医学講座

浪人で気になる年齢差

 今日は2022年3月14日(月)ホワイトデーです。
 昨日の院長日記、
 予備校の広告2022の続きです。
 4月から大学生活がはじまると、
 同級生でも年齢差があります。
 現役、
 一浪、
 二浪、
 三浪、
 四浪、
      ■         ■
 浪人した訳じゃなくても、
 他大学を卒業後に入学すると、
 現役生とは4歳の年齢差があります。
 私の時は26歳の同級生が2人いました。
 現役生との差は8歳です。
 高校を卒業したばかりの若者とくらべると、
 26歳は大人です。
      ■         ■
 私が札幌医大の教員をしていた時には、
 30歳を超えて入学した学生さんがいました。
 とても立派な学生さんで、
 英語が抜群にできました。
 医学部には、
 さまざまな経歴の人が入学してきます。
 一浪の同級生には、
 予備校から卒業までずっと一緒だった人もいます。
      ■         ■
 女子学生の中には、
 年齢差を気にする人がいるかもしれません。
 私の回答は、
 気にすることはないです。
 60歳になった時に、
 50歳に見える人が何人もいます。
 美容整形をしていない人もいれば、
 上手に美容外科を利用している人もいます。
      ■         ■
 私は56歳で目を治していただきました。
 おかげ様でよく見えるようになりました。
 年齢より若く見えるようになりました。
 形成外科の保険診療でも、
 十分に若く見えるようになりました。
 浪人して年齢差が気になれば、
 ちょっとだけ鏡を見る時間を長くして、
 医学の力も借りると若く見えます。
 高い美容外科がいいとは限りません。
201011302228

手術前夜

201012020948

手術翌日朝

201012022038

手術翌日夜(札幌)

201012071022

手術6日後

手術6年後

“浪人で気になる年齢差”へのコメントを見る

医学講座

予備校の広告2022

 今日は2022年3月13日(日)です。
 毎年、北大の合格発表があると、 
 北海道新聞に予備校の広告が出ました
 今年はなかなか出ないので、
 個人情報の関係で出ないのかなぁ~?
 …と思っていたら、
 今日の朝刊に出ていました。
      ■         ■
 駿台札幌校の広告です。
 駿台すんだいは、
 正式には駿台予備学校、札幌校です。
 私の頃には札幌にはなく、
 東大を目指す人たちが、
 東京の駿台に行ってました。
 北海道新聞に公告が出ていたのは駿台だけでした。
      ■         ■
 私が人生で一番勉強したのが予備校時代です
 私が医師になれたのは、
 生物の矢野雋輔やのしゅんすけ先生のおかげです
 67歳になっても、
 50年前の矢野先生の講義を覚えています。
 とても素敵な先生でした。
 今年、晴れて合格した予備校生に、
 心から祝福のエールを送ります
 合格おめでとう、がんばってください。

“予備校の広告2022”へのコメントを見る

医学講座

ばあさんの確定申告2022

 今日は2022年3月12日(土)です。
 2月の大雪で積もった雪
 かなり減ってきました。
 大変なのが、
 排雪されていない道路です。
 凹凸がひどくて、
 車で通るとお腹をこすります。
 車がこわれます。
      ■         ■
 札幌市の除雪予算が大幅にUPしたそうですが、
 全部の道は排雪できません。
 来年も大雪が来たら、
 どうするのか?
 今から考えておく必要があります。
 ロシアの戦争がどうなるか?
 心配なことが増えています。
      ■         ■
 私の母親、本間瑞子93歳が、
 サ高住に引っ越して2年になりました
 ありがたいことに、
 心臓弁膜症大動脈弁狭窄症を治していただき、
 元気になりました。
 医学の進歩は素晴らしいです。
 本人は長生きしすぎたが口ぐせです。
 ぜいたくなことを言うな!
 …といつも私に言われています。
      ■         ■
 昨年までは、
 株の配当でいただいたお金を、
 札幌中税務署なかぜいむしょに行って、
 ばあさんが確定申告をしていました。
 今年は元気がなくなり、
 確定申告に行かないと言いました。
 それじゃ、、、
 …と息子の私が確定申告をすることになりました。
      ■         ■
 マイナンバーカードがあれば、
 ネットで確定申告ができると思っていました。
 ところが、、、
 マイナンバーカードの、
 署名用暗証番号でつまづきました。
 3回連続で間違って、
 ロックがかかってしまいました。
      ■         ■ 
 私:番号違ってた!
 ばあさん:へんだねぇ~
 私:あと一回間違ったらロックがかかる!
 ばあさん:わからないねぇ~
 こんなやり取りの後で、
 ロックがかかってしまい、
 とうとう札幌市中央区役所に、
 ばあさんを連れて行きました。
      ■         ■
 係の親切な女性担当者さん、
 最初から署名用暗証番号の設定がされていなかったようです。
 4桁の数字の暗証番号ですら忘れるのに、
 アルファベットが入った署名用暗証番号なんて、
 93歳のばあさんには無理だと思います。
 マイナンバーカードは、
 もう少し老人にわかりやすい制度がいいと思います。
 苦労してばあさんの確定申告を終えました。
 確定申告は3月15日までです。

“ばあさんの確定申告2022”へのコメントを見る

医学講座

東日本大震災から11年

 今日は2022年3月11日(金)です。
 2011年3月11日も金曜日でした。
 私は眼瞼下垂の手術中でした。
 患者さんが、
 めまいのように…
 身体が…
 ゆれている感じがします

 …と言われました。
      ■         ■
 まさか津波が来るなんて、
 考えてもみませんでした。
 最初の報道では、
 福島原発事故は作業員のミスと伝えられました。
 その11年後に、
 まさかチェルノブイリで戦争になるなんて、
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 恥ずかしながら、
 チェルノブイリがウクライナにあることすら、
 私は知りませんでした。
 今一番心配なのが、
 ロシアに攻撃されている、
 ウクライナの人たちです。
 プーチン大統領は核兵器の使用もちらつかせているようです。
 ほんとうに恐ろしいことです。
 何とかしてやめさせなければなりません。 

“東日本大震災から11年”へのコメントを見る

医学講座

医学部の学生さん2022

 今日は2022年3月10日(木)です。
 国公立大学の合格発表が3月8日(火)にありました。
 北大、札幌医大の合格発表もありました。
 昔も今も医学部は難関です。
 私は一浪して札幌医大に合格しました
 1979年3月でした。
 STVラジオで合格者の名前が読み上げられました。
      ■         ■
 北大の合格発表はTVで中継されました。
 今は合格発表の風景もなく、
 ネットで受験番号を確認するだけのようです。
 高校を卒業して、
 現役で受かる人、
 私のように浪人して合格できた人、
 他大学を卒業後に再受験した人、
 他大学の在学中に再受験した人などさまざまです。
      ■         ■
 私が札幌医大の教員だった4年間にも、
 東大卒、京大卒という、
 とても優秀な学生さんがいらっしゃいました。
 他にもICU国際基督教大学卒、日本女子大卒、
 …といった学生さんもいらっしゃいました。
 素敵な学生さんたちでした。
 今は立派な先生になられています。
      ■         ■
 私の同級生には、
 大学を卒業してご結婚され、
 奥さんと子供さんがいる学生がいました。
 全員とてもまじめで、
 6年間アルバイトをしながら勉強し、
 卒業され立派な先生になられました。
 同級生でも〇〇さんさん付けで呼ばれていました。
 私たちが知らないことをたくさん知っていました。
      ■         ■
 今も他大学を卒業後に医学部に入学する人がいます。
 歯学部を卒業して歯科医師免許を取得した後で、
 医学部に入り直して、
 歯科医師と医師の、
 両方の免許を持った先生もいらっしゃいます。
 ダブルタイトルとかダブルドクターと呼ばれています。
      ■         ■
 旭川医大形成外科の林利彦教授も、
 北大歯学部をご卒業後に、
 北大医学部に入学されてご卒業。
 北大医学部大学院まで卒業されました。
 素晴らしい先生です
 今年、医学部に入学された学生さんたちも、
 きっと素晴らしい先生になると思います。

“医学部の学生さん2022”へのコメントを見る

医学講座

新幹線札幌駅、東西に改札設置

 2022年3月8日、北海道新聞朝刊の記事です。
 新幹線札幌駅、東西に改札設置 JR乗り継ぎに「動く歩道」200メートル
 JR北海道は3月7日、2030年度末に開業予定の北海道新幹線札幌駅について、ホーム東側に東改札口(札幌市中央区北5東1)を設置する方針を固めた。同改札口周辺の土地利用の活性化を狙う札幌市の要望を受けたもので、新幹線改札口はホーム西側と合わせて2カ所となる見通し。また、駅構内の新幹線と在来線との乗り継ぎ通路などに計200メートル近くに及ぶ「動く歩道」を設ける。
 新幹線ホームは創成川を東西にまたぐ形で建設する計画で、2023年着工予定の再開発ビル(北5西1、西2)に直結する西側改札口は設置が決まっていたが、東改札口は「検討中」としていた。設置費用は原則として市が負担する方向。市は東改札口近くにタクシーや一般車両が利用可能な交通広場を整備し、水素燃料バスなどを念頭に新交通システムの乗り入れも検討している。改札口に近い創成川東地区の利便性が高まり、マンションなどの再開発が加速する可能性がある。
 また、新幹線ホームから在来線までの移動距離が300メートル前後に達することから、通路やホームに複数の「動く歩道」を設置し、高齢者や荷物の多い訪日外国人客が移動しやすくする。JRは今夏に新幹線札幌駅の工事を始める計画だ。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新幹線の札幌駅は、
 今の駅の東側にできます。
 今は駐車場になっている場所に
 最上級ホテル 米マリオット
 …ができます。
 東側改札口は、
 札幌中央郵便局の近くにできます。
      ■         ■
 2030年には札幌でオリンピックを行う計画もあります。
 オリンピックには賛否両論があるようです。
 他のニュースによると、
 北海道新幹線の工事が2年以上遅れているので、
 オリンピックに間に合わない可能性もあるようです。
 ロシアの侵略戦争がとても心配です。
 平和な世の中になって、
 新幹線が開通してほしいです。
 新幹線で山形に行くのが私の夢です。

“新幹線札幌駅、東西に改札設置”へのコメントを見る

医学講座

戦争の影響2022

 ロシアのウクライナへの軍事侵攻で、
 世界情勢が変わっています。
 私は知らなかったのですが、
 小麦はロシアとウクライナが、
 世界の輸出量の3割近くを占めます。
 日本でも小麦価格が上昇し、
 パンが1個500円になることもあるそうです。
 大変なことです。
      ■         ■
 タラバガニは食べなくてもいいですが
 パンやラーメンは食べたいです。
 戦争が長引くと、
 世界中が困ります。
 いいことは一つもありません。
 11年前の東日本大震災は天災です。
 2022年のウクライナ戦争は人災です。
      ■         ■
 道新の西村卓也論説主幹が書かれているように、
 ロシアは国際法に違反する侵略行為です。
 国際社会から孤立するのは目に見えています。
 私たちも困りますが、
 ウクライナの人たち、
 ロシアの人たちも困ります。
 何とかして早く戦争をやめてください。
 世界中の人たちが困ります。

“戦争の影響2022”へのコメントを見る

医学講座

北の隣人ロシア

 昨日の院長日記、
 道新論説主幹・西村卓也さんの記事
 …の続きです。
 北海道のお隣はロシアです。
 札幌に住んでいると、
 ロシアを意識することはありません。
 根室ねむろや稚内わっかないなどは、
 ロシアがすぐ近くにあります。
      ■         ■
 コロナ禍の前は、
 札幌でもロシア人を見かけることがありました。
 顔だけではわかりませんが、
 ロシア語を話しているのでわかります。
 北海道で一番関係が深いのは、
 水産関係の仕事をしている人たちです。
      ■         ■
 おいしいカニはロシア産が大部分です。
 ロシアとの国交が断絶されると、
 タラバガニは食べられなくなると思います。
 私はタラバガニを食べることはないので、
 影響はありません。
 海産物の輸入をしている人たちは大変です。
 それでも蛮行はやめさせなければなりません
      ■         ■
 私はロシアの医療事情には詳しくないですが、
 ロシア人の熱傷治療を担当して感じたことは、
 日本の医療水準と大きな差があることです。
 ロシアは女性の医師が多いと聞いたことがあります。
 高性能の医療機器は少なく、
 お金持ちのロシア人の中には日本に来る人もいました。
 今すぐに戦争をやめてください。
 戦争にかけるお金があるなら、
 平和のために使うべきです。

“北の隣人ロシア”へのコメントを見る

医学講座

道新論説主幹・西村卓也さんの記事

 今日は2022年3月6日(日)です。
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 とてもいい記事が出ていました。
 北海道新聞社、論説主幹・西村卓也さんの記事です。
 ぜひ読んでいただきたいと思いました。
 世界秩序回復へ連帯を 論説主幹・西村卓也
 国際法にラテン語で「ユス・コーゲンス」という概念がある。いかなる逸脱も許されない最高のルールという意味で「強行規範」と訳される。侵略をしてはならない―。これはジェノサイド(民族大量虐殺)、海賊行為、奴隷売買の禁止と並ぶ強行規範の一つだ。
 ロシアのウクライナ侵攻は、主権や領土に対する武力行使を禁じた国際法に違反する侵略行為である。ロシアはウクライナ東部の自国民保護を理由に掲げたが、その具体的事実はいまだに明示されていない。
 攻撃は全土にわたり、市民への無差別攻撃が行われている。核の力を誇示して世界を恐怖に陥れる。プーチン大統領の行いは犯罪に値する。
 今プーチン氏が破壊しようとしているのは、多大な犠牲を伴った第2次世界大戦の反省に立つ国際秩序である。その行動を拒絶する世界の決意は、圧倒的多数で採択された国連のロシア非難決議に表れている。
 ウクライナの首都キエフはロシアやベラルーシを含む東スラブ民族の国家発祥の地だ。歴史的つながりが深いのは事実だが、それを根拠にウクライナを自らの権威主義的政治体制の影響圏内にとどめようとするのは独善である。国連憲章はすべての国の自決権を明記しており、他国を力ずくで従わせることはできない。
 ウクライナの応戦は、自国の防衛だけでなく、大戦後の世界秩序を守る戦いと言える。敬意と共感をもって最大限の支援を惜しまない。「全世界の国民が平和のうちに生存する権利を有する」とうたう憲法を掲げる日本として、ウクライナの国内外で苦境にある人々を支えなくてはならない。
 法を破って武力侵攻し土地を奪う構図は、77年前の北方領土の占拠と本質的に変わらない。領土交渉の基盤となる法と正義を度外視するプーチン氏の態度は信義にもとる。このままで交渉進展を期待することは困難と言わざるを得ない。
 北海道に住む私たちは、時に対立しながらもロシアの人々を「北の隣人」と考え共栄の道を探ってきた。以前、漁業の合弁事業の取材でサハリンを訪れたことがある。出会ったロシア人はみな、明るい笑顔と強い正義感の持ち主だった。だがウクライナでの蛮行はそんな記憶を打ち砕く。力の信奉ではなく、協調に立脚した国際関係を重視する政治体制を確立してほしい。
 世界秩序の回復に向け、重要なのは諸国民の連帯だろう。国際政治学者スタンリー・ホフマン著「優位か世界秩序か」の言葉を借りれば、私たちは同じ船の乗客で、突然の方向転換が沈没の危機を生む。力を合わせたかじ取りが必要だ。
 米国や中国をはじめ、世界が一つになってこの暴走を止めなければならない。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は西村卓也論説主幹のご意見に100%賛成です。
 本文中にある、
 北海道に住む私たちは、
 時に対立しながらもロシアの人々を「北の隣人」と考え共栄の道を探ってきた。

 私は札幌医大に在職中に、
 ロシアから来た熱傷患者さんの治療を担当しました
 ひとりの形成外科医として懸命に治療をしました。
      ■         ■
 私の先輩、阿部清秀先生は、
 ロシアから来たコンスタンチンちゃんの手術をされました。
 TVで全国に放送されました。
 阿部清秀あべせいしゅう先生と形成外科のスタッフが、
 皮膚移植の手術をしました。
 当時の救急の先生がYS11でサハリンまで迎えに行きました。
 現在、市立函館病院、病院事業管理者の氏家良人うじけよしひと先生、
 形成外科の畠克彦先生がTVに映っていました。
      ■         ■
 阿部清秀先生は、
 全身汗まみれになって、
 コンスタンチンちゃんの手術をされました
 私たち北海道に住む日本人は、
 西村論説主幹が書かれているように、
 北の隣人と仲良くしたいと思っています。
 ロシア人はみな、明るい笑顔と強い正義感の持ち主だった
 残念ですが
 ウクライナでの蛮行はそんな記憶を打ち砕きます
 一日も早くこの暴走を止めなければなりません

“道新論説主幹・西村卓也さんの記事”へのコメントを見る

昔の記憶

「7代目」薄野交番始動

 今日は2022年3月5日(土)です。
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 すすきの交番が出ていました。
 建替のため移転していました
 2022年3月4日、北海道新聞朝刊の記事です。
 「7代目」薄野交番始動 停電に備え自家発電機
 道内最大の繁華街・ススキノを管轄する新しい札幌中央署薄野交番(札幌市中央区南4西3)が完成し、4日から業務を始める。旧交番の老朽化により2020年8月から、半世紀ぶりとなる建て替え工事を進めていた。同署は3日、報道陣に内部を公開した。
 新交番は鉄筋コンクリート5階建て、広さ約250平方メートル。取調室や地域住民らと会合する「コミュニティールーム」のほか、警察官46人が3交代24時間態勢で勤務する職場環境に配慮してシャワー室や女性専用の仮眠室も設置。2018年の胆振東部地震による全域停電(ブラックアウト)の教訓から最大65時間稼働できる自家発電機を屋上に置いた。総事業費は約3億円。
 薄野交番は1880年(明治13年)に設置されて以来、移転や建て替えを経て今回で「7代目」。建て替え中は約300メートル離れた仮交番に移転していた。同交番の上野圭一所長は「歴史ある交番の再出発で身が引き締まる。パトロールを強化し、市民やススキノを訪れた人の安全を守りたい」と話した。(佐藤海晟)

新しい札幌中央署薄野交番


公開された薄野交番新庁舎の1階事務室(村本典之撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 自家発電装置までついてたのもしいです。
 シャワー室女性専用の仮眠室
 これはとても大切です。
 婦人警察官も交番は24時間勤務です。
 シャワーにも入れないと聞いたことがあります。
 警察官は激務です。
 婦人警察官も拳銃を身に着けています。
      ■         ■
 トイレが困るそうです。
 女性は拳銃を外さずにトイレに行けません。
 警察官として勤務していと、
 外勤先でトイレが困るそうです。
 拳銃を外して使えるトイレは、
 交番や警察署しかないそうです。
 立派な交番ができて、
 治安がよくなることを期待しています。

“「7代目」薄野交番始動”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ