昔の記憶

札幌市の除雪問題2022①

 今日は2022年1月21日(金)です。
 寒いです。
 昨日は大寒、
 一年で一番寒い時期です。
 毎年この時期になると困るのが、
 水道管の凍結と、
 除雪です。
 私が高校生の頃から、
 ずっと札幌市民の悩みの種です。
      ■         ■
 2022年1月21日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌市の「一方向除雪」試行3年目 雪山高く見通し悪化 市民から不満の声
 札幌市が2019年度から市内の生活道路の一部で新たな除雪方法を試しており、今季で3年目を迎えた。除雪作業員の人手不足を背景に、市民の利便性確保と除雪業者の負担軽減の両立を図る狙い。一方、道内の交通網が寸断された先週のような記録的な大雪で、路肩には大きな雪山が連なり、市民から不満が出ている。
 新たな除雪方法を導入している地域の一つ、北区屯田の「季実の里町内会」(600世帯)。住宅街の道路脇に高さ2~3メートルの雪山がせり出し、車のすれ違いが困難になっている。
 「ドカ雪の今冬は雪山が例年より高く、交差点の見通しが悪い。子供が雪山に登って遊ぶ姿も見られ、安全面で不安が大きい」。町内会長の金沢知歌子さん(56)は新たな方法に理解を示しつつも、改善を求めている。
 市によると、新たな方法は本年度、全10区の計23地域で導入している。市が除雪する生活道路の総延長約3300キロのうち、約5%に当たる185キロ。対象地域は前年度に比べ10地域を増やし、89キロ拡大した。
 新たな方法では、除雪車の出動目安を「降雪10センチ以上」から「20センチ以上」に変更した。通常は道を往復して両脇の雪を排除するが、新たな方法は道路中央を一方向に進む「片道通行」などで除雪する。
 また、雪が住宅の玄関や車庫など出入り口に残り「家から出られない」との苦情が市民から寄せられており、出入り口前に雪を残さないようにしている。
 新たな方法を導入したのは、除雪車を運転するオペレーターの不足がある。市の推計によると、市内のオペレーターは2017年に2056人いたが、2022年に1857人、2037年には1207人と減る見込み。
 札幌市除雪事業協会(会員約210社)の宮浦征宏会長は「会員の多くは建設業。夏場の公共工事が減り続ける現状では、新たな人材確保は難しい」と話す。
 省力化を進める新たな方法には短所もある。住宅の出入り口前に雪を残さないため、他の道路脇の雪山が大きくなりがちで、市は片道のみの除雪にすると道幅が狭くなりやすい課題があるとしている。
 札幌市の秋元克広市長は20日の臨時記者会見で「今回の雪は災害級。日常の除雪体制づくりとは別次元の話」と述べた。新たな除雪方法については「持続可能な除雪体制にするため、市民には我慢していただくところも出てくる」との考えを示した。
 幹線道路と通学路については「22日までに道の拡幅と排雪を終える」と明言した。一方、生活道路の排雪については市と町内会が費用を分担して行うことになっており「準備ができたところから前倒しで進める」と理解を求めた。(中橋邦仁)

札幌市が新たな除雪方法を導入している北区屯田の住宅街。住宅の玄関前は除雪されているが、路肩の雪山で道幅は狭い=20日(中川明紀撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 長年、雪で困った私から見ると、
 上の道路はまだいい方です。
 玄関から出られないような道路もあります。
 札幌市の市道ではなく、
 せまい私道には、
 札幌市の除雪車が来てくれません。
 札幌で家を建てるとか、
 家を借りる予定の人は、
 冬の道路を見て決めることをおすすめします。
      ■         ■
 私が高校生の頃に住んでいた、
 札幌市西区八軒はちけんの家は、
 雪を捨てる場所がありませんでした
 おとなりの町内会長さんが、
 お兄ちゃん…
 こっちに捨てていいょ…

 …と言ってくださいました。
 ご自分の敷地に雪を捨てていいなんて方は、
 札幌ではまずいません。
 ご恩は今でも忘れてません。
      ■         ■
 札幌市内でも、
 雪が多い地区と、
 雪が比較的少ない地区があります。
 秋元克広市長が言われるように、
 今回の雪は災害級です。
 …でも毎日の生活でとても困ります。
 雪国の宿命です。
 札幌で一軒家に住む人は、
 ぜひ冬に雪捨て場があるかを見てから決めてください。
 きっと私のひとことが役立ちます。

“札幌市の除雪問題2022①”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅に最上級ホテル 米マリオット

 今日は2022年1月20日(木)です。
 身内の話しで申し訳ございません。
 うちの奥さんの母親、
 片寄登喜子の88歳の誕生日です。
 米寿です。
 オミクロン株の感染拡大で、
 お祝い行事は延期です。
 義母には元気で長生きしてほしいです。
      ■         ■
 2022年1月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌駅に最上級ホテル 米マリオット JR再開発ビルへ 2029年秋完成
 JR北海道は19日、米ホテルチェーン大手マリオット・インターナショナルと提携し、2023年に着工する札幌駅南口の再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)に、マリオット最上級ブランドのホテルを開業すると発表した。新型コロナウイルス収束後の外国人観光客回復や2030年の冬季五輪・パラリンピック招致を見据え、国際都市・札幌の宿泊機能を充実させる。
 新たなホテルは、JR北海道子会社のJR北海道ホテルズが運営。再開発ビルは「札幌エスタ」を取り壊して周辺を一体的に整備し現時点での構想は地上46階程度、高さは約250メートルで、2029年秋に完成予定。ホテルは約200室規模で、ビルの高層部6フロアで開業し、レストランや入浴施設、フィットネスなども計画している。マリオットの高級ブランドは「ザ・リッツ・カールトン」や「エディション」などがあるが、具体的なブランドは今後詰める。ビルの中層階はオフィス、低層階は商業施設になる予定。
 札幌市は、2030年の冬季五輪・パラリンピック招致や30年度末に予定する北海道新幹線札幌延伸などを見据え、国際都市機能の充実を目指す一方で、富裕層を受け入れるホテル不足が課題となっている。札幌市中心部では、札幌西武跡地や北海道放送(HBC)本社跡地などで再開発計画が進み、さらに高級ホテルが進出する可能性が高まっている。
 島田修社長は19日の記者会見で、マリオットと連携した理由について「国内でのホテル運営実績のほか、世界最大規模の会員ネットワークがあり、集客に大きく寄与する」と強調。「札幌にまだない国際水準のホテルを目指したい」と述べた。(三坂郁夫、伊藤正倫)

2029年秋に完成を予定するJR札幌駅南口の再開発ビルのイメージ。高層部にマリオットが開業する
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今年は期待していたさっぽろ雪まつりが2年連続中止になりました。
 オミクロン株が感染拡大を続けていて、
 札幌の新規感染者は過去最多の790人台になりそうです。
 いつ収束するのかわかりません。
 2029年には、
 札幌駅前が上の写真のようになります。
 私はリッツカールトンに泊まったことはありません。
      ■         ■
 あまり高級なホテルに泊まると、
 広すぎて眠れないことがあります。
 札幌オリンピックがどうなるかわかりませんが、
 7年後にできる立派なビルを見たいです。
 早く感染が収束して、
 少しでも前の生活に戻りたいです。
 マスクと手の消毒をこまめにして、
 感染しないようにしましょう。

“札幌駅に最上級ホテル 米マリオット”へのコメントを見る

医学講座

さっぽろ雪まつり2年連続中止

 今日は2022年1月19日(水)です。
 札幌は寒いです。 
 道路は凍結しています。
 とてもすべります。
 札幌市内の道路は、
 先日の大雪で大渋滞です。
 2車線の道路が1車線しかありません。
 重い雪で排雪が難しいようです。
 路線バスは大幅に遅れ運休も出ています。
      ■         ■
 2022年1月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
 さっぽろ雪まつり2年連続中止 大通公園に雪像設置せず 今年もオンライン開催
 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、第72回さっぽろ雪まつりの実行委員会は18日、2年ぶりに計画していた札幌市中央区の大通公園での雪像設置を中止すると決めた。別の場所で一部の雪像を製作し、2月5~28日に雪まつりの公式サイトで配信する。これにより、さっぽろ雪まつりは2年連続で事実上中止され、オンライン開催となる。1月19日に正式発表する。
 雪像の新たな製作場所は、札幌市豊平区のさっぽろ羊ケ丘展望台を想定している。数基の雪像を製作風景と合わせて配信する。市民参加型の写真コンテストや、札幌の地域ブランド「札幌スタイル」と連携した関連商品のオンライン販売も予定している。
 関係者によると、実行委は札幌市の秋元克広市長から14日にオンライン開催の検討を要請されたため、開催方法を再検討。感染力の強い変異株オミクロン株の流行も踏まえ、「今後、感染者や病床使用率がさらに上昇する恐れがあり、全国から多くの集客が予想される大規模イベントを開催するのは困難」と判断した。
 大通公園での雪像製作は中止し、安全確保のため、近く雪像を取り壊す方針。
 第72回さっぽろ雪まつりは2月5~12日、大通公園に高さ10メートルのメイン雪像をはじめ例年より小ぶりの中・小雪像を10基作る予定だった。感染予防のため、滑り台など雪遊びを楽しめる「つどーむ会場」(東区)と、「すすきの会場」(中央区)は設けず、大通会場での飲食や物販は中止。来場者が密にならないよう、会場内は一方通行とし、立ち止まらず雪像を観賞してもらうことも決めていた。
 新型コロナの流行前、さっぽろ雪まつりには例年、国内外から約200万人が訪れていたが、昨年は新型コロナの感染拡大で1950年の第1回以来初めて事実上中止された。
(今関茉莉、石垣総静)

 「期待してたのに観光関係者落胆 さっぽろ雪まつり、2年連続オンライン コロナ急拡大、判断に理解も
 2月に開幕予定だった「さっぽろ雪まつり」(実行委員会主催)が2年連続で事実上中止されることが決まった18日、開催を待ちわびていた観光関係者に落胆が広がった。道内で新型コロナウイルスの感染が急拡大しており、札幌市民からは「中止はやむを得ない」と実行委の判断に理解を示す声も上がった。
 「年末年始は札幌に観光客が少しずつ戻ってきていた。雪まつりの人出に期待していただけに残念でならない」。札幌市中央区の大通公園での雪像設置が中止となり、札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(58)は肩を落とした。
 例年なら国内外から200万人超が訪れる道内最大規模のイベント。狸小路商店街も2月は繁忙期だったが、無観客のオンライン形式での開催となった昨年は、観光客がほとんどいなかったという。島口理事長は「感染が収束した後に代替イベントなどを実施して、にぎわい作りを考えてほしい」と要望する。
 大通公園に近い同市中央区のスープカレー店「ガラク」の館洞(たてほら)敬汰店長(24)も雪像設置中止を嘆いた。例年雪まつり期間中は、店の前に100人ほどの観光客が列を作っており「コロナ禍で2割程度まで落ち込んでいた売り上げが年末から戻りつつあった。今年の雪まつりで回復を期待していたのに」と残念がった。
 実行委は大通公園とは別の場所で一部の雪像を製作し、映像を配信する。「大通公園ではどうしても人が来てしまう」(市幹部)ためで、昨年同様の「オンライン開催」に宿泊業界からも失望する声が漏れた。
 道内約30の民泊事業者らでつくる北海道民泊観光協会の荒川誠一代表理事(39)は「2月の宿泊予約はほとんどなく、オンライン開催なら誘客も難しい」と諦めた様子で話した。
 観光庁によると、札幌市内の民泊施設は昨年末時点で1336件と、コロナ禍前の2019年に比べ約4割も減った。荒川代表理事は「国内客の掘り起こしを進めてきたが、雪まつりがなければ夏観光まで期待できるものがなにもない」と危機感を強めた。
 開幕に向け、大通公園では11日に雪の搬入が始まり、雪像製作が始まったばかり。10年以上雪像作りにかかわる札幌市内の男性会社員(56)は「昨年も雪像作りが中止となっただけに、作り手としては今年こそ何とか形にしたかった」。
 札幌市民の反応は複雑だ。同市西区の会社員橋本紀宏さん(36)は「全国で感染が再拡大している中、妥当な判断。無理に開催して感染を広げるわけにはいかない」と理解を示した。
 一方、同市東区の元小学校教諭田村優歩さん(63)は、大通公園の雪像設置中止は仕方ないとしつつも、「教員時代に雪遊びを楽しみにしていた子どもたちを引率した思い出がある。親子連れが多く、滑り台がメインのつどーむ会場だけは感染対策をした上で開放するやり方もあったのではないか」と話した。(金子文太郎、今関茉莉、菅沢由佳子)

足場が組まれ、製作が進んでいた大通公園の雪像。設置中止が決まり、近く取り壊される=18日、札幌市中央区大通西7(石川崇子撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 うちの奥さんが、
 大通公園の雪像ができていない。
 今頃はかなりできていたのに、、、 
 …と先週くらいから言ってました。
 『やっぱり
 『仕方がないなぁ~
 …という思いがします。
 東京や大阪の感染者数を見ると、
 仕方がないなぁ~と思っています。
 感染しないように注意します。

“さっぽろ雪まつり2年連続中止”へのコメントを見る

昔の記憶

おじ太田和男が亡くなりました

 今日は2022年1月18日(火)です。
 札幌は寒いです。
 道路は凍結していて、
 とてもすべりました。
 転倒に注意しながら、
 慎重に歩いてきました。
 横断歩道の車道が特に注意です。
      ■         ■
 私のおじ、太田和男が、
 2022年1月16日に亡くなりました。
 1934年1月30日生まれで87歳でした。
 今月30日で米寿88歳でしたが、
 米寿の前に亡くなりました。
 2017年9月におばが80歳で亡くなり
 それから5年でした。
 おじ夫婦には子供がいませんでした。
      ■         ■
 最期までおじの面倒をみてくださったが、
 ハンドベルのお仲間の方たちでした。
 肉親以上に親身にお世話をしていただきました。
 親戚一同、
 心から感謝しています。
 子供がいない人は、
 誰かのお世話にならなければなりません。
 とても親切なお仲間にお世話になりました。
 ありがとうございました。
      ■         ■
 昔のCDにおじのことが出ていました。
 クレシェンド
 横浜市旭区民文化センター・サンハートのハンドベルワークショップを母体として、1995年より太田和男先生の指導のもと、活動を始めました。社会人・学生など、経験も年齢も異なるメンバーが清らかで美しく、時に激しく響くイングリッシュハンドベルの音色に魅せられ、心に残るような音楽を演奏したいと練習に励んでおります。日本ハンドベル連盟主催の関東地区定期演奏会・全国ハンドベルフェスティバル、その他チャリティコンサートなどに出演しています。1996年より定期演奏会を行っており。このアルバムは第フ回、第8回、第9回定期演奏会の中より選曲しました。
 太田和男(指揮)
 1973年より1999年まで関東学院ハンドベルクワイアを指導。日本ハンドベル連盟理事、全日本講習会・指導者講習会等の講師として日本のハンドベル音楽の発展に寄与する。1983年にフィンランド演奏旅行を行い、「ヨコハマのハンドベルの魔術師たち」と現地のマスコミに賞賛される。1984年第1回世界大会より1998年第8回大会まで関東学院ハンドベルクワイアと共に連続出場レ全員合奏の指揮者・講師を務める。1987年に米国ハンドベル連盟主催第8回全米指導者講習会(ケンタッキー州)の指揮者・講師として招かれ、クロージング・コンサートでは関東学院ハンドベルクワイアの指揮を行い、その演奏にケンタッキー州より名誉市民の称号を受ける。1988年韓国ハンドベル協会主催第1回指導者講習会(ソウル市)、1990年米国ハンドベル連盟第10地区フェスティバル(オレゴン州)の全員合奏指揮者として招かれている。1996年には全米指導者講習会(ニューメキシコ州)の指揮者・講師として再度招聘されている。日本ハンドベル連盟理事
 メンバー
 池崎里美、伊東知津子、井上真理子、太田昌子、小方康英、小沢英雄、加藤聰子、木村理絵、木村祐子、倉林奈緒、近藤香織、澤田孝子、鈴木理愛、瀬尾佳子、関塚麻由、大保友子、高木慶子、高橋裕美、堤真理子、寺内美峰、戸石絵美、戸石美紀、直井純、中嶋清佳、中島牧子、長瀬善美、中村和美、中村真理子、比留間統子、古潭智子、満岡寿美子、山中絵里子


“おじ太田和男が亡くなりました”へのコメントを見る

医学講座

第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022③

 今日は2022年1月17日(月)です。
 札幌の大雪は落ち着きました。
 今日から快速エアポートも、
 JR北海道の特急列車も運行されます。
 在来線の一部の列車が運休しています。
 冬の北海道はほんとうに大変です。
 道路は圧雪状態です。
 一部の車道がつるつるです。
 札幌市内の道路は大渋滞のようです。
      ■         ■
 第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022
 …の最後です。
 興味深い内容だったのが、
 重瞼(埋没法)デザインと手技
 座⾧:大口春雄
 初めてやった方法現在の方法
 演者:
 飯尾礼美
 田中亜希子
 当山拓也
 土屋すなお
 中辻隆徳
 山下明子
      ■         ■
 横浜まで来れない先生がいらっしゃいました。
 演者の飯尾礼美先生はスマホで参加され、
 佐藤英明先生が代読、
 中辻隆徳先生は座長の大口春雄先生が代読されました。
 埋没法も、
 術者によってまったくやり方が違いました。
 ひとくちに埋没法と言っても、
 ほんとうにいろいろなやり方がありました。
 予想はしていましたが驚きでした。
      ■         ■
 埋没法の適応を決めるのも、
 術者によって違いました。
 一番厳密に適応を決めていらしたのは、
 沖縄の当山拓也先生でした。
 お父様の當山護先生から、
 創立70年の美容形成外科です。
 なるほどと思うところがありました。
      ■         ■
 患者さんが埋没法を希望されたら、
 たとえ取れる可能性があっても、
 よくご説明して施術するという先生もいらっしゃいました。
 こちらの先生の考えも、
 なるほど
 …と思うところがありました。
 初めてやった方法は、
 大手美容外科でやった先生と、
 そうでない先生で大きな違いがありました。
 埋没法は奥が深い手術だと実感して帰ってきました。

“第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022③”へのコメントを見る

医学講座

第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022②

 今日は2022年1月16日(日)です。
 昨夜、横浜から帰ってきました
 大雪の札幌から行きましたが、
 とてもためになる学会でした。
 今までの日本美容外科学会にはない、
 新しいやり方での学会でした。
 会長の山下理絵先生に感謝いたします。
      ■         ■
 山下理絵先生のアイデアは、
 実際に患者さん役の方に会場にいらしていただき、
 演者&デザイナーの先生に、
 会場で患者さんにデザインをしていただく方法です。
 ライブサージェリーとは違って、
 切ったり縫ったりはしませんが、
 とても勉強になりました。
      ■         ■
 私が特に勉強になったのが、
 眉毛下切開 デザインと手技でした。
 座⾧の林寛子はやしともこ先生は、
 2003年に日本美容外科学会会報Vol25No3に、
 眉下切開の論文を書かれた先生です。
 この眉下切開の歴史について、
 コメンテーターの白壁征夫しらかべゆきお先生が、
 詳しく解説してくださいました。
 白壁先生は日本美容外科学会の生き字引的存在です。
 何でもよくご存知です。
      ■         ■
 実際に患者さんにデザインをしてくださったのは、
 毎日、数多くの眉下切開をなさっている、
 一瀬晃洋いちのせあきひろ先生と、
 前多一彦まえだかずひこ先生でした。
 お二人とも、
 とても丁寧に教えてくださいました。
 同じ眉下切開でも、
 術者によってやり方が違うこともわかりました。
      ■         ■
 今までの日本美容外科学会と違った手法で、
 とても勉強になりました。
 さすが山下理絵先生だと思いました。
 大雪の札幌から横浜まで行った甲斐がありました。
 帰りの飛行機は順調でしたが、
 JR北海道が雪の影響で間引き運転でした。
 列車の速度も落としていました。
 大雪の中を運行してくださる、
 JR北海道の職員の方に感謝いたします。

“第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022②”へのコメントを見る

医学講座

第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022①

 大雪の札幌から横浜まで来ました。
 オミクロンにやられないように、
 アルコールで手を消毒しながら、
 密を避けてきました。
 雪がないところはいいなぁ~
 …と思っていたら東海道新幹線が雪で遅れたそうです。
      ■         ■
 143回JSAPSプログラム
 11:15 注入デザインと手技 座⾧:古山登隆
  眼周囲の若返り(クマ)の治療 演者&デザイナー:岩城佳津美 佐藤英明
 12:00 スポンサードパネル 座⾧:近藤謙司
  1.今、人気の商品、一押し  
  2.これから人気がでる商品
  企業名:インテグラ INFIX キャンデラ キュテラ ジェイメック ワイズインターナショナル
 12:50 会⾧挨拶
 12:55 重瞼(埋没法)デザインと手技 座⾧:大口春雄
  初めてやった方法、現在の方法
  演者:飯尾礼美 田中亜希子 当山拓也 土屋すなお 中辻隆徳 山下明子
 13:50 招待講演 座⾧:武田啓
  精神医療と美容医療 演者:早馬俊
 14:55 眉毛下切開 デザインと手技 座⾧:林寛子
  歴史講演 コメンテーター:白壁征夫
  演者&デザイナー:一瀬晃洋 前多一彦
 15:50 一般演題:座⾧:阿部浩一郎
  演題名
 1.外傷後陰嚢変形を伴う両側睾丸欠損に対するtissue expanderを用いた人工睾丸挿入術の経験
  三川信之
 2.性同一性障害に対するFTM乳房形成術 -当院の工夫
  新城 憲 
 3.Facelift術後の血腫はもとより腫れと内出血を最小限に抑えることを可能としたHemostatic net法の併用
  白壁聖亜 
 16:25 マエストロに聞く 進行役:山下理絵
 レーザー治療の過去、現在、未来 しみ治療のこれから
  葛西健一郎
 16:55 閉会の辞

      ■         ■
 学会長の山下理絵先生は私が尊敬する女性形成外科医です。
 私の目を治してくださった大竹尚之先生の後輩で、
 北里大学形成外科ご出身です。
 湘南鎌倉病院形成外科で、
 長い間部長をなさっていらっしゃいました。
 今回の学術集会は、
 山下理絵先生ならではのアイデアに満ちていました。
      ■         ■
 今までの日本美容外科学会にはない方法で、
 とても有意義な学会でした。
 吹雪の中から来てよかったです。
 オミクロン株が流行している中で、
 ほんとうに大変な学会運営だったと思います。
 ありがとうございました。
 これから札幌に帰ります。

“第143回日本美容外科学会学術集会(横浜)2022①”へのコメントを見る

医学講座

重い雪で大変です

 今日は2022年1月14日(金)です。
 札幌は大雪です。
 2022年1月14日、北海道新聞朝刊の記事です。
 石狩管内 降雪影響なお でこぼこ路面で渋滞 除雪遅れでバス運休
 発達した低気圧の影響で、石狩管内は13日も雪が断続的に降り、市民の足に影響が出た。道路脇の雪山で車道は幅が狭く、でこぼこ路面となり、通勤通学時間帯を中心に交通渋滞が発生。札幌や近郊を走る路線バスは一部で運休し、タクシーも悪路に悩まされた。
 札幌管区気象台によると、同日午後5時までの24時間降雪量は、石狩市厚田18センチ、札幌市南区小金湯11センチ、新篠津村10センチなど。最低気温は全10観測地点で3月下旬から4月中旬並みとなり、12日に続いて湿った重い雪となった。
 北海道中央バスは同日、道路幅が狭くなった影響でバスが交差できない区間が発生。札幌駅と清田方面を結ぶ路線などで終日運休となった。最大2時間の遅れがあった12日に引き続き、市内全域でダイヤが乱れ、担当者は「影響がどれほど続くかわからない」と気をもむ。
 荒天時は本来「稼ぎ時」のタクシーも苦戦。JR桑園駅で客を待っていた札幌市東区の個人タクシー運転手前田勝之さん(65)は「今年の路面は異常。一日中、でこぼこ道を走るのは腰に悪い」と嘆いた。
 JRは、札幌や近郊の路線で除雪などのため運休や遅れが生じたが、12日に終日運休だった千歳線は13日、始発から運転。道東方面への特急列車も、12日の終日運休から再開した。札幌駅では、幼稚園理事長の佐藤三幹(みつもと)さん(66)が「帯広は記録的ドカ雪。自宅の雪かきがあるので、早く帰りたい」と家路を急いだ。
 札幌市南区定山渓の札幌国際スキー場は「道路状況の影響か利用客は少なめ」(担当者)。12日は強風で臨時休業したが、13日は通常営業した。管内は14日まで強い風雪が続く見通し。(高田かすみ、中橋邦仁)

(伊丹恒撮影)(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 明日からは共通試験です。
 私も今晩の飛行機で上京します。
 昨日の札幌市内は、
 道新の写真のように、
 車が交差できませんでした。
 バスが運休するのも仕方がないです。
 1月なのに湿った重い雪です。
      ■         ■
 北海道の雪はさらさらのパウダースノーです。
 10センチ程度の積雪でしたら、
 それほどひどい交通混乱は起きません。
 重い雪は大変です。
 除雪車でも時間がかかります。
 明日からの共通テストが、
 無事に終わることをお祈りしています。
 毎年、この時期になると雪害が問題になります

“重い雪で大変です”へのコメントを見る

医学講座

道内暴風雪 JR全列車の半分運休

 今日は2021年1月13日(木)です。
 北海道は大雪で大変なことになりました。
 昨日はJR北海道の快速エアポートが全便運休。
 新千歳空港も欠航が多数出ました。
 6200戸も停電しました。
 今日も影響が残っています。
 札幌市内も大雪で大渋滞です。
 私は明日の夜から学会出張です。
      ■         ■
 2022年1月13日、北海道新幹線朝刊の記事です。
 道内暴風雪 JR全列車の半分運休 全道最大6200戸停電
 道内は12日、発達した低気圧の影響で広い範囲で暴風雪に見舞われた。岩見沢市では除雪機の下敷きとなっていた男性が死亡。各地で湿った雪となり、JR北海道は午後11時現在、1日に運行する全列車の半数超の685本を運休したほか、全道で最大約6200戸が停電するなど、市民生活が混乱した。暴風雪は13日も続く見込みで、JRは13日も特急17本など計91本の運休を決めた。
 JRによると、千歳線が雪の重みによる架線トラブルや除雪作業の影響で始発から終日運転を見合わせ、快速エアポートが全列車運休したほか、札幌―釧路間の特急おおぞらや、札幌―函館間の特急北斗など特急88本が運休。新千歳空港は正午までの24時間降雪量が34センチで観測史上1位を更新し、同空港の発着便は羽田や伊丹行きなど計200便が欠航した。
 道警によると、午後9時半現在、雪の影響で高速道路は旭川紋別道の上川層雲峡インターチェンジ(IC)―浮島ICなど2路線2区間、国道は12路線15区間、道道は58路線62区間が通行止め。
 北海道電力によると、11日夜から各地で断続的に停電が発生し、12日午後11時現在、釧路管内浜中町や宗谷管内豊富町などの約520戸で復旧していない。道などによると停電や高潮警戒のため、根室管内別海町や標津町など道内4町が一時12カ所で避難所を設置した。
 札幌管区気象台によると、24時間降雪量は帯広市で午後3時に59センチとなるなど道内6地点で1月の史上最高を上回ったほか、十勝管内中札内村上札内で同1時に74センチ、上川管内音威子府村で同5時に66センチに達した。
 十勝農業共済組合によると、降雪の影響により帯広市や十勝管内芽室町などで農業用ビニールハウスの倒壊や損傷が約30件あった。
 道内は13日も暴風雪が続く見込みで、JRは12日午後11時時点で、13日の札幌発函館行き特急北斗2号や札幌発釧路行き特急おおぞら1号、札幌発網走行きの特急オホーツク1号など特急17本を含む91本の運休を決めており、新日本海フェリーも13日の苫小牧東―新潟、小樽―舞鶴(京都)の計2便の欠航が決まっている。
 道教委によると、空知と留萌管内の中高計2校で13日の臨時休校を決めた。(鈴木宇星、小野田伝治郎、菅沢由佳子)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 JR北海道の快速エアポートが全便運休。
 札幌⇔新千歳空港の高速バスも一部運休。
 大谷地バスターミナル⇔新千歳空港の高速バスが運行したようです。
 冬の停電は困ります
 酪農地帯ですと搾乳ができません。
 これ以上の雪は勘弁してほしいです。
 明日は私も飛行機で上京します。
 オミクロンに気をつけます。 

“道内暴風雪 JR全列車の半分運休”へのコメントを見る

昔の記憶

私が18歳だった1972年

 今日は2022年1月12日(水)です。
 今朝の札幌は昨夜からの雪で、
 真っ白の銀世界です。
 湿った重い雪です。
 道路は少しとけていました。
 横断歩道に水たまりがありました。
 雪の影響で交通機関に運休が出ています。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 18歳成年で変わること
 …の続きです。
 政府広報に、
 2022年4月から、
 医師免許、薬剤師免許などの国家資格が、
 18歳から取得できると書いてあるのは間違いです。
      ■         ■
 医師になるにも、
 薬剤師になるにも、
 国家試験があります。
 受験資格を得るために、
 医師も薬剤師も6年間の勉強が必要です。
 現役で合格しても、
 24歳以降でなければ無理です。
      ■         ■
 私が18歳になったのは、
 札幌オリンピックが開催された、
 1972年です。
 なんと50年前です。
 とても未熟でした
 勉強もできませんでした。
 札幌医大も、弘前大学医学部も、
 秋に開学した旭川医大も全部落ちました。
      ■         ■
 挫折感だけが残りました。
 けんいち少年は、
 そこからはい上がりました。
 不合格の原因は数学でした。
 注意一秒ケガ一年
 ちょっとしたミスでまた一年浪人生活です。
 机の前にこの言葉を貼っていました。
 予備校では数学をがんばって勉強しました。
      ■         ■
 私が18歳だった1972年と、
 2022年で一番変わったのは、
 スマホです。
 まさかTV電話で海外と話せるようになるとは、
 夢にも思いませんでした。
 変わらないのは?
 言葉や方言でしょうか?
 北海道には北海道弁があり、
 関西には関西弁があります。
 私は北海道の言葉も、
 山形の言葉も、
 関西の言葉も好きです。

“私が18歳だった1972年”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ