医学講座

東京の大雪と凍結2022

 今日は2022年1月7日(金)です。
 今朝のTVは関東地方の大雪でした。
 車が立ち往生したり、
 JAFを呼んだり、
 ほんとうに大変そうです。
 大雪のお見舞いを申し上げます。
      ■         ■
 2022年1月7日、ウェザーニュースです
 東京都心で−3.5℃ 4年ぶりの強い冷え込み 首都圏で路面凍結
 今日1月7日(金)の朝は、関東地方を中心に異例の冷え込みとなり、東京都心では−3.5℃まで気温が下がりました。−3℃以下の気温は2018年1月以来の4年ぶりで、北の丸公園での観測が始まって以来2番目に低い気温です。
 このほか、千葉県の船橋では1999年以降の観測史上最低気温となる−5.4℃を観測しているほか、さいたまでは−8.3℃まで気温が下がっています。
 首都圏のほとんどの地域で、昨日降った雪がとけずに、道路上で凍結しているところが多くなっています。スリップ事故や転倒に警戒し、無理に急いで移動しないようにしてください。
 車を運転する場合はスタッドレスタイヤやチェーンなどの装備が必須で、運転方法に十分な技量と注意が求められます。無理な運転は絶対に行わないようにしてください。
 歩行者の方も、転倒に注意が必要です。特に底が平らな革靴などは滑りやすいため注意してください。横断歩道の白線や、タイル貼りの道、車の出入りがある歩道、バスやタクシーの乗降場所などは特に滑りやすく危険です。
 滑って転ばないための歩き方のポイント
①小さな歩幅でそろそろ歩く
②靴の裏全体を路面につけて歩く
③地面に垂直に踏み出し体の重心をやや前に
④余裕をもってゆっくり歩く
⑤歩き始めと歩く速さを変えるときが要注意
 昼間は日差しのおかげで平年並みに気温が上がる予想です。最高気温が10℃に届かないとはいえ、昨日よりも気温が上がるため少し暖かさが感じられそうです。
 ただ、そのぶん寒暖差も大きいため、体調を崩さないようお気を付けください。

(以上、ウェザーニュースより引用)

      ■         ■
 札幌生まれで北海道で育った私でも、
 一年に何回かころびます
 高齢者になったので、
 骨折のおそれもあります。
 ころばないためには、
 靴が大切です。
 凍結した時には外出しないことです。
      ■         ■
 低温になると、
 水道管が凍結します。
 北海道の人は冬に気をつけています
 千葉県の船橋市で、
 1999年以降の観測史上最低気温の−5.4℃は、
 水道管凍結のおそれがあります。
 くれぐれも気をつけてください。

“東京の大雪と凍結2022”へのコメントを見る

医学講座

永田悟先生の思い出

 今日は2022年1月6日(木)です。
 永田悟先生ご逝去
 …の続きです。
 永田先生が亡くなられたことが、
 今でも信じられません。
 ほんとうに残念です。
      ■         ■
 永田悟先生のブログに、
 私が永田先生とお会いした最後の学会のことが出ていました。
 第21回日本形成外科学会基礎学術集会・教育講演
 10月4日、福島県のホテルリステル猪苗代湖で開催された
 第21回日本形成外科学会基礎学術集会が10月4日と5日に開催された。
 本年度は、開催校が福島県立医科大学形成外科で、会長が上田和毅教授となっていた。
 この学会で私は1時間の教育講演を依頼されたため、昨日夕方の新幹線に乗り、本日会場となった福島県のホテルリステル猪苗代で13時20分から14時20分まで講演を行って今夜8時半に新幹線でようやくクリニックへ帰って来た。
 司会は東京大学形成外科の、光嶋 勲 教授だった。
 私は、これまで毎年欧米をはじめとした形成外科学会から依頼された招待講演でずっと忙しく日本形成外科学会で講演を行ったのは,ほぼ10年ぶりとなった。
 会場は日本中から集まった形成外科医でいっぱいとなって熱気にあふれていた。
 久々に顔を合わす先生達から、
 「永田先生の講演を見るためだけに、はるばる学会に出席したよ」と言われ、今回は、アメリカ形成外科学会からの講演依頼をあえて断って、久々に日本の学会で講演したかいがあったかな。


      ■         ■
 日本形成外科学会では、
 とても鋭い発言をされていました。
 私が今でも忘れられないのが、
 先生のは耳じゃない!
 永田先生がつくられた耳は、
 限りなくほんものに近い耳でした。
 唇裂の手術では1㎜とか言っているのに、
 耳の手術ではどうしてそんなに大雑把なんですか?

 ほんとうにミリ単位で正確な耳をつくられました。
 先生のブログには教科書以上の資料が残っています。
 どうかこのまま閲覧できることを祈っています。
 心からご冥福をお祈りしています。

“永田悟先生の思い出”へのコメントを見る

医学講座

永田悟先生ご逝去

 今日はとても残念なお知らせです。
 小耳症の権威、永田悟先生がご逝去されました。
 永田先生のHPにお名前が載っている、
 丸山成一先生のツイッターで知りました。
 2022年1月2日に急逝されたそうです。
 享年71歳、
 ほんとうに素晴らしい先生でした。
 心からご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 永田先生のHPにはまだ記載がありません。
 永田小耳症形成外科クリニックと愉快な仲間たち
 …に次の記載がありました。
 休診のお知らせ
 諸般の事情により外来診療は当分休診いたします。
 詳細は準備出来次第HPにてお知らせします。
 しばらくお待ちください。

      ■         ■
 最後に永田先生とお会いしたのは、
 2012年10月に福島で上田和毅先生が開催された、
 第21回日本形成外科学会基礎学術集会でした。
 教育講演2
 形成外科分野発展へ芸術論の臨床応用・耳介再建の立場から
 永田小耳症形成外科クリニック

 永田悟ながたさとる
 永田先生は芸術家でした。
      ■         ■
 小耳症Microtiaの子供さんにとって、
 永田悟先生は恩人です。
 世界中から子供たちが集まっていました。
 永田先生ご自身が、
 こんなに早く亡くなってしまうことを予想していなかったと思います。
 日本が誇る世界の形成外科医の一人でした。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 とても残念で悲しいです。

“永田悟先生ご逝去”へのコメントを見る

医学講座

明日から仕事です2022

 今日は2022年1月4日(火)です。
 札幌美容形成外科は明日から仕事です。
 私はクリニックに来て仕事の準備をしています。
 5日間も休んでいるので、
 とにかく寒いです
 明日から寒くないように、
 タイマーで暖房をセットします。
      ■         ■
 11年前にも書いています。
 明日から仕事です
 11年前の2011年に東日本大震災が起きました。
 まさか津波が来るとは、
 想像もしていませんでした。
 今年はコロナが収束してほしいです。
 札幌にもオミクロン株が来ました。
      ■         ■
 感染者数がまた少しずつ増えてきています。
 新薬や新しいワクチンもできています。
 2022年は、
 コロナを退治して、
 霜害も来ないで、
 台風も来ないで、
 赤潮も来ないで、
 少しでもいい年になってほしいです。
 病気をしないで診療を続けることを目標にしています。

“明日から仕事です2022”へのコメントを見る

医学講座

お正月に学会誌整理2022

 今日は2022年1月3日(月)です。
 今年のお正月休みは短く、
 明日から区役所などの役所も業務開始です。
 札幌美容形成外科は明日までお休みで、
 1月5日(水)から診療を開始します。
 私のお正月休みは明日までです。
      ■         ■
 休みでなければできないことも多く、
 今年も学会誌雑誌の整理をしました
 雑誌と言っても、
 週刊誌や月刊誌ではなく、
 克誠堂こくせいどう出版
 …という会社から出ている、
 形成外科の専門誌です。
 日本形成外科学会誌より歴史があります。
      ■         ■
 今は便利な世の中になって、
 お金さえ払えば、
 ネットで古い文献も買うことができます。
 残念ながら、
 私が知っている限りでは、
 日本形成外科学会誌も、
 克誠堂出版の形成外科も、
 PDFファイルでの販売はないと思います。
      ■         ■
 新しいことばかりではなく、
 古い論文が必要なこともあります。
 私のところには、
 約40年分の日本形成外科学会誌があります。
 めったに探すことはありませんが、
 大学図書館に行かなくても見つかります。
 古本としての価値はありませんが、
 形成外科医にとってはお金にならない財産です。

克誠堂の形成外科です

“お正月に学会誌整理2022”へのコメントを見る

院長の休日

本間家のお雑煮レシピ2022

 今日は2022年1月2日(日)です。
 私は家で過ごしています。
 本間家のお雑煮
 2010年に書いています。
 レシピをうちの奥さんに聞いてみました。
 本間家のお雑煮のルーツは、
 母の実家、太田家がルーツです。
 私が大好きだった、
 母方の祖母(太田キヨ)が、
 嫁ぎ先の太田家(東京)から教わったそうです。
      ■         ■
 cookpadをマネして書いてみます。
 作り方
1鶏ガラスープの準備
 本間家では年末に鶏ガラからだしをとります。
 イオンで買ってきた鶏ガラは冷凍なので、
 室温に放置して解凍します。
 この鶏ガラを鍋に入れて、
 昆布
 長ネギの使わない青い部分
 ショウガを入れて煮ます。
 沸騰させないように…
 コトコトと2時間以上かけて煮て、
 出てきたアクをこまめに取ると透明な澄んだスープができます。
 スープは冷めたらペットボトルに入れます。
 すぐに使わない分は冷凍します。
 昔は、寒い物置に置いていました。
2具を煮ます
 まず
 ・大根
 ・にんじんを煮て、
 大根と人参に火が通ったら
 ・鶏もも肉
 ・なると
 ・しみ豆腐
 …を追加します。
 鶏もも肉にだし醤油と料理のための清酒で味をつけます。
3盛り付け
 器に焼いたもちを入れ
 できた具とスープを加え、
 上からみつばを入れて完成です。
      ■         ■
 コツとポイントは、
 昆布を入れた鶏ガラスープだと(私は)思います。
 このスープがおいしいです。



“本間家のお雑煮レシピ2022”へのコメントを見る

院長の休日

謹賀新年2022

 あけましておめでとうございます。
 コロナ禍、2回目のお正月を迎えました。
 こんなに長く続くとは、
 考えてもみませんでした
 読みが甘かったです。
 申し訳ございません。
 最初から感染が長引くと予測した先生もいました。
      ■         ■
 今年も家族写真はなしです。
 昨年までいっしょに写っていた
 そら君が、
 2021年4月14日未明に亡くなりました。
 11歳10ヵ月でした。
 死因は誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんでした。
      ■         ■
 うちのばあさんより、
 犬が先に天国に行くとは?
 夢にも思っていませんでした。
 うちの奥さんは、
 今でもかわいい犬だった
 …と言っています。
 今年はコロナが収束して、
 少しでも元の生活に近づきたいです。
 2022年がよい年になることを願っています。

“謹賀新年2022”へのコメントを見る

医学講座

山中啓明先生のお言葉2021

 今日は2021年12月31日(金)です。
 大晦日まで、
 つたない院長日記を読んでいただき、
 ほんとうにありがとうございます。
 コロナ禍で2回目の大晦日です。
 まさかこんなに長く続くとは、
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 私にとって、
 今年、一番ありがたかったのが、
 開業医の大先輩、
 釧路の三愛外科、
 山中啓明先生からいただいたお言葉です
 2015年には、
 (本間)先生まだまだできますょ
 このありがたいお言葉をいただきました。
      ■         ■
 今年、いただいたお言葉は、
 開業医は孤独なものですね。
 相談する人も部下もいません。
 小さい事も大きな懸案もみな一人で決め、
 一人で実行しなければなりません。
 でもそれが魅力でもありますね。
 当然結果責任も自分一人ですからすっきりします。
 頑張って下さい

 …これでがんばることができました。
      ■         ■
 みな一人で決め
 一人で実行です。
 孤独なので困ることもあります。
 幸いなことに、
 私には強力なサポーターがいてくれます。
 毎日の院長日記にコメントをくださる、
 さくらんぼさん
 なっちゅんさん
 えりーさん
 ほんとうにありがとうございます。
 2022年もがんばります。
 みな様、よいお年をお迎えください。

山中先生からいただいたネクタイです

“山中啓明先生のお言葉2021”へのコメントを見る

医学講座

オミクロン拡大_今が勝負時

 今日は2021年12月30日(木)です。
 札幌美容形成外科は今日が年内最後の手術と診察日です。
 2022年はどんな年になるのでしょうか?
 気になるのがオミクロン株です。
 米国や海外の状況を見ると、
 日本でも感染が拡大すると(私は)思います。
 今まで以上に気をつけたいです。
      ■         ■
 2021年12月30日、Yahoo!ニュースです。
 オミクロン、市中感染拡大 デルタ株の最大4倍か 専門家「今が勝負」・国内確認1カ月
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が国内で初確認されてから30日で1カ月。
 経路不明の市中感染は全国に拡大しつつある。感染力の強さは顕著で、専門家は「大流行の一歩手前。拡大防止に向け今が勝負の時だ」と話す。
 オミクロン株は11月30日、空港検疫で感染が確認され、今月22日には大阪府で市中感染が初めて判明した。厚生労働省によると、28日時点の感染者は332人。同省専門家組織は「感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況」と分析した。
 京都大の西浦博教授(理論疫学)によると、感染者1人が平均してうつす人数「実効再生産数」はデルタ株の2.8~4.2倍に上る。新規感染者は2日間程度で倍増するとの見方もあり、感染は100を超す国で確認された。米国では新規感染者に占める割合が、11日までの1週間は12.6%だったが、2週間後には58.6%に急増したと推定される。
 西浦教授は、国内初のオミクロン株のクラスター(感染者集団)が発生した大阪府で、来年1月11日に同株の割合が9割を超える恐れもあると指摘。名古屋工業大の平田晃正教授(医用工学)らは人工知能(AI)を使い拡大ペースを試算。都内で市中感染が今月25日に起きたとすると、1日の感染者は来年2月中旬に3000人を超える。
 ただ英インペリアル・カレッジ・ロンドンによると、デルタ株と比べ、通院するリスクは20~25%、1泊以上入院するリスクは40~45%それぞれ低いと推計された。南アフリカの研究でも、入院リスクはデルタ株より70%低かった。日本でも重症者はいないとされる。
 オミクロン株は、ワクチン2回接種後の感染も相次ぐ。けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師(感染症)は「軽症や無症状の傾向だとしても、高齢者の多くは2回接種から時間がたち、感染者が増えれば一定の割合で重症者が出る。国は3回目接種を迅速に進めるべきだ」と強調。「マスク着用や手洗い、3密回避を徹底し、年末年始で帰省する際は自治体による無料PCR検査で陰性確認後に移動するなどしてほしい。流行防止へ今が非常に大事だ」と話す。

都内でオミクロン株の市中感染が確認されたことを報じる電光掲示板=24日、東京都渋谷区
(以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COM、時事通信社より引用)

      ■         ■
 ハワイで感染が増えています
 私は油断大敵だと考えています。
 3回目のワクチン接種も受けます。
 できるだけ人ごみの中には行きません。
 マスクも手洗いもします。
 せっかく今まで感染していないので、
 最後にオミクロンにやられたくないです。
 皆さま、くれぐれも気をつけてください。

“オミクロン拡大_今が勝負時”へのコメントを見る

医学講座

ハワイ・日本人客激減で損失2050億円

 今日は2021年12月29日(水)です。
 今年もあと3日です。
 札幌美容形成外科は明日12月30日までです。
 ありがたいことに、
 明日まで手術があります。
 コロナ禍で大変な世の中なのに、
 ありがたいことです。
      ■         ■
 2021年12月29日のYahoo!ニュースです。
 ハワイ・日本人客激減で損失2050億円 リムジンオーナーはバイトへ…
 ハワイでは、いま、オミクロン株の影響もあり、感染者数は過去最多となっています。
 年末年始の旅行先として人気の観光地ですが、日本人観光客は減少。羽田空港からは一日あたり、20もの直行便が飛んでいましたが、欠航が相次いでいます。都内にあるハワイ専門の旅行会社で年末年始の予約状況を見せてもらいました。
 ファーストワイズ・神田貴宏社長:「残念ながら、1月、2月の予約は、ほぼ入っていない状況。残念ながら通常よりも9割減くらい。それがオミクロンの影響だったのかもしれません。一カ月前には、すべてキャンセルになった」
 いま、ハワイは、どうなっているのでしょうか。
 日本人に人気の結婚式場は、この2年間、開店休業状態。ランチなど、レストラン営業をしてみたものの、現状打開には程遠いものでした。
 『ワイキキレイア』マネージャー・トム・笹掛さん:「(Q.コロナになってからの状況は)ほぼ日本からの客はゼロに近い。日本の客が97%くらいのシェアを占めているので、ほとんど立ち止まる状態。教会のコーディネーター、それから料理人を含めてサービススタッフ、メイク、リムジンドライバー、牧師先生、シンガー、演奏する方も含めてすべての仕事を渡せてない」
 仲村渠夫妻は、リムジンサービスの会社を経営しています。
 仲村渠俊博さん:「(Q.コロナになる前のメインは)ウエディングと新婚さんのツアーと、空港送迎を主に毎日。(Q.コロナになってからは)ゼロ」
 現在、夫はウーバーで配達、妻は鍋物屋さんでアルバイトしながら糊口を凌ぎます。
 仲村渠やよいさん:「(Q.前の仕事に戻りたいか)そちらが本職なので戻りたいけど、日本人の観光客の方が来ない限り、観光業に携わっている人は元の職場に戻れない」
 コロナ前のハワイには、年間150万人前後の日本人が訪れていました。コロナ前のハワイで日本人観光客が落とすお金は、年間2000億円を超えていました。それが今では、96.7%の減少です。
 ハワイ在住33年のマイク・ケリーさん:「日本人観光客が多く訪れていた免税店は2020年4月から閉まったままの状態。トロリーバスも多く走っていたが、いまはほとんど走っていない。空き店舗も目立つ」
 レストランのオーナー、サムさんは、アメリカ本土からの観光客を相手にしながら、そのときを待つ日々です。
 サムズキッチンのオーナー・サムさん:「みんなに会いたい。ほんとに日本人がいない。一人もいない。デルタ株とオミクロン株の間に、ちょっと規制が緩くなって、1週間くらい数人が帰ってきて、『あー帰ってきた』と思ったら、オミクロン株で帰ってこなかった」

(以上、Yahoo!ニュース、テレビ朝日、All Nippon NewsNetwork(ANN)より引用)

      ■         ■
 私はハワイ路線に投入された、
 ANAのくじらの飛行機が気になっています。
 超大型機のエアバスA380です。
 この大型機が日本に到着したのが、
 コロナがはじまった2020年です。
 トロリーバスや、
 ウエディングの白く長いリムジンなど、
 日本人が使っていたのがわかりました。
 北海道も大変です。
 一日も早くコロナが収束してほしいです。

“ハワイ・日本人客激減で損失2050億円”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ