院長の休日

本間家のお雑煮レシピ2022

 今日は2022年1月2日(日)です。
 私は家で過ごしています。
 本間家のお雑煮
 2010年に書いています。
 レシピをうちの奥さんに聞いてみました。
 本間家のお雑煮のルーツは、
 母の実家、太田家がルーツです。
 私が大好きだった、
 母方の祖母(太田キヨ)が、
 嫁ぎ先の太田家(東京)から教わったそうです。
      ■         ■
 cookpadをマネして書いてみます。
 作り方
1鶏ガラスープの準備
 本間家では年末に鶏ガラからだしをとります。
 イオンで買ってきた鶏ガラは冷凍なので、
 室温に放置して解凍します。
 この鶏ガラを鍋に入れて、
 昆布
 長ネギの使わない青い部分
 ショウガを入れて煮ます。
 沸騰させないように…
 コトコトと2時間以上かけて煮て、
 出てきたアクをこまめに取ると透明な澄んだスープができます。
 スープは冷めたらペットボトルに入れます。
 すぐに使わない分は冷凍します。
 昔は、寒い物置に置いていました。
2具を煮ます
 まず
 ・大根
 ・にんじんを煮て、
 大根と人参に火が通ったら
 ・鶏もも肉
 ・なると
 ・しみ豆腐
 …を追加します。
 鶏もも肉にだし醤油と料理のための清酒で味をつけます。
3盛り付け
 器に焼いたもちを入れ
 できた具とスープを加え、
 上からみつばを入れて完成です。
      ■         ■
 コツとポイントは、
 昆布を入れた鶏ガラスープだと(私は)思います。
 このスープがおいしいです。



“本間家のお雑煮レシピ2022”へのコメントを見る

院長の休日

謹賀新年2022

 あけましておめでとうございます。
 コロナ禍、2回目のお正月を迎えました。
 こんなに長く続くとは、
 考えてもみませんでした
 読みが甘かったです。
 申し訳ございません。
 最初から感染が長引くと予測した先生もいました。
      ■         ■
 今年も家族写真はなしです。
 昨年までいっしょに写っていた
 そら君が、
 2021年4月14日未明に亡くなりました。
 11歳10ヵ月でした。
 死因は誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんでした。
      ■         ■
 うちのばあさんより、
 犬が先に天国に行くとは?
 夢にも思っていませんでした。
 うちの奥さんは、
 今でもかわいい犬だった
 …と言っています。
 今年はコロナが収束して、
 少しでも元の生活に近づきたいです。
 2022年がよい年になることを願っています。

“謹賀新年2022”へのコメントを見る

医学講座

山中啓明先生のお言葉2021

 今日は2021年12月31日(金)です。
 大晦日まで、
 つたない院長日記を読んでいただき、
 ほんとうにありがとうございます。
 コロナ禍で2回目の大晦日です。
 まさかこんなに長く続くとは、
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 私にとって、
 今年、一番ありがたかったのが、
 開業医の大先輩、
 釧路の三愛外科、
 山中啓明先生からいただいたお言葉です
 2015年には、
 (本間)先生まだまだできますょ
 このありがたいお言葉をいただきました。
      ■         ■
 今年、いただいたお言葉は、
 開業医は孤独なものですね。
 相談する人も部下もいません。
 小さい事も大きな懸案もみな一人で決め、
 一人で実行しなければなりません。
 でもそれが魅力でもありますね。
 当然結果責任も自分一人ですからすっきりします。
 頑張って下さい

 …これでがんばることができました。
      ■         ■
 みな一人で決め
 一人で実行です。
 孤独なので困ることもあります。
 幸いなことに、
 私には強力なサポーターがいてくれます。
 毎日の院長日記にコメントをくださる、
 さくらんぼさん
 なっちゅんさん
 えりーさん
 ほんとうにありがとうございます。
 2022年もがんばります。
 みな様、よいお年をお迎えください。

山中先生からいただいたネクタイです

“山中啓明先生のお言葉2021”へのコメントを見る

医学講座

オミクロン拡大_今が勝負時

 今日は2021年12月30日(木)です。
 札幌美容形成外科は今日が年内最後の手術と診察日です。
 2022年はどんな年になるのでしょうか?
 気になるのがオミクロン株です。
 米国や海外の状況を見ると、
 日本でも感染が拡大すると(私は)思います。
 今まで以上に気をつけたいです。
      ■         ■
 2021年12月30日、Yahoo!ニュースです。
 オミクロン、市中感染拡大 デルタ株の最大4倍か 専門家「今が勝負」・国内確認1カ月
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が国内で初確認されてから30日で1カ月。
 経路不明の市中感染は全国に拡大しつつある。感染力の強さは顕著で、専門家は「大流行の一歩手前。拡大防止に向け今が勝負の時だ」と話す。
 オミクロン株は11月30日、空港検疫で感染が確認され、今月22日には大阪府で市中感染が初めて判明した。厚生労働省によると、28日時点の感染者は332人。同省専門家組織は「感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況」と分析した。
 京都大の西浦博教授(理論疫学)によると、感染者1人が平均してうつす人数「実効再生産数」はデルタ株の2.8~4.2倍に上る。新規感染者は2日間程度で倍増するとの見方もあり、感染は100を超す国で確認された。米国では新規感染者に占める割合が、11日までの1週間は12.6%だったが、2週間後には58.6%に急増したと推定される。
 西浦教授は、国内初のオミクロン株のクラスター(感染者集団)が発生した大阪府で、来年1月11日に同株の割合が9割を超える恐れもあると指摘。名古屋工業大の平田晃正教授(医用工学)らは人工知能(AI)を使い拡大ペースを試算。都内で市中感染が今月25日に起きたとすると、1日の感染者は来年2月中旬に3000人を超える。
 ただ英インペリアル・カレッジ・ロンドンによると、デルタ株と比べ、通院するリスクは20~25%、1泊以上入院するリスクは40~45%それぞれ低いと推計された。南アフリカの研究でも、入院リスクはデルタ株より70%低かった。日本でも重症者はいないとされる。
 オミクロン株は、ワクチン2回接種後の感染も相次ぐ。けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師(感染症)は「軽症や無症状の傾向だとしても、高齢者の多くは2回接種から時間がたち、感染者が増えれば一定の割合で重症者が出る。国は3回目接種を迅速に進めるべきだ」と強調。「マスク着用や手洗い、3密回避を徹底し、年末年始で帰省する際は自治体による無料PCR検査で陰性確認後に移動するなどしてほしい。流行防止へ今が非常に大事だ」と話す。

都内でオミクロン株の市中感染が確認されたことを報じる電光掲示板=24日、東京都渋谷区
(以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COM、時事通信社より引用)

      ■         ■
 ハワイで感染が増えています
 私は油断大敵だと考えています。
 3回目のワクチン接種も受けます。
 できるだけ人ごみの中には行きません。
 マスクも手洗いもします。
 せっかく今まで感染していないので、
 最後にオミクロンにやられたくないです。
 皆さま、くれぐれも気をつけてください。

“オミクロン拡大_今が勝負時”へのコメントを見る

医学講座

ハワイ・日本人客激減で損失2050億円

 今日は2021年12月29日(水)です。
 今年もあと3日です。
 札幌美容形成外科は明日12月30日までです。
 ありがたいことに、
 明日まで手術があります。
 コロナ禍で大変な世の中なのに、
 ありがたいことです。
      ■         ■
 2021年12月29日のYahoo!ニュースです。
 ハワイ・日本人客激減で損失2050億円 リムジンオーナーはバイトへ…
 ハワイでは、いま、オミクロン株の影響もあり、感染者数は過去最多となっています。
 年末年始の旅行先として人気の観光地ですが、日本人観光客は減少。羽田空港からは一日あたり、20もの直行便が飛んでいましたが、欠航が相次いでいます。都内にあるハワイ専門の旅行会社で年末年始の予約状況を見せてもらいました。
 ファーストワイズ・神田貴宏社長:「残念ながら、1月、2月の予約は、ほぼ入っていない状況。残念ながら通常よりも9割減くらい。それがオミクロンの影響だったのかもしれません。一カ月前には、すべてキャンセルになった」
 いま、ハワイは、どうなっているのでしょうか。
 日本人に人気の結婚式場は、この2年間、開店休業状態。ランチなど、レストラン営業をしてみたものの、現状打開には程遠いものでした。
 『ワイキキレイア』マネージャー・トム・笹掛さん:「(Q.コロナになってからの状況は)ほぼ日本からの客はゼロに近い。日本の客が97%くらいのシェアを占めているので、ほとんど立ち止まる状態。教会のコーディネーター、それから料理人を含めてサービススタッフ、メイク、リムジンドライバー、牧師先生、シンガー、演奏する方も含めてすべての仕事を渡せてない」
 仲村渠夫妻は、リムジンサービスの会社を経営しています。
 仲村渠俊博さん:「(Q.コロナになる前のメインは)ウエディングと新婚さんのツアーと、空港送迎を主に毎日。(Q.コロナになってからは)ゼロ」
 現在、夫はウーバーで配達、妻は鍋物屋さんでアルバイトしながら糊口を凌ぎます。
 仲村渠やよいさん:「(Q.前の仕事に戻りたいか)そちらが本職なので戻りたいけど、日本人の観光客の方が来ない限り、観光業に携わっている人は元の職場に戻れない」
 コロナ前のハワイには、年間150万人前後の日本人が訪れていました。コロナ前のハワイで日本人観光客が落とすお金は、年間2000億円を超えていました。それが今では、96.7%の減少です。
 ハワイ在住33年のマイク・ケリーさん:「日本人観光客が多く訪れていた免税店は2020年4月から閉まったままの状態。トロリーバスも多く走っていたが、いまはほとんど走っていない。空き店舗も目立つ」
 レストランのオーナー、サムさんは、アメリカ本土からの観光客を相手にしながら、そのときを待つ日々です。
 サムズキッチンのオーナー・サムさん:「みんなに会いたい。ほんとに日本人がいない。一人もいない。デルタ株とオミクロン株の間に、ちょっと規制が緩くなって、1週間くらい数人が帰ってきて、『あー帰ってきた』と思ったら、オミクロン株で帰ってこなかった」

(以上、Yahoo!ニュース、テレビ朝日、All Nippon NewsNetwork(ANN)より引用)

      ■         ■
 私はハワイ路線に投入された、
 ANAのくじらの飛行機が気になっています。
 超大型機のエアバスA380です。
 この大型機が日本に到着したのが、
 コロナがはじまった2020年です。
 トロリーバスや、
 ウエディングの白く長いリムジンなど、
 日本人が使っていたのがわかりました。
 北海道も大変です。
 一日も早くコロナが収束してほしいです。

“ハワイ・日本人客激減で損失2050億円”へのコメントを見る

医学講座

北海道の赤潮被害2021

 今日は2021年12月28日(火)です。
 官庁は今日が御用納めです。
 北海道の赤潮被害が10大ニュースの一つでした。
 私は札幌に住んでいるのでわかりませんが、
 漁業者にとっては大変な年でした。
 今まで北海道で赤潮は聞いたことがありませんでした。
 地球温暖化の影響でしょうか?
 これから毎年被害が出ると大変です。
      ■         ■
 2021年12月28日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ウニ被害、加工場苦境 原料不足、ロシア産高騰 赤潮支援置き去り
 【釧路町、浜中】道東の太平洋沿岸を中心に発生した赤潮被害の影響で、漁業者とともにウニを取り扱う釧路管内の加工業者が原料不足や仕入れ価格の高騰で苦境に立たされている。本来なら正月向け需要で最盛期となる年末、前浜のウニ加工場は閑散としていた。国や道から長期的な支援策は示されておらず、漁業者と一体となって水産業を支えてきた加工業者も不安を抱えている。
 例年なら繁忙期の12月中旬、約70人の従業員がいる釧路管内釧路町のウニ加工場は静まり返っていた。加工場を直営する昆布森漁協のうに漁業生産部会長、成田昇三さん(67)は無人の加工場を見渡し、「このままでは半世紀続いたウニ漁を次の世代に残せなくなる」と力なく話した。
収入1万円に
 同漁協は漁獲した全てのウニの殻むきと折り詰めの製造を加工場で行い、高い品質を維持してきた。赤潮によるウニ被害で製造ができなくなり、冬場に月約30万円あった従業員一人当たりの収入は1万円ほどに激減。漁業者の家族の多くが加工場で働くなど、家族や地域ぐるみでウニ漁に携わるだけに地域経済への影響は大きい。
 釧路管内のウニ漁は50年ほど前に始まった。取りすぎなどが原因で漁獲量が年約10トン台まで落ち込んだ時期もあったが、稚ウニの放流や育成に取り組み、2020年には58トンまで回復。漁獲額も同年に道内最多の13億700万円に上った。
 赤潮はほぼ収束したとみられるが、釧路管内の沿岸でウニの約9割が死滅。全道の漁業被害82億円のうち、同管内のウニ被害は40億円に達した。政府の赤潮被害対策費15億円については加工業者への言及がなく、漁業者が強く求める数年間の長期支援の実現性も不透明だ。
漁業者と一体
 釧路管内の養殖事業の先駆けで、高品質の「浜中養殖うに」のブランドで知られる浜中町では、今秋から数戸が養殖ウニ漁を始めた。Uターンして漁業者になる若手もいたところに赤潮被害に見舞われた。
 浜中町では各漁協が町内の民間の加工業者と連携。養殖事業は漁業者と加工業者が共同で、多額の設備投資をして取り組んできた。町内の加工会社「カネキ木村水産」も原料不足に困っており、町内と釧路市内の加工場の従業員計約100人の雇用を維持するため、急きょロシア産のウニを仕入れている。
 ただ、ウニ不足のためロシア産の引き合いも強くなり、仕入れ値は例年の3倍近くまで高騰し赤字経営が続く。同社の木村鉄幸社長(74)は「ブランド化に一緒に取り組み、地域の雇用を守ってきた加工業者への支援が置き去りになっている」と訴える。(五十地隆造、山岡正和)

最盛期のはずの12月、静まり返ったウニ加工場で窮状を訴える成田昇三さん(小川正成撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道のうには美味しいです。
 高いのでめったに食べられません。
 今年はさらに高くなったようです。
 浜中町のうには、
 散布ちりっぷの高級養殖ウニ
 …として有名です。
 高級すぎて札幌でも見たことがありません。
 東京などへ直接送られるようです。
      ■         ■
 漁業者も大変なら、
 加工業者さんも大変です。
 月収約30万円もすごいと思いますが、
 それが1万円になると悲惨です。
 道新に載っていた写真で、
 はじめてうにの加工場を見ました。
 こんなところで椅子に座って、
 丁寧にうにを加工するのがわかりました。
 赤潮被害を克服して、
 またおいしいうにを製造してほしいです。

“北海道の赤潮被害2021”へのコメントを見る

医学講座

牛乳を飲もう2021

 今日は2021年12月27日(月)です。
 年末寒波で札幌は大雪です。
 寒いです。
 12月中旬までは雪がなかったのに、
 あっという間に真冬の冬景色です。
 北海道の冬です。
 これから1月下旬までが一番寒い時期です。
      ■         ■
 2021年12月27日、北海道新聞朝刊、いずみへの投稿です。
 牛乳を飲もう
 「今日の晩ご飯は『牛乳を飲もうキャンペーン』だよ」。私がそう言うと、夫と娘が喜びます。牛乳の特売などに合わせて時々行うわが家のキャンペーンですが、今回は大きな意味がありました。12月15日の北海道新聞朝刊1面に「生乳大量廃棄の恐れ」という記事が載っていたからです。
 私の生家は道東で酪農を営んでいました。小学校高学年のころ、牛舎へ行くと、母がバケツの中の生乳に食紅を入れ、ピンク色になった生乳を畑に捨てていました。牛乳があまり飲まれなくなった、牛乳が余っているなどと聞いてはいましたが、まさか捨てることになるとはと驚き、「本当のことなんだ」と現実を見た思いがしました。
 「どうしてわざわざ食紅を入れるの?」と聞くと、母は「色をつけて牛乳として売れないようにしてから捨てなさいと言われたからだよ」と、私の顔を見ず、感情を押し殺した声で教えてくれました。
 色つきの生乳を捨てている時の父と母の横顔とその光景は今でもはっきりと覚えており、忘れることができません。そして見ていることしかできなかった自分を悔いています。
 ですが、今の私は違います。料理やお菓子作りで牛乳をたくさん使えます。私たちが楽しい思いをして、巡り巡って酪農家の方々や乳牛にとって良い方向になるのであれば、料理作りの励みにもなります。
 さあ、今日も牛乳を飲もう。
 藤本和恵ふじもとかずえ(52歳・パート)=旭川市

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 酪農家は大変です。
 食紅を入れて廃棄するのは知りませんでした。
 つらいと思います。
 今朝のトップ記事に、
 生乳需要低迷道東の酪農家苦境
 …が載っていました。
 酪農家は年中無休で乳しぼりです。
 国の政策で借金をして規模を拡大したのに、
 需要低迷でまた借金はないです。
 私も牛乳を飲みます。
 酪農家のために牛乳を飲んでください
 とってもおいしいです。

“牛乳を飲もう2021”へのコメントを見る

医学講座

UQモバイルにしました2021

 今日は2021年12月26日(日)です。
 2021年もあと5日です。
 札幌美容形成外科は大きな事故もなく、
 無事に終えられそうです。
 さくらんぼさんの果樹園は、
 春の霜害で大きな被害を受けられました
 お見舞い申し上げます。
      ■         ■
 2021年のできごとです。
 私は携帯をauからUQモバイルにしました。
 同じKDDIの電波です。
 端末にUQという表示が出ています。
 毎月の携帯料金が安くなりました。
 うちのばあさんもUQモバイルのiPhoneです
 電話にも出られるようになりました。
      ■         ■
 いろいろ言われた、
 菅義偉すがよしひで前総理大臣ですが、
 私は携帯料金を安くしてくださったことに感謝しています。
 私は67歳なので、
 UQモバイルの、
 60歳以上通話割のおかげで、
 かけ放題24時間いつでも)が
 税込み1,870円が
 税込770円
です。
 ありがたいです。
 通話品質も電波も良好です。
 UQモバイルをおすすめします。

“UQモバイルにしました2021”へのコメントを見る

医学講座

ペットロス2021

 今日は2021年12月25日(土)です。
 今年のできごとを考えてみました。
 本間家にとって
 そら君の急死が、
 一番悲しいできごとでした。
 私は学会出張中でした。
 東京からiPhoneでお見送りをしました
      ■         ■
 昨年のクリスマスイヴには、
 そら君は今日シャンプーをしてもらいました
 …と書いてありました。
 うちの奥さんは、
 突然死んでしまったことを、
 今でも受け入れられないようです。
 そら君のケージはまだそのままです。
      ■         ■
 亡くなってからしばらくは生花がありました。
 今はラベンダーのドライフラワーと、
 お水だけです。
 たまにお水の交換を忘れます。
 きょうのわんこは毎日見ています。
 ペットロスを治すために、
 新しい犬を飼う人もいるようですが。
 本間家では無理のようです。
 かわいい犬でした。

2020年12月24日撮影

“ペットロス2021”へのコメントを見る

医学講座

空きオフィス足ない札幌2021

 今日は2021年12月24日(金)です。
 クリスマスイヴです。
 札幌美容形成外科は今日から30日(木)まで休みなしです。
 一年で一番忙しい時期です。
 67歳でもがんばっています。
 仕事があって、
 ありがたいなぁ~
 …と患者さんと従業員(奥さんも)に感謝しています。
      ■         ■
 2021年12月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌、空きオフィス足りぬ 中心部のビル建て替え相次ぎ
 札幌市中心部でオフィス需給が逼迫ひっぱくしている。更新期を迎えたビルの建て替えが相次いでいるためで、利便性が高い札幌駅前通などで移転先の確保に難渋する企業が出ている。通勤時間が短い札幌ではテレワークへの切り替えが一部にとどまるなどオフィス需要が根強い上に、新型コロナウイルス禍前は観光需要を見越したホテルの建設に偏ったことも背景。当面は空室が少ない状況が続きそうだ。
 「ここにきて急に入居の問い合わせが増えた。具体的な話をしている先を合わせると、新しいビルの床面積全体(約8300平方メートル)の7~8割になる」。来夏の完成に向けて建て替えが進む同市中央区南2西2のビルを所有する特定目的会社ノース・マウンテン(東京)の担当者が話す。
 以前は「富樫ビル」と呼ばれ、100円ショップを核テナントに地下3階地上9階建てだった建物は、地下2階地上13階建てに生まれ変わる。狸小路商店街に近く、オフィス需要が高いエリアではないものの、大手企業の出先の入居も内定。別のビルの建て替えで立ち退きを迫られ、新たな移転先に決めた企業も含まれる。「賃料が高い札幌駅周辺よりサイズ感も手頃で、市が新設する地下駐輪場と直結して地下街につながる点も評価された」という。
ホテル増加も要因
 札幌中心部では現在、1972年の札幌冬季五輪の前後にできたビルの多くが更新期を迎え、建て替えが相次ぐ。取り壊しから完成までの期間が重なれば、近隣で移転先を確保できない企業が増えかねない状況にある。コロナ前は遊休地を活用する動きがあっても「オフィスビルより観光客向けのホテルを建てる傾向が強かったことも供給不足を招いている」(関係者)。
 オフィス仲介大手の三幸エステート(東京)によると、札幌市内のオフィスビルの11月の空室率は3.03%で、前月から0.08ポイント下落。1坪(3.3平方メートル)当たりの募集賃料も127円高の1万526円に上がった。中でも需要の強い1フロア200坪以上の大規模ビルの空室率は0.2ポイント減の1.6%と過去最低を更新し、東京や名古屋など主要6都市で最も低い。「札幌では、東京のようにテレワークの普及で企業がオフィス面積を減らすような動きも少ない」という。
移転先見つからず
 札幌駅近くのビルの建て替えで来年中の退去を求められている企業の担当者は「移転先が見つからず困っている。顧客の利便性を考えると、どこでもいいわけでもない」と頭を抱える。
 日本不動産研究所の石川勝利北海道支社長は「建て替え計画が相次いでいる流れで札幌中心部のビルはどこも空きが少なく、多くの企業が移転先の確保に苦心している。当面は空室が少ない状況が続く」と話している。(勝木晃之郎)

建て替えが進む札幌市中央区南2西2のビル。新設される地下駐輪場ともつながる予定
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は移転先が見つからない
 …という言葉に敏感です。
 とても他人事とは思えません。
 特に札幌駅周辺が大変です。
 新幹線が開通するまで、
 札幌駅周辺で大規模な工事が続きます。
 移転先が見つかることを祈っています。
 あきらめないことです。

“空きオフィス足ない札幌2021”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ