宅に駆け付けると、リビングに座り込み「ゼーゼー」と荒い息でせき込んでいた。
 救急隊から引き継ぎを受けたが容体が徐々に悪化。男性は「まだ病院決まらへんか」「迷惑掛けてごめん」と繰り返す。彦坂さんは「大丈夫ですよ」と声を掛けなから酸素投与を続け、ようやく正午前に搬送先が見つかったとの連絡を受けた。
 「病院が決まると涙を流す患者もいる」。彦坂さんが切実な現場の状況を語った。府内では、自宅療養中や入院調整中に症状が悪化し、死亡した事例も報告されている。
 感染収束が見えない中、同社の畔元隆彰社長(38)は、さまざまな場面で民間の医療従事者を活用するよう提案する。「行政職員はすぐには増やせない。すでにある組織の人材を役立ててはどうか」と話した。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌では聞いたことがありません。
 病院決まらへんか?
 迷惑掛けてごめん

 …と話された患者さんの顔が目に浮かびます。
 搬送できてよかったです。
 なんか変です。
 インドで1200人もお医者さんが亡くなっています。
 くれぐれも感染しないように気をつけましょう。
 明日は自分が感染するかも?です。

“急変、病院決まらへん”へのコメントを見る

医学講座

看護師さんのなんか変

 北海道の死者数が増えています。
 北海道新聞によると、
 5月29日、新型コロナウイルスに感染した12人が死亡
 新たに442人が感染。
 日別の死者数が2桁となるのは4日連続。
 死亡したのは、
 札幌市居住の40~90代の7人
 道発表の70代、80代、年代非公表の3人、
 旭川市発表の60代1人、
 小樽市発表の年代非公表1人です。

      ■         ■
 明らかに違います。
 私が気になっているのが、
 昨日もお伝えした、
 4月にお医者さん向けのSNSで、
 関西の呼吸器科の先生が発信していた次の言葉です。
 あるナースが言いました
 先生、この第4波なんか変ですよ、
 みんなしんどそうですし、
 どんどん悪くなっていくし……

      ■         ■
 医者がどんなに知識を持っていても、
 毎日患者さんと接するのは看護師さんです。
 新型コロナの看護師さんは、
 自分が感染するかもしれないというリスクがある中で、
 懸命に患者さんの看護をしています。
 その看護師さんが、
 なんか変は、
 絶対に聞き逃してはならない言葉です。
      ■         ■
 私も形成外科医として働いていた時に、
 ベテランの看護師さんから、
 『先生、
 皮弁の色がなんか変

 …と言われたら、 
 どんなに疲れていても患者さんをみに行きました。
 その結果、吻合血管に血栓ができていて、
 臨時手術で助かったことがありました。
      ■         ■
 第4波は明らかになんか変です。
 無症状だった人が、
 急に悪化しています。
 札幌市では、
 30代、40代の若い人が亡くなっています
 油断大敵です。
 くれぐれも感染に気をつけましょう。

“看護師さんのなんか変”へのコメントを見る

医学講座

札幌で自宅療養の4人死亡

 今日は2021年5月29日(土)です。
 札幌で自宅療養中の新型コロナの患者さんが、
 4人もお亡くなりになりました。
 とても残念で無念です。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 変異型はこわいです。
 明日はわが身です。
 くれぐれも感染しないように気をつけましょう。
      ■         ■
 2021年5月29日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌で自宅療養の4人死亡 容体急変、入院間に合わず 新型コロナ
 札幌市は28日、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった4人が26日までに死亡したと発表した。40~70代のいずれも男性で、当初は軽症だったが、容体が急変したという。16日にも市内で自宅療養中の1人が死亡しており、自宅で死亡した感染者は計5人となった。
 市によると死亡した4人のうち、50代男性は宿泊療養施設の空きを待ち、60代と70代の男性各1人は医療機関への入院に向けて調整中だった。40代男性は入所や入院の必要がないとして自宅療養していた。
 市は自宅療養者に対し、健康状態を電話やスマートフォンのアプリで毎日確認しており、40代以上には血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターを貸与。4人についても市職員が毎日電話していたが、連絡が取れなくなり、自宅を訪れると死亡していたという。市は「遺族の同意が得られていない」として、基礎疾患の有無や自宅療養の期間などを明らかにしていない。
 27日現在の市内の患者数は5130人で、新型コロナに即応可能な病床475床に対し445人が入院し、「事実上の満床状態」(市幹部)。市内の宿泊療養施設3棟もフル稼働状態で、自宅で入院や入所を待っている人は2896人、自宅療養と判断された人は1470人に上る。
 市は入院待ちの自宅療養者を一時的に受け入れる「入院待機ステーション」を16日に開設。当初の6病床から増床して医師らを増員し、最大22人を受け入れるなどの対策を講じているが、感染者の急増に追いついていない。
 秋元克広市長は28日の記者会見で自宅療養中の死亡事例について「非常に短時間で症状が急変してしまう。健康状態を把握する体制を強化しなければならない」と強調。パルスオキシメーターを自宅療養者全員に貸与するほか、医師による訪問診療などを拡充する考えを示した。(平岡伸志)

      ■         ■
 札幌の医療危機深刻 病状急変、察知難しく 自宅療養4人死亡
 札幌市で自宅療養中に死亡した新型コロナウイルス患者は28日、新たに4人確認され、計5人となった。いずれも当初は軽症だったが容体が急変しており、行政や医療の支援が届かない「空白」が次第に拡大している。市内の新規感染者数はこの日も276人と高止まりしたまま。状況の改善が見通せない中、自宅療養を経験した患者からは支援の一層の強化を求める悲痛な声が上がっている。
 「自宅にいて問題ないと医師が判断し、自宅待機していた方にもかかわらず、容体が急変した。電話に出ず、救急隊が駆けつけたら心肺停止していたケースもあった」。秋元克広市長は28日の記者会見で、自宅療養中に死亡した40~70代の男性4人についてこう説明した。
「限界に達した」
 市内の自宅療養中の患者としては初めて、60代男性が16日に死亡。医療関係者には「札幌の医療は限界に達した」との懸念が拡大した。市は同日夜、病床逼迫ひっぱくで搬送先が決まらない自宅療養中の患者らを一時的に受け入れる臨時診療所「入院待機ステーション」を市内のホテルに開設し、事態を打開しようとした。
 ただ感染力の強い変異株の拡大を受け、入院が必要なのに病床が見つからない人は約120人まで急増。市は6床で開設した同ステーションを増床し、27日までに計142人を受け入れた。うち74人が医療機関に入院したほか、宿泊療養施設に入った人や自宅に戻った患者もいた。
待機病床も逼迫
 ステーションには医師1人と看護師6、7人が24時間常駐。防護服やフェースガードを着用し、酸素吸入や薬の投与などの処置を行う。新しい患者が到着した際、ベッドの清掃が追いつかず、緊急的に段ボールベッドで対応したこともあったという。市内の基幹病院の医師は「ステーションができて、病床の調整がしやすくなった。開設していなければ、もっと死者が出ていた」と話した。
 それでも市内の自宅で療養か待機している人は27日時点で4366人。市は自宅療養者に血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターを貸し出し、保健所や各区に新設した対策室から電話をかけて健康状態を確認して容体の急変に備えている。ただ関係者は「保健所職員は1日数百人に電話しているが、中には出なかったり、無視する人もいる。その度に家まで確認に行くのは不可能だ」と漏らす。
まるで野戦病院
 18日にコロナ感染が確認され、自宅療養している札幌市の弁護士中村憲昭さん(49)は一時容体が悪化し、24日に入院待機ステーションに入った。「廊下にもベッドが置かれ、まるで野戦病院のようだった。重症になる一歩手前だったが、医師に診察してもらえて安心した」と振り返る。
 翌25日には容体が安定して自宅に戻ったが、今もせきが止まらない時がある。中村さんは「自分で病状の悪化を察知するのは難しく、パルスオキシメーターの数値だけが頼りだった。全ての自宅療養者にメーターが届くことが必要だ」と話した。(阿部里子、田鍋里奈、内山岳志)

入院待機ステーションでベッドに横たわる患者とやりとりする看護師(札幌市提供)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 大変な事態です。
 明日は自分が感染して死ぬかもしれません。
 もし自分が感染して自宅療養になったら、
 とにかく医師の診察を求めます。
 私だったらアビガンをくださいと言います。
 残念なことに私たちのような医師では、
 アビガンを購入することも処方することもできません。
      ■         ■
 2020年5月20日の院長日記に書いたように、
 アビガンが効かないというデーターは、
 臨床試験の組み方が悪いのが原因だと(私は)思います。
 PCR陽性になってしまったら、
 ワクチンを打ってもらってもダメです。
 変異型はこわいです
      ■         ■
 お医者さん向けのSNSで、
 関西の呼吸器科の先生が発信していました。
 あるナースが言いました。
 「先生、この第4波なんか変ですよ、
 みんなしんどそうですし
 どんどん悪くなっていくし……

 この情報は正しいと思います。
 変異型で死にたくないです。

“札幌で自宅療養の4人死亡”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ