医学講座
高齢でもよく働く
今日は2021年2月12日(金)です。
昨日の院長日記、
90歳でエクセル駆使「私に定年はない」
えりーさんからいただいた、
コメントです。
面接に来た方が高齢の女性だったので迷ったけれど
採用したら、よく働いてくれて驚いたと話していました。
私も高齢者ですがよく働いています。
■ ■
65歳を過ぎても、
元気で働けることに感謝して、
毎日働いています。
ありがたいなぁ~
…と思っています。
さくらんぼさんのお母様は、
果樹園のプロです。
摘花も摘果も正確になさいます。
■ ■
私は高齢でも働くのがいいと思います。
若い人よりは、
経験を積んでいます。
目が見えなくなったり、
手が動かなくなったら働けませんが、
働ける間は働いている方が元気です。
90歳まで手術は無理ですが、
アドバイスならできると思います。
医学講座
90歳でエクセル駆使「私に定年はない」
今日は2021年2月11日(木)建国記念の日です。
札幌美容形成外科は休診日です。
私は今日もクリニックで事務仕事です。
申告のための準備です。
うちの奥さんが入力したのを、
チェックしています。
極小企業なので仕方がないです。
■ ■
2021年2月11日のYahoo!ニュースです。
世界最高齢の総務部員は90歳 エクセル駆使「私に定年はない」
大阪のねじの専門商社に勤務する90歳の玉置泰子さんが「世界最高齢総務部員」としてギネス世界記録に認定された。勤続64年。「今日頑張れば、明日も頑張れる」の精神で、人生を送ってきた。かつてはそろばんやタイプライターで行ってきた業務もパソコンを駆使している。「私に定年はない。働けるかぎりは、いつまでも頑張る」と生涯現役を誓う。(高橋義春)
■フルタイム勤務で仕事にやりがい
「働くことに喜びを感じています。工夫をすればどんどん楽しくなる仕事にわれを忘れて没頭してしまう」
大阪市西区のサンコーインダストリーで総務部長付け課長を務め、経理や庶務を担当している。平日午前9時から午後5時半までのフルタイム勤務。新型コロナウイルスの影響で月に2回の「コロナ休暇」があるものの、基本は大阪府豊中市の自宅からバスと電車で通勤する。「テレワークや時差出勤などで通勤する人が少なくなっていますが、私は私。いつも通りの気分でバスや電車などに乗っています」とさらりと話す。
出社するとメールやファクスをチェック。給与計算や会議の議事録を作成することなどが主な業務だ。
約20年前、社内でIT化が急速に進んだとき、すでに70歳近かったが「わくわく気分で」パソコンの使い方を習得した。「そろばんや帳簿とのにらめっこから一変した業務に好奇心が止まらなかった」。今では表計算ソフト「エクセル」などを駆使してデータ分析やチェックなどに取り組むほか、スマートフォンでフェイスブックを閲覧して、情報収集を怠らない。
■会社の歴史の語り部に
15歳のときに父を亡くし、商業高校を卒業後に体の弱かった母に代わって弟や妹を養うために簿記やタイプライターの腕を生かした仕事に励んできた。
昭和31年、知人の紹介で同社に入社。石油ショックやバブル崩壊、リーマン・ショックなど危機にも直面したが、「会社はピンチをチャンスに変えて乗り越えてきた」と振り返る。ねじの総合商社として成長を続けてきた同社の“語り部”として、新人研修も担当。奥山淑英(よしひで)社長は「私が生まれる前からサンコーインダストリーを見てきている。これからも元気で歴史語りをしてほしい」と願う。
笑顔の絶えない玉置さんだが、課長になった40歳のとき、部下をまとめるのに苦心した。そんなとき、ほかの社員の退社後に1人、全員の湯飲み茶碗(ちゃわん)を洗いながら、ふと気がついた。
「社員の一人一人が光るためには、私があれこれ言ってはだめ。個々に自分自身を磨くということに気づいてもらわなければ」
それから無理してまとめようとはせず、「一緒に仕事をしましょう」と語りかけることを心がけてきた。
総務部の高田貴弘さん(26)は「『誰かのために仕事をするのは当たり前』という玉置さんの言葉を胸に業務に励んでいます。とても力になる助言で、働くことへの喜びを感じさせてくれます」と感謝する。
■
健康と元気の秘訣(ひけつ)は50年ほど前から続けているヨガ。毎朝5時半に起床して30分ほど鍛錬する。俳句や短歌もたしなみ、「心の癒やし」にする。同居する3歳下の妹が家事全般を担っており「妹の料理のおかげでいつも元気でいられる」とほほ笑む。
昨年末、同社内で行われたギネス世界記録の認定式。直前まで認定を知らされておらず、驚きながら「積小為大(せきしょういだい、小さいことが積み重なって大きなことになる)」の言葉が頭に浮かんだ。「一日一日を大切に積み重ね、会社とともに成長してきた。会社のみんなが私の家族。みんなと一緒にいるときが一番の幸せ」と言い切った。
人生100歳時代といわれる現代。働く意欲がある人が年齢関係なく働ける環境の整備が課題となっている。
家電量販店のノジマでは昨年7月、定年後の再雇用契約を65歳から80歳に延長できる制度を導入した。世界最高齢の総務部員、玉置泰子さんが働くサンコーインダストリーも、約430人の従業員のうち60歳以上の働き手は23人にのぼる。
厚生労働省によると従業員31人以上の企業の60歳以上の常用労働者は年々増加している。平成25年には272万人だったのが令和2年には409万人となり右肩上がりだ。今年4月には、改正高年齢者雇用安定法も施行され、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となる。
長く、楽しく働き続けるコツについて、玉置さんは「長い人生の中、一喜一憂することも多々あると思いますが、今日頑張れば、明日も頑張れる。毎日を有意義に暮らすことで先々のエネルギーを蓄えてほしい」と話している。

現役最高齢の総務課員としてギネス認定された90歳の玉置泰子さん=大阪市西区のサンコーインダストリー(南雲都撮影)(株式会社 産経デジタル)
(以上、Yahoo!ニュース、産経デジタルより引用)
■ ■
暗いニュースが多い毎日なので、
90歳でエクセル
スマートフォンでフェイスブック
今日頑張れば
明日も頑張れる
このニュースで66歳の私も元気が出ました。
玉置泰子さんを見習って元気で働きます。
ありがとうございました。
医学講座
マスクの正しい装着法
今日は2021年2月10日(水)です。
毎週水曜日の北海道新聞に、
札幌医大の當瀬規嗣教授のコラムがあります。
「生きる」しくみ、
今日は691回目でした。
鼻とマスク
感染対策に必ず覆ってと書いてありました。
■ ■
TVで見るエライ政治家の先生で、
マスクがずれていて、
鼻が出ている人がいました。
うちの奥さんが見ても、
マスクずれてる
ダメだわ
…と言ってます。
■ ■
医療用サージカルマスクには、
鼻の部分に針金が入っています。
その針金を適当に曲げて、
鼻にぴったりフィットするようにつけます。
中には、
針金が入っている方を下にしている人もいます。
しっかり覆わないとダメです。
■ ■
私たちはコロナの前から、
毎日マスクを使う生活をしていました。
手術室では、
帽子とマスクは必須です。
昨年の今頃は、
WHOがマスク不要と言っていました。
マスクを着用していない市長さんもいました。
ワクチンが普及してコロナを収束させたいです。
医学講座
自分が病気になった時の相談相手
今日は2021年2月9日(火)です。
コロナが収束しません。
困っている人がたくさんいます。
私は今のところ元気です。
でも、
いつ病気になるか?
いつ、
コロナに感染するかわかりません。
■ ■
66歳になって思うことです。
もし自分が病気になったら、
誰に相談するか?です。
困った時の相談2011
2011年8月22日の院長日記です。
10年前になります。
まさか10年後にコロナ禍になるとは、
夢にも考えていませんでした。
■ ■
私は66歳なので、
これから病気になることも考えられます。
もし自分が病気になったら?
誰に相談して、
どうやって治療するか?
真剣に悩みます。
世の中にはとんでもない医者もいます。
■ ■
私は偏屈でがんこですが、
先生の言うことは素直に聞きます。
自分が信頼できる先生をみつけて、
その先生が一番いいと考えられる治療を受けます。
もし病気になったら、
訴えたり、
文句を言ったりしません
でも必ず治してください
…と言うことにしています。
わきが
男性のわきが手術2021
今日は2021年2月8日(月)です。
札幌は寒いです。
コロナ禍が続いています。
寒い北国でも気になるのが、
自分のにおいです。
男女差はありません。
■ ■
耳あかの遺伝学という、
2008年2月20日の院長日記です。
23本あるヒト染色体のうち
16番目の染色体上に存在する
「ABCC11」と呼ばれる遺伝子が関係しています。
■ ■
耳垢が湿っていてもワキガ臭がしない人もいます。
汗の量が少なくて、
わきがカサカサしていると、
ばい菌が繁殖しないので、
においはしません。
たとえにおいがしても軽度です。
■ ■
移転問題で休止したわきが手術を2018年に再開しました。
申し訳ございませんが、
現在は範囲がそれほど広くない女性で、
手術後にご家族に協力していただける方だけを、
片側ずつ手術をしています。
男性の患者さんや両側同時手術をご希望の方には、
時計台記念病院形成外科
…をご紹介しています。
■ ■
コロナ禍の前は
市立札幌病院形成外科をご紹介していましたが、
形成外科の外来患者さん受入を中止した時期もあり、
今は時計台記念病院形成外科だけをおすすめしています。
わきがで困っている男性は、
時計台記念病院で入院して手術を受けてください。
申し訳ございません。
医学講座
人生最大の危機
今日は2021年2月7日(日)です。
人類が経験したことのない事態で、
たくさんの人が困っています。
旅行や観光に関連するお仕事の人、
観光客による収入が大きかった人が、
今が人生で最大の危機です。
ほんとうに大変だと思います。
■ ■
私の人生で大変だったのは、
大学受験に落ちた時
48歳で職を失った時
…この2つを思い出します。
他にも大変だったことは、
片手では数えきれないほどあります。
■ ■
その時々で、
何とか乗り切ってきました。
今は人生で最大の危機でも、
きっとまた春が来ます。
ANAもJR北海道も、
JR東日本も、
お客さんが減って大変です。
ここは何とか耐え忍んで、
最大の危機を乗り越えていただきたいです。
医学講座
人類が経験したことのない事態
今日は2021年2月6日(土)です。
新型コロナにやられて一年です。
私の院長日記で印象に残っているものです。
新型肺炎「人類が経験したことのない事態」
2020年2月19日の院長日記です。
一年前はマスクをしない市長さんもいました。
国民全員がマスクをしている今と大違いです。
■ ■
早い時点で、
人類が経験したことのない事態と発言されたのが、
東北大大学院医学系研究科の押谷仁おしたにひとし教授です。
すごいと思います。
多くは軽症で治るとみられる一方、
感染が拡大するほど重症者が出る可能性が高くなる。
ウイルス性肺炎は集中治療が必要で、
感染症指定医療機関だけでは対応できない恐れがある。
■ ■
押谷先生が予測した通りになっています。
新型で感染力が強い変異株も出ています。
医療機関や学校でのクラスターも出ています。
私は、
ワクチンが普及するまでは、
じっとがまんがいいと思っています。
北国の人は外が吹雪の日は、
家でじっとしています。
■ ■
私は、
アルコール消毒で退治できるコロナは、
ばい菌としてはちょろい
…というのも事実だと思います。
今はせっせと手洗いをして、
アルコールがあるところでは消毒をして、
マスクをして、
密になるところを避けるのが、
一番いい方法だと(私は)考えています。
医学講座
さっぽろ雪まつりオンライン開催
今日は2021年2月5日(金)です。
札幌は寒く道路は凍結しています。
毎年、さっぽろ雪まつりが開催されていた時期です。
今年はオンライン開催です。
2021年2月5日、北海道新聞朝刊の記事です。
■ ■
オンライン雪まつり開幕 羊ヶ丘展望台には雪像も
新型コロナウイルスの影響で中止されたさっぽろ雪まつりの代替イベント「オンラインさっぽろ雪まつり2021」が4日、インターネット上で始まった。実行委員会は札幌市内2会場に雪像4基をつくり、特設サイトで紹介している。
札幌市豊平区のさっぽろ羊ケ丘展望台には高さ3メートルのクラーク博士、札幌発の仮想アイドル「初音ミク」の冬季版「雪ミク」、ジンギスカンをPRするキャラクター「ジンくん」の雪像が並んだ。約200トンの雪を使い、制作隊15人で3日に完成。班長の会社員石橋達也さん(58)は「まつり中止はショックだが、技術継承の機会があって良かった」と話した。
大倉山展望台(中央区)には、別の制作隊5人がスキージャンプ台(高さ4メートル)の雪像を設けた。
オンライン雪まつりは28日まで。まつりの歴史の紹介動画を配信し、写真コンテストも行っている。>(五十嵐俊介)
オンライン雪まつりサイトはこちらです
さっぽろ羊ケ丘展望台につくられたクラーク博士の雪像(右)や「雪ミク」の雪像(中川明紀撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

■ ■
毎年、大通公園につくられる雪像はありません。
さっぽろ雪まつりは、
観光客が少ない冬の札幌にとって、
稼ぎ時でした。
ですから、
昨年も中止できませんでした。
結果的に新型コロナが拡大しました。
■ ■
今年は秋の時点で雪まつり開催の中止を決めていました。
オンライン開催で、
来年は札幌に行ってみたいなぁ~
…という人が一人でもいてくれたらうれしいです。
コロナにやられて一年です。
飛行機も元気なく翼を休めています。
春になって元気に羽ばたけるように、
今はじっとがまんです。
医学講座
札幌のワクチン接種完了は越年か?
今日は2021年2月4日(木)です。
札幌は寒いです。
札幌美容形成外科は休診日ですが、
私は決算と申告の準備のためクリニックで事務仕事です。
アトラス総合事務所にお願いしてから、
毎年の申告が楽になりました。
丁寧に見ていただいているからです。
ありがたいことです。
■ ■
2021年2月4日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌のワクチン接種完了は越年か 国の想定週12万回、60会場で毎日 人手確保など難題
新型コロナウイルスのワクチン接種について、札幌市が年内に全市民約200万人分を完了できるかどうか不透明な情勢だ。政府は札幌市の規模の自治体に対して1週間当たり12万回の接種を求めており、11月ごろまでに完了できると想定する。だが、国からの情報が少ない中、大規模な接種会場の確保などは見通せず、実現は難航が必至。市は会場となるホテルや医療機関に協力を求める考えだ。
「仮に1日2万人に接種できたとしても200日かかる。ワクチンの提供方法など課題が多い」。秋元克広市長は2日の労組関係者との懇談で、市民へのワクチン接種方法に悩む胸の内を明かした。国から市にワクチンの提供時期や数量などの情報はほとんど提供されず、接種計画づくりは遅れているのが実情だ。
全市民に2回ずつ接種するという初の取り組みに向け、市は国民の半数が接種するインフルエンザ予防接種を参考に試算を進める。希望者のみを対象に、市内の全医療機関の約半数の約800カ所で接種しているが、週5万回のペースにとどまる。この回数を新型コロナに当てはめると20カ月かかる計算になり、4月から市民に接種を始めても完了は来年12月になる。
接種会場の確保も難航が予想される。政府は、1会場の1日当たりの接種回数を280回と想定。週12万回接種するには、60会場が毎日稼働する必要がある。ホテルや公共施設などの活用を想定するが、利用予約などで長期使用できない施設も多い。
市は医療機関での接種も視野に入れるが、コロナ患者を受け入れる市内20病院は、医療従事者の人手を割けず、感染疑いのある発熱患者を診察する「発熱外来」約300カ所に協力を求めるのも難しい。市は国からの情報収集を急ぎつつ、近く、全医療機関に接種への協力に関する意向調査を行う考えだ。(袖山香織)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が期待しているワクチンです。
正直に言って困りました。
インフルエンザと同じようにはできません。
ワクチンを保管する-70℃の冷凍庫はなく、
解凍してから注射までの時間もありません。
一番困るのが、
密にならないようにすることです。
ワクチン接種でクラスターはいただけません。
■ ■
開業医として言わせていただくと、
ワクチン接種の費用一回2070円では赤字です。
クリニックで予防接種をすることになると、
医療法で診療録カルテを作成する必要があります。
この事務作業だけでも人手がかかります。
誰がどうやって積算したのかわかりません。
■ ■
カルテを作って、
予診をとって、
密にならないように注射をして、
密にならないように経過観察をして、
注射後に具合が悪くなれば対応して、
これで2070円ではできません。
選挙のような会場でするとか、
何か方法を考えないとダメです。
医学講座
カプノサイトファーガ感染症
今日は2021年2月3日(水)です。
札幌はとても寒いです。
休診日だったので、
私は一日家にいました。
外の気温は-10℃でした。
最高気温が-8℃でした。
札幌市民でもびっくりする寒さです。
■ ■
昨日の院長日記、
ペットにかまれないようにの続きです。
私が一番驚いたのが、
Capnocytophaga感染症によって四肢切断を余儀なくされたイヌ咬傷の1例
広島大学形成外科、横田和典教授の論文です。
Capnocytophaga感染症
カプノサイトファーガ感染症
…という言葉もはじめて聞きました。
■ ■
厚生労働省HPに解説がありました。
イヌ・ネコの口腔内に常在している3種の細菌、
カプノサイトファーガ・カニモルサス(C. canimorsus) 、カプノサイトファーガ・カニス(C. canis)及びカプノサイトファーガ・サイノデグミ(C. cynodegmi)を原因とする感染症です。
この病気は、イヌやネコに咬まれたり、ひっ掻かれたりすることで感染します。
なお、動物による咬傷に対し、報告されている患者数は非常に少ないことから、
診断に至らなかった患者がいるとしても、
本病は感染しても稀にしか発症しないと考えられます。
■ ■
主にイヌやネコによる咬傷・掻傷から感染しますが、
傷口をなめられて感染した例も報告されています。
…と書いてあります。
犬に傷口をぺろぺろされて、
重篤な感染症になることがあるようです。
【厳重注意】です。
■ ■
ほとんどのイヌやネコが口腔内に保菌していることから、
ペットとして飼育しているイヌ・ネコからの感染も数多く報告されています。
また、健康な方でも、持病(糖尿病、高血圧、免疫抑制剤の使用、脾臓摘出など)を持っている方と
同程度の患者数が報告されています。
したがって、日頃から動物とは節度を持ってふれあうことが重要です。
そんなことを言われても、
ペットとはいつも濃厚接触です。
■ ■
日本においては、
1993年から2017年末までに計93例(うち死亡19例)が確認されています。
患者の年齢は、
40歳代以上の中高年齢者が95%超を占めており、
平均年齢は約64歳です。
性別は男性が68例、
女性が25例です。
私もうちの奥さんもやばいです。
■ ■
大切なのは、
こんな感染症があるということを、
ちょっと頭のすみに入れておくことです。
PCR法で検査できるそうです。
治療法は、
早期に抗菌薬等による治療を開始することです。
ペニシリン系、
テトラサイクリン系
第3世代セフェム系抗菌薬が効きます。
■ ■
私は40年形成外科医をしています。
はじめて聞く感染症です。
臨床医にとっては、
診断が難しい病気です。
グラム染色等による直接鏡検によって、
細長いグラム陰性桿菌を見つけることです。
ペットと濃厚接触をするなと言われても難しいので、
こんな病気があることを知っていただきたいです。