医学講座
大阪のクリニック放火事件
今日は2021年12月18日(土)です。
札幌は大雪です。
今日はとても悲しいニュースです。
大阪でクリニックに放火されました。
残念なことに、
24人の死亡が確認されています。
とても悲しいです。
■ ■
2021年12月18日のYahoo!ニュースです。
大阪ビル放火 院内から油成分を検出、ガソリンの可能性 府警
12月17日午前10時20分ごろ、大阪市北区曽根崎新地1の雑居ビル「堂島北ビル」で、「4階が燃えている」と多数の通行人らから119番が入った。4階にある心療内科の医療機関「西梅田こころとからだのクリニック」の一部が燃え、約30分後にほぼ消し止められた。大阪府警などによると、20~60代とみられる男女28人が負傷し、うち27人が心肺停止の状態だったが、少なくとも24人の死亡が確認された。
捜査関係者によると、クリニックの患者で50~60代の男性が院内の待合スペースにある暖房器具付近に紙袋を置き、蹴り倒した直後に炎が上がったとの複数の目撃情報がある。漏れ出した液体に引火したとみられ、府警が周辺を調べた結果、油成分が検出されたことが判明した。ガソリンの可能性もある。この男性は重体とみられ、搬送先で治療を受けている。
府警は被害者らの身元確認を急ぐとともに、現住建造物等放火と殺人の疑いで天満署に捜査本部を設置した。
雑居ビルは築51年で鉄骨鉄筋コンクリート造りの8階建て(延べ約600平方メートル)。4階はクリニックだけが入り、他のフロアにはネイルサロンや洋品店、カフェが入居している。
府警や大阪市消防局などによると、クリニック約80平方メートルのうち焼損面積は約25平方メートルにとどまったが、4階周辺にいたとみられる男性17人、女性11人の計28人が巻き込まれた。うち27人が心肺停止状態で大阪市内の計13カ所の医療機関に救急搬送され、少なくとも24人の死亡が確認された。ビルの非常階段とエレベーターは1カ所ずつで、大半が逃げ遅れて煙を吸い込んだことに伴う一酸化炭素中毒死の可能性がある。残る1人は6階から救出された女性で軽傷だった。
大阪府やクリニックのホームページなどによると、クリニックは専門医が心療内科や精神科、内科の診察をしており、計約600人の患者がいる。17日午前10時に診察が始まっていたとみられ、金曜のこの日は職場復帰を目指す患者らを支援する集いも開かれていたとみられる。「リワークプログラム」と呼ばれ、毎週金曜に20人前後が参加していたとの情報がある。
府警はクリニック内に大勢の患者らが密集し、被害が拡大した可能性もあるとみて当時の詳しい状況を調べている。
一方、市消防局によると、現場の雑居ビルは2019年3月19日に立ち入り検査を実施している。消防法に基づく4年に1度の定期検査で、消火器や自動火災報知機、誘導灯などに不備がないかチェックしたが、問題はなかった。このビルはスプリンクラーの設置義務はないという。
ビルの所有者は毎日新聞の取材に応じ、「ビルの中で何が起きたのか全く分からない状況だ」と語った。
現場は、JR大阪駅近くの飲食店やオフィスビルが密集する西日本最大級の繁華街「北新地」の一角。火災直後から消防車や救急車計80台が出動。ビルからは多くの負傷者がブルーシートに覆われた状態で運び出されるなど騒然となった。【安元久美子、郡悠介、清水晃平】

火災があった雑居ビルで活動する消防隊員たち=大阪市北区で2021年12月17日午後1時46分、山田尚弘撮影(毎日新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)
■ ■
被害にあった西梅田こころとからだのクリニックのHPです。
ごあいさつ
医師として約20年間、患者様との診察というかかわりを通じて診療に携わってきました。
内科医、精神科医、産業医としての役割、またひとりの人間としてやってまいりました。
自分自身が患者様の立場になった時にこうであればいいなと思い診療してまいりました。
その考えのもとその経験を活かし、都心部で夜間でも受診できるクリニックがあればと思い少しでもお役にたてる ことがあればと開業に至りました。
からだの医療やこころの医療でもなるべくお薬にたよらないように自然な生活、食事、運動を含めた総合的な医療をこころがけております。
是非ご利用いただき、心身の健康に繋がれば幸いでございます。
院 長
西澤弘太郎
にしざわ こうたろう
[ 資格]
精神保健指定医 日本精神神経学会 精神科専門医日本医師会認定 産業医労働衛生コンサルタント
[所属学会]
日本精神神経学会 日本産業精神保健学会 日本内科学会 日本産業衛生学会
■ 学 歴
平成9年 埼玉医科大学 卒業
■ 職 歴
平成 9年 近畿大学医学部第2内科 入局
(現 内分泌・代謝・糖尿病内科)
平成18年 信貴山病院にて精神科医として勤務
平成24年 西澤クリニック心療内科
平成27年10月 西梅田こころとからだのクリニック 開院
■ 嘱託産業医実績
自動車製造会社、化粧品製造販売会社、ゲームソフト開発会社、製薬会社、通信会社様などの嘱託産業医をさせていただいております


■ ■
HPを読んだだけですが、
いい先生だと思います。
朝10:00~22:00まで、
働き者の先生です。
どうしてこんなことになったのか?
犯人が憎いです。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
医学講座
天国の母から13通目の手紙…
今日は2021年12月17日(金)です。
今朝起きたら外はまた真っ白でした。
いよいよ根雪か?と思いました。
2021年もあと2週間です。
灯油やガソリンは高いままです。
オミクロン株もいます。
あまりいい話題はありません。
札幌に大雪警報が出てしまいました。
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
天国の母から13通目の手紙…「天使みたいに可愛かった梨菜も、もう18歳なんてね」
病気になった時、本当に 沢山たくさん の人が私を支え勇気づけてくれて、人の心のあたたかさやありがたさに気づきました。そして、かなしさや病気さえも産まれて来る事が出来たという大きな幸せの中にあるんだと気づきました。
5歳で母親を亡くし、松山市のファミリーホームで暮らす高校3年生の梨菜さん(18)の元に、今年の18歳の誕生日にも「天国のお母さん」から手紙が届いた。梨菜さんはこれまで自身の境遇をあまり周囲に語ってこなかったが、母親が生前に書いていた手紙が毎年届くエピソードが9月に読売新聞で紹介されると、多くの人から温かい声をかけられた。「優しい人に囲まれ、私は元気だよ」。梨菜さんは空に向かって語りかける。(喜多河孝康)
梨菜さんの母親の順子さんは子宮頸けいがんを患って2009年6月に34歳で亡くなった。生前、未成年後見人となる佐藤功行弁護士(兵庫県弁護士会)に梨菜さんが20歳になるまでの15通の手紙を託し、誕生日に毎年届けられてきた。
梨菜さんは、様々な理由で親元で暮らせない子どもたちを受け入れる松山市のファミリーホームで生活している。今月の18歳の誕生日も、佐藤弁護士が手紙を持ってホームを訪れた。
天使みたいに 可愛かわい かった梨菜も、もう18歳なんてね。梨菜が元気でいてくれる、しあわせでいてくれる事がお母さんにとっても一番のしあわせ。
順子さんからの手紙は、年を重ねるごとに漢字が増え、文章も長くなっていた。今年は、病気に苦しみながらも、幸せだったことを伝える内容だった。
梨菜さんは「かわいそうと思われたくない」と、これまで自身の境遇を積極的には話していなかった。しかし、ホームの取材に訪れた記者に「優しいお母さんのことを知ってほしい」と思い切って打ち明けた。
9月に本紙で記事になると、同級生が「何も知らなかった。いつも笑顔の梨菜を尊敬する」と泣いてくれた。ホームや佐藤弁護士の元にも「力になりたい」「私も前向きに生きようと思えた」など全国から多くのメッセージが寄せられた。
梨菜さんは「以前は周りの目が怖かったけど、記事に反響をもらい、温かい人が多いと感じた。『人と違っていい』と思えるようになった」と語る。
そして、順子さんの今年の手紙に書かれた「沢山の人に勇気づけられ、人の心のあたたかさに気づけた」という言葉が改めて心にしみる。「私も、ホームのおじちゃんやおばちゃん、弁護士さんやたくさんの人に支えられてきた。つらいこともあったけど、今は幸せだと思える」と笑顔で話す。
梨菜さんは児童福祉司を目指し、来春大学に進学する。20歳になったら順子さんに返事を書くつもりだ。伝えたいことはいっぱいある。でも、これだけは絶対に書こうと思っている。
「私はいつも笑顔でいるから、ずっと空から見守っててね」

18歳の誕生日を祝う母親からの手紙を読んでほほえむ梨菜さん(松山市で)

梨菜さんの18歳の誕生日に届いた手紙(読売新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)
■ ■
このYahoo!ニュースを読んだ時、
なんて素晴らしい弁護士さんがいるのだろう
…と思いました。
34歳で亡くなる前に、
15通の手紙を書いて、
毎年、
漢字が増え、
文章も長くなって、
娘さんの成長を思い描いて書かれたと思います。
■ ■
子宮頸がんけいがんはこわい病気です。
ワクチンで予防できます。
私は自分の身内でしたらワクチンをします。
メーカーは認めていませんが、
私の孫でしたら、
おしりに筋注します。
痛くないですし、
副反応も少ないと(私は)考えています。
いい記事を書いてくださった、
読売新聞社の
喜多河孝康記者に感謝します。
医学講座
アクアフィリングによる豊胸2021
今日は2021年12月16日(木)です。
札幌は雪がない師走に戻りました。
うちの奥さんは、
自転車で買い物に行きました。
12月16日に自転車に乗れたのは、
おそらく結婚以来はじめてです。
地球温暖化のためだと思います。
■ ■
私が以前からお伝えしている、
アクアフィリングによる豊胸です。
この院長日記を書いたのが、
2018年6月22日でした。
豊胸術、ジェル注入で健康被害
2018年11月27日の院長日記で共同通信の記事を紹介しました。
2018年10月に東京で開催された日本美容外科学会で、
共同通信の記者さんが取材されていました。
■ ■
アクアフィリングのことを、
日本で一番最初に注意してくれたのは、
十仁系の日本美容外科学会(JSAS)でした。
2017年3月17日に、
【重要】ポリアクリルアミド・フィラー使用についての注意。リンク先を御覧下さい。
…という告知があります。
■ ■
日本美容外科学会(JSAS)の注意喚起です。
ポリアクリルアミド※1・フィラー使用についての注意
韓国美容外科学会( Korean Academic Society of Aesthetic and Reconstructive Breast Surgery)が、Archives of Aesthetic Plastic Surgery 誌2015年10月号に掲載された論文※2 を受けて出された声明について、本学会の見解を会員に示します。
記
日本においても、すでに多数のクリニックがアクアフィリングならびにアクアリフトを用いた豊胸術を行っています。これら2製品は、FDAでは承認されていませんが、顔面に対する使用のみKFDAで承認されています。
論文に示された見解は、これまでの乳房に対する様々な注入物によって引き起こされた合併症の懸念から、同学会の見解としてこれらの懸念が解消されるまで、本製品の使用に反対する主旨であります。
長期間の安全性に関する十分なエビデンスが蓄積し立証されることが重要であることはいうまでもありません。
この見解を踏まえ、日本美容外科学会(JSAS)理事会において、「少なくとも現時点においてアクアフィリングならびにアクアリフトを用いた豊胸術を推奨することはできない。現在この治療法を行っている医療機関においては、これらの現状を十分理解し、かつ長期的な経過観察を行っていくと同時に、その結果を公表していく必要がある。
また、治療を行う上では上記のような懸念すべきリスクを含めた十分なインフォームドコンセントを行うことが重要である 」という見解に至りました。
以上
※1 現在はアクアフィリング・アクアリフト(現アクティブジェル)はポリアクリルアミドとは分子構造も物理科学的特性も異なるものであることが判っております。
※2 「Correcting shape and size using temporary filler after breast augmentation with silicone implants (シリコーンインプラントによる豊胸術後の充填剤の一時的注入による形状及び大きさの修正)
■ ■
残念なことですが、
今でもアクアフィリング豊胸の後遺障害で悩んでいる人がいます。
私のところにも相談のメールがきます。
はっきりわかっていることは、
アクアフィリングを完全に取り除くことは、
とても難しいということです。
私は注意喚起が出ていたのに注入した医師、
通関させた厚生労働省の責任もあると考えています。

医学講座
たて結びと男結び
今日は2021年12月15日(水)です。
札幌は雪がない師走に戻りました。
路面は凍結していません。
スキー場には申し訳ございませんが、
凍結していないとありがたいです。
あと何日雪がないのかわかりませんが、
雪がない12月はいいです。
■ ■
昨日の院長日記、
左前と死に装束
…の続きです。
研修医の時に恥ずかしい思いをしました。
『先生、それたて結び!』
私はたて結びを知らなかったばかりか?
なぜダメなのかも知りませんでした。
同じような研修医や医学生も多いと思います。
■ ■
ウィキペディアWikipedia
…で調べてみました。
縦結びGranny knotとは、
ロープや紐の端と端をつなげる結び方のひとつ。
女結びともいう。
男結びと女結びは、
研修医になりたての頃に教えられました。
■ ■
ウィキペディアWikipediaには結び目による分類がありました。
男結び(Square knot)
第一結紮と第二結紮を反対方向に行う。
結び目がほどけにくく、止血や重要な部位の結紮に用いられる。最も頻繁に用いられる結紮法。
女結び(Granny knot)
第一結紮と第二結紮を同じ方向に行う。
素早く結べるがほどけやすい欠点がある。
但し結んだ後にさらに締め付けることができるため、状況によっては役に立つ結紮法。この場合3度目の結紮を加える必要がある。
外科結び(Surgeon’s knot)
男結びの第一結紮の時に糸を2回絡ませる。
第一結紮が締まりにくいことがあり注意を要するが、
第一結紮の糸の摩擦抵抗が大きいため、
第二結紮を行う時に第一結紮がゆるまない利点がある(糸をロックする必要がない)。
結び目が大きくなる点は通常の男結びより不利である。
強い緊張のかかる組織の縫合などに用いる。
■ ■
医学部では外科で縫合法を習います。
札幌医大では、
第一外科の先生が教えてくださいました。
研修医になってから、
手術室で余った糸をもらってきて、
医局の机などで手を動かして、
何度も結んだ記憶があります。
■ ■
形成外科はナイロン糸で、
持針器を使って縫合をします。
縫い方の練習は、
他の科と少し違います。
持針器を使って縫合する時も、
結び目は男結びか、
外科結びにすることが多いです。
■ ■
葬儀のサイトに書いてあったことです。
縦結び
故人の衣装を結ぶ際、
通常の蝶結びではなく、
縦に結ぶことです。
縦結びは、
結んだ紐の輪や紐の先が根元の紐と垂直になるように結びます。
…のようにするそうです。

縦結びWikipediaより引用
医学講座
左前と死に装束
今日は2021年12月14日(火)です。
札幌は路面が凍結しています。
交差点で滑っている人を見ました。
私も高齢者なので要注意です。
骨折して入院も嫌です。
そろりそろりと歩きます。
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
「せめて左前はやめて欲しかった」ミス・ユニバース日本代表の“伝統衣装”に批判続出
ピンク色の髪の毛をお団子にまとめ、ピンク色の着物風のドレスを左前に着ている。袖には日の丸。大きくはだけた胸元には「日本」と漢字で書かれている。両手にはなぜか金色の招き猫たちが……。
ミス・ユニバース世界大会で日本代表が着用した「伝統衣装」に、SNS上で「これが海外から見た日本のイメージだと思われているのだとしたら、残念」といった声や、一般的に左前の着物は死に装束で使われる事から「せめて左前はやめて欲しかった」などと批判的な声が上がっている。【安藤健二・ハフポスト日本版】
駐日イスラエル大使館「歓迎とお祝いの気持ちを込め、原宿ファッションと着物を融合させた」と説明
2021年のミス・ユニバース世界大会の決勝は現地時間12月12日、イスラエルのエイラートで開かれ、インド代表のハーナ・サンドゥさんが優勝した。
80カ国の女性が2週間にわたる衣装コンテストやスピーチなどの審査を経た結果だった。10日にはナショナル・コスチューム(伝統衣装)部門のコンテストが開かれ、各国代表が自国の文化を元にした衣装を身につけた。
このとき日本代表の渡辺珠理(わたなべ・じゅり)さんが着た衣装を、駐日イスラエル大使館が12月2日に紹介していた。これがSNS上で拡散。「おしゃれでいいと思う」「ジョジョ第6部の空条徐倫のようだ」と歓迎する声の一方で、「これが海外から見た日本のイメージだと思われているのだとしたら、残念」「日本人に対する侮辱と思われても仕方ない」と批判的な声も続出した。
同大使館によると、この衣装は日本とイスラエルの国交樹立70周年を記念し、イスラエル人デザイナーのアビアド・ヘルマンさんがデザインしたものだという。
「歓迎とお祝いの気持ちを込め、原宿ファッションと着物を融合させたというピンクベースの衣装には、きらびやかなスパンコールがちりばめられ、袖部分には日本国旗があしらわれています」と説明していた。
このツイートの時点ではベルトに、日本のパスポートにも使われている「十六一重表菊」(皇室のシンボルである菊の御紋を図案化したもの)があしらわれていた。これに関しては、実際のコンテストの際にはデザインが変更されていた。

駐日イスラエル大使館が紹介したミス・ユニバース日本代表の“伝統衣装”
(以上、Yahoo!ニュース、安藤健二・ハフポスト日本版より引用)
■ ■
時代も変わったなぁ~と67歳の私は思いました。
ファッションのことはわかりません。
この記事に出ている、
左前というを知らなくて、
先輩の看護師さんに教えてもらったことがありました。
『先生、それ左前』
研修医の頃の私は、
死に装束も左前も知りませんでした。
■ ■
今は医学部で教えるかどうか?わかりません。
看護師さんは患者さんが亡くなった後で、
死後の処置をします。
ひょっとすると看護学科では教えるのかも?です。
日本人の常識として、
左前は死に装束と覚えておいてください。
私のように恥ずかしい思いをします。
■ ■
ネットで検索したところ、
ふつうの婦人服は左前で、
紳士物は右前なんだそうです。
これも知りませんでした。
ふだん何となく見ているようで、
よく見ていないことがわかりました。
イスラエル人がデザインしたのが、
着物ではなく婦人服だったらマルだったのでしょうか?
医学講座
外は真っ白になりました2021
今日は2021年12月13日(月)です。
今朝起きたら、
外は真っ白でした。
昨夜は雨で雷が鳴りました。
その後で雪になったようです。
あたたかな師走は終わりました。
これから1月下旬までが一番寒い時期です。
■ ■
今日は新聞休刊日です。
2021年12月13日、北海道新聞電子版の記事です。
道内13日にかけ荒天 日本海側を中心に猛吹雪の見込み
低気圧が急速に発達しながら北海道付近を通過する影響で、道内は12日夜から広い範囲で風雪が強まり、13日は日本海側を中心に猛吹雪になる見込み。札幌管区気象台は、吹きだまりによる交通障害や高波に警戒を呼びかけている。
気象台によると、13日にかけて予想される最大瞬間風速は、日本海側や太平洋側の陸上と海上で35メートル、オホーツク海側の海上でも35メートルに達し、波の高さは全域で6メートルになる見込み。13日午後6時までの24時間降雪量は、日本海側の多いところで50センチになるとみている。
荒天の影響で、津軽海峡フェリーは12日、13日朝からの函館―大間(青森)間の3便の欠航を決めた。
(以上、北海道新聞電子版より引用)
■ ■
暖冬でよろこんでいたら、
あっという間に猛吹雪の予報です。
これが北海道のこわいところです。
吹雪で立ち往生することもあります。
暴風雪で亡くなった方がいます
私は暴風雪の予報を見ると、
いつもこのお父さんのことを思い出します。
北海道の冬はこわいです。
医学講座
新生銀行SBI傘下に
今日は2021年12月12日(日)です。
今朝の札幌は晴れでした。
残念なことにあたたかい師走は今日までで、
明日からは降雪のようです。
12月12日まで雪がなく、
アスファルトが出ているのはありがたいことです。
これも地球温暖化のためでしょうか?
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
SBI、新生銀行を傘下に TOB成立、過半数も視野
SBIホールディングスは11日、新生銀行への株式公開買い付け(TOB)が成立し、連結子会社化すると発表した。保有比率を47.77%に高め、大手銀の一角を傘下に置く。今後は過半数への買い増しを視野に入れるが、新生銀に注入された公的資金の返済に向けた戦略策定が焦点となる。
SBIはTOB結果を受け「事業上の提携構築・強化へ好ましい結果で終了できた。(新生銀と)双方で協調して企業価値向上に取り組んでいく」とした。新生銀をSBIグループの中核銀行に位置付け、SBIが掲げる地銀連合との連携強化などを目指す。
新生銀は来年2月の臨時株主総会で経営陣を刷新予定。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
札幌美容形成外科が開院以来お世話になっている新生銀行です。
TOB(株式公開買付)という方法で、
新生銀行がSBIホールディングスの一員になるという記事です。
SBIという会社がよくわからないので、
ネットで調べてみました。
ウィキペディアによると、
ソフトバンク子会社のソフトバンク・インベストメントが前身だそうです。
さらに読んでみると、
2006年8月2日ソフトバンクグループから完全に独立。
…と書いてありました。
■ ■
簡単に言うと、
新生銀行の社長さんが退任して、
SBIホールディングスから社長さんが来るということです。
私たち新生銀行のユーザーは、
今のサービスが継続してくれることを願います。
銀行業も大変なようです。
日本はずーっと低金利です。
銀行預金に利子がつきません。
借りる時も低金利ですが、、、
少しでもよい方向に向いていただきたいです。
医学講座
脂腺母斑は形成外科へ
今日は2021年12月11日(土)です。
札幌はまだ積雪ゼロです。
今朝の北海道新聞によると、
スキー場、
観光客、
除雪業者さんに影響があるそうです。
申し訳ございません。
来週は寒波が来て積雪があるようです。
■ ■
脂腺母斑の手術時期2021
脂腺母斑の手術時期2016
脂腺母斑の手術時期
大きくなって局所麻酔は古いです
頭がやわらかいうちに
…の続きです。
■ ■
私が毎日院長日記を更新しているのは、
形成外科を少しでも知っていただくためです。
残念なことに、
赤ちゃんの頭に黄色の部分があっても、
形成外科に行くお母さんは少ないです。
小児科の先生に相談するか、、、
行ったとしても皮膚科です。
大きくなってから局所麻酔で手術と説明されると、
そこで止まってしまいます。
■ ■
ネットで脂腺母斑を検索すると、
2021年12月11日の時点では、
一番上位に来るのが日本皮膚科学会です。
日本形成外科学会は二番目です。
脂腺母斑は切除する以外に治療法はありません。
切除するなら形成外科です。
私たち形成外科医は少しでもキズが目立たなくなるように、
さまざまな工夫をして手術をしています。
脂腺母斑は形成外科で手術を受けてください。
申し訳ございません。
札幌美容形成外科では小児の手術は行っておりません。
市立札幌病院形成外科をご紹介しています。

日本形成外科HPより引用
医学講座
大きくなって局所麻酔は古いです
今日は2021年12月10日(金)です。
札幌はまだ雪がない師走です。
今週中は降らないようです。
スキー場には申し訳ございませんが、
寒がりの私にはありがたいことです。
雪がないので、
転倒する危険も少なくなります。
■ ■
昨日の院長日記、
脂腺母斑の手術時期2021
…の続きです。
40年前に医師国家試験を受験した私が受けた教育と、
今の医学常識が大きく違うことがいくつもあります。
脂腺母斑の手術時期
…で考え方が一番違うのが、
局所麻酔と全身麻酔です。
■ ■
私は麻酔学講座が充実した札幌医大の卒業生です。
私が学生だった40年前から、
札幌医大では小児の全身麻酔は安全に行われていました。
耳鼻科外来では、
鼓膜のチュービングという手術に、
麻酔科医が耳鼻科外来で全身麻酔をかけて、
日帰りで治療をしていました。
局所麻酔で押さえつけてするより、
子供さんは泣かず処置も適切にできました。
■ ■
『脂腺母斑しせんぼはん』という母斑です。
大きくなって局所麻酔で取れるようになったら…
取ったら良いです。
…と説明されたら、
小さな子供さんの親は、
そのまま大きくなるまで様子をみます。
思春期になって脂腺が発達する時期になると、
平らだった脂腺母斑が
虫の卵がついたようにブツブツになることがあります。
■ ■
大きくなって…
局所麻酔で取れる年齢になった頃には、
学校も習い事もあります。
はっきり言って、
小学校高学年でも、
局所麻酔は痛いので大変です。
中学生でも恐怖心があります。
学校を休むのも大変です。
■ ■
形成外科で切除することになっても、
頭が大きくなっているので…
脂腺母斑も大きくなっています。
頭皮も厚くなっています。
それだけ皮膚の緊張が強くなっています。
どんなに丁寧に縫って…
小さい時に受けた手術と比べると…
手術後の傷が目立ちます。
■ ■
全身麻酔はリスクがあるという人もいます。
確かに事故も報告されています。
でも私の孫だったら、
小さいうちに全身麻酔で手術をします。
お母さんの育児休業期間中でしたら、
会社を休むこともありません。
乳幼児医療で医療費も安くなっています。
大きくなってから局所麻酔は
古い考えだと(私は)思います。
医学講座
脂腺母斑の手術時期2021
今日は2021年12月9日(木)です。
札幌はあたたかい師走が続いています。
積雪はゼロです。
今日は休診日でした。
先日届いた専門誌形成外科をご紹介します。
日本で一番長い歴史がある、
克誠堂出版の形成外科専門誌です。
私は年間購読をしています。
■ ■
私の院長日記で、
もっともコメントの数が多いのが、
脂腺母斑の手術時期です。
2013年7月12日に書いたのに、
2021年になってもたまにコメントがきます。
コメントというより質問が多いです。
この院長日記には続編の、
脂腺母斑の手術時期2016もあります。
■ ■
私はひとりの形成外科医として、
赤ちゃんの脂腺母斑は、
小さいうちに切除するのがいいと考えています。
残念ですが、
札幌美容形成外科では小児の手術は行っておりません。
大きな病院で、
全身麻酔で手術をすることをおすすめします。
■ ■
今日ご紹介する論文は、
小児の頭皮手術における閉創時の工夫という論文です。
大阪の西村恵里子先生が投稿されました。
2015年4月~2019年3月までの4年間に大阪母子医療センターで頭皮の手術を行った189例を対象とした(男性105例,女性84例)。
1歳未満が9例,1歳以上7歳未満が147例,7歳以上15歳未満が29例,15歳以上20歳未満が2例,20歳以上が2例で,平均4歳3ヵ月であった。
189例中、脂腺母斑が150例で最多でした。
切除時に工夫をすることで、
切除後のキズが目立たなくなるという論文です。
■ ■
私が強調したいのは、
189例中156例が7歳までに手術を受けていることです。
形成外科医にとって、
小児期に脂腺母斑の手術をするのは常識です。
小さいうちに、
上手な先生に手術をしてもらってください。
この論文に出ている、
大阪母子医療センター、大阪警察病院形成外科、大阪大学医学部形成外科では、
上手に手術をしてくださいます。
