昔の記憶
父親の誕生日2021
今日は2021年3月4日(水)です。
私の父親、本間寛ほんまゆたかの誕生日です。
2016年3月29日(火)午後0:49に亡くなりました。
5年前です。
生きていれば95歳です。
■ ■
あまりいい親子関係ではありませんでした。
よく喧嘩もしました。
くそおやじ
くそじじい
ひどいことも言いました。
死んじゃったけどごめんなさいです。
■ ■
私の父親はタバコを吸い、
酒も飲みました。
お行儀の悪い人でした。
私は父親のタバコが大嫌いでした。
だからタバコを吸わないのかも?です。
そんな親父でしたが、
いい思い出もあります。
■ ■
親父の名言です。
横暴な医者になるな!です。
日野原先生のお言葉を引用された、
塩谷先生…のお言葉です。
医者はともすると欠陥人間になりやすい。
それは、医者はいつも自分より立場の弱いもの、
つまり患者や看護師を相手にしているので、
自分の意思を一方的に押し付ける態度が身についてしまう。
だからよほど心しないと・・・
というのがいつも日野原先生のお諭しの言葉である。
■ ■
本間家は無宗教なので、
命日でも行事はありません。
私は毎年親父の誕生日になると、
親父の言葉を思い出して自分をいましめています。
早くコロナが収束してほしいです。
天国の親父がコロナ禍を見たら、
何て言うかなぁ~?

手稲療養所の慰安旅行で行った洞爺湖です。
父と一緒に行ったようです。病気になる前です。

昔はこんなソリで遊んでいました

2016年3月4日、本間寛90歳の誕生日
医学講座
道内公立高入試、大雪で延期
今日は2021年3月3日(水)ひな祭りです。
北海道は昨日の大雪で大変なことになりました。
2021年3月3日、北海道新聞朝刊の記事です。
道内公立高入試4、5日に延期 大雪で2万7千人に影響
道教委は2日、大雪による交通への影響が3日も続く恐れがあるとして、3、4日に予定していた公立高校一般入試の日程を、全道でそれぞれ4、5日に延期すると発表した。道教委によると、延期は資料が残る2000年以降では初めて。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う昨春の一斉休校を考慮し、出題範囲を変更したことに続く異例の対応となった。
受験生は約2万7千人。入試を行うのは全日制211校、定時制39校で、3日は全日制の学力検査と定時制の面接、4日は全日制の面接、実技、作文を予定していた。4、5日とも試験の時間や会場、内容に変更はなく、学力検査は4日午前9時20分から午後3時半まで、国語、数学、社会、理科、英語の5教科を行う。16日の合格発表など他の日程は予定通り実施する。
道教委は2日午前、3日の天候やJR、バスの運行見通しに加え、入試の公平性確保の観点から全道的な延期を決定し、中学校や会場となる高校に周知した。受験生には中学校を通じて伝えられた。高校教育課は2日、記者会見を開き「多くの受験生が会場に移動できないケースが想定されることから、延期せざるを得ないと判断した」と説明した。
道教委が1日発表した公立高一般入試の最終出願状況によると、全体の平均倍率は前年度より0.01ポイント低い0.93倍。全日制は同0.02ポイント低い0.96倍、定時制は同0.04ポイント低い0.39倍となった。(水野富仁)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
3月なのに雪景色です。
東京では大風の影響で東急東横線が止まりました。
春に大雪が降ることがあります。
私が高校を受験した50年前にも、
大雪が降りました。
一日延期になった受験生には、
一日勉強する時間が増えたと思って、
がんばっていただきたいです。
医学講座
社会保険の電子申請は要注意です
今日は2021年3月2日(火)です。
3月と4月は入退社などで社会保険の手続きをする会社が多いです。
昨年、日本年金機構から、
GビズIDを利用して電子申請をしてみませんか
…というパンフレットが送られてきました。
ばか正直な私は下の文言にだまされました。
■ ■
事業主の皆さまへ
社会保険の手続きは
電子申請が便利です!
電子申請のメリット
日本年金機構HPからダウンロードして、
届書作成プログラムをインストールしました。
2021年3月の最新バージョンはV23.01です
古いバージョンでも作働しますがエラーになりました。
■ ■
私が一番腹立たしく思ったのが、
どこにも書いていない文言を入れないとエラーになることです。
続柄確認済み 届出意思確認済み
この文言を備考欄に入力しないと、
奥さんや子供さんが登録できません。
法律だか規則だかわかりませんが、
こんなことでエラーになるなら、
もっと大きく書いてくれょ
…と言いたいです。
これから申請をなさる中小企業の社長さんは、
くれぐれもご注意ください。
66歳の医師は怒っています。



黄色のところに入力しないとエラーになります
医学講座
2021年3月1日
今日は2021年3月1日(月)です。
3月になりました。
新聞やTVでは、
ちょうど10年前の東日本大震災のことを取り上げています。
東日本大震災から9年
一年前にこんな院長日記を書いていました。
■ ■
エビデンスがない本間仮説です
●東京2020は一年延期
●感染拡大は米国にも起こります
●不顕性感染が増えると感染は減ってきます
●日本の感染者数が少ないのは検査数が少ないからです
…ざっとこんな予測を立てています。
■ ■
中国からの輸入が止まっているので、
あらゆる産業で弊害が出てきます。
感染のピークが過ぎても、
中国の経済や、
日本の経済は影響を受けたままです。
余裕が無くなった人たちは、
観光には出かけません。
■ ■
インバウンドで好況だった業種ほど、
影響を大きく受けます。
日本は、
卓越した医療技術や、
卓越した医薬品を開発して、
この苦境を乗り越えるべきです。
当たっていることもあれば、
はずれもありました。
■ ■
はずれです。
●不顕性感染が増えると感染は減ってきます
私は不顕性感染が増えて感染が減ると考えていました。
みごとにはずれました。
●日本の感染者数が少ないのは検査数が少ないからです
検査数だけの問題ではないようです。
これもはっきりわかっていません。
■ ■
はっきりしているのは、
マスク
手洗い
密を避ける
この程度でしょうか?
今はワクチンに期待しています。
どうか東京オリンピックが開催されて、
感染も収束するように、、、
…と祈る思いです。
医学講座
形成外科医としての思い2021
今日は2021年2月28日(日)です。
札幌は寒いです。
天気は晴れですが道路は凍結していました。
昨日の院長日記、
美容外科への思い2021
…の続きです。
■ ■
2019年に日本で行われた美容医療のうち、
約80%くらいが、
メスを使わない治療です。
近い将来、
メスで切る手術が上手な美容外科医が、
いなくなってしまうのでは?
…と66歳の私は心配しています。
■ ■
美容医療にはトラブルがつきものです。
♡安全♡だと思って受けた、
ヒアルロン酸注射で鼻が壊死になる事故はまだあります。
原因は、
ヒアルロン酸による血管閉塞です。
鼻が壊死になった患者さんを治せるのは、
高度の技術を持った形成外科医です。
■ ■
残念なことですが、
美容医療による不幸な結果は他にもあります。
アクアリフトの健康被害
アクアリフト豊胸は危険です
アクアフィリングで豊胸手術を受けた女性が、
授乳中に感染を起こす例があります。
第43回日本美容外科学会
…でも報告がありました。
■ ■
感染してしまった乳房を治せるのは、
形成外科医です。
感染症の知識も、
胸部の解剖の知識も必要です。
不幸な結果になってしまった患者さんを、
適切に救済できる制度がありません。
保険適応にならないと言われています。
大部分の患者さんは困っています。
今はコロナ禍で厚生労働省は大変ですが、
コロナが収束したら、
こんな美容医療の救済策を考えていただきたいです。
医学講座
美容外科への思い2021
今日は2021年2月27日(土)です。
札幌は雪です。
第43回日本美容外科学会に参加して思うことです。
ある先生が会場で、
29,800円(税別)で二重になれる
…という広告を見て美容外科に行った患者さんが、
あなたの目はこの手術では二重になれないと言われて、
30万円近くする手術を受けてしまった。
それなのに不満足。
こんなクリニックがあるのが日本です。
■ ■
日本美容外科学会や日本形成外科学会の調査によると、
日本で行われる美容医療のうち、
メスを使わない手術が増えています。
世の中のニーズといえばニーズです。
その一方で、
高いお金を払ったのに不満足な結果で、
手術を繰り返す人もいます。
修正手術は難しく満足な結果が得られないこともあります。
■ ■
私が特に難しいと思うのが、
鼻の修正手術です。
最近は鼻中隔の手術もすることが多いので
(札幌美容形成外科では行っていません)
修正手術が困難を極めることもあります。
安いという理由で、
韓国まで行く人もいます。
■ ■
患者さん自身が、
どんな手術を受けたのか?
わかっていないこともあります。
鼻の修正を上手にできる先生は、
ほんとうに限られています。
美容外科の手術が減っているので、
適切に修正できる外科医の数は限られています。
せっかく手術を受けるのですから、
♡しあわせ♡になってほしいです。
66歳の形成外科医としての思いです。
医学講座
札幌に帰ってきました
小倉で開催された、
第43回日本美容外科学会から帰ってきました。
小倉や福岡は小雨でしたが、
暖かでした。
さすが九州です。
福岡は私が大好きな街です。
■ ■
新千歳空港に着いて飛行機の外に出ると、
寒いと思いました。
札幌に着くと、
雪が降っていました。
北海道新聞を読んだら、
岩見沢の豪雪が出ていました。
日本は広いです。
■ ■
久しぶりの学会出張で感じたことです。
新千歳空港にも、
福岡空港にも、
人がいません。
一時期よりはよくなったのかなぁ~?
…とも思いましたが、
今朝、小倉から博多まで乗車した新幹線も、
ほんとうに人が乗っていませんでした。
■ ■
コロナ禍と言ってしまえばそれまでですが、
航空、
鉄道、
ホテル、
ほんとうに大変だと思いました。
ワクチンが普及して、
一日も早くコロナが収束してくれることを願います。
医学講座
第43回日本美容外科学会(小倉)③
今日は2021年2月25日(木)です。
第43回日本美容外科学会(小倉)が終了しました。
私は明日の飛行機で福岡から札幌に帰ります。
東京経由で今日中に帰れないこともないのですが、
少しでも感染リスクを減らすため、
明日の直行便で帰ることにしました。
■ ■
コロナ禍での学会開催は大変でした。
閉会式で清川兼輔会長から挨拶がありました。
事前登録参加者は、
小倉 149人
東京 122人
大阪 56人
合計 327人
小倉の当日参加者が124人
久留米大学のスタッフも含めて474人が参加しました。
■ ■
個人情報漏洩があってはならないので、
WEB開催はせずに、
小倉、東京、大阪の3会場の開催でした。
ほんとうに大変だったことと思います。
久留米大学形成外科のみなさんに感謝いたします。
とても有意義な学会でした。
来てよかったと思っています。
■ ■
今日の発表で印象に残ったのが、
パネルディスカッション[形成外科領域講習]
美容外科術後のUnfavorable Resultのリカバリーです。
昨日の美容医療における医療安全もそうですが、
美容医療には、
不満足な結果や事故がつきものです。
形成外科専門医がしても、
不満足な結果があります。
私が手術をさせていただいても、
ご不満な患者さんはいらっしゃいます。
■ ■
Unfavorable Resultとは、
不満足な結果という意味です。
不満足な結果を、
いかに満足な結果にするか?
とても難しい手術です。
発表の中で印象に残ったのが、
美容外科に形成外科の先生がアルバイトに来ていて、
手術をした結果が不満足だった例です。
私は自分で手術をして抜糸も自分でしています。
不満足な結果にならないように、
くれぐれも気をつけて手術をします。
とても勉強になりました。
医学講座
第43回日本美容外科学会(小倉)②
小倉で開催されている、
第43回日本美容外科学会1日目です。
全国から顔なじみの先生がたくさんいらしてます。
今日は、
■共通講習 医療安全講習会[専門医共通講習 医療安全]
「美容外科の自由診療に必要な医療保険:
患者と自分を守るためにどのように体制を整えるか」
…が印象に残りました。
■ ■
美容外科医療事故裁判例から学ぶ~特質と対策~
田村雅樹弁護士(日野・田村法律事務所)
…と
総合保障制度から読み解く、美容医療における医療安全
一般社団法人日本美容医療リスクマネジメント協会
小室裕造先生(帝京大学医学部形成外科)
…の2つのご講演を聞きました。
■ ■
田村雅樹弁護士から、
最高裁判所の統計データーを教えていただきました。
形成外科や美容外科は、
医師が一年間で訴えられる割合が高いそうです。
訴訟が多いと言われていたのが産婦人科です。
産婦人科医師が訴えられる割合より、
形成外科や美容外科医が訴えられる割合が、
裁判所のデーターから高いことがわかりました。
大変なことです。
■ ■
小室裕造先生から、
鼻唇溝へのヒアルロン酸注入で、
鼻が壊死になった例を見せていただきました。
「プチ整形」のつもりが失明・鼻欠損
2016年7月9日の院長日記でご報告したのと同じです。
学会では新しいことも勉強しますが、
事故を起こさないための安全教育もあります。
コロナ禍でも出席する意義があります。
医学講座
第43回日本美容外科学会(小倉)①
今日は2021年2月23日、天皇誕生日です。
私は明日から開催される、
第43回日本美容外科学会に参加するため、
小倉に来ました。
2021年3月7日まで、
首都圏、中部、近畿、福岡県に
緊急事態宣言が出されています。
■ ■
札幌にもサテライト会場ができる予定でしたが、
残念なことに、
参加者少数のため中止となりました。
小倉の他は、
【東京】東京コンベンションホール
【大阪】なんばスカイオコンベンションホール
東京と大阪で参加することができます。
■ ■
札幌、仙台、名古屋、金沢、岡山に設置される予定だった、
サテライト会場は中止になりました。
私はせっかく参加するのだから、
東京と大阪のサテライト会場はやめて、
福岡経由で小倉まで来ました。
小倉には、
日本熱傷学会で来ています。
■ ■
学会長の久留米大学形成外科教授清川兼輔先生は、
日本形成外科学会理事長でもあります。
コロナ禍という、
かつて経験したことがない時に、
日本形成外科学会理事長、
日本美容外科学会会長をなさって、
ほんとうに大変だと思います。
明日から2日間の学会で勉強して帰ります。
学会会場以外はどこにも行きません。
