医学講座

美容医療事故の保険適用

 今日は2022年5月1日(日)です。
 第65回日本形成外科学会で討論された、
 美容外科の合併症・後遺症は形成外科医が診るべきか?
 …についての私の見解です。
 日本形成外科学会としての見解ではありません。
 私の個人的な意見です。
      ■         ■
 美容外科の事故と健康保険
 2021年10月3日の院長日記です。
 第44回日本美容外科学会(大阪)で、
 美容外科手術を受けた患者さんが、
 重篤な感染症になったという話しを聞きました。
 めったにないことですが、
 脂肪吸引の後に重篤な感染症になった例があります。
 米国形成外科学会誌に、
 Toxic Shock Syndrome after Suction Lipectomy.
 Plastic and Reconstructive Surgery:Vol 106(1)July 2000 p204-207.

 …として症例報告が載っています。
      ■         ■
 今回聞いた事故も、
 救命救急センターで助かったそうです。
 一命をとりとめていただき、
 救急の先生に感謝いたします。
 今年、聞いたのは、
 その治療費のことです。
 美容外科の手術が原因なので、
 保険適応にならず
 1千万円以上の治療費が美容外科に請求されたようです。
      ■         ■
 正確に言うと、
 第三者行為による傷病(事故)届と言います。
 交通事故に保険がきかないのと同じです。
 交通事故は加害者が加入する、
 自動車賠償責任保険で治療費が払われます。
 美容外科医療で事故が起きると、
 治療費は事故を起こした美容外科に請求されます。
 個人のクリニックだと大変です。
 若い先生への助言です。
 脱税と死亡事故だけはするな
      ■         ■
 問題なのは、
 責任をとるべき美容外科が倒産してしまった例とか、
 海外の美容外科で手術を受けた例などです。
 脂肪吸引の医療事故2016
 医療事故情報センターニュース
 2016年4月1日発行 N0.337(5)
 佐賀県弁護士会の福島和代先生の報告です。
 この事故では、
 美容外科を経営していた医療法人が倒産してしまいました。
      ■         ■
 美容医療の事故は、
 脱毛クリニックでのやけどから、
 大手美容外科で脂肪吸引をした後の死亡事故まで、
 さまざまな事故があります。
 ふつうの医師賠償責任保険では、
 美容を唯一の目的とした医療は保険が使えません。
 いくつかある美容医療共済制度でも、
 保険金が出ない場合があります。
 医師個人の責任になります
 若い先生にはくれぐれも気をつけていただきたいです。
 安易になんちゃって美容外科医になるのは危険です。

“美容医療事故の保険適用”へのコメントを見る

医学講座

2022年4月30日

 今日は2022年4月30日(土)です。
 楽しい話題がないです。
 世の中はGWです。
 札幌のお天気は晴れです。
 風が冷たくて、
 自転車通勤にはちょっとつらいです。
 サクラは満開です。
 気温が低めのためか?あまり花が散っていません。
      ■         ■
 私の心が晴れないのは、
 知床遊覧船の事故
 ウクライナの戦争
 観光客がいない北海道
 などなどです。
 道庁の前にならんでいた観光バスはいません
      ■         ■
 私は今年9月で68歳になります。
 高齢者なのに、
 来ていただける患者さんに感謝です。
 無理をしないで、
 できるだけ手術を続けたいと思っています。
 仕事があるのはありがたいことです。
 少しでも長く、
 いい手術を続けます。
 ご声援に感謝しています。

“2022年4月30日”へのコメントを見る

医学講座

安全と信頼

 今日は2022年4月29日(金)昭和の日です。
 私は昭和29年生まれです。
 昭和世代です。
 年よりなので、
 世の中のことをいろいろ考えます。
 コロナ禍
 ウクライナの戦争
 知床遊覧船の事故
 どれも悲しいできごとです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞に、
 知床遊覧船の事故で、
 GWの観光船の解約が多発していることを知りました。
 知床だけではなく、
 北海道の他の観光船も解約が多いそうです。
 とても残念なことです。
 一度失った信頼を取り戻すのは大変です。
      ■         ■
 医療も同じです。
 先日の第65回日本形成外科学会で議論された、
 美容外科の合併症・後遺症
 一部の美容外科で行われた事故で、
 業界全体が悪く思われます。
 医療事故はふつうの病院でもあります
 美容外科クリニックだけではありません。
 そのために医師賠償責任保険にも加入しています。
      ■         ■
 私は年に何回も学会に出席して、
 医療安全講習も受けています。
 アクアフィリングだけではなく
 失明の事故もあります。
 学会に参加しない医師もいます。
 私は美容外科医は臆病者であるべきだと考えます。
 ちょっと波が高かったり、
 天気予報で風が強くなりそうな日は、
 船を出さない勇気が必要だと思います
 知床遊覧船で亡くなった方のご冥福をお祈りしています。

“安全と信頼”へのコメントを見る

院長の休日

浦臼神社のエゾリス2022

 今日は2022年4月28日(木)です。
 明日からGWです。
 札幌美容形成外科は昨日と今日の2日間がお休みです。
 明日から5月2日(月)まで手術をします。
 今日は朝4:00に起きて、
 浦臼神社のエゾリスを見に行きました。
 今年はラッキーなことに、
 2匹のエゾリスに会えました。
      ■         ■
 下の写真は私のiPhoneで撮った3枚と、
 YouTubeの動画から引用した1枚です
 高性能のカメラにはかないませんが、
 スマホでここまで写真が撮れるとは、
 正直なところ驚きでした。
 早朝なのに、
 たくさんの人が写真を撮りに来ていました。
 早起きしてGWに行かれるといいと思います。
 私は寒いので冬のダウンを着て行きました。



“浦臼神社のエゾリス2022”へのコメントを見る

医学講座

美容外科の合併症・後遺症は形成外科医が診るべきか?

 今日は2022年4月27日(水)です。
 第65回日本形成外科学会(大阪)で討論されたことです。
 私は飛行機の都合で、
 最後まで聞けませんでした。
 とても大切な問題です。
 私は形成外科医にしかできないと思います。
 アクアフィリングによる豊胸
 …で困っている患者さんが多数います。 
      ■         ■
 美容医療に関する委員会企画シンポジウム 2
 『美容医療後遺症に対する保険適用問題
 ~美容外科の合併症・後遺症は、形成外科医が診るべきか?~』
 座長
 関堂 充
 筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系形成外科
 座長
 原岡剛一
 神戸大学医学部附属病院美容外科
 美容医療の合併症に対する医療提供を考える:法的観点と医療的観点
 細川 亙
 大阪みなと中央病院
 美容医療による後遺症治療についてー日本医大の経験からー
 小川 令
 日本医科大学形成外科
 美容医療後遺症の保険適用の議論がこれから始まるとしたら、なにが必要か?
 金子 剛
 日本形成外科学会社会保険委員会顧問/国立成育医療研究センター形成外科
 健康保険法・国民健康保険法からの帰結
 田邉 昇
 中村・平井・田邉法律事務所
 美容外科合併症・後遺症は、「誰が診る?」「誰が責任を取る?」
 〜治療を担当している立場から〜

 原岡 剛一
 神戸大学医学部附属病院美容外科

      ■         ■
 とても大切な問題です。
 私は神戸大学美容外科の原岡剛一先生のご発表が一番印象に残りました。
 あまりにもひどい美容外科が多すぎます。
 まだ使っている美容外科があります
 海外で受けた美容外科手術の後遺症もあります
 後遺障害で困っても、
 治療できない美容外科が大部分です。
 アクアフィリングは生理食塩水による洗浄では除去できません
 美容外科で健康被害を受ける人がゼロになってほしいです。

“美容外科の合併症・後遺症は形成外科医が診るべきか?”へのコメントを見る

院長の休日

札幌のサクラ 早くも満開

 今日は2022年4月26日(火)です。
 知床遊覧船の事故、
 ウクライナの戦争、
 いいことがありません。
 残念な思いです。
 TVで遊覧船に乗船した方のご家族を見ました。
 あたたかいふとんをかけてあげたい、
 …というお父様の言葉に涙が出ます。
      ■         ■
 2022年4月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌のサクラ 早くも満開
 札幌管区気象台は25日、札幌市のサクラの満開を宣言した。1953年の観測開始以降、2008年と並び最も早く、平年より11日、昨年より2日早い。
 25日午後3時半ごろ、中央区の気象台構内にある標本木のソメイヨシノで満開基準の80%以上の花が咲いているのを職員が確認した。気象台によると、開花日の23日以降も最高気温が15度を超す暖かい日が続き、早めの満開につながった。
 中央区の大通公園や中島公園ではピンク色のエゾヤマザクラがすでに見頃。大通公園のサクラをスマートフォンで撮影していた石狩市の専門学校2年の西里美桜さん(19)は「本当に奇麗で癒やされる。今年は大雪の日が多かったが、もうすっかり春ですね」と話した。(菊池圭祐)

見頃を迎えている中島公園のエゾヤマザクラ=25日、札幌市中央区(打田達也撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 道新を読むまで1953年の観測開始以降、
 2008年と並び最も早い開花は知りませんでした。
 私の家のマンションのソメイヨシノも今朝満開になっていました。
 遊歩道のサクラも満開です
 今朝のTVで函館の五稜郭公園のサクラが満開で、
 とてもきれいでした。
 40年近く前、
 函館中央病院形成外科に勤務していました
 その時に五稜郭公園の前のアパートに住んでいました
 コロナが収束して、
 来年の春にはたくさんの観光客に来ていただきたいです。

“札幌のサクラ 早くも満開”へのコメントを見る

院長の休日

遊歩道のサクラ2022

 今日は2022年4月25日(月)です。
 北海道の知床で遊覧船の事故がありました。
 毎日TVで放送されています。
 とても残念な事故です。
 せっかく北海道旅行に来てくださったのに、、、
 最悪の結果となって残念です。
 亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 札幌でサクラが咲きました
 昨年は4月22日に書いています。
 温暖化のためか?
 昔より開花が早くなっているようです。
 今年は私が毎年楽しみにしている、
 遊歩道のサクラが見おさめです。
 新幹線工事のためです
      ■         ■
 下の写真は今朝撮ったものと、
 2019年に撮った写真です。
 毎年楽しみにしていました。
 秋には紅葉もきれいです。
 残念なことに、
 今年で最後です。
 新幹線工事が無事に終わることを願っています。
 新幹線ができたら山形に行きます。

2022年4月25日

2019年4月25日

“遊歩道のサクラ2022”へのコメントを見る

院長の休日

エゾエンゴサクが咲いています2022

 今日は2022年4月24日(日)です。
 今年は雪が多かったのに、
 が早く咲きました。
 北大植物園の、
 エゾエンゴサクが咲いています。
 浦臼神社うらうすじんじゃにはかないませんが
 札幌の都心できれいな花が咲いています。
      ■         ■
 コロナで、
 2020年と2021年のエゾエンゴサクはありません。
 2021年はそら君が亡くなったので、
 撮る余裕がなかったのだと思います。 
 下の写真は今朝、出勤途中に撮ったものです。
 iPhoneのカメラで撮ったものです。
 カメラの進歩に驚きます。
 昔の一眼レフのカメラのようです。
 時代の進歩はすごいです。

“エゾエンゴサクが咲いています2022”へのコメントを見る

医学講座

いい手術をする形成外科

 今日は2022年4月23日(土)です。
 昨夜、大阪から帰ってきました。
 新千歳空港で飛行機を降りて、
 ボーディングブリッジに入ったとたんに、
 寒いなぁ~
 …と感じました。
 やはり北海道は北国です。
 今日は晴れのいいお天気です。
 肌寒いですが桜が開花していました。
      ■         ■
 日本形成外科学会に参加して思うことです。
 若い先生が増えました。
 顔を見てもわからない先生が大部分です。
 67歳の私は、
 学会でも高齢者になりました。
 同年代の先生たちは名誉会員や顧問になっています。
 それでも熱心に学会に参加しています。
      ■         ■
 若い形成外科の先生たちが、
 チェーン店の美容外科に就職する例が増えているようです。
 形成外科専門医がなくても、
 美容外科には就職できます。
 問題なのは、
 続けられるかどうか?です。
 なんちゃって美容外科医の離職率は高く、
 美容外科では一部の先生しか生き残れないと言われています。
      ■         ■
 私は67歳の形成外科医です。
 今年68歳になります。
 高齢者ですが手術をしています。
 私が若い形成外科医に伝えたいことは、
 患者さんによろこばれる
 いい手術をすることです。
 私の目は大竹尚之先生にいい手術をしていただいたので、
 手術後11年でもとても快適です。
 他科ではできない、
 いい手術をすることが形成外科を広めるための必須条件です。
 (私のかんがえです)
20160306-12koma

“いい手術をする形成外科”へのコメントを見る

医学講座

第65回日本形成外科学会(大阪)③

 3日間の第65回日本形成外科学会(大阪)が終わりました。
 日本形成外科学会会員が5300人になったそうです。
 学会も大きくなりました。
 感慨深いものがあります。
 その割に、
 形成外科は無名です
      ■         ■
 渉外広報委員会企画パネルディスカッション
 司会:清川兼輔(久留米大学 形成外科) 貴志和生(慶應義塾大学 形成外科)
 形成外科の認知度を上げるための広報活動
 1 形成外科の認知度を上げるための広報活動
  貴志和生(慶應義塾大学医学部 形成外科)
 2 形成外科における広報活動の重要性
  安田 浩(産業医科大学 形成外科)
 3 学会ホームページをより良くするには ~形成外科の認知度を上げるための広報活動~
  橋川和信(名古屋大学大学院医学系研究科 形成外科学)
 4 日本形成外科学会におけるWEBサイトの今後に関して考える
  北原優樹(株式会社ディーアンドエム ダイレクトマーケティング局 アカウントセールスグループ)

      ■         ■
 日本形成外科学会もがんばっています。
 ホームページを更新したり、
 専門の会社に依頼して、
 SEO対策をしています。
 下のキャラクターは、
 なおるん
 …という名前です。
      ■         ■
 日本形成外科学会と、
 日本創傷外科学会で作りました。
 形成外科でキズを治すと、
 はやくきれいになおるんです、
 …というイメージです。
 まだまだ認知されていませんが、
 少しでも形成外科のことを知っていただきたいです。
 これから札幌へ帰って、
 明日から形成外科の診療をします。

なおるんです

“第65回日本形成外科学会(大阪)③”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ