医学講座

手術器具に感謝し手入れをしよう

 今日は2021年11月19日(金)です。
 札幌の朝は晴れていますが、
 寒いです。
 今週は雪の予報が出ています。
 昨日、自転車に感謝し整備したので、
 今朝は快適でした。
 いいことを教えてくださった、
 松島幸和様に感謝しています。
      ■         ■
 今日は手術器具のことです。
 松島様に習って、
 私から若い先生へのメッセージです。
 私たち形成外科医が使う手術器具は、
 とても繊細です。
 先が細いものが多いです。
 ちょっと落としたりすると、
 すぐに先が曲がります。
      ■         ■
 デュモンDumontの5番AMAZONでも打ってます。
 DUMONT 超精密ピンセット DU-5
 一本8,092円です。
 もう少し安く売っているところもありますが、
 だいたい一本5千円はします。
 これはまだ安い方です。
      ■         ■
 マイクロサージャリーに使う持針器じしんきは、
 高いものだと10万円を超えます。
 バイポーラーという止血に使うピンセットは、
 先が細い精密なものほど高価です。
 一本15万円のもあります。
 だいたい輸入品です。
 私が使っているナイロン糸という糸をつかむ
 持針器じしんきは、
 日本製で5万円くらいします。
      ■         ■
 市立札幌病院で苦労したのは
 手術用の器械がなかったことでした。
 形成外科メモリアル病院本田耕一先生にお願いして
 高価な手術器具をタダでお借りしました。
 ご恩は一生忘れません。
 形成外科メモリアル病院は閉院しましたが、
 本田耕一先生は時計台記念クリニックでご活躍中です。
      ■         ■
 ここからが本題です。
 私から若い先生にお伝えしたいのは、
 手術器具に感謝し手入れをしようです。
 ふつうの病院では、
 手術が終わると手術器具は手術部のスタッフが洗浄と滅菌をしてくれます。
 病院の合理化で外注するところも増えています。
 超音波洗浄機を使って洗浄し、
 他の手術器械といっしょに滅菌します。
      ■         ■
 ふつうはこれで問題ありません。
 気をつけていただきたいのが、
 高価な持針器じしんきやハサミです。
 またの部分にどうしても血液がつきます。
 超音波洗浄機で洗浄しても、
 このまたの部分の汚れが落ちないことがあります。
 手術用顕微鏡で拡大して見ると、
 黒いよごれがついています。
 このよごれを除去しないと、
 持針器が重くなります
      ■         ■
 たまにはご自分の手術器具に感謝して、
 手入れをしてみてください。
 札幌美容形成外科では、
 女性職員が丁寧に手入れをしてくれます。
 手術中に持針器が重くてストレスになることはゼロです。
 ありがたいです。
 自転車も手術器具も、
 丁寧に使うと長く使えます。
 私自身も無理をしないで長く働こうと思っています。 

“手術器具に感謝し手入れをしよう”へのコメントを見る

医学講座

自転車に感謝し整備しよう

 今日は2021年11月18日(木)です。
 寒くなりました。
 天気予報によると、
 来週は雪だそうです。
 自転車通勤もあと一週間できるかなぁ~です。
 今朝の北海道新聞に、
 とてもためになる投稿が載っていました。
      ■         ■
 2021年11月18日、北海道新聞朝刊、読者の声の欄への投稿です。
 自転車に感謝し整備しよう
 アルバイト 松島幸和 72 (札幌市中央区)
 間もなく季節は冬自転車のシーズンが終わる。昨年来、コロナ禍にあって自転車は、密を避ける有効な交通手段であり、最良のパートナーとして役立ったのではないかと思っている。
 今シーズンオフを迎えるに当たって、自転車に感謝の気持ちを伝え、来シーズンに備えて、汚れを拭き取り、油を差すなどメンテナンスをするつもりだ。
 というのも、駐輪場の誘導整備員をしている身として、自転車の整備が不十分だと感じるからだ。明らかに油を差していないと思われるさびたチェーンや、今にも外れそうなスタンド、泥よけを見ることがある。
 特にスタンド。ストッパーがきかないため動き出し、他の自転車を巻き込んで倒れることもある。中には異常に短いためか、立たせて止めておくのが困難と思われるものもある。通常のメンテナンスとともにスタンドにも注目し、整備していただけたらと思う。
 長引くコロナ禍。来季も万全の状態で乗りたい。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私も松島様とまったく同意見です。
 駐輪場でよく見かけます。
 倒れている自転車も見かけます。
 駐輪場を整備してくださる方に感謝です。
 とめやすくスペースを作ってくださいます。
 来年からは有料化です。
 松島様の投稿を読んで、
 私の自転車にも油をさしてきれいにしました。

私の自転車(整備前)です

“自転車に感謝し整備しよう”へのコメントを見る

医学講座

手術後のやけど予防2021

 今日は2021年11月17日(水)です。
 昨日の院長日記、
 暖房便座によるやけどに、
 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
 大学病院に入院していた時、
 同じ部屋の人が湯たんぽで、やけどをして中々治らないでいました。
 そのためか、私が湯たんぽを借りた時は、
 看護師が頻繁ひんぱんに湯たんぽを見にきました。

      ■         ■
 そうです。
 手術後は身体の自由がきかず、
 麻酔の影響もあるので、
 特に注意してみる必要があります。
 湯たんぽで患者さんがやけどをしたら、
 看護師さんは注意義務違反です。
 医療事故になります。
      ■         ■
 私たちは経験的に、
 やけどをしやすい状況を知っています。
 手術後は鎮痛剤を使うこともありますし、
 持続硬膜外麻酔じぞくこうまくがいますいで痛みを取ることもあります。
 感覚がにぶくなるので、
 痛みを感じない分だけ危険が増します。
 湯たんぽの温度はもちろん、
 湯たんぽが当たっている部位の皮膚を確認します。
 手で触ってみて温度を確認することも大切です。
      ■         ■
 手術が終わった夜は、
 患者さんは眠っています。
 患者さんを起こさないように、
 注意深く状態を観察します。
 部屋の電気はつけられないので、
 ライトの光で観察をします。
 やけどではありませんが、
 山形大学の事件も、
 整形外科病棟だったら事故は防げたと、、、
 私は今でも思っています。

“手術後のやけど予防2021”へのコメントを見る

医学講座

暖房便座によるやけど

 今日は2021年11月16日(火)です。
 今朝の自転車通勤は寒かったです。
 これからますます寒くなります。
 自転車通勤もあと何日かなぁ~です。
 寒い日にありがたいのが、
 あたたかいところです。
 北海道の家は昔にくらべるとあたたかくなりました。
      ■         ■
 トイレもあたたかくなりました。
 暖房便座とウォシュレットは快適です。
 注意していただきたいのが、
 暖房便座のやけどです。
 ふつうはやけどはしません。
 からだが麻痺していたり、
 感覚がマヒしていると、
 温度を感じにくくなることがあります。
      ■         ■
 痛くないやけどに注意!
 2019年1月29日の院長日記です。
 低温で長時間熱を加えると、
 深いやけどになることがあります。
 私が北大形成外科で研修医をしていた40年前に、
 北大病院のトイレが暖房便座になりました。
 形成外科の患者さんが、
 この暖房便座で軽いやけどをしました。
      ■         ■
 大浦武彦先生の総回診で、
 病棟医長から報告をしました。
 大浦教授が、
 すぐに報告しないとダメ!
 …と叱責されました。
 軽いやけどで、
 後遺障害もないので、、、
 …と私を含めた他の先生も思っていました。
 …今だからわかります。
      ■         ■
 北大病院で導入した暖房便座で、
 たとえ軽度でもやけどをした患者さんがいることは、
 他の病院でも起こる可能性があるということです。
 熱傷の専門家で、
 日本熱傷学会理事長もなさっていらした大浦先生としては、
 見過ごすことができない事故でした。
 今は暖房便座も改善されていると思います。
 あたたかい便利な機器はやけどをすることがあります。
 湯たんぽにも注意してください。

“暖房便座によるやけど”へのコメントを見る

医学講座

医療機器によるやけど

 今日は2021年11月15日(月)です。
 札幌は寒いです。
 先週は東京で第39回日本頭蓋顎顔面外科学会
 …がありました。
 毎年11月の学会から札幌に戻ると、
 寒いなぁ~
 …と思います。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 安全なアンチエイジング2021
 …にえりーさんから、
 コメントをいただきました
 毎日新聞に大阪の美容クリニックで
 二重あごのレーザー照射治療で
 大やけどをされた記事がありました。

 私もその記事をYahoo!ニュースで読みました。
      ■         ■
 機器によって『たるみ』を取る治療は、
 熱を加えます。
 熱を皮下の一定の層にだけ加えて、
 表面を冷却すると、
 『たるみ』が改善するという理論です。
 サーマクール
 …という機器が最初だったと記憶しています。
 その後、いろいろな機器が出ています。
      ■         ■
 加齢を治す⑤
 …に書きました。
 たるみ治療機器の原理は、
 電気やレーザーなどを皮膚表面から与えて
 皮膚の内側にある組織を引き締めます。
 私がよく患者さんに説明する例えです。
 どんなに高価な服でも…
 長年着ていると型くずれして伸びてしまいます。
 新品の服の『ぱりっと感』はありません。
      ■         ■
 伸びた服を仕立てなおすのが外科手術。
 フェイスリフトや
 皮膚切除をするたるみとり手術です。
 効果はありますが、
 時間がかかるし…
 腫れも出ます。
 お金もたくさんかかります。
      ■         ■
 高周波(RF)
 レーザー
 超音波
 さまざまな器械で『たるみ取り』が行われています。
 正直に申し上げると、
 『切る手術』が仕立て直しだとすると、
 機器を使った治療は、
 プレスアイロンです。
 化粧品では伸びないシワを…
 ちょっとプレスして伸ばしてくれる程度とお考えください。

      ■         ■
 機器の微妙な設定を誤ると、
 アイロンでやけどをします。
 最近のはやりは、
 超音波です。
 うちの奥さんが、
 俳優の〇〇さんは『たるみ』が取れた、、、
 …と実によく見ています。
 高温のプレスを一度にかけないで、
 毎日少しずつでも、
 丁寧にアイロンをかけることです。
 誰が使ってもやけどのリスクはあります。
 細心の注意で気をつけないとダメです。

“医療機器によるやけど”へのコメントを見る

医学講座

安全なアンチエイジング2021

 第39回日本頭蓋顎顔面外科学会のシンポジウムで、
 アンチエイジングが取り上げられました。
 魅力的な言葉です。
 誰でも若くいたいと思います。
 67歳の私も、
 少しでも若く元気でいたいと思います。
 私は目を治していただいたおかげで
 よく見えるようになりました。
      ■         ■
 手術後10年も経過すると、
 さすがにおとろえが目立ちます。
 67歳は67歳です。
 簡単にたるみが取れるなら、
 チャレンジしてみますが、、、
 なかなか簡単に『たるみ』は取れません。
 仕事をしていると、
 手術を受けるのも大変です。
      ■         ■
 最新の医療機器で、
 私の顔が治るなら試してみたいですが、、、
 私の顔はかなり重症で難しいです。
 近い将来、
 私の顔が治るようになれば、
 札幌美容形成外科でもやってみたいです。
 どんな治療もそうですが、
 一度だけの治療で簡単に若返りは無理です。
      ■         ■
 今年のシンポジウムで取り上げられた、
 機器を使った治療も、
 出力や設定を誤るとやけどの危険があります。
 糸を使った治療も、
 上手な先生がやらないと、
 左右差が出たり、
 糸が露出する危険があります。
 フェイスリフト手術で顔面神経麻痺になった例もあります
 安全なアンチエイジングは、
 無理をしないことと、
 いい先生を選ぶことです。

“安全なアンチエイジング2021”へのコメントを見る

医学講座

第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)③

 第39回日本頭蓋顎顔面外科学会で勉強したことの最終回です。
 学会2日目に、
 シンポジウム6 11月12日(金)14:50-15:55
 「Faces 顔面アンチエイジングの最前線
 S6-1「機器による顔面アンチエイジング治療」
  石川浩一(クロスクリニック銀座)
 S6-2「スレッドリフトによる顔面アンチエイジング」
  鈴木芳郎(ドクタースパ・クリニック)
 S6-3「真皮繊維芽細胞移植による除皴術」
  北條元治(RDクリニック)
 S6-4「下瞼の美容」
  土屋沙緒(すなおクリニック)

      ■         ■
 石川浩一先生は最新の機器による治療、
 鈴木芳郎先生は糸による治療、
 石川先生と鈴木先生は、
 以前からよく存じている先生です。
 アンチエイジングの大家です。
 さすがに素晴らしい治療でした。
 毎年、工夫して新しい治療をなさっています。
      ■         ■
 石川先生は開業されてから、
 45台も機器を購入されたそうです。
 金額にするとかなりの額です。
 ほぼ毎年、新しい機器を導入されています。
 一番新しい機器はSofWaveソフウェイブという機器です。
 とてもいい結果が出ていました。
 鈴木先生の糸の治療も進歩しています。
 アンチエイジング最前線は毎年進歩しています。
 なんちゃってじゃない先生にかかることが大切です。

“第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)③”へのコメントを見る

医学講座

第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②

 第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)
 …の続きです。
 形成外科は頭から足まで、
 全身の皮膚や軟部組織を扱います。
 顔だけは骨の手術もします。
 とうがいがくがんめん外科の学会なので、
 メインは顔や頭の骨です。
      ■         ■
 学会一日目の夕方に、
 イブニングセミナー16:20-17:20
 「頭部・顔面のメラノーマに対する治療~手術と最新の薬物治療~」
 演者 堤田 新 つつみだ あらた先生
 (がん研究会有明病院 皮膚腫瘍科・皮膚科 医長)
 共催:小野薬品工業株式会社 ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社

 …を聞きました。
 堤田つつみだ先生は北大形成外科の出身です。
 学生時代は野球部でした。
      ■         ■
 メラノーマはホクロのがんです。
 悪性黒色腫です。
 日本ではまれながんです。
 専門用語で希少きしょうがんと言います。
 堤田 新先生は、
 メラノーマ治療の最高権威になりました。
 もし私がメラノーマになったら、
 堤田先生に手術をお願いします。
      ■         ■
 堤田先生の講演で勉強したことです。
 悪性黒色腫は生検が禁忌とされてきました。
 顔のメラノーマで診断がつかない時は、
 部分生検もOKだそうです。
 今までは生検は禁忌でした。
 生検で確定診断をつけて分子生物学な検査もします。
      ■         ■
 腫瘍を切除する時は、
 できるだけリンパ管も連続的に切除するのだそうです。
 そうするとリンパ管の中にあるがん細胞を除去できます。
 センチネルリンパ節を見つけるために注入した、
 青い色素に沿ってリンパ管を切除するのが、
 コツです。
 専門的なことで申し訳ありません。
 同業の先生へのメッセージです。

“第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)①

 今日は2021年11月11日(木)です。
 東京の京王プラザホテルで、
 第39回日本頭蓋顎顔面外科学会です。
 とうがいがくがんめん外科です。
 第34回日本頭蓋顎顔面外科学会の時に、
 さくらんぼさんからコメントをいただき、
 読み方の解説を書いてありました。
      ■         ■
 首から上の形成外科に関する学会です。
 今日は朝から、
 シンポジウム3第2会場9:00-10:10
 「顔面輪郭形成の最前線-究極のバランスを求めて-」
 S3-1「顎変形症に対する整容面に配慮した外科矯正治療のプランニング」
  奥本隆行(藤田医科大学 形成外科)
 S3-2「顎変形症手術におけるバランスとは~術式選択の観点から~」
  上野一樹(和歌山県立医科大学 形成外科)
 S3-3「Orthognathic Surgeryと人中短縮術を行い顔面のバランスを整える」
  菅原康志(
リラ・クラニオフェイシャル・クリニック
 S3-4「顔面輪郭形成術における咬合の関与する複雑性輪郭形成術―3Dシミュレーションを用いたデザインの重要性―」
  渡辺頼勝(
東京警察病院 形成外科・美容外科
 S3-5「「小顔になりたい」にどうアプローチするか」
  宇田宏一(自治医科大学 形成外科)
 招待講演1第1会場13:30-14:30
 『OGS program in Chang Gung Craniofacial Center』
 OGS Team Formation and OGS Patients’ Trend
 演者 Yu-Ray Chen(Chang Gung Craniofacial Center, Taoyuan, Taiwan)
 Perioperative Medication, Surgical Simulation and Osteotomies in OGS
 演者 Chuan-Fong Yao(Chang Gung Craniofacial Center, Taoyuan, Taiwan)

 台湾の先生の講演(英語です)
 …を聞きました。
      ■         ■
 私の反対咬合はんたいこうごう
 …のような顎変形症がくへんけい症を、
 形成外科と矯正歯科の先生が、
 骨を切って見事に治しています。
 噛み合わせだけではなくて、
 顔の輪郭まで変わっていました。
 宇田宏一先生の「小顔になりたい
 …で手術を受けたお嬢様はかわいい小顔になっていました。
      ■         ■
 台湾の先生のご講演では、
 顔の輪郭や噛み合わせだけではなく、
 目と鼻も変わっていて、
 まるで別人になっていた人もいました。
 台湾のChangGungメモリアル病院は、
 とてもレベルが高い病院です。
 日本人が何人も留学しています。
      ■         ■
 もし小顔になりたい人がいたら、
 絶対にいい先生にかかってください。
 手術後の出血による事故や、
 韓国で手術を受けて大変なことになった人のことも聞きました。
 私が責任を持っておすすめできるのは、
 リラ・クラニオフェイシャル・クリニック
 東京警察病院 形成外科・美容外科
 です。

“第39回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)①”へのコメントを見る

医学講座

明日から第39回日本頭蓋顎顔面外科学会

 今日は2021年11月10日(水)です。
 明日から第39回日本頭蓋顎顔面外科学会
 …が東京の京王プラザホテルで開催されます。
 会長は東海大学医学部形成外科の赤松 正教授です。
 赤松先生は歯科医師医師の両方の免許をお持ちです
 私が北大形成外科に行くきっかけを作ってくださった、
 篠崎文彦先生も医科と歯科の両方の免許をお持ちです。
 ダブルタイトルとかダブルドクターと呼ばれます。
      ■         ■
 私自身が顎変形症がくへんけい症でした。
 反対咬合はんたいこうごう
 私が子供の頃には矯正治療はありませんでした。
 私を治してくださったのは、
 北大病院から手稲療養所にいらしていた、
 後藤先生でした。
 ちいさい頃から私を見ていて、
 けんちゃんの歯を治してくださいました。
      ■         ■
 後藤先生は優しくて痛くなかったので、
 けんちゃんは歯医者さんが嫌いではありませんでした。
 母に連れられて、何度も後藤歯科に通院しました。
 今ですと矯正治療には何十万円もかかります。
 当時は、とても安く治療していただいていました。
 母が『先生、いつも申し訳ありません』と言っていたのを、
 こども心に覚えていました。
 顎変形症の治療は進歩しました。
 矯正治療も進歩しました。
 明日からの第39回日本頭蓋顎顔面外科学会で、
 最新の顎変形治療を勉強してきます。
 

“明日から第39回日本頭蓋顎顔面外科学会”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ