医学講座
コロナ後遺症難民
今日は2022年11月27日(日)です。
寒いです。
札幌の予想最高気温は5℃
最低気温は2℃です。
山形も寒そうです。
来週は札幌も山形も雪マークです。
11月もあと4日です。
■ ■
昨日の院長日記、
新型コロナ「5類」引き下げ本格検討への続きです。
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
東北の昨日の死者数はかなり増えています。
治療薬の確立普及した上でインフルエンザ並みに扱ってほしいです。
若い人も死者数が増えています。
よく調べないで申し訳ございませんでした。
■ ■
コロナ後遺症難民が増えているそうです。
コロナの後遺症で困っているのに、
診療報酬が安くて赤字になるので、
診てくれる医療機関がないようです。
Yahoo!ニュースに出ていた先生のお言葉です。
後遺症患者1人に対し、15分程度は診察にかかってしまうことが多いです。
15分かかっても、結局5分以内で終わるような血圧や糖尿病の治療よりも遥かに少ない診療報酬です。
これでは、コロナ後遺症に取り組もうという医療機関が出てこないのは仕方がないところがあると感じています。
■ ■
私はこの院長先生のお言葉がよく理解できます。
保険診療で一人15分かけて説明しても、
30分かかって診察をしても、
医療機関がいただける診療報酬は同じです。
時間がかかる患者さんが増えると、
その病院は赤字になります。
経営者としては大変なことです。
■ ■
高血圧や糖尿病の患者さんを診察すると、
特定疾患療養管理料という報酬がいただけます。
コロナ後遺症にはこれがありません。
疾病分類も大切ですが、
困っている患者さんが適切な医療を受けられないのも困ります。
感染がすぐに収束することはないと思います。
日本国民が安心して生活できる仕組みが必要です。
厚生労働省にはしっかりと考えていただきたいです。
医学講座
新型コロナ「5類」引き下げ本格検討へ
今日は2022年11月26日(土)です。
札幌の天気は曇りと小雨です。
そんなに寒くないです。
自転車通勤も苦になりませんでした。
11月30日(水)24:00で駐輪場が閉鎖されます。
来年春までは使えません。
最後まで乗りたいです。
■ ■
今日のYahoo!ニュースです。
新型コロナ「5類」引き下げ、本格検討へ 特例措置見直しも 厚労省
厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけの見直しに向け、本格的な検討を始める方針を固めた。季節性インフルエンザ並みの「5類」への引き下げが念頭にあり、近く専門家を交えて新型コロナの感染力や感染した場合の症状の重さ、変異の可能性などの評価に着手する。感染者隔離の根拠となっている入院勧告や医療費の公費負担、ワクチンの無料接種など特例的な措置の見直しも検討する。
感染症法では感染力などに応じて1~5類のほか、新型コロナが指定されている「新型インフルエンザ等感染症」の類型がある。新型コロナは患者隔離などの強制的な措置が可能で、「2類相当」とされるが1類並みの強い措置もある。
東京都が9日の厚労省の専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」で示した資料によると、今夏の第7波の感染者の死亡率は0・09%だった。デルタ株が主流だった昨年夏の第5波(0・41%)、オミクロン株に入れ替わった今年初めの第6波(0・14%)よりも低下した。ワクチン接種が進んだことに加え、自然感染による免疫を持つ人が増え、治療法も増えてきたことが背景にあるとみられる。症状の重さは季節性インフルに近づいているとの見方もある。
臨時国会で審議中の感染症法改正案には、衆院段階で与野党の修正協議により新型コロナの類型見直しを「速やかに検討」するとした付則が加えられた。改正感染症法は12月上旬にも成立する見通しで、厚労省幹部は「成立後すぐ(検討を)始める」としている。
加藤勝信厚労相は24日、BSフジの番組で「どうなれば5類、あるいはそれ以外になるのか、専門家に議論してもらい、(国民に)納得してもらうことが大事だ」と述べた。
厚労省は既に一部の感染症専門家らと議論を始めており、症状の重さなどの評価をまとめた上で、ABなどに示す。5類などに移行する時期は、感染状況を見極めながら判断するため、年明け以降となりそうだ。【中川友希、原田啓之、横田愛】

(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)
■ ■
以前から5類を見直すべきだ、、、
…という医療関係者がいらっしゃいました。
多くの日本国民は、
志村けんさんが亡くなった時とは違うと考えています。
今は死の恐怖はありません。
問題なのが医療費やワクチンです。
■ ■
インフルエンザと同じように、
自費でコロナワクチンを接種にすると、
接種者は大幅に減ると思います。
医療機関にかかるのが、
保険診療扱いになると、
かからない人が増えると思います。
その辺をどうするのか?
しっかりと見極めて決めていただきたいです。
本間賢一個人としては2類から5類への引き下げは、
世界情勢を見ても妥当な判断だと思います。
医学講座
悲劇から歓喜へ
今日は2022年11月25日(金)です。
ワールドカップ・カタール大会_日本がドイツを撃破
…で日本中がよろこんでいます。
サッカーファンでない私ですら、
よかったなぁ~と思っています。
2022年で一番いいことの一つです。
■ ■
今朝のTVで悲劇から歓喜という言葉が出ていました。
私は受験のことを思い出しました。
毎年秋になると50年前の、
受験生の頃を思い出します。
どんなに勉強をしても、
必ず合格できるという保証はありません。
■ ■
予備校に入って周囲を見ると、
偏差値70以上で絶対合格間違いなしだった人が、
予備校の同じ教室に何人かいました。
私なんてずっと下でした。
生物の矢野雋輔やのしゅんすけ先生が
いいですか、木枯しがピューピュー吹いて寒くなってくるとだれでも心細くなります。
ああ、また来年も(予備校)かと思ってはいけません。これからが勝負です。
…と言われた事をよく想い出します。
■ ■
私は忘れていましたが、
1993年にドーハの悲劇がありました。
その悲劇から29年後に今回の勝利がありました。
綿密に計画され、
理学療法士によるサポートもあったと北海道新聞に出ていました。
私が浪人したのは1973年でした。
一年間札幌予備学院に通って、
一年遅れて1974年に札幌医大に合格できました。
■ ■
私が現役時代に落ちたのは、
数学ができなかったからです。
同じ予備校にいた偏差値70以上だった優秀な人は、
その後、北大医学部に合格されました。
今では立派な先生になっています。
サッカーと受験生を同じにはできませんが、
悲劇から歓喜へするために、
浪人生にはがんばっていただきたいです。
昔の記憶
ワールドカップ・カタール大会_日本がドイツを撃破
今日は2022年11月24日(木)です。
昨夜、FIFAワールドカップ・カタール大会で、
日本がドイツを2-1で撃破しました。
今朝のTVでも世紀の大番狂わせと報道されています。
サッカーファンのうちの奥さんは、
途中で寝てしまいましたが、
サッカーファンではない私が最後まで見ていました。
■ ■
あまりいいことがなかった2022年、
ワールドカップで日本がドイツに勝ったことは、
サッカーにうとい私ですら、
素晴らしいことだと思います。
今朝の北海道新聞にも一面のトップ記事で紹介されています。
ほんとうにおめでとうございます。
■ ■
体育が2のけんいち少年は、
サッカーも苦手でした。
私がボールを蹴っても、
飛ばないし、
変な方向に行くし、
とにかく苦手でした。
いい思い出はありません。
■ ■
私の息子はサッカー少年でした。
小学生の頃から、
サッカー少年団に入って、
早朝の練習に行ってました。
起こしもしないのに、
子どもなのに一人で起きて行ってました。
息子は小学校→中学校→高校→大学とサッカー部でした。
昨日は息子が大よろこびしていたと思います。
残りの試合もがんばってほしいです。

昔の記憶
勤労できる感謝の日2022
今日は2022年11月23日(水)です。
勤労感謝の日です。
昨日11月22日はいい夫婦の日でしたが、
さくらんぼさんに教えていただくまで、
すっかり忘れていました。
本間家では死語になっています。
■ ■
勤労感謝の日は、
勤労できる感謝の日になりました。
身体が弱かった私が、
68歳の高齢者になっても働けるのは、
りんごのおかげです。
さくらんぼさんのりんごがなかったら、
私は元気に働けていません。
■ ■
勤労感謝の日(2010)
勤労感謝の日2014
勤労できる感謝の日2019
勤労できる感謝の日2020
勤労できる感謝の日2021
■ ■
私が目標とするのは、
さくらんぼさんのお母様です。
年齢を感じさせません。



■ ■
果樹園のお仕事は重労働です。
おいしいりんごはとても重いです。
果樹園のお仕事は一年中です。
冬の剪定から摘果、
葉摘み、
玉回し、
反射シート敷き、
また葉摘みと大変です。
収穫が一番の大仕事です。
さくらんぼさんのお母様のように、
元気で働くのが私の目標です。
さくらんぼさんの果物は世界一おいしいです。
医学講座
新聞配達エッセーコンテスト最優秀賞_長谷川琥珀くん(石狩市)
今日は2022年11月22日(火)です。
今朝の北海道新聞に、
新聞配達エッセーコンテストが載っていました。
日本新聞協会の広告ですが、
とてもいい内容です。
私が毎年楽しみにしているコンテストです。
昨年は旭川の木脇真由さんが最優秀賞でした。
■ ■
私は北海道新聞の愛読者です。
私の94歳の母も、
家内の88歳の母も、
北海道新聞を購読しています。
とても残念なことに、
新聞の購読者が減っています。
もっともっと新聞を読んでいただきたいです。
■ ■
今年は北海道石狩市の長谷川琥珀はせがわこはく君(10歳)が、
小学生部門で最優秀賞になりました。
ほんとうにおめでとうございます。
ネットに掲載されていたエッセーをご紹介いたします。
小学生部門最優秀賞
暗闇の中で長谷川琥珀はせがわこはく(10歳)北海道石狩市
平成30年9月6日午前3時過ぎ、北海道胆振東部で起こった地震のときにぼくのお母さんは新聞配達をしていました。配達途中に大きな揺れがあり、数分後、信号や電柱のあかりが消え、何も見えなくなったそうです。
真っ暗な中、車のライトをたよりに、家を探し、新聞を届けました。暗い中の配達だったので、その日はいつもより時間がかかったそうです。
大きな地震の後の配達で、とても不安でしたが、新聞を届けたおうちの人から「ありがとう」と言われ、すごくうれしかったそうです。
その時の話をお母さんから聞いたとき、暗くても、こわくても、新聞を配ろうとするプライドはすごいと思いました。
こんな地震などの災害のときでも、新聞を毎日届けている配達員さんたちのおかげで、今何が起こっているのかを知ることができます。いつも届けてくれてありがとうございます。


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
地震の時、
私も家内も寝ていました。
エレベーターが止まったのに、
私のマンションでは階段で新聞を配達してくださいました。
北海道新聞販売店の方です。
ほんとうにありがたかったです。
長谷川琥珀くんのお母様も大変だったと思います。
毎日届けてくださる配達員さんに感謝しています。
最優秀賞おめでとうございます。
医学講座
2022年11月21日(月)
今日は2022年11月21日(月)です。
札幌の天気は小雨→曇りです。
自転車通勤もあと一週間です。
気温はそれほど低くないですが、
晩秋という感じです。
道庁のイチョウは葉がおちて、
黄色の絨毯になっています。
■ ■
2022年もあと1ヵ月ちょっとです。
正直な思いは、
コロナがこんなに続くと思っていませんでした。
完全に読み間違いました。
申し訳ございませんでした。
まさか戦争をはじめるとも思っていませんでした。
戦争がはじまって、
日本にこんなに影響があるとも思っていませんでした。
もう一つは円安です。
■ ■
平和ボケしていたつもりはありませんが、
円安で灯油価格が上がったり、
電気料金が上がるとも思っていませんでした。
今朝の北海道新聞によると、
食用油が値上がりして、
学校給食の献立に影響しているそうです。
牛肉は高いので、
豚肉にしているそうです。
2023年はどうなるのかなぁ~?
…と思っている月曜日です。
医学講座
りんごのおかげです2022
今日は2022年11月20日(日)です。
今朝は霧雨でした。
自転車で通勤しました。
札幌市の駐輪場は11月30日(水)24:00までです。
2022年4月から駐輪場が有料になりました
4月から11月までで6000円でした。
今年は駐輪場に空きがありました。
■ ■
毎朝見ていると、
定期券も人もいますし、
一日100円の券を使う方もいます。
私は晴れの日はほぼ毎日使っていたので、
6000円分は十分に元が取れました。
あと10日で冬季閉鎖になります。
自転車に乗れないのは残念です。
■ ■
68歳の私が自転車で通勤できて、
毎日元気で働けることに感謝しています。
体が弱くて風邪ばかりひいていたのに、
りんごのおかげで風邪をひかなくなりました。
私もうちの奥さんも風邪をひきません。
an apple a day 一日一個のりんごは、
ほんとうなんだと思います。
どんな薬よりも効きます。
果樹園は早朝から夜遅くまで大変です。
さくらんぼさんに感謝しています。
医学講座
中嶋優子先生キエフに
今日は2022年11月19日(土)です。
今朝FBを見て驚きました。
国境なき医師団日本の会長中嶋優子先生が、
キエフにいらっしゃいました。
中嶋優子先生は2001年に札医大を卒業。
その後、米国医師免許を取得され、
ジョージア州アトランタの
名門エモリー大学で救急医としてご活躍中です。
■ ■
2022年3月27日から国境なき医師団日本の会長に就任されました。
私は札幌医大在職中に、
中嶋優子先生に形成外科の講義をさせていただきました。
私の札幌医大での4年間で、
とても♡楽しい想い出♡の一つです。
素晴らしい先生です。
でも、、、
まさかウクライナに行かれるとは、、、
さすが中嶋先生です。
■ ■
優子先生のFBを見ると、
キエフには雪が積もっています。
電力不足、
暖房不足が報道されています。
私にはできない国境なき医師団です。
どうかご無事でいてほしい、
ただそれだけを願っています。
一日も早く戦争が終わってほしいです。

医学講座
日医工への貸出金_回収不能の恐れ
今日は2022年11月18日(金)です。
昨日のYahoo!ニュースです。
日医工への貸出金 回収不能か遅延の恐れ
事業再建をめざす富山市の大手ジェネリック医薬品メーカー、日医工に対する貸出金などについて、取り引きのある地方銀行が相次ぎ、回収不能、または回収が遅れる恐れがあると発表しました。
日医工が私的整理の一つ「事業再生ADR」の手続きとして、債権放棄など金融支援の要望を含む事業再生計画案を示したためです。
このうち、富山市の北陸銀行は貸出金など193億6200万円の債権が回収できなくなるか、遅れる恐れがあると明かにしています。北陸銀行の持ち株会社であるほくほくフィナンシャルグループは、今後の見通しについて「必要な引き当てを既に実施済みで2023年3月期の連結業績予想に変更はない」としています。
また、中澤宏社長は今月11日の中間決算会見で「大きなダメージはない」とする感触を示していました。
ほくほくフィナンシャルグループ 中澤宏社長
「私ども監査も当然受けていますし、これは適正な処理はしていると、これからも処理をしていくということです。それ以上もそれ以下もないという」
高岡市の富山銀行は、日医工に対する債権が貸出金など合わせて49億2700万円に上ることを明らかにしています。
ほくほくフィナンシャルグループと同じように、引き当てを実施済みで、今年度通期の業績予想に変更はないとしていて、今月9日の中間決算会見で中沖雄頭取は「不測の事態に備えた」と述べていました。
富山銀行 中沖雄頭取
「比較的予防的措置ですけども与信費用、引き当てを多く積んだということでございます。これはあの、あわてて引き当てを後で積んで、あーっていうよりは、前倒しで対応したほうがですね、安定的な経営に資するんではないじゃないかなと。そういう考えに基づいております」
日医工の株主総会資料によりますと、借入金はメインバンクの三井住友銀行が428億7700万円など、今年度の中間連結決算における借入金の総額は、2009億4700万円となっています。
一方、日医工と取り引きがない富山第一銀行は、直接取り引きがなくても関連する取引先が多くあるとして懸念を示しています。
富山第一銀行 野村充頭取
「日医工自身と取引がないにしても、我々の取引先が日医工さんとの関係で一緒に仕事をしておられる方たくさんおられますし、再建に向けた動きが予定通り進んでいくのか、それとも少し別の形みたいなことになってしまうとすると、やはり影響の出方が大きく違ってくると思って、そのあたりは自分自身も心配して注視しているということです」
日医工は、事業再生計画案に基づき、金融機関と債権放棄額などを今後調整し、12月下旬以降の債権者会議で事業再生方針を固めたいとしています。

(以上、Yahoo!ニュース、KNB北日本放送より引用)
■ ■
日医工にちいこうという会社です。
あまりなじみがないかと思います。
医療機関にはとても関係がある会社です。
今朝の北海道新聞にも、
ほくほくフィナンシャルグループのことが出ていました。
北陸銀行と北海道銀行が関係しています。
私は日医工が製造販売する薬剤を心配しています。
■ ■
私が医師になってから40年以上、
日本の製薬会社は大きく変わりました。
名前が無くなって、
外資系になった会社もたくさんあります。
日本の薬剤は信頼できます。
日医工さんにもがんばっていただきたいです。
札幌美容形成外科の診療に影響はありません。