医学講座
道内各地で大雨 函館市1万世帯に避難指示
今日は2022年8月9日(火)です。
昨夜から北海道に大雨が降りました。
札幌は大丈夫でしたが、
各地で被害が出ています。
2022年8月9日、北海道新聞電子版の記事です。
道内各地で大雨 函館市1万世帯に避難指示 道南は9日も警戒
道内は8日、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、大気の状態が不安定となり、日本海側を中心に、各地で大雨に見舞われた。道南には8日夜、雨雲が次々にかかり、いたるところで道路が冠水。道によると、函館市は1万世帯超、北斗市は3千世帯超に避難指示を出した。札幌管区気象台によると、9日も道南を中心に激しい雨になる可能性がある。気象台は土砂災害や河川の増水・氾濫への厳重な警戒を呼びかけている。道は9日午前1時に災害対策連絡本部を設置した。
気象台によると、午後10時までの12時間降水量は留萌管内遠別町で213.0ミリ、上川管内中川町で160.0ミリ、留萌管内初山別村で150.5ミリなど、道内5地点で統計開始以来最多雨量を記録した。函館空港では午後10時現在、1時間に81.5ミリの雨量を記録するなど、道内各地で記録的な大雨となった。
道によると、9日午前0時半現在、函館市は湯の川地区の一部など1万1407世帯1万9918人、北斗市は3064世帯6340人、渡島管内木古内町が389世帯691人、知内町が83世帯205人、森町が90世帯165人に対して、それぞれ洪水や土砂災害の恐れが高まったとして避難指示を発令した。函館市、北斗市、渡島管内の森町、知内町、木古内町、天売島(留萌管内羽幌町)の計6市町が避難所を開設し、9日午前0時半現在、函館市で156人が避難、北斗市では41世帯74人が避難している。
伊達市は9日午前0時、避難指示を解除した。避難者は6世帯12人だった。
函館市湯川町では、膝上くらいの高さまで冠水した道路で、ゴムボートを使って消防隊員が市民を救助する光景もみられた。市内では水につかって動けない車も。同市内のコンビニエンスストア「ハセガワストアベイエリア店」では店内で雨漏りが発生。店員の中村亮介さんは「ブルーシートも敷けず、なすすべがない」と話した。
函館市榎本町の道路には数メートルにわたって亀裂が入っているのが確認された。函館市によると、付近の道路は地盤が弱く、アスファルトの下に砂利の代わりに発泡スチロールを入れて補強しており、同市は地盤に大量の雨水が染み込んで発泡スチロールが浮き上がりアスファルトに亀裂が生じたとみて、詳しい原因を調べている。
道警によると、午後10時半現在、国道2路線3区間、道道11路線11区間が通行止めになった。このうち国道40号の上川管内音威子府村―同中川町間の23.3キロ区間は道路が冠水し、午後9時現在、解除の見通しは立っていない。檜山管内上ノ国町の国道228号で8日午後7時20分ごろ、土砂崩れが発生した。
JR北海道は8日、北海道新幹線の新函館北斗―新青森間の6本を運休または部分運休し、約400人に影響。在来線では、快速エアポートを含む計65本を運休または部分運休し、約6300人に影響が出た。9日も宗谷線と函館線の特急など計24本を運休する。
小樽市消防本部などによると、道路冠水や住宅の浸水で6件の通報があった。市内では最大4棟で床下浸水した可能性があるとして、確認作業を急いでいる。
気象台によると、9日午後6時までの24時間降水量は日本海側北部と南部、太平洋側西部で150ミリと予想している。

大雨で道路が冠水した函館市内=8日午後7時50分、函館市五稜郭町(中本翔撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
函館や道南地域が大変そうです。
上の写真にある、函館市五稜郭町は、
私が函館中央病院に勤務していた時に、
住んでいたところの近くです。
少しでも被害が少ないことをお祈りしています。
地球温暖化のためなのか?
災害はいつ来るかわかりません。
非常用の水を確認しておきます。
医学講座
コロナの面会制限
今日は2022年8月8日(月)です。
昨日の院長日記、
お世話になった花豊さんに、
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
コロナで変わったことがたくさんあります。
病院も患者さんも大変です。
■ ■
私も膝の手術後大変でした。
身内も面会が出来ず回復室で飲み物と吸うゼリーを食べ尽くしてしまい
看護師さんに頼みましたら
飲み物は同じ階にあったので買ってくれたのですが、
ゼリーは売店なのでだめでした。
主人の友達も昨年癌で亡くなったのですが、
勇気付けたくても面会できません。
亡くなってからの面会でした。
■ ■
正直に申し上げると、
病院は患者さんの家族が来てくださった方が、
いろいろな面で助かります。
身の回りのこと、
たとえば洗濯物一つでも、
家族が来てくれると助かります。
一番の効果は、
患者さんの安心です。
■ ■
医療者側がどんなに言葉をかけても、
家族にはかないません。
私がペルテスで入院した5歳の時、
毎晩付き添ってくれた親がいなくて、
夜中に泣いたことを覚えています。
優しい看護婦さんが、
今おうちに連絡してお母さんが来てくれるから、、、
…と私をだましてくれたので泣き止んで寝ました。
家族にはかないません。
昔の記憶
お世話になった花豊さん
今日は2022年8月7日(日)です。
昨日の院長日記、
札幌の飲食店、タクシーまたも苦境
…の続きです。
飲食店やタクシー業界、
ホテル旅館、旅行業界も厳しいと思います。
コロナで変わったところがもっとあります。
■ ■
病院の面会制限です。
家族でも面会に行けません。
昔は15:00~19:00など、
時間の制限はありましたが、
お見舞いに行けました。
今はほぼすべての病院で面会できません。
患者さんはさびしいです。
■ ■
北大病院の近くに、
花豊はなとよさんという、
立派なお花屋さんがありました。
北大形成外科の秘書さんが、
よくお葬式のお花を手配してくれました。
私も義父の葬儀でお花を送っていただきました。
ありがたかったです。
■ ■
北大の近くを通ることがなくなったので、
花豊さんのことを知りませんでした。
ある時気づいたら、
閉店されていました。
ネットで検索すると、
2020年に閉店されたようです。
コロナの影響かどうかわかりません。
とてもいいお花屋さんだったので残念です。
お世話になりありがとうございました。

Googleマップより引用
医学講座
札幌の飲食店、タクシーまたも苦境
今日は2022年8月6日(土)です。
コロナ感染者数が大変なことになっています。
2022年8月6日、北海道新聞朝刊、札幌市内版の記事です。
「第7波」客足止める 札幌の飲食店、タクシーまたも苦境 休業、時短に補償なし「ただ耐えるしか」
新型コロナウイルス感染者数が3日連続で3千人を超えるなど「第7波」が押し寄せる札幌市内で、夜に営業する飲食店やタクシー業者の苦境が続く。集客にブレーキがかかっている一方、行動制限がなく、休業や時短営業をしても行政からの補償はない。感染状況が落ち着き客が戻るのが先か、資金が尽きるのが先か―。不安を抱えながら営業を続ける。
「いつまでこの状況が続くのか」。ススキノ地区でスナックを経営する高田秀仁さん(58)は2日、平日とはいえ、午後9時を過ぎて客が2人しかいない店内を見渡しつぶやいた。
現在の売り上げは、コロナ禍前の3割。「ススキノ離れ」「2次会離れ」が進む中、市内で多くのイベントが3年ぶりに再開している今夏も客足は戻らない。それでも女性スタッフ5人の生活を支えるため、勤務体制を維持し給与を払う。「(時短、休業要請への)協力支援金があった時の方が、経営的にはいい」。運転資金を取り崩しながら、にぎわいが戻るのを待つ。
東区の定食居酒屋「KIZUNA」は2週間ほど前から、客足がその直前の半分以下に減り、通常より1時間早い午後10時に閉店している。母と店を切り盛りする門脇由加子さん(35)は「食材のロスが出ないよう、鶏肉の仕入れを半分の6キロに抑えている。感染者が減るまで何とか耐えるしかない」とこぼす。
この状況下でも来店してくれる常連客のことを考えると行動制限がないことは賛成だが「自分が(店内で)感染するのではないかという心配はある」という。 「接待などでスナックをはしごしていた人たちも、少人数で居酒屋に行き、地下鉄やJRが動いている時間に帰ってしまう」。夜はススキノ地区で客待ちをする個人タクシー運転手の佐々木敦さん(47)は、ため息をつく。感染者数が急増した7月後半、反比例するように売り上げが落ちた。
運転手仲間とは、客の流れはコロナ禍前の水準にはもう戻らないと話している。札幌市はタクシー事業者に1台につき2万5千円を支給する独自助成を決めたが、「飲食店への支援金に比べればこの業界への支援は二の次、三の次だ」と漏らした。(和賀豊、池田大地、阿部里子)


がらんとした店内で客を待つ高田秀仁さん。平日は1人も来ない日もあるという
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私も感染がこわいので、
できるだけ外出を避けています。
道新の記事にあった、
売り上げはコロナ禍前の3割
「ススキノ離れ」
「2次会離れ」
運転手仲間とは、
客の流れはコロナ禍前の水準には
もう戻らない
■ ■
ほんとうに大変なことです。
協力支援金があった時の方が、経営的にはいい。
運転資金を取り崩しながら、にぎわいが戻るのを待つ。
時短、休業要請で協力支援金が出た時の方が、
経営的にはいいというお言葉は、
同じ経営者として何とかしてほしいと思います。
いつになったらコロナ前のようになるのか?
早くいい薬が出て、
ふつうの風邪になってほしいです。
医学講座
形成外科医として必要なもの
今日は2022年8月5日(金)です。
おかげ様で、
札幌美容形成外科は満18歳を迎えました。
もうすぐ68歳なのに、
手術ができるのはありがたいことです。
18年前とくらべて、
大きく変わったことがたくさんあります。
■ ■
広告宣伝費が変わりました。
フリーペーパーや、
バスの車内放送などもまだあります。
札幌美容形成外科では出していません。
一番変わったのはNTTの電話帳です。
18年前にはNTTの電話帳広告に年間830万円も使いました。
■ ■
今は電話帳の存在を知らない人もたくさんいます。
変わったのはネットです。
昔はインターネットと呼んでいました。
今開業するのだったら、
インスタとYouTubeです。
多くのフォロワーがいないとダメだそうです。
政治家も利用しています。
■ ■
逆に昔と変わらないのは、
ていねいな手術です。
どんなに時代が進歩しても、
雑な手術はダメです。
いい結果を出すには、
やはり職人の技術が必要です。
腕のいい先生が少ないような気がします。
ホクロを取る手術で合格したら、
いきなり小陰唇縮小手術をさせる大手美容外科があります。
■ ■
今の若い先生の中には、
初期研修が終わってすぐに美容外科チェーン店に入る人がいます。
もうけ主義のチェーン店で、
いい職人になれるわけがありません。
私は高齢の形成外科医です。
若い先生たちに、
大浦紀彦先生が言われた、
このお言葉を伝えたいです。
■ ■
誰に習ったかというのがとても大切です
形成外科の世界は、
誰に習ったかというのがとても大切です。
手技だけでなく、
患者に対する対応や、
患者に対する姿勢、
疾患に対する謙虚さ、
軟部組織に対しておごらなさ。
失敗したときの姿勢、反省、
周囲の医師に対する態度。
医師として責任をいかに取るかという医師としての基本的な態度。
さまざまなものを、良いことも悪いことも含めて見ることが大切です。
■ ■
特に
失敗したときの姿勢、反省、
これが欠落していると最悪です。
いい先生に、
いい技術と、
素晴らしい人間性を学んでほしいです。
お金では買えないものです。
インスタとYouTubeだけではなく、
確かな技術と人間性を身に着けてほしいです。
院長の休日
山形県内 最上川が氾濫し多くの浸水被害
今日は2022年8月4日(木)です。
昨日の開院18周年記念日の夜、
TVを見ていて驚きました。
さくらんぼさんの山形県に、
大雨特別警報が出ていました。
TVの中継はJR米沢駅前からでした。
新幹線が止まっていました。
■ ■
2022年8月5日、Yahoo!ニュースです。
車が転落 橋は崩落 浸水被害も…山形県内 最上川が氾濫し多くの浸水被害
山形県置賜地方の大雨特別警報は、けさ大雨警報に切り替えられました。山形県内では最上川が氾濫するなどし、多くの浸水被害が出ています。
車が転落 今日は崩落 浸水被害も…山形県内 最上川が氾濫し多くの浸水被害濁流となった最上川。大江町左沢川沿 いの住宅の1階部分は完全に浸水しています。地区には波が来るように水が押し寄せました。
住宅が浸水した住民
「しょうがない。ここにいるということはご先祖様恨んでもしょうがない」
こちらの温泉旅館は、2年前の豪雨でも浸水被害を受けました。
あてらざわ温泉湯元旅館
柏倉京子 さん
「ようやく元通りになりつつあった中でまた大雨で被害に遭って心がなえてくる」
雨で橋も崩落しました。飯豊町小白川の大巻橋。濁流に飲み込まれ、崩れ落ちています。
走行中の車1台が流されたとみられ、現在捜索が行われているということです。
山形地方気象台では県内の雨は峠を越えたものの、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼び掛けています。

(以上、Yahoo!ニュース、テレビユー山形より引用)
■ ■
飯豊町いいでまちの読み方も知りませんでした。
NHKでは深夜まで増水のことを報道していました。
さくらんぼさんのFBには、
雷雨が酷く停電で水も出ないし電話も使えません。
皆さんの地区はどうですか?
…と書かれていました。
被害が出ていないことをお祈りしています。
北海道も気をつけないと災害はいつ来るかわかりません。
札幌も洪水の危険があります
ペットボトルの飲料水を確認しておきます。
医学講座
皮膚科と形成外科
今日は2022年8月2日(火)です。
札幌は蒸し暑いです。
今日の予想最高気温は26℃です。
さくらんぼさんの、
山形の予想最高気温は36℃です。
熱中症に気をつけてください。
エアコンがない果樹園は大変です。
■ ■
昨日の院長日記、
日本医師会新会長_松本吉郎先生
松本吉郎先生のクリニックは、
松本皮膚科形成外科医院です。
松本先生は、
日本皮膚科学会専門医
日本形成外科学会専門医
日本医師会認定産業医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導専門医
皮膚科と形成外科、両方の専門医をお持ちです。
■ ■
すばらしい先生です。
私が知っている先生の中にも、
皮膚科と形成外科、
両方の専門医をお持ちの先生がいます。
私が市立札幌病院皮膚科に勤務していた時に、
皮膚科主任医長の嶋崎匡しまざきただし先生から、
皮膚科専門医を取るようにすすめられたことがありました。
■ ■
今になって思うと、
嶋崎先生はほんとうにいい先生で、
私のことを思って助言してくださいました。
嶋崎先生には多大なご迷惑をおかけしました。
今になって申し訳ないことをしましたと、
心から反省をしています。
私は皮膚科専門医を取得しませんでした。
■ ■
それは、
皮膚科と形成外科は別々の科で、
両方を同時に極めるのは難しいと思ったからです。
今でも皮膚病の患者さんは、
信頼できる皮膚科専門医にご紹介しています。
離島のような医療機関が限られた場所は別として、
都会の診療所でしたら、
やはり形成外科専門のクリニックで手術を受けるのがいいと、
私は考えています。
医学講座
日本医師会新会長_松本吉郎先生
今日は2022年8月1日(月)です。
早いもので今日から8月です。
コロナ感染者数が記録的に増加しています。
感染症分類変更の話題も出ていますが、
まだ2類のままです。
感染したくないので、
マスクをしてじっと感染対策です。
■ ■
2022年8月1日、北海道新聞朝刊の記事ひと2022です。
日本医師会新会長の松本吉郎先生です。
申し訳ございません。
私は日本医師会会員ではありません。
とてもうれしいことは、
松本吉郎先生は日本形成外科学会専門医です。
皮膚科と形成外科の開業医です。
私と同じ昭和29年1954年生まれです。
■ ■
日本医師会の新会長に就いた
松本吉郎まつもときちろうさん
医師の半数に当たる約17万人が加入する日本医師会(日医)で、第21代会長に選出された。
新型コロナウイルス流行「第7波」への対応に加え、かかりつけ医の制度化や医療のデジタル化の検討といった変革の波が押し寄せる中、「患者目線」を掲げて「国民の信頼を得られる医師会へ」と強調する。
山口県で生まれ、少年時代を東京で過ごしたした。医師の叔父に「世のためになり、やりがいがある」と何度も勧められ、高2の頃、医師を目指すように。浜松医科大に入り、皮膚科と形成外科を専門に選んだ。病気になっても一目でわか「ごまがしが利かない」点に魅力を感じた。
1988年、現さいたま市に皮膚科と形成外科の医院を開業した。「患者の頼りになり、会えば前向きになれる医師」を理想に掲げたが「まだまだ難しい」と笑う。
埼玉県の地域医師会で20年以上も役員を務めた「たたき上げ」。日医では6年間、常任理事だったが副会長には就いていない。経験不足との指摘があるが、地域医療に長年向き合ってきたとの自負がある。
コロナ対応では、一部の開業医が患者受け入れに消極的だとして、日医に批判の矛先が向いた。信頼を取り戻すには「総力戦で」と気を引き締める。就任会見では医療現場や政府、自治体と信頼関係を築き、国民に分がりやすい情報発信に努めると訴えた。
学生時代は短距離走の選手で、50年間購読する陸上専門誌を眺めるのが「心の癒やし」。68歳。(共同)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は日本形成外科学会で松本吉郎先生の講演をお聞きしました。
講演の日も、
朝診療をなさってから、
学会会場にいらしてました。
お忙しい先生です。
同業の先生が日本医師会長に就任されて、
形成外科医としてうれしいです。
日本の医療をよくしていただきたいです。
昔の記憶
札幌20日ぶり真夏日
今日は2022年7月31日(日)です。
札幌も暑いです。
最高気温が32℃です。
今日は休診日で家にいるので暑いです。
いつもはクリニックでエアコンが効いているので、
最高気温に関係なく涼しいです。
山形の最高気温は35℃です。
さくらんぼさんの職場は屋外です。
熱中症に気をつけてください。
■ ■
2022年7月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌20日ぶり真夏日 道内気温上昇 31日も厳しい暑さに
道内は30日、上空に暖かい空気が入り込み、晴天となったため気温が上昇し、最高気温は上川管内上富良野町で33.4度となるなど、全道173観測地点のうち69地点で30度以上の真夏日を観測した。札幌も30.8度と20日ぶりの真夏日となり、市民らが涼を求めて水遊びなどを楽しんだ。
札幌管区気象台によると、全道各地の最高気温は富良野市で33.3度、北見市で33.2度など。気温上昇の影響で、JR函館線では同日午後3時15分ごろ、稲積公園―発寒間で線路がゆがむ恐れがあり徐行運転したため、快速エアポートなど11本を運休し、約1800人に影響が出た。
気象台によると、31日も全道で厳しい暑さとなり、高温は今後2週間ほど続く見通し。(加藤祐輔)

屋外で水遊びを楽しむ子どもたち=30日午後0時15分、札幌市中央区の札幌市水道記念館(浜本道夫撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
子供たちが楽しそうに遊んでいます。
写真を撮影してくださったのは、
形成外科の先輩、故濱本淳二先生のご長男です。
濱本先生が生きていらしたら、
きっと満面の笑みで道新をご覧になっていると思います。
今日も暑いです。
コロナが心配なので感染に気をつけています。