医学講座

北海道内コロナ感染1万906人_過去最多

 今日は2022年11月16日(水)です。
 北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 北海道内コロナ感染1万906人 札幌市は3920人 過去最多
 道は11月15日、道内で新たに1万906人が新型コロナウイルスに感染し、34人が死亡したと発表した。新規感染者数はこれまで最多だった9日の9545人を上回り、初めて1万人を超えた。発表死者数も最多を更新した。鈴木直道知事は15日の記者会見で、道内の感染状況について「第8波(に入った)ということではないか」と述べ、今夏から続いていた第7波から、新たな感染の波に入ったとの認識を示した。
 11月15日の新規感染者は先週の火曜より1770人多く、11日連続で前週の同じ曜日を上回った。都道府県別では、東京に次いで多かった。
 道内の発表者別の新規感染者数は、道立保健所管内が5709人、札幌市が3920人、旭川市が684人、函館市が326人、小樽市が267人。このうち、道立保健所管内、札幌市、小樽市は過去最多だった。道内の感染者数は延べ94万4511人、死者は計2938人となった。
 道内の日別の新規感染者数は10月中旬以降、急増している。今月1日に8月20日以来73日ぶりに7千人を突破。今月8日に初めて9千人台となり、7日後の15日に1万人台に達した。今月は3回にわたり過去最多を更新。15日までの1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は1072人と、前週(11月2日~8日)の1.25倍に増え、都道府県別で最も多い。
 15日現在の病床使用率は、全道で46.2%。道内6カ所の圏域別で最も高い道北は55.7%と、50%を上回った。このほか道央は48.6%、十勝は43.9%で、道北と道央は、今夏のピークを上回った。
 知事は、15日の記者会見で「いつでも誰もが感染する可能性があるレベルだ」と危機感を示した上で、混雑した場所への外出、飲食店に長時間、滞在することや大声での会話など、感染拡大につながる行動を控えるよう道民に呼び掛けた。(伊藤友佳子、岩崎あんり)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 鈴木知事がおっしゃるように、
 いつでも誰もが感染する可能性があるレベルです。
 今年の春頃だったと思います。
 秋に流行する可能性があると聞いてました。
 やはり第8波です。
 感染すると大変なので、
 できるだけ混雑した所へ行きません。
 第8波は全国に拡大すると(私は)思っています。
 気をつけましょう。

“北海道内コロナ感染1万906人_過去最多”へのコメントを見る

医学講座

米国形成外科学会費支払い2022

 今日は2022年11月15日(火)です。
 札幌は寒いです。
 朝のTVで東京も寒いと出ていました。
 山形も気温が低いようです。
 毎年秋になると、
 米国形成外科学会から翌年の会費請求がきます
 カード払いです。
      ■         ■
 日本の学会は、
 前払いではなく、
 だいたい春から夏くらいに請求書がきます。
 振込が多いです。
 米国の学会は前払いで、
 学会費を払うと、
 PRSという米国形成外科学会誌が年間購読できます。
      ■         ■
 今年は円安で困ったなぁ~と思ってました。
 私の年会費は、
 International Member Dues: $437.00
 PRS Journal: $225.00
 Order Total: $662.00

 紙のPRS(オンラインではなく製本された雑誌)も注文しているので、
 国際会員年会費437ドル、
 PRS年間購読料:225ドル、
 合計662ドルです。
      ■         ■
 1ドル150円だと99300円
 1ドル140円だと92680円
 差額は6620円です。
 円安がちょっと落ち着いて140円になったので、
 昨夜払いました。
 輸入している企業などは、
 ほんとうに大変だと思います。
 コロナが落ち着いて、
 戦争も終わるといいと思っています。
 残念なことに今日の北海道内コロナ感染者が10,906人になってしまいました。

“米国形成外科学会費支払い2022”へのコメントを見る

昔の記憶

気温大幅ダウン

 今日は2022年11月14日(月)です。
 札幌は寒いです
 雨が降っています。
 初雪の予報が出ましたが、
 まだ雪は降っていません。
 手稲山ていねやまにも雪はありません。
 今日のYahoo!ニュースに、
 天気と服装が出ていました。
      ■         ■
 2022年11月14日、Yahoo!ニュースです。
 きょう14日の天気 晴れても北風冷たい 最高気温は前日より10℃以上ダウンも
 きょう11月14日は、北海道の日本海側やオホーツク海側は朝まで雨や雪の所も。東北の日本海側から山陰も午前中は雨の降る所があるでしょう。太平洋側は大体晴れる見込みです。寒気が流れ込み、最高気温は前日より大幅にダウンしそうです。
 日本海側を中心に午前中は雨や雪の所も
 きょう11月14日は、一時的に西高東低の気圧配置になるでしょう。夜は西高東低の気圧配置は緩み、高気圧に覆われる見込みです。
 北海道では、日本海側やオホーツク海側は雲が多く、朝まで雨や雪の降る所があるでしょう。太平洋側は大体晴れる見込みです。北海道の雨や風のピークは過ぎましたが、オホーツク海側と太平洋側東部の海は昼過ぎにかけて大しけの見込みです。高波に警戒してください。
 東北の日本海側や北陸から山陰も雲が広がりやすく、午前中は所々で雨が降りそうです。一方、東北の太平洋側は大体晴れるでしょう。関東は朝まで山沿いを中心に雨の降る所がありますが、日中はおおむね晴れる見込みです。東海は日差しが届きますが、夜は雨雲のかかる所があるでしょう。近畿から九州は大体晴れる見込みです。
 沖縄は日は差しますが、雲が広がりやすい見込みです。

 きょう11月14日は寒気が流れ込んでおり、最高気温は昨日より大幅に低くなりそうです。
 北海道は一桁の気温となるでしょう。札幌市は8℃と昨日より8℃低くなりそうです。東北北部は12℃前後、東北南部と北陸は15℃くらいの所が多いでしょう。青森市など昨日より10℃以上低くなる所もありそうです。
 関東や東海、近畿、山陰も20℃に届かない所が多いでしょう。東京都心は昨日より5℃以上低く、上着がないと北風が冷たく感じられそうです。
 山陽、四国、九州は20℃以上の所が多いでしょう。昨日より低いですが、それでも平年を上回りそうです。沖縄は25℃くらいで平年並みでしょう。

 これまでの季節外れの暖かさはなく、北海道から関東を中心にこの時期らしい寒さとなりそうです。服装選びにご注意ください。上の図は服装と気温の目安です。人により暑さや寒さの感じ方が異なるため、あくまで目安ですが、参考になさってください。
 (以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)

      ■         ■
 気温と服装はあまり考えていませんでした。
 私は自転車なので、
 コートを着ることは少なく、
 ジャンパーからいきなりダウンです。
 寒いのが嫌いなので、
 必ずフード付きダウンです。
 あと何日自転車で通勤できるかわかりませんが、
 できるだけ長く乗りたいです。
 駐輪場は11月30日24時で閉鎖されます。

“気温大幅ダウン”へのコメントを見る

昔の記憶

札幌に初雪の予報2022

 今日は2022年11月13日(日)です。
 朝の札幌は小雨でした。
 自転車通勤はあきらめました。
 今日の北海道新聞電子版の記事です。
 13日の北海道、日本海側で暴風や大雨 14日は広範囲で雪、札幌初雪か
 道内は13日、前線を伴う低気圧が北海道付近を通過する影響で、宗谷、留萌、上川各管内など日本海側北部を中心に、暴風や大雨となる見通しだ。14日は広い範囲で雪が降る予報で、札幌の平野部で初雪が観測される可能性がある。
 札幌管区気象台によると、13日午後6時までの24時間降水量は、いずれも多いところで日本海側北部とオホーツク海側北部で120ミリ、日本海側南部で80ミリと予想する。
 13日の最大瞬間風速は日本海側北部の陸上で35メートル、それ以外の日本海側、太平洋側西部とオホーツク海側北部の陸上と海上でも、30メートルとなる。波の高さは日本海側南部と太平洋側西部で5メートルに達する可能性がある。気象台は河川の増水や高波に注意を呼び掛けている。
 14日は上空に寒気が入り込む影響で、日本海側とオホーツク海側を中心とした平野部で雪になる見通し。(岩崎あんり)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 とうとう札幌に初雪の予報が出ました。
 2021年は札幌の初雪は遅く11月20日でした。
 もし予報通りに初雪が降ると、
 昨年よりは早いようです。
 コロナ感染は増えるし、
 灯油は高いし、
 こまったなぁ~です。
 私は初雪が遅い方がありがたいです。
 一日でも自転車通勤を長くしたいです。

“札幌に初雪の予報2022”へのコメントを見る

医学講座

感染拡大で路線バス減便、病院の診療に制限

 今日は2022年11月12日(土)です。
 残念なことに、コロナの感染拡大が続いています
 今日の北海道の感染者数は8932人です。
 あと2週間くらいでピークになるという方がいます。
 2022年11月11日のYahoo!ニュースです。
 北海道 感染拡大で市民生活に影響 路線バス減便 外来診療、入院に制限も
 新型コロナの感染拡大が続く道内では、路線バスの減便や病院の外来制限など市民生活に影響が広がっています。
 藤澤達弥アナウンサー:「午前8時ごろの札幌西区役所前です。減便や運休の影響でしょうか、バス停には多くの利用客が並んでいます」
 複数の職員が新型コロナへの感染や濃厚接触者となり、出勤できなくなっているジェイ・アール北海道バス。
 十分な運転手を確保できないとして、今月から手稲区や厚別区を発着する平日ダイヤの9系統、40便を運休し減便運行しています。通常運行に戻すめどは立っていないということです。
 乗客:「列が長くなっていて普段乗る時間より遅くなっていたりとか、一本見送ったりとか」
 乗客:「家を出る時間を早くしました」
 また、市立釧路総合病院では10日までに患者や職員あわせて109人の感染が確認され、国からDMAT=災害派遣医療チームの医師2人が派遣されています。
 現在、緊急性の低い一部の外来診療や入院を制限するなど市民生活に影響がでています。

(以上、Yahoo!ニュース、HTB北海道ニュースより引用)

      ■         ■
 私はあと2週間くらいでピークになり、
 第8波になると思います。
 病院職員も感染します。
 濃厚接触者になっても、
 出勤できません。
 みんなで感染対策をするしかないです。
 見えない敵ウイルスとの戦いです。
 基本的な感染対策をしっかりしましょう。

“感染拡大で路線バス減便、病院の診療に制限”へのコメントを見る

医学講座

3回目感染は重症化率が高い

 今日は2022年11月11日(金)です。
 残念なことに、
 コロナが急増しています
 2022年11月10日、昨日のYahoo!ニュースです。
 3回目感染は 重症化率、致死率、後遺症発生率が高い」感染者”急増”の北海道 専門家”油断しないで”
 北海道で11月10日、8457人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。
 11月8日と9日の9000人台を下回りましたが、7257人だった前の週の同じ曜日より1200人増えています。前週同曜日を上回るのは6日連続で、感染が再拡大しています。
 また、北海道発表分で70代男女2人、80代男女2人、90代男性1人、100代男性1人、年代性別非公表2人の計9人と、札幌市で70代男性1人、80代男女2人、90代男女3人の計6人、函館市で年代性別非公表1人、小樽市で90代性別非公表1人の、合計17人の死亡が確認されました。
 新たな感染者の内訳は、北海道発表分4048人、札幌市は3334人、旭川市555人、函館市は366人、小樽市は154人でした。
 道内で感染者が急増している要因について、北海道医療大学の塚本容子教授は、「気温が5~15℃とウイルスが活性化しやすくなった」「寒さで換気が不十分で、乾燥して飛沫も飛びやすい」「修学旅行などのイベントで若い世代に感染拡大」と主な要因を上げています。
 10日現在の病床使用率は、札幌市で46.1%、旭川市67.0%、函館市で43.3%、小樽市で67.1%で、北海道全体では42.0%と、日々上昇を続けています。
 医療現場で何が起きているのか
 塚本教授は「8月のときも感染者数は多かったが、今回ほどまで急激にベッドの使用率が上がったわけではなかった。また、これだけ感染者が多いと医療従事者も感染して、ベッドはあるけれど医療従事者が十分いない、という現象が起きていて、本来のサービスを縮小している病院もでてきた」と、”医療ひっ迫”が切実になってきていることを指摘しました。
 また、”再感染”について、沖縄県内の年代別の再感染件数のデータによりますと(2022年1月1日~9月25日)、2回目の感染をした人よりも3回目の感染者の割合が少なくなっているのがわかります。
 しかし、塚本教授は「3回目の感染は、重症化率、致死率が上昇する。また後遺症の発生する割合も高くなっている。2回、3回かかって大丈夫だ、という病気ではない、ということを、特に若い人には知ってもらいたい」「感染してしまったらそれは仕方のないことだが、感染対策はしっかりと続けてもらいたい」と話しています。

(以上、Yahoo!ニュース、UHB北海道文化放送より引用)

      ■         ■
 北海道と山形で増えています。
 2020年の感染も北海道からでした。
 あっという間に全国に広がりました。
 Yahoo!ニュースで注目していただきたいのが、
 3回目感染は 重症化率、致死率、後遺症発生率が高い
 …ということです。
 免疫がつきにくい人が3回感染して、
 重症化しやすい気がします。
 まだまだ注意が必要です。
 今日の感染者数は7911人でした。
 コロナに感染したくないです。

“3回目感染は重症化率が高い”へのコメントを見る

医学講座

日本のコロナ感染、再び世界最多

 今日は2022年11月10日(木)です。
 コロナ感染が激増しています。
 コロナ感染者数、北海道が全国一
 人口10万人あたりの感染者数が、
 北海道一位
 山形県二位
 …です。
 残念なことですが事実です。
      ■         ■
 2022年11月10日、Yahoo!ニュースです。
 日本のコロナ感染、再び世界最多 1週間に40万人超、死者少なく
 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス感染症の集計で、10月31日~11月6日の週間感染者数が日本は前週比42%増の40万1693人で、世界最多となった。日本は7月中旬~9月下旬、10週連続で世界最多を記録していたが、一時感染者数は減少していた。
 週間死者数は米国が2480人で世界最多。日本は391人で、感染者数に比して少なく抑えられている。世界全体の週間死者数は前週比10%減の9405人だった。
 感染者数は日本に次いで韓国が29万人、米国の26万人、ドイツが22万人、中国が21万人と続いている。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 症状が軽い人が多いのも事実です。
 ちょっと熱があるだけの人もいます。
 北海道新聞の記事によると、
 札幌市内では小中高の学生さんの感染が多く、
 学級閉鎖が2週間前の2.6倍です。
 11月9日の5~19歳の感染者数が933人でした。
 後遺障害に悩む人もいます。
      ■         ■
 私も知らなかったのですが、
 コロナ感染の4人に1人に後遺症があり、
 このうち8~9割に脱毛の悩みがあるそうです。
 埼玉新聞の記事によると、
 10~50代の患者さん。
 20代の中には
 「学校へ行きたくない」
 「抜け毛がひどいので、早く見てもらいたい」
 など切実な訴えもある。
 皮膚科の先生によると原因は皮膚の血流が落ちること。
 休止期脱毛と呼ばれ、妊娠期と同じような感じ。
 後遺症の脱毛は(コロナ発症後)2~3カ月後に出現し、
 途中から脱毛のスピードが加速するらしい。
 早い人では1カ月ぐらい、
 時間がかかっても8カ月後には徐々に良くなるのではないかと。
 (以上、Yahoo!ニュース、埼玉新聞より引用)

 とにかくコロナにかかりたくないです。
 感染予防をしっかりします。

“日本のコロナ感染、再び世界最多”へのコメントを見る

医学講座

コロナ感染者数、北海道が全国一

 今日は2022年11月9日(水)です。
 札幌は晴れています。
 晩秋という感じです。
 残念なことにコロナ感染者数が全国一です。
 二番目が山形県です。
 私とさくらんぼさんをねらっているようです。
 感染に気をつけています。
      ■         ■
 Yahoo!ニュースです。
 北海道が全国で最も深刻…新型コロナ感染拡大の要因は「家族感染」と”気温低下”か 今後は新変異株流行も
 北海道内の新型コロナウイルスの新規感染者数は、2022年11月3日、7257人だった。3日連続で7000人を超えている。
 10月に入ってから、少しずつ増えてはいたが、少ない日では1000人を切り、10月10日と11日は900人台だった。ところが週を追うごとに増えていって、11月3日の7257人という感染者数は前の週の同じ曜日に比べて、2000人以上増えている。
 感染者の急増に伴って、病床使用率も上がってきていて、心配な状況になりつつある。このまま増え続けると、第7波に見舞われ、過去最多となった8月19日の8632人を超える恐れも出てきた。
 新型コロナウイルスは気温5℃から15℃で活性化する
 感染拡大の指標となる人口10万人当たりの感染者数は、北海道が全国で最も多い138.9人。続いて山形県、長野県が100人台となっている。
 気温の低い、寒い地域で多くの感染者が出ているようだが、なぜ今、感染が再拡大するのか。北海道医療大学の塚本容子教授の解説していただいた。
 北海道医療大学 塚本容子教授:「この時期の感染拡大には3つの要因がある。去年も同じ解説をしたが、1つ目の要因はそもそもコロナウイルスは、インフルエンザと違って、少し寒い気温、5℃から15℃になると活発化するウイルス。
 2つ目は寒さで換気が難しくなる。さらに乾燥しているので、飛沫が飛びやすくなる。
 3つ目は学校行事、修学旅行など宿泊を伴う行事で、感染が広がりやすくなる。
 この3つの要因が考えられる」
 10代と40代、50代の感染拡大は「家族感染」か
 年代別の感染者の割合では、10代以下が全体の35%。40代から50代も26%と多くなっている。なぜこの世代が増えているのか。
 北海道医療大学 塚本容子教授:「10代の子どもたちの感染拡大、学級閉鎖なども増えてきていると思うが、その年代のお父さん、お母さんが40代から50代と考えられるので、やはり『家庭内感染』が増えてきていると考えられる」
 新たな変異株「BQ.1」は感染力が非常に強い可能性
 海外では通称ケルベロス、『BQ.1』という、新たな変異株が広がっているようだが、日本でも広がる恐れがあるのか。
 北海道医療大学 塚本容子教授:「すでに日本でも市中感染が報告されている。BQ.1は9月にナイジェリアで報告されたものが、10月までにアメリカやイギリスなど、48か国で確認されていて、フランスでは4割から5割がBQ.1の感染と言われている。広がり方がとても速いということが言える」
 北海道で今感染が拡大が増えているのは、第7波の要因となった『BA.5』。これまでの波は、新規の変異株の流行に伴って、感染が拡大していたが、BQ.1は北海道ではまだそれほど広がってはいないのか。
 北海道医療大学 塚本容子教授:「今感染が拡大しているのはBA.5によるものと見られる。BQ.1は広がり方が、BA.5の倍くらいの広がり方をしている。もしかすると感染力も倍くらいとなると、非常に感染力が強いということになる。さらに、BA.5の感染した人も再感染する可能性があるというのが問題だと考える」
 BQ.1に対して、ワクチンの効果はあるのか?
 北海道医療大学 塚本容子教授:「急に拡大したので、研究が追い付いていない部分もあるが、今までと同じように、重症化の予防効果はあると思われるので、後遺症の予防も含めて、時間が経ってしまっている方には、ワクチンを接種してほしいと思う」
 寒くなってきた時期、体調管理には特に気を付けたい。
 北海道医療大学 塚本容子教授:「免疫機能を上げるという意味で、深呼吸をすることで、自律神経が整うということと、免疫機能が全身運動と同じ位、活性化すると言われている。ストレス解消にもつながるので、深呼吸をしながら日常生活を送っていただきたい」
 さらに、水分補給と、十分な睡眠も心がけて欲しいということです。

深呼吸で自律神経や免疫機能活性化を
(以上、Yahoo!ニュース、北海道ニュースUHBより引用)

      ■         ■
 この北海道ニュースUHBは一週間前の、
 2022年11月3日(木)20:05配信でした。
 昨日は9136人で過去最多。
 今日も9545人で記録更新です。
 家族から感染したという身近な人も多いです。
 重症化しにくいと言われても
 感染すると厄介です。
 くれぐれも気をつけましょう。

“コロナ感染者数、北海道が全国一”へのコメントを見る

医学講座

今年も忘年会自粛2022

 今日は2022年11月8日(火)です。
 札幌は寒いです。
 コロナの感染が増えています。
 重症化する人は少ないようですが、
 感染すると一週間は何もできません。
 今まで以上に感染対策をしています。
 まだまだ油断大敵です。
 マスクと手洗いをしっかりしましょう。
      ■         ■
 2022年11月8日、北海道新聞朝刊の記事です。
 企業・官公庁の忘年会、いずこへ 道内コロナ再拡大で自粛再来 物価高で店二重苦
 新型コロナウイルスの感染再拡大が続き、企業や官公庁の大規模な忘年会が姿を消しつつある。民間調査会社のアンケートでは、道内企業の6割超が忘年会や新年会自体を「開かない」と回答。長引くコロナ禍で大人数の宴会を敬遠する風潮や物価高による節約志向も加わり、予約の出足は昨年に続いて低調だ。新型コロナの行動制限が緩和され、飲食店やホテルが期待を込めていた年末の書き入れ時。道内最大の歓楽街・ススキノを抱える札幌では、自粛ムードの高まりを懸念する声がやまない。
 「感染拡大を受けて『会社から宴会を控えるように言われた』と話す常連客もいる。最近は客足が回復傾向だったが、不安だ」。ススキノ地区の焼き鳥屋「ぼんち」の店主、池俊彦さん(56)は明かす。11月中は3~4人の予約が13組入ったものの、12月の動きはない。池さんは「物価高で食材の仕入れ価格が高騰する折、客足の減少は経営へのダブルパンチだ」と嘆く。
 東京商工リサーチが10月に行ったアンケートでは、道内企業208社のうち63%の132社が忘年会や新年会を「開催しない」と回答した。同社北海道支社は「感染が収束せず、忘年会控えが続いている」と分析する。
 公務員も同じ流れだ。各地に出先機関を持つ道は「職員には感染対策と節度ある行動を呼びかけている」(総務課)と強調。「昨冬はどの部署も職場単位での会食は自粛していた」とし、今冬も傾向は変わらないとみる。
 忘年会があっても、規模は縮小傾向だ。ススキノの人気居酒屋「北海料理 古艪帆来(ころぽっくる)」は約100人収容できる部屋があるが、忘年会の予約人数は30~40人が多い。佐々木和宏専務(51)は「昔は会社を挙げて大人数で行うのが主流だったが、今は部署ごとに少人数で行っている」と語る。
 最近のススキノは、景気低迷もあって「社用族」など中高年が目立たなくなっているという。開店46年目の「スカイラウンジ ジジ」を経営する山本悦子さん(74)は「12月の予約は入っていない。忘年会をやらなかったり、規模が小さくなったりすれば、2次会に流れる客は減る。飲食業者にとっては逆風でしかない」とため息をつく。
 数百人が参加する忘年会が見込めたシティーホテルへの影響も大きい。京王プラザホテル札幌の営業戦略室支配人の永原靖浩さん(36)は「コロナ禍前のような100人規模の予約は減り、数十人規模が目立つ」と話す。12月は100件以上の忘年会の予約があるが「思ったより伸びていない」という。
 道内の感染者数が7千人超の日もあり、コロナとインフルエンザの同時流行も現実味を帯びる。永原さんの「再び会合自粛のムードが高まらないでほしい」との願いは切実だ。(伊藤駿)

書き入れ時を控えた札幌・ススキノ。大人数での飲み会は減りつつある=7日夜(星野雄飛撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 コロナ感染が増えています。
 このまま第8波になると感じています。
 大変なのが飲食店です。
 12月は忘年会シーズンなのに、
 3年続けて自粛ムードです。
 ホテルの客室は埋まってきているようですが
 宴会部門は大変です。
 来年はコロナが収束してほしいです。

“今年も忘年会自粛2022”へのコメントを見る

医学講座

陸別町で-8.5℃

 今日は2022年11月7日(月)です。
 寒いです。
 札幌の朝の気温は1℃でした。
 今日のYahoo!ニュースです。
 立冬の朝は今季一番の冷え込み 大阪や名古屋でも最低気温更新
 今日11月7日(月)は二十四節気「立冬」で、暦の上では冬が始まる頃です。
 暦にあわせたかのように、今朝は冷え込みが強まり、大阪や名古屋では今季の最も低い気温を観測しました。
 東京都心も11月初めて10℃を下回る
 今朝は高気圧に覆われて、風が弱く穏やかな天気となっているところが多くなっています。そのため、地上の熱が上空へ逃げる放射冷却現象が効いて、冷え込みが強まりました。
 北海道の陸別町では-8.5℃を観測し、今シーズン全国で最も低い気温を更新しています。大阪では9.7℃まで下がり、今シーズン初めて10℃を下回りました。名古屋でも今朝の最低気温が8.2℃と今シーズン一番の冷え込みとなっています。
 東京都心でも9.6℃まで下がり、11月に入ってから初めて10℃を下回る朝となりました。
 服装で上手に調節を
 今日は東日本と西日本では日差しの届くところが多く、昼間は気温が上がります。予想最高気温は20℃前後のところが多く、日差しのもとでは過ごしやすく感じられそうです。
 ただ、東北や四国太平洋側では雲が多く、関東も南部を中心に午後は雲が増えるため、やや肌寒く感じるかもしれません。朝晩の寒暖差が大きかったり、日差しの有無で体感変化が大きい季節です。服装選びに気をつけてお過ごしください。
 

(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーニュースより引用)

      ■         ■
 11月なのに、
 -8.5℃は記憶にないです。
 陸別町りくべつちょうは北海道十勝地方の町です。
 寒いので有名です。
 しばれフェスティバルが開催されます。
 日産北海道陸別試験場
 日産自動車の試験場があります。
 過酷な冬道で走れるように寒いところにつくったと聞いています。
 トヨタ自動車の試験場士別市しべつしにあります。
 しべつという町が他にあるので、
 さむらいしべつと呼ばれています。
      ■         ■
 陸別町からも、
 JA帯広厚生病院に患者さんがいらしてくださいました。
 十勝は寒い町が多いですが、
 11月に-8.5℃は聞いたことがありません。
 コロナの感染が増えています。
 まだまだ油断できません。
 感染すると大変です。
 手洗いとマスクなど感染防止を続けましょう。

“陸別町で-8.5℃”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ