医学講座

米国形成外科学会参加費

 今日は2023年8月14日(月)です。
 台風7号は、
 時速15キロのでノロノロと北上しています。
 明日、紀伊半島に上陸するようです。
 中心の気圧は970ヘクトパスカル、
 中心付近の最大風速は35メートル、
 最大瞬間風速は50メートルです。
 明日は東海道新幹線が
 名古屋-新大阪間で終日計画運休の見込みです。
      ■         ■
 円安で1ドル145円です。
 困ったいるのが、
 10月の米国形成外科学会です。
 参加費が高いのです。
 事前参加登録だと安いのですが、
 事前登録の締め切りが2023年8月18日です。
 英語でearly bird と言います。
      ■         ■
 事前登録でも1,095.00 USDです。
 145円で計算すると15万8775円です。
 カード決済だとこれに手数料がかかります。
 105円だったら11万4975円なのになぁ~です。
 1988年に行かせていただいた時は、
 参加費が半分くらいだったように記憶しています。
 参加費の他に飛行機代やホテル代もかかります。
 日本の学会だったら参加費はせいぜい2~3万円です。
 円安を何とかしてほしいです。

“米国形成外科学会参加費”へのコメントを見る

医学講座

台風7号_15日に西日本へ上陸?

 今日は2023年8月13日(日)お盆です。
 札幌は暑いです。
 最高気温は31℃です。
 山形のさくらんぼさんのところは、
 最高気温33℃、雨が降らなくて困っています。
 台風の大雨も困りますが、
 雨が降らないのも困ります。
      ■         ■
 2023年8月13日、Yahoo!ニュースです。
 強い台風7号 15日(火)に東・西日本へ接近・上陸のおそれ
 強い台風7号は、15日(火)は東日本や西日本にかなり接近し、上陸するおそれがある。東日本や西日本では、暴風、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、高波に警戒が必要だ。
 強い台風7号は、13日(日)午前3時には父島の北西にあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいる。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は55メートルで、中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。
 台風は、日本の南をゆっくり北上して、15日は東日本や西日本にかなり接近し、上陸するおそれがある。その後、16日(水)は日本海を北へ進む見込み。
暴風・高波
 伊豆諸島では、14日にかけて非常に強い風が吹き、15日にかけてうねりを伴って大しけとなる。東日本から西日本太平洋側では15日にかけて非常に強い風が吹き、東海地方では14日から15日にかけて、近畿地方では15日は猛烈な風が吹き、15日にかけてうねりを伴って大しけとなる見込みだ。東海地方、近畿地方では暴風に厳重に警戒するとともに、東日本から西日本太平洋側では高波に警戒が必要となる。
大雨・雷・突風
 東日本では15日にかけて、西日本では14日から15日にかけて、太平洋側を中心に、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある。
 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要だ。
 また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要で、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めたい。
高潮
 台風の影響で、東日本や西日本では潮位が高くなる所がある見込み。高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水に注意・警戒が必要だ。

(以上、Yahoo!ニュース、weather mapより引用)

      ■         ■
 温暖化の影響で、
 台風のスピードが遅いのだそうです。
 関東地方に来るか?と思っていたら、
 近畿地方を直撃するようです。
 台風21号で関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突した事故を思い出しました。
 どこに来ても困ります。
 被害が少ないことをお祈りしています。

“台風7号_15日に西日本へ上陸?”へのコメントを見る

医学講座

円下落一時145円台_NY外為

 今日は2023年8月12日(土)です。
 お盆です。
 台風7号がいます。
 せっかくのお盆休みなのに、
 八丈島などで宿泊キャンセルが出ています。
 新幹線も計画運休の可能性があります。
 4年ぶりに行動制限がないのに残念です。
      ■         ■
 ガソリン価格高騰も困ります。
 札幌ではレギュラーが180円台です。
 円安が原因のひとつです。
 2023年8月12日、Yahoo!ニュースです。
 〔NY外為〕円下落、一時145円台=約1カ月半ぶり安値(11日午後)
 【ニューヨーク時事】週末11日午後のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を背景に円売り・ドル買いが強まり、円相場は一時6月末以来、1カ月半ぶりに1ドル=145円台に下落した。午後1時50分現在は144円90銭~145円00銭と、前日午後5時(144円72~82銭)比18銭の円安・ドル高。
 米労働省が朝方発表した7月の卸売物価指数(PPI)は、前年同月比0.8%上昇、変動の激しいエネルギーと食料品を除いたコア指数は2.4%上昇となり、いずれも市場予想を上回った。前日の消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回る伸びとなりインフレ圧力の鈍化傾向が示されていたが、この日のPPIで改めて根強いインフレ圧力が示唆された形。これを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ打ち止め観測が後退し、発表後、市場は円売り・ドル買いで反応。午後にかけても米長期金利の上昇を背景に円売りが進行している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0940~0950ドル(前日午後5時は1.0976~0986ドル)、対円では同158円60~70銭(同158円89~99銭)と、29銭の円高・ユーロ安。

(以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COMより引用)

      ■         ■
 輸出企業に円安はありがたいですが、
 庶民にはありがたくないです。
 ニトリさんも商品を輸入しているので、円安で困っています。
 円安とか原油高とか、
 国民がどうがんばっても対処できないことは、
 国の政策で助けてほしいです。
 灯油価格だけは上がらないでほしいです。

“円下落一時145円台_NY外為”へのコメントを見る

医学講座

ガソリン価格高騰_高速の給油所で200円超

 今日は2023年8月11日(金)山の日です。
 私は山が好きです。
 今日は診療があるのでどこにも行きません。
 TVのニュースで高速道路の渋滞が出ていました。
 困ったのがガソリン価格高騰です。
 高速の給油所ではレギュラーガソリンが200円を超えてました。
 異常です
      ■         ■
 ネットのニュースを調べてみました。
 2023年8月9日の毎日新聞の記事です。
 ガソリン価格、180円台に 15年ぶり高値 政府の補助縮小で
 経済産業省が9日発表した7日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査から3円60銭高い180円30銭だった。値上がりは12週連続で、2008年8月以来約15年ぶりの高値。原油相場上昇や政府が価格抑制のための補助を段階的に縮小していることが響いた。
 比較可能な1990年以降の最高値である08年8月の185円10銭に迫る勢いで、調査した石油情報センターの担当者は原油相場上昇の影響で「来週は小幅に値上がりする見通しだ」との見解を示した。
 経産省は補助金により、8月7日時点のレギュラーガソリン価格に対して6円ちょうどの抑制効果があったと説明している。8月10日からの補助金額は1リットル当たり12円ちょうどになる。
 補助は6月以降、段階的に縮小して9月末で終了する予定。補助が予定通り終了すれば家計負担が一段と増す見通しだ。
 (以上、毎日新聞WEB版より引用)

      ■         ■
 札幌の価格もレギュラーで180円台です。
 政府の補助縮小で上がっているなら、
 円安でもうかっている企業から税金を取って、
 ガソリンや灯油を安くしてほしいです。
 冬に向かって灯油価格が上がると、
 北国では大変なことになります。
 ウクライナの戦争も長引いているし、
 ほんとうに困ったことです。

(以上、名古屋テレビHPより引用)

“ガソリン価格高騰_高速の給油所で200円超”へのコメントを見る

院長の休日

高校野球_北海高校2023

 今日は2023年8月10日(木)です。
 札幌も暑いです。
 今日は休診日なので、
 奥さんと家で高校野球を見ました。
 北海(南北海道)と明豊(大分)です。
 北海高校は全国最多40回目の出場です。
 暑い甲子園球場で北海道の球児ががんばっています。
      ■         ■
 私はうちの奥さんと知り合うまで、
 甲子園球場が、
 兵庫県西宮市にあることを知りませんでした。
 うちの奥さんは、
 JRの甲子園口こうしえんぐちという駅の近くに住んでいました
 西宮市にしのみやしも読めませんでした。
      ■         ■
 いやぁ~!
 大分県の方には申し訳ありませんが、
 札幌市民としては実にいい試合でした。
 私の座右の銘、最後まであきらめないの通り、
 9回裏2アウトから同点、
 10回裏のさよならで勝利、
 ほんとうに感動しました。
 北海高校に勝ち進んでほしいです。

“高校野球_北海高校2023”へのコメントを見る

医学講座

台風6号と台風7号

 今日は2023年8月9日(水)です。
 札幌は晴れています。
 最高気温は31℃、
 山形の最高気温は35℃です。
 さくらんぼさんの果樹園が心配です。
 りんごが暑さでやられています。
      ■         ■
 心配なのが、
 台風6号と7号です。
 このままだと、
 お盆に関東地方を直撃しそうです。
 山形への影響も心配です。
 今日の鹿児島空港は全便欠航です。
 お盆に羽田空港が欠航すると大変です。
      ■         ■
 2023年8月9日、Yahoo!の台風情報です。
 台風6号
 台風6号は9日(水)午前8時現在、枕崎市の西南西約100キロにあって、時速10キロで北西へ進んでいます。
 中心気圧は970ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルとなっています。
 この台風は今後、10日(木)にかけて九州の西の海上を北上する見込みです。
 奄美地方や西日本では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風に厳重に警戒し、うねりを伴った高波に警戒してください。奄美地方では9日の日中にかけて、九州南部、九州北部地方では10日の午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
 今後の情報に注意してください。
 台風7号
 台風7号は9日(水)午前6時現在、小笠原近海にあって、時速15キロで西へ進んでいます。
 中心気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルとなっています。
 この台風は、10日(木)から12日(土)頃にかけて暴風域を伴いながら北上し、小笠原諸島に接近する見込みです。小笠原諸島では、暴風や高波に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。
 今後の情報に注意してください。

(以上、Yahoo!台風情報より引用)

      ■         ■
 台風が一つでも大変なのに、
 2つがいっしょになるともっと大変です。
 お盆で飛行機はどの便も満席だと思います。
 どうか、
 関東地方にも山形県にも来ませんように、
 台風で風も吹きませんのように、
 お祈りするだけです。

“台風6号と台風7号”へのコメントを見る

医学講座

地球温暖化を考える2023

 今日は2023年8月8日(火)です。
 札幌は雨です。
 自転車通勤はあきらめました。
 朝の気温は23℃です。
 23℃なのに、
 通勤でシャツが汗まみれです。
 昔はこんなに暑くなかった気がします。
      ■         ■
 台風6号
 まだ九州の南にいます。
 中心気圧は970ヘクトパスカル、
 最大風速は30メートル、
 最大瞬間風速は40メートル。
 こんなにノロノロしていて、
 ほんとうに大迷惑です。
      ■         ■
 あらためて地球温暖化を考えています。
 2021年10月6日の院長日記です。
 ノーベル賞の真鍋淑郎まなべしゅくろう先生に、
 どうしたら地球温暖化を防げるかお聞きしたいです。
 やはりCO2削減、
 脱炭素なのかなぁ~?
 環境省のHPに出ていますが、
 なかなか難しそうです。

(以上、北海道新聞より引用)

“地球温暖化を考える2023”へのコメントを見る

医学講座

台風6号北上

 今日は2023年8月7日(月)です。
 札幌の朝の気温は24℃、
 暑くはないですが湿度が高いです。
 最高気温は26℃です。
 山形の最高気温は35℃、
 さくらんぼさんの果樹園が高温障害にならないことを祈っています。
 気になるのが台風6号の進路です
      ■         ■
 以前は台風の進路を気にしたことがありませんでした。
 さくらんぼさんと知り合って、
 収穫前の果物が台風の風にやられてから
 毎年、台風の進路を気にするようになりました。
 2023年8月7日、Yahoo!ニュースです。
 台風6号北上へ 奄美・九州南部で線状降水帯発生のおそれ 九州南部など記録的な大雨の可能性も
 西日本では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風やうねりを伴った高波に厳重な警戒が必要だ。引き続き、奄美や九州南部では8日(火)午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性がある。沖縄でも土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風や高波に警戒したい。
 台風6号は、7日午前4時には奄美市の東南東にあって、ゆっくりした速さで東へ進んでいる。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径220キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。
 台風はこの後、進路を次第に北よりに変えて、やや発達して9日(水)には九州にかなり接近するおそれがある。
 暴風・高波
 西日本では、9日(水)にかけて猛烈な風が吹いて、うねりを伴った猛烈なしけや大しけとなる所がある見込み。沖縄では7日(月)は、非常に強い風が吹き、8日(火)にかけて大しけとなる見通し。暴風や、うねりを伴った高波に厳重な警戒が必要だ。
 大雨・雷・突風
 台風本体や周辺の発達した雨雲により、沖縄や奄美、九州南部、四国、近畿、東海では、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがある。
 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要だ。また、竜巻などの激しい突風や落雷に注意が必要となる。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めたい。
 西日本から東日本の太平洋側では、台風周辺の湿った空気が流れ込むため、台風が近づく前から断続的に非常に激しい雨が降る見込み。台風の動きが遅く、特に南東斜面にあたる地域では、総雨量が8月の月降水量を大きく超えるおそれがある。
 高潮
 奄美では8日(火)にかけて潮位が高くなる所がある見込み。8日(火)以降は、西日本でも潮位が高くなる所がありそうだ。高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水にも注意したい。

(以上、Yahoo!ニュース、weather mapより引用)

      ■         ■
 九州地方が心配です。
 このまま北上して、
 もう戻って来ないでほしいです。
 北海道にも大雨が降った地方があります。
 知り合いの農家さんが心配です。
 お米を作っていらっしゃいます。
 温暖化のためなのかわかりませんが、
 異常気象はほんとうに困ったことです。

“台風6号北上”へのコメントを見る

医学講座

台風6号 2023

 今日は2023年8月6日(日)です。
 札幌は雨の予報です。
 朝は降っていなかったので自転車で来ました。
 このまま降らないでほしいですが、
 帰りは濡れる覚悟です。
 夏なのでぬれても平気です。
      ■         ■
 2023年8月6日、Yahoo!天気です。
 台風6号
 台風6号は6日(日)午前8時現在、徳之島付近にあって、ゆっくりと東へ進んでいます。
 中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルとなっています。
 この台風は、奄美地方や沖縄地方にかなり接近しています。南西諸島や九州南部では土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、南西諸島は暴風や高波に厳重に警戒してください。
 沖縄地方では6日午前中にかけて、奄美地方や九州南部では7日(月)午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
 今後の情報に注意してください。



      ■         ■
 台風6号のために、
 沖縄で停電や断水が続きました。
 また台風6号が戻ってきて、
 昨日は那覇空港が全便欠航になりました。
 沖縄の夏で停電はつらいです。
 エアコンも冷蔵庫も使えません。
 ほんとうに大変なことです。
 お見舞い申し上げます。
      ■         ■
 2018年6月に第132回日本美容外科学会で沖縄に行った時に、
 台風7号が来ました。
 私はぎりぎりで帰って来れましたが、
 那覇空港で搭乗できなかった先生がたくさんいらっしゃいました。
 ホテルも無くなって大変でした。
 北海道の冬の暴風雪も困りますが
 沖縄の台風も困ります。
 8月後半も暑い日が続くようです。
 さくらんぼさんの果樹園に高温障害が出ないことをお祈りしています。

“台風6号 2023”へのコメントを見る

医学講座

おいしい果物づくりを続けます

 今日は2023年8月5日(土)です。
 札幌は蒸し暑いです。
 朝の気温は27℃、
 最高気温は29℃です。
 山形の最高気温は36℃です。
 高温障害が出ないことをお祈りしています。
 台風6号のために、
 那覇空港は朝から全便欠航です。
 ほんとうに大変なことです。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 作付面積を減らしていますの続きです。
 面積を減らしても、
 おいしい果物づくりは続けます。
 おじいさんは、
 たくさんのことを知っています。
 さくらんぼさんの果物は世界一美味しいです。
 同じりんごでも味が違います。
      ■         ■
 私には形成外科医としての夢とロマンがあります
 保険診療でちゃんと治せる、
 庶民のための形成外科です
 美容外科に行って思うことは、
 これ形成外科の保険診療でできるじゃんでした。
 むしろ形成外科医が丁寧に手術をした方が、
 なんちゃって美容外科医がやるより、
 ずっといい結果になる手術があります。
 面積を減らしてもおいしい果物づくりを続けます。

“おいしい果物づくりを続けます”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ