医学講座

乳房の左右差と陥没乳頭

 今日は2021年11月29日(月)です。
 札幌の天気は曇りです。
 雪は降っていませんが、
 自転車通勤を諦めました。
 歩いて横断歩道を渡ろうとしたら、
 若い男性の赤信号無視の自転車が、
 猛スピードで私の目の前を通過しました。
 もう少しで衝突でした。
 歩行中も注意です。
 自転車と衝突して死にたくないです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で多いのが、
 陥没乳頭の手術です。
 授乳障害がある場合は保険適応です。
 授乳中に手術はできません
 未婚でも出産経験がなくても授乳障害がある陥没乳頭は、
 保険適応で手術が受けられるということです。
 妊娠出産の前に治しておくことです。
     ■         ■
 以前は高校生や大学生の手術は、
 まだ早いから、、、
 …と手術をしていませんでした。
 最近は大学生や高校生の手術もしています。
 ひとり親家庭で、
 医療費が減免される方がいらっしゃいます。
 大学で加入している医療互助会で、
 給付金をいただけることもあります。
      ■         ■
 陥没乳頭は両側が多いですが、
 片側のこともあります。
 気をつけていただきたいのが、
 乳房の左右差です
 左右差がある乳房は、
 乳頭が下着で圧迫されることがあります。
 女の人は意外と乳頭の先を見ていません。
 左右で大きさが違う下着も売ってません。
      ■         ■
 下着で持続的に圧迫されると…
 せっかく手術で引き出した乳首が…
 扁平になったり…
 再陥没することがあります。
 知らずに圧迫していると…
 せっかく手術をしたのに戻ることがあります。
 気をつけてください。


手術前

手術後3ヵ月

“乳房の左右差と陥没乳頭”へのコメントを見る

医学講座

ビッグボス

 今日は2021年11月28日(日)です。
 札幌の雪が少しとけました。
 道路にはまだ残っています。
 自転車通勤は無理です。
 これから寒くなります。
 今朝の北海道新聞に元気が出る投稿がありました。
 素敵な方だと思います。
      ■         ■
 2021年11月28日、北海道新聞、いずみへの投稿です。
 ビッグボス
 山の中の農家の娘として、20歳くらいまで電気もない、ラジオもない、ランプ1個での生活でした。でも、それが苦労とも思わず、当たり前の日常でした。ただ一つの楽しみは、学校から帰るとすぐ、昼ごろに配達された新聞のスポーツ欄を見ること。プロ野球の記事で、巨人の長嶋さんが活躍した、王さんが打ったと喜んだり、負けてがっかりしたりしていたのが、65年くらい前の私でした。
 大人になっても巨人一筋でしたが、日本ハムが北海道に移転してすぐファンになりました。札幌ドームには足や腰が悪くて、一度しか応援に行っていないのですが、熱烈なファンを自負しています。80歳を過ぎてちょっと気恥ずかしいとも思いますが、同年代のファンと話をすると力が入ります。新聞を夢中で読んでいたあの頃に戻ります。
 そして、「ビッグボス」こと新監督新庄さんの登場で、またまた30歳くらい若返ったような気持ちになっています。なんとすてきな、人の心をつかむのが大変上手な人。テレビの画面越しにもキラキラした空気が伝わってきてくぎ付けです。ご近所のファンとは「今日の新庄さんは…」があいさつ代わりです。
 今も昔も家族の中で野球ファンは私だけ。うれしさも悔しさも、家では話をする相手がいません。身体の衰えとともに気力も落ち込みがちでしたが、来年のシーズン開幕のころ、私はどのように変わっているのかな。ワクワクします。
 高橋志磨子(たかはし・しまこ 80歳・職業)=空知管内妹背牛町

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 妹背牛町もせうしちょうと読みます。
 雪が多いところです。
 今日も雪が積もっていると思います。
 20歳くらいまでランプ一つの生活だったそうです。
 私はランプ生活はしたことがありません。
 地震の時に電気が止まりました
 キャンプでランプを使ったことがある程度です
      ■         ■
 投稿者の高橋志磨子さんは、
 学校から帰るとすぐに、
 新聞のスポーツ欄を見る。
 プロ野球の記事でわくわくしたなんて素敵です。
 その上、今も新庄新監督に胸がときめくなんて、
 とっても素敵なことです。
 素晴らしいと思います。
 ぜひ日ハムの新球場にいらしてください。
      ■         ■
 新庄新監督は私たちに元気をくださいます。
 野球をあまり知らない私ですら、
 新庄さんのことは知っています。
 下の写真は、
 2006年11月18日の日本ハム優勝パレードです
 札幌美容形成外科の女性スタッフに、
 新庄選手が手を振ってくれています。
 みんなとってもよろこんでいました。
 高橋志磨子さんとビッグボスが対面できたらいいなぁ~と思います。
 朝から気分がいい投稿をありがとうございました。

“ビッグボス”へのコメントを見る

医学講座

雪まつり感染対策徹底し2年ぶり開催

 今日は2021年11月27日(土)です。
 札幌市内に雪が積もりました。
 昨夜は雷が鳴っていました。
 朝起きてみると銀世界です。
 自転車通勤はあきらめました。
 靴も冬靴にしました。
 これからは転倒に注意です
      ■         ■
 昨日の2022年2月雪まつり開催の続きです。
 今朝の北海道新聞に記事が出ていました。
 2021年11月27日、北海道新聞朝刊の記事です。
 さっぽろ雪まつり、感染対策徹底し2年ぶり開催 実行委が正式発表
 来年2月の「第72回さっぽろ雪まつり」について、札幌市などでつくる実行委員会は26日、中央区の大通公園で2年ぶりに開くと正式に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、会場内で来場者の密を回避したり、運営スタッフに原則ワクチン接種を求めたり、対策を徹底する。
 来場者への対策として、同じ場所にとどまり密にならないよう場内放送で呼び掛け、警備員を配置して誘導。来場時はワクチンを2回以上接種するか、PCR検査・抗原検査で陰性を確認するよう協力を求める。
 運営スタッフや設営業者などに対しては、健康上の理由などを除き、原則2回以上ワクチンを接種していることを実行委が確認し、抗原検査も定期的に行う。
 実行委は「安全に楽しめる態勢づくりを進める」とする一方、今後道内や札幌市内で感染が拡大し、新型コロナ対応の「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が適用された際、会場開催の中止も検討する。
 まつり期間は2月5~12日で、会場は大通公園1~7丁目。1~6丁目は現在開催中の「第41回さっぽろイルミネーション」を継続し、雪像と光を共演する。7丁目に高さ7~10メートルのメイン雪像、4~7丁目に、中小雪像10基以上を設置する予定。デザインや具体的な数は12月下旬に発表する。今年雪まつりを中止した際に代替措置として行ったオンライン企画は、来年も会場開催と合わせて行う。
 ステージイベントや飲食、物販などは行わない。つどーむ会場(東区)、すすきの会場(中央区)の実施も見送る。(五十嵐俊介)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今朝の北海道新聞の社説でも、
 雪まつりを取り上げています。
 新しい変異株が見つかったり、
 韓国やドイツで感染が増えています。
 とにかく、
 安全に開催して、
 少しでもよい方向に向かわせることです。
 観光客が来ないと北海道は死んでしまいます。
 一人の北海道民としての思いです。

“雪まつり感染対策徹底し2年ぶり開催”へのコメントを見る

医学講座

2022年2月雪まつり開催

 今日は2021年11月26日(金)です。
 今日も自転車通勤です。
 夜には雪マークがついています。
 朝は晴れていましたが、
 とてもとても寒いです。
 スリップに注意しながら、
 雪が降るまでは自転車に乗ります。
      ■         ■ 
 2021年11月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
 雪まつり2年ぶり開催 実行委方針 大通にメイン雪像10メートル級 2月5~12日 飲食は見送り
 来年2月開催予定の「第72回さっぽろ雪まつり」について、札幌市などでつくる実行委員会は25日、中央区の大通公園に高さ7~10メートルのメイン雪像と同3~6メートルの中雪像6基程度を製作し、2年ぶりに会場を設けて開催する方針を固めた。新型コロナウイルス感染防止のため会場内に観客を滞留させず、雪像を歩いて見て回る形とする。期間は2月5~12日で、現在開催中の「第41回さっぽろホワイトイルミネーション」を雪まつり期間中も継続し、雪像と光のコラボレーションを演出する。実行委は26日に開催概要を発表する。
 会場は例年の大通公園1~12丁目から、1~7丁目に縮小。1~6丁目でイルミネーションを点灯し、4丁目以降にマスコミ各社が製作する中雪像、7丁目にメイン雪像を設置する。メイン雪像のテーマは、札幌市の姉妹都市ドイツ・ミュンヘン市との提携50周年にちなみ、同市の代表的な建造物から選ぶ予定だ。
 新型コロナ感染拡大防止策として、ステージイベントや雪像に映像を投影するプロジェクションマッピング、飲食、物販は中止。恒例の市民雪像製作や国際雪像コンクールも見送る。
 会場内は通路の一方通行を徹底し、来場者には歩いて雪像を観賞してもらい、滞留して密にならないよう場内放送で呼び掛ける。会場の混雑状況をオンラインで公開する。
 つどーむ会場(東区)とすすきの会場は設けない。道内や札幌市内の新型コロナ感染状況によっては大通公園の中止も検討する。
 さっぽろ雪まつりは今年2月、新型コロナ感染拡大の影響で1950年の第1回以来初めて事実上の中止となり、代替措置としてオンライン形式で雪まつりの歴史紹介などの動画配信などを行った。来年2月もオンライン形式の企画を会場開催と同時に行う。
 実行委は来年の開催について9月、高さ10メートルを超える規模の大雪像設置の中止を決定する一方、開催方法を検討していた。(五十嵐俊介)
      ■         ■
 さっぽろ雪まつり2年ぶり開催 冬季観光回復へ関係者期待
 「第72回さっぽろ雪まつり」(実行委主催)が来年2月5~12日の8日間、2年ぶりに札幌市中央区の大通公園に雪像を設けて開催される方針が25日固まり、札幌市内の観光関係者や雪像作りに携わる人らに歓迎の声が広がった。道内では新型コロナウイルスの感染状況が落ち着く一方、本格的な冬を迎え「第6波」への懸念は消えないが、観光関連業者からは「感染対策を徹底して経済活動を行う成功事例になれば」と期待の声も出ている。
 「雪まつりがあるとないとでは冬季観光の経済効果は天と地ほどの差がある。コロナ禍に耐えてきた観光業界には涙が出るほどありがたい」。札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(58)は声を弾ませた。
 雪まつりは例年国内外から200万人超が訪れる一大イベント。市の調査では飲食や宿泊など経済波及効果は650億円(2017年度)規模に上る。実行委を構成する札幌観光協会は「コロナ禍から回復の光が見える中、他のイベントとの相乗効果も含め地域活性化につなげたい」と語る。
 2年ぶりの雪まつりは大雪像や市民雪像製作などはなく、中雪像中心の縮小版。雪像作りに約20年間参加してきた札幌市豊平区の飲食業社長佐々木俊夫さん(54)は「雪像作りを続けることが何より大切」とし、雪像作りの技術継承ができると歓迎した。
 感染対策として飲食や物販は行わず、すすきの会場、つどーむ会場も設けない。すすきの観光協会の大島昌充会長(68)は「コロナの第6波への懸念は根強く、来場者数は感染状況で大きく変わる。ススキノの飲食店に恩恵があるかはまだ分からない」と冷静に受け止めた。(金子文太郎、菊池圭祐、池田大地)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞に出ていたように、
 雪まつりがあるとないとでは
 冬季観光の経済効果は
 天と地ほどの差がある

 その通りです。
 北海道経済は観光に依存しています
      ■         ■
 2021年10月12日の北海道新聞社説によると、
 外国人客減による2020年の道内損失額は5千億円超で、
 同じ人気観光地の京都府の倍
だそうです。
 2020年2月には、
 雪まつりでコロナの感染が拡大しました
 ただよく調べてみると、
 観光客から直接感染したのではなく、
 せまい室内でクラスターが出ました。
 第6波に注意しながら、
 小規模に再開する案はいいと(私は)思います。

“2022年2月雪まつり開催”へのコメントを見る

院長の休日

遊歩道_来年秋まで

 今日は2021年11月25日(木)です。
 北海道で大雪の地方があります。
 札幌はまだ降っていません。
 今週中に積もりそうです。
 あと数日で冬景色になります。
 私が毎日通勤で通っている、
 遊歩道が来年秋で無くなります。
      ■         ■
 北海道新幹線工事のためです
 フジも、
 来年の春が見納めです。
 残念ですが仕方がないです。
 今朝の北海道新聞、札幌市内版に記事がありました。
 近隣住民の生活道路と道新に書いてありますが、
 実は桑園そうえん⇔札幌間の近道です。
 市立札幌病院に勤務する方が歩く姿もよく見ます。
      ■         ■
 2021年11月25日、北海道新聞、札幌市内版の記事です。
 新幹線高架区間 来秋着工見通し
 周辺の歩行者道再整備
 2030年度末開業予定の北海道新幹線札樽トンネル(札幌-小樽、26.2㌔)の札幌市側出口とJR札幌駅を高架で結ぶ区間の工事着工が22年秋の見通しとなり、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構などは周辺の歩行者専用道や車道を再整備する考えだ。高架はJR在来線に並行する側道に設けることから道路幅が狭まるため。(阿部里子)
 側道、工事中通行止め
 トンネル出口は在来線高架南側の中央区北6西10に設ける。工事区間は市道西5丁目・樽川通から道道下手稲札幌線(石山通)までの在来線高架の南側で、2027年春ごろの完成を予定している。側道は近隣住民の生活道路として利用されているが、工事期間中は通行止めとなる見通し。
 再整備する側道のうち、西5丁目の区間は歩道と片側1車線の車道から、歩道と一方通行の車道にする。西6丁目の区間は片側1車線の車道から歩行者専用道に整備し直す。西7丁目から石山通までの区間は幅18~24㍍の歩行者専用道を4~13㍍程度に狭める計画だ。
 このほか、高架下を南北に結んでいた二つの市道(西8丁目線と西9丁目中線)は通り抜けができなくなり、いずれも廃止される方向だ。
 高架下の新たな空間について、西5丁目部分はJR北海道が活用法を検討しており、西6丁目部分は市が自転車の駐輪場を設ける予定だ。
 関連の都市計画案は、来年2月に開催を予定している市都市計画審議会で了承されれば、市は年度内にも計画を正式決定する見通し。

北海道新幹線札樽トンネル札幌側出口からJR札幌駅のイメージ

      ■         ■
 要対策土の処分地変更求め署名提出
 市民団体、市長宛て
 北海道新幹線札樽トンネル(札幌-小樽、26.2㌔)の掘削工事で出るヒ素などの重金属を含む要対策土の処分を巡り、札幌市手稲区星置地区の市民団体は24日、隣接する手稲山口地区での受け入れに反対する署名2263筆を秋元克広市長宛てに提出した。
 提出した団体は「手稲山口の新幹線工事要対策土から星置と周辺地域を守る会」。市と鉄道建設・運輸施設整備支援機構が締結した、手稲山口地区のごみ最終処分場「山口処理場」を受け入れ地にする協定を破棄し、別の場所にするよう求めている。
 同会の福盛田勉会長は「無人、無害の受け入れ地を探してほしい」と主張。市新幹線推進室の生野祐光室長は「国の基準にのっとっており、適切な対策を取っていく」と答えた。(阿部里子)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私が毎日通っている道です。
 もともと、この遊歩道のところに、
 国鉄の函館本線がありました。
 高架になったので、
 木を植えて遊歩道にしました。
 とっても気に入っているのですが、
 新幹線のためなので仕方がないです。
 北海道新聞には、
 トンネル工事で出る土の処分場のことも出ていました。
 開通するまで大変そうです。

この遊歩道が無くなります

上の写真右端がお地蔵さんです

“遊歩道_来年秋まで”へのコメントを見る

医学講座

タクシー運転手2千人離職

 今日は2021年11月24日(水)です。
 とても寒いです
 最高気温は3℃
 最低気温は0℃です。
 自転車で通勤してきましたが、
 真冬のダウンに真冬の手袋でも、
 とても寒かったです。
 今年は今日が最後かなぁ~と思いました。
      ■         ■
 2021年11月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
 タクシー運転手、足りぬ雇えぬ 高齢化とコロナ禍で2千人離職
 新型コロナウイルスの感染が拡大した道内で、タクシー運転手の不足に拍車がかかっている。高齢ドライバーの退職が増えているのに加え、利用客の激減と車内での感染を懸念し、コロナ禍前からの約1年半で2千人余りが離職した。新規採用も低調で、収束後の需要回復に対応できない恐れも出ている。
 「生活のため転職せざるを得なかった」。札幌市北区の女性(50)は昨年4月、8年間勤めたタクシー会社を辞めた。観光客や会社役員らを専門に送迎していたが、コロナ禍で客足が落ち、月収は約10万円減った。高校生を育てる母子家庭。売り上げの回復は見通せず、今はダンプカー運転手として別のハンドルを握る。
■「毎日感染の恐怖
 北海道ハイヤー協会によると、道内のタクシー運転手の数は10月1日時点で1万3787人。道が独自に緊急事態宣言を出した昨年2月から数えると、定年退職を含めて2053人減った。このうち感染が広がった札幌圏(札幌、江別、石狩、北広島の4市)が約千人と半数を占めた。
 道内の減少幅は、統計のある2017年2月~2020年2月の年平均では約800人だったのに対し、2020年2月~2021年2月の1年間で見ると約1300人で、ペースが加速している。
 タクシー運転手はここ数年、就労人数の多い60代が退職期を迎えている。乗客からの感染で重症化する恐れもあり、昨年5月に退職した札幌市清田区の林満さん(72)は「毎日が感染の恐怖だった。乗せる客がいないストレスも募った」と明かす。コロナ前と比べ、乗客が4割減った函館市のタクシー会社では、減収して退職した高齢ドライバーから「もう年金暮らしでいい」と諦めの声が出たという。
十数台稼働できず
 大半の運転手の賃金は、利用客が多いほど稼げる歩合制。札幌では感染が落ち着きを見せ、繁華街の人出は戻りつつあるが、同市東区のタクシー会社では利用が多い週末、十数台を稼働できずにいる。担当者は「稼げるのに運転手がいなくて車が出せない」とため息を漏らす。
 感染の「第6波」を見越してか、人材難は深刻さを増し、旭川市のタクシー会社幹部も「新規採用はほぼない」と明かす。札幌のタクシー会社は苦肉の策として、新人ドライバーの入社1年間を固定給にしたが、採用につながっていない。別の会社では企業説明会に参加した9月の来訪者が、2日間でわずか3人だった。
 コロナ後に観光需要が回復すれば、利用の足に影響が出かねない。北海道ハイヤー協会は「業界への就職が少ない若者や女性など幅広い世代へのアプローチが必要になる」としている。(矢野伶奈、佐藤海晟、広田まさの)

夜の札幌・ススキノで利用客を待つタクシーの車列。高齢化による運転手不足にコロナ禍が追い打ちを掛けている=11月20日
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 心配していました。
 タクシーの空車が目立っています。
 観光バスもみかけません。
 道新に出ていた、
 札幌市北区の女性が、
 8年間勤めたタクシー会社を辞め、
 今はダンプカー運転手として別のハンドルを握る

 大変なことだと思います。
      ■         ■
 地下鉄が止まったり、
 JRが止まると、
 頼りになるのがタクシーです。
 高齢者になって、
 運転免許証を返上した人も、
 タクシーが頼りです。
 コロナで大変な業種の運輸関係の会社を、
 国がもっと応援してほしいです。

“タクシー運転手2千人離職”へのコメントを見る

院長の休日

勤労できる感謝の日2021

 今日は2021年11月23日(火)です。
 勤労感謝の日です。
 私にとっては、
 勤労できる感謝の日です。
 院長日記では、
 2019年から勤労できる感謝の日になっています。
      ■         ■
 勤労感謝の日(2010)
 勤労感謝の日2014
 勤労できる感謝の日2019
 勤労できる感謝の日2020
      ■         ■
 身体が弱かった私
 67歳になっても働いているとは、
 夢にも思いませんでした。
 さくらんぼさんの、
 りんごのおかげです
 そのさくらんぼさんのリンゴが、
 今年は大変なことになりました。
 2021年4月10日・11日・15日の低温と降霜です
 さくらんぼ
 りんご
 ラフランス雌しべが枯れてしまいました

 よく回復されたと思います。
      ■         ■
 さくらんぼさんの果樹園では、
 お母様もお元気でご活躍中です。
 私は何も応援できません。
 私が67歳でも元気で働けるのは、
 さくらんぼさんご一家のおかげです。
 来年は豊作になることをお祈りしています。
 勤労感謝の日は、
 さくらんぼさんのお母様に感謝です。
 ありがとうございます。

さくらんぼさんのお母様


さくらんぼさんFBから引用させていただきました
山形特産リンゴ「ふじ
 お買い上げありがとうございます。

 全国果樹生産地方で4月に発生した凍霜害で、リンゴの表皮が変色する「サビ果」や「変形果」「小玉果」蜜入り不足、果芯変色等が発生し苦慮しています。
 サビ果等は味や食感などに影響しませんが見た目を損ねるため、贈答用には好まれません。
 一方で今春は実が付かないケースも多く目立ち、全体の収穫量自体は例年の3~4割程度と少なく品薄の状態です。
 生産量が多い晩生種の主力品種「ふじ」も例年通りの品質を得ることができませんでした。
 本格出荷が始まりましたが、サビ果等見た目と中身に御理解していただき、ご購入よろしくお願い申し上げます。 園主
  敬具

“勤労できる感謝の日2021”へのコメントを見る

昔の記憶

いい夫婦の日(2021)

 今日は2021年11月22日(月)です。
 今晩から大荒れの天気になる予報です。
 今朝は曇りと小雨でした。
 自転車通勤はあきらめました。
 今年はあと何回自転車で通勤できるか?
 毎年、この時期になると雪が降ります。
      ■         ■
 今日はいい夫婦の日です。
 本間家はいい夫婦の日ではございません。
 2018年には、
 せめて二人とも
 健康状態がいい夫婦
 …を目指します。
 …と書いてありました。
 これもあぶないものです。
      ■         ■
 2018年には、
 奥さんに借りができました。
 移転先を見つけてくれて、
 札幌美容形成外科存亡の危機から救ってくれ、
 南舘ビルみなみだてビルに移転できました。
 一生頭が上がりません。
 今までに書いたいい夫婦の日です。
      ■         ■
 いい夫婦の日(2018)
 いい夫婦の日(2017)
 いい夫婦の日(2016)
 いい夫婦の日(2014)
 いい夫婦の次の日2012
 いい夫婦の日(2012)
 いい夫婦の次の日2011
 いい夫婦の日(2008)
      ■         ■
 何回考えても、
 人生で一番しあわせだった時期は、
 北大病院の研修医で、
 家賃4万2千円くらいの公団住宅に住んでいたころです。
 あの頃は喧嘩はしませんでした。
 何もできない研修医でしたが、、、
 いい時代でした。
 今はお互いに忍耐の日々です。
 少しでも病気をせずに、、、
 元気で過ごしたいと願っています。
ski-niseko

30年前のニセコアンヌプリです
この頃は喧嘩はしませんでした

“いい夫婦の日(2021)”へのコメントを見る

医学講座

まだ油断できないコロナです

 今日は2021年11月21日(日)です。
 札幌は曇りの朝でした。
 ありがたいことに、
 初雪が降ったのに自転車に乗れます。
 来週は雪の予報なので、
 おそらくあと数回だと思います。
 駐輪場は11月30日までです。
      ■         ■
 ちょうど一年前に、
 札幌の新型コロナ全国最悪になっていました。
 今年はワクチン接種が進んで、
 規制もかなり緩和されています。
 残念なことに、
 北海道で感染者数が微増しています。
 私はまだ油断大敵だと考えています。
 マスクも手洗いも、
 消毒もしっかりしています。
      ■         ■
 世界的に見ると、
 感染が拡大している国があります。 
 ドイツです。
 医療水準が高い国です。
 原因はわかりませんが、
 報道によると1日の感染者数が
 6万人を超えて過去最高だそうです。
 日本も油断できません。
 寒くなってくると換気が悪くなります。
 油断せずに過ごしたいと思います。

Googleより引用

“まだ油断できないコロナです”へのコメントを見る

昔の記憶

札幌で遅い初雪2021

 今日は2021年11月20日(土)です。
 昨夜、札幌で初雪が降ったそうです。
 私が帰宅した21:00には雨でした。
 今朝の北海道新聞の記事です。
 札幌で初雪観測 史上3番目の遅さ
 道内は19日夜、寒冷前線が通過後の上空に寒気が流れ込んだ影響で札幌の平野部でみぞれが降り、初雪を観測した。札幌管区気象台によると、平年より18日遅く、観測史上3番目の遅さとなった。これまでで最も遅い記録は1890年(明治23年)と2018年の11月20日。(岩崎あんり)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 地球温暖化なのかなぁ~?
 …と思っています。
 深夜23:45に東区丘珠町おかだまちょうで写真を撮ってくださった、
 北海道新聞社の大島拓人様に感謝です。
 寒い中を大変だったと思います。
 初雪が遅いのでスキー場が大変だそうです。
 2018年の院長日記を見てみました。
 初雪が降りました
 2018年にもスキー場が大変だと書いてありました。
      ■         ■
 2018年には地震がありました
 タンカーが関西空港の橋に衝突しました
 札幌美容形成外科が移転しました
 2020年からのコロナ禍が、
 まさかこんなに長く続くとは考えてもみませんでした。
 令和になってから大変なことが続いています。
 灯油とガソリン価格が、
 少しでも安くなってくれるといいなぁ~と思っています。

“札幌で遅い初雪2021”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ