医学講座

第33回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)②

 今日は2022年2月6日(日)です。
 昨夜、大阪から帰ってきました
 新千歳空港までは順調でした。
 飛行機から外に出ると、
 寒い!
 外は-8℃でした。
 飛行機から降りたボーディングブリッジが寒かったです。
      ■         ■
 オミクロンの感染拡大で、 
 飛行機も、
 JR北海道の快速エアポートもガラガラでした。
 札幌に向かう列車が遅れていました。
 雪のためです。
 白石駅で30分くらい止まりました。
 手稲駅構内のポイントが動かなくなったようです。
 JR北海道はほんとうに大変だとおもいました。
      ■         ■
 何とか札幌に帰ってきたら、
 今日は大雪です。
 医師国家試験の2日目です。
 受験生は大変だと思います。
 来年の第34回日本眼瞼義眼床手術学会は新潟です
 2023年2月11日(土)です。
 来年は無理かなぁ~と思っています。
 とても勉強になる学会です。
      ■         ■
 ここからが本題です。
 今年の第33回日本眼瞼義眼床手術学会で一番印象に残った発表です。
 医原性眼窩損傷
 嘉鳥信忠かとりのぶただ先生
です。
 私はこんな事故があることを知りませんでした。
 美容外科ではありません。
 耳鼻科の副鼻腔炎の手術です。
 内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)という手術で、
 斜視になってしまう医療事故です。
      ■         ■ 
 ネットで検索すると、
 耳鼻科の先生が書かれた論文がありました。
 日鼻誌45(1), 2006
 第34回鼻科学臨床問題懇話会
 内視鏡下鼻内副鼻腔手術
 -問題点と危険性-
 熊本大学大学院医学薬学研究部頭頸部感覚病態学
 湯本英二
 2. 眼合併症
 ①眼窩紙状板の損傷
 眼窩の前方で起こりやすい。術野に出血があると脱出した眼窩内脂肪を小さな鼻茸と誤認して牽引すると内直筋の機能障害, 眼窩内出血などの障害が起こる。篩骨蜂巣操作時は常に眼窩紙状板損傷の可能性を念頭において, その疑いがあるときは術野を観察しながら眼球を軽く圧迫して鼻内に膨隆してこないことを確認しておく(眼球圧迫試験)。内直筋の損傷による眼球運動障害はいったん起こると回復させることは一般に困難である。

      ■         ■
 耳鼻科の先生にぜひ知ってほしいです。
 副鼻腔炎の手術後に、
 斜視になったら、
 ドクターヘリで嘉鳥信忠先生です。
 もし損傷が起きたら、
 一刻も早く内直筋の手術です。
 眼科医でもできる先生は限られています。
 こんな事故があることを知っただけでも、
 はるばる大阪まで行ってよかったです。

“第33回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)②”へのコメントを見る

医学講座

第33回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)①

 今日は2022年2月5日(土)です。
 第33回日本眼瞼義眼床手術学会
 …に参加するため大阪に来ました。

 大阪市立大学形成外科、元村尚嗣教授が学会長です。
 今日のプログラムです。
一般演題Ⅰ:義眼・義眼床| |8:35-9:11
座長:日原正勝先生(関西医科大学形成外科)
OⅠ-1
眼窩内容全摘出後の義眼床再建
酒井成貴1)、大田優2)、坂本好昭1)、矢澤真樹1)、貴志和生1)
1) 慶應義塾大学医学部形成外科教室、2) 慶應義塾大学医学部眼科学教室
OⅠ-2
再利用した自家組織により眼窩・義眼台形成・隆鼻術を行った顔面多発外傷後変形の1例
永松将吾1)、佐々木彩乃1)、内木敏雄1)、藤田明日香1)、光嶋勲2)
1) 広島大学病院形成外科、2) 広島大学病院国際リンパ浮腫治療センター
OⅠ-3
義眼台包埋術後に残存する上眼瞼溝陥凹に対しヒアルロン酸注射により静養面の改善が得られた3症例
浅井智子1),2)、土居亮博1),2)、相川美和1),2)、山名祐司1),2)、鹿嶋友敬1),2)
1) オキュロフェイシャルクリニック東京、2) かしま眼科形成外科クニリック
OⅠ-4
Medpor®義眼台の長期予後
鈴木茂伸
国立がん研究センター中央病院
OⅠ-5
Floppy eyelid症例への義眼装用
辻英貴1)、吉田淳1)、梶山新之助2)
1) がん研究会有明病院眼科、2) カジヤマプロテーゼ
OⅠ-6
シングルタイプ・エピテーゼ再考
光安哲人1)、光安佐織1)、辻英貴2)、吉田淳2)
1) アツザワプロテーゼ九州、2) がん研有明病院 眼科
シンポジウムⅠ:顔面神経麻痺の目元に「目力」を回復させるには ~私はこう考える~| |9:11-10:11
座長:垣淵正男先生(兵庫医科大学形成外科)/ 橋川和信先生(名古屋大学形成外科)
SⅠ-1
顔面神経麻痺における眼瞼部の病態理解に基づく治療戦略
権太浩一、高地崇、舘一史
東北医科薬科大学医学部形成外科学
SⅠ-2
当科における顔面神経麻痺に対する眼瞼部再建の実際
林礼人、野尻岳、東名怜、池井優香、諏訪健志
順天堂大学医学部附属浦安病院形成外科・再建外科
SⅠ-3
スーチャーアンカーシステムを用いた眉毛挙上術
松田健
新潟大学大学院医歯学総合研究科形成・再建外科学教室
SⅠ-4
顔面神経麻痺に対する下眼瞼形成術における機能と整容の両立
垣淵正男
兵庫医科大学形成外科
一般演題Ⅱ:腫瘍・再建| |10:14-10:50
座長:冨士森英之先生(冨士森形成外科医院)
OⅡ-1
健全な目力をupさせるskin tarsoligamentous slingを追求した下眼瞼再建
安倍吉郎、石田創士、峯田一秀、山下雄太郎、橋本一郎
徳島大学大学院医歯薬学研究部形成外科学
OⅡ-2
Hughes flapとSwing skin flapによる機能的下眼瞼再建
矢野智之1)、辛川領1)、布施佑馬1)、前田恵里沙1)、山田真由香1)、末貞伸子1)、倉元有木子1)、宮下宏紀1)、吉松英彦1)、辻英貴2)
1) がん研有明病院形成外科、2) がん研有明病院眼科
OⅡ-3
ワイヤーフレーム固定植皮で再建した左眼窩内側部メルケル細胞癌の1例
日原正勝1)、引網梨奈2)、光井俊人1)、覚道奈津子1)
1) 関西医科大学附属病院形成外科、2) 岸和田市民病院形成外科
OⅡ-4
上眼瞼悪性腫瘍切除後の全層欠損に対して、健側眼瞼からのcomposite graftで再建した1例
森川周至1)、林俊子1)、嶺尾万莉1)、荒井恵里佳1)、若見暁樹2)
1) 宝生会PL病院形成外科、2) 多根総合病院形成外科
OⅡ-5
眼瞼悪性腫瘍の二期的再建
吉龍澄子、田中弘之、名和沙織
国立病院機構大阪医療センター形成外科
OⅡ-6
眼位の異常を伴う線維性骨異形成症の治療経験
塗隆志、上田晃一
大阪医科薬科大学形成外科
シンポジウムⅡ(形成外科領域講習):義眼台に対する期待| |10:50-11:50
座長:楠本健司先生(くすもと形成外科クリニック)/ 野田実香先生(井上眼科病院)
SⅡ-1
眼球摘出時の義眼台埋入の必要性-眼腫瘍医の立場から-
鈴木茂伸
国立がん研究センター中央病院眼腫瘍科
SⅡ-2
なぜ義眼台が必要なのか
野田実香
井上眼科病院
SⅡ-3
義眼台への期待 -形成外科的立場から-
楠本健司
くすもと形成外科クリニック
SⅡ-4
義眼台の承認取得に関する課題 -企業、薬事の視点から-
山根義晴
京セラ株式会社 メディカル事業部 薬事臨床開発部薬事開発課
ランチョンセミナー(対談形式)| |12:00-13:00
座長:元村尚嗣先生(大阪市立大学大学院医学研究科形成外科学)
LS
特殊メイク・リハビリメイクと医療とのコラボレーションの将来性
【演者】
かづきれいこ先生(REIKO KAZKI)
百武朋先生(株式会社百武スタジオ)             
【共催】
株式会社ベアーメディック
シンポジウムⅢ:視機能と密着 ~眼附属器機能の深ーい魅力~| |13:25-14:40
座長:尾山徳秀先生(医療法人社団オクルスうおぬま眼科)/ 兼森良和先生(カネモリ眼科形成外科クリニック)
SⅢ-1
医原性眼窩損傷
嘉鳥信忠
大浜第一病院、聖隷浜松病院、安里眼科
SⅢ-2
涙道、手術と機能
鎌尾知行
愛媛大学眼科
SⅢ-3
瞬目が視機能に及ぼす深ーい影響
渡辺彰英
京都府立医科大学眼科
SⅢ-4
眼瞼下垂手術による角結膜の変化
林憲吾
横浜桜木町眼科
一般演題Ⅲ:眼瞼内反症・眼瞼下垂| |14:45-15:21
座長:渡辺彰英先生(京都府立医科大学眼科)
OⅢ-1
下眼瞼内反に対する経結膜アプローチ
小久保健一1)、藤井晶子2)、北山晋也1)、矢吹雄一郎1)、山本優子1)、前川二郎1)
1) 横浜市立大学附属病院 形成外科、2) 藤沢市民病院 形成外科
OⅢ-2
退行性下眼瞼内反症手術に対する経結膜内反症手術
吉村彩野1)、三村真士1),2),3)、佐藤陽平2)、藤田恭史2)、五味文1)
1) 兵庫医科大学病院 眼科学教室、2) 大阪医科薬科大学 眼科学教室、3) 東邦大学医療センター佐倉病院 眼科
OⅢ-2
当院におけるZ形成による内眼角形成術のデザインの検討
大山葵、若見暁樹、岩﨑理恵、上田真帆、川田恭平
きっこう会多根総合病院
OⅢ-4
下眼瞼睫毛内反症に対するJones変法と埋没U字縫合変法の組み合わせによる治療
黒川正人、玉川慶一、比嘉理佳
熊本赤十字病院形成外科
OⅢ-5
Advanced orbital fat flapによる遊離瞼板結膜片移植後の内反症防止策
尾山徳秀1),3),4)、江口功一2)、張大行4)、大湊絢4)、塩崎直哉4)
1) 医療法人社団オクルスうおぬま眼科、2) 江口眼科医院、3) 長岡赤十字病院眼科、4) 新潟大学医歯学総合病院眼科
OⅢ-6
甲状腺眼症を伴わない成人の上眼瞼後退の2例
今川幸宏1)、森田耕輔1)、松浦峻行1)、三村真士1),3)、高木麻衣2)、佐藤文平2)、喜田照代3)
1) 大阪回生病院眼形成手術センター、2) 大阪回生病院眼科、3) 大阪医大眼科
一般演題Ⅳ:腫瘍| |15:21-15:57
座長:辻英貴先生(がん研有明病院眼科)
OⅣ-1
当科における眼窩内腫瘍の手術方法について
諸富公昭、西脇仁、平野成彦
近畿大学医学部 形成外科
OⅣ-2
小眼球症に眼窩内皮様嚢腫を合併し眼瞼変形をきたした1例
米田亜規子、渡辺彰英、中山知倫、外園千恵
京都府立医科大学 眼科
OⅣ-3
美容的眼窩減圧術後に発症した眼窩内腫瘍の1例
鹿嶋友敬1),2)、浅井智子1),2)、山名祐司1),2)、相川美和1),2)、土居亮博1),2)
1) オキュロフェイシャルクリニック東京、2) 新前橋かしま眼科形成外科クニリック
OⅣ-4
非典型的な上直筋・上眼瞼挙筋腫瘍の1例
山名祐司1),2),3)、鹿嶋友敬1),2)、相川美和1),2)、土居亮博1),2)、浅井智子1),2)
1) オキュロフェイシャルクリニック東京、2) 新前橋かしま眼科形成外科クニリック、3)都立駒込病院
OⅣ-5
50代女性の下眼瞼皮膚弛緩症の1例
柏木広哉
静岡県立静岡がんセンター眼科
OⅣ-6
ヒト眼瞼脂腺癌組織からの核酸の抽出方法の検討
奥拓明1)、渡辺彰英2)、米田亜規子2)、中山知倫2)、徳田雄市3)、中野正和3)、田代啓3)、外園千恵2)
1) バプテスト眼科クリニック、2) 京都府立医科大学 眼科、3) 京都府立医科大学 ゲノム医科学
シンポジウムⅣ:美容外科が貢献する“目力”!!||16:02-17:02
座長:原岡剛一先生(神戸大学医学部附属病院美容外科)/ 小室裕造先生(帝京大学医学部形成・口腔顎顔面外科)
SⅣ-1
目の印象を変える美容外科的手術
大橋菜都子
ヴェリテクリニック大阪院
SⅣ-2
当院で行なっている美容外科的上眼瞼形成術(重瞼形成術)とその修正術
藤本卓也、土井秀明
こまちクリニック
SⅣ-3
下眼瞼の加齢性変化に対するわれわれの治療アルゴリズム
原岡剛一
神戸大学医学部附属病院美容外科
SⅣ-4
当院で行っている目頭切開修正術
大場教弘、大岩宏維、新行内芳明、 豊田梢、大場天祐子
プリモ麻布十番クリニック
一般演題Ⅴ:眼瞼・眼窩| |17:02-17:38
座長:村上正洋先生(日本医科大学付属病院形成外科/武蔵小杉病院眼科)
OⅤ-1
当科における眼窩骨折術後の切開創部に対する整容的検討
西脇仁、平野成彦、諸富公昭
近畿大学医学部形成外科
OⅤ-2
眼窩骨折再手術症例の眼球運動予後の検討
中山知倫、渡辺彰英、山中行人、米田亜規子、外園千恵
京都府立医科大学眼科
OⅤ-3
眼窩部骨折の術後にLower lid bulgeは消失する
上村和久1),2)、西岡俊彦2)、朝村真一2)
1) 岸和田徳洲会病院形成外科、2) 和歌山県立医科大学形成外科
OⅤ-4
難治性眼表面疾患に伴う眼瞼異常に対する手術治療
長野広実1)、渡辺彰英 1)、中山知倫1)、米田亜規子 1)、福岡秀記1)、稲富勉2)、上田真由美1)、木下茂3)、外園千恵1)
1) 京都府立医科大学眼科学教室、2) 国立長寿医療研究センター、3) 京都府立医科大学感覚器未来医療学講座
OⅤ-5
Meige症候群による開瞼困難に対する外科治療
陶山淑子、福岡晃平、森田真紀、梅田竜之介、金山晴香、生田健人、木村悠花、八木俊路朗
鳥取大学医学部附属病院形成外科
OⅤ-6
上眼瞼部陥凹に対する移植真皮脂肪の直上への真皮脂肪移植の経験
政岡浩輔1)、大崎健夫1),2)、榊原俊介1)、野村正1)、寺師浩人1)
1) 神戸大学大学院医学研究科形成外科学、2) 兵庫県立がんセンター形成外科

      ■         ■
 コロナ禍の中、
 はるばる大阪まで来てよかったです。
 夕方の飛行機で札幌に戻るため、
 最後の発表は聴けませんでした。
 形成外科医と眼科医が、
 同じ学会で討論するのこの学会が好きです。
 明日からの診療に役立てます。
 学会長の元村尚嗣先生ありがとうございました。

“第33回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)①”へのコメントを見る

医学講座

形成外科宣伝の難しさ2022

 今日は2022年2月4日(金)です。
 札幌は晴れています。
 明日からさっぽろ雪まつりの予定でしたが
 2年連続で中止になりました
 大通公園に雪像はありません。
 オミクロン株の感染が激増しているので、
 仕方がないこととあきらめています。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 形成外科の宣伝2022
 …の続きです。
 山形大学に形成外科ができて、
 とても優秀で腕のいい先生がいらっしゃいます。
 さくらんぼさん
 お母様が手術をしていただきました
 目が開いてしてよかったとよろこんでくださっています。
      ■         ■
 残念なことに、
 せっかくいい先生がいらしてくださったのに、
 山形県民でも知らない人が多いです。
 大学病院に形成外科ができても、
 TVでCMを流すことはできず、
 週刊誌に広告も出せません。
 そもそも予算がありません。
 ここが一番難しいところです。
      ■         ■
 私たちにできることは、
 せいぜい院内に掲示を出すことくらいです。
 掲示を出すにも病院の許可がいります。
 講演会に招かれることもありますが、
 コロナ禍で大勢が集まることは難しいです。
 私はお一人でも多くの人に、
 形成外科を知っていただきたいと願っています。
 保険診療でちゃんと治すのが形成外科の使命です。
 医療保護の方でも手術が受けられます。
 これが私の思いです。

“形成外科宣伝の難しさ2022”へのコメントを見る

医学講座

形成外科の宣伝2022

 今日は2022年2月3日(木)です。
 今年は雪が多いです
 私の家の近くも、
 幹線道路以外は一本道です。
 車が交叉できません。
 毎日配達をしてくださる業者さんは、
 ほんとうに大変だと思います。
      ■         ■
 今日は休診日でした。
 私が院長日記をはじめた頃を、
 少し思い出してみました。
 無名の形成外科を少しでも知っていただきたい
 これが毎日院長日記を書き続ける原点です。
 美容整形や美容外科は有名でも、
 形成外科をよく知っている人は少ないです。
      ■         ■
 さくらんぼさんのお母様の手術、
 眉の上を切開
 …は山形大学形成外科でしていただきました。
 とても優しくて上手な先生です。
 私が自信を持っておすすめしました。
 残念なことですが、
 山形県民でも知らない人が多いと思います。
      ■         ■
 大学病院や公立病院は宣伝ができません。
 私が市立札幌病院に勤務していた時も、
 JA帯広厚生病院に勤務していた時も、
 TVのCMはもちろん、
 地元紙で宣伝することもできませんでした。
 宣伝できないもどかしさ
 …を帯広市医師会広報に書きました。
      ■         ■
 市立札幌病院の時に、
 桂信雄市長にお願いして、
 札幌市の広報さっぽろに、
 市立病院の形成外来を掲載していただきました。
 私が生涯で一番うれしかったことの一つです。
 私は形成外科医であることを誇りに思っています。
 困っている患者さんの役に立ちたいと思っています。
 形成外科を一人でも多くの人に知っていただきたいです。

“形成外科の宣伝2022”へのコメントを見る

医学講座

石原慎太郎さんご逝去

 今日は2022年2月2日(水)です。
 2が4つも続く日です。
 今朝のTVは石原慎太郎さんの訃報でした。
 たくさんの映像が流れていました。
 人から愛されて死にたいね
 …というお言葉と、
 東日本大震災の時
 東京消防庁隊員にかけた言葉
 
 本当にありがとうございましたが印象的でした。
 立派な方だったと思います。
      ■         ■
 2022年2月2日、北海道新聞朝刊に載っていた記事です。
 石原氏死去 道内政界から悼む声「驚きと悲しみ」「繊細な面も」
 石原慎太郎元都知事の訃報に、道内の政界関係者からも惜しむ声が上がった。
 石原さんの都知事時代に都職員だった鈴木直道知事は「驚きと深い悲しみを覚え残念でならない」とコメントを出した。2010年に翌年の夕張市長選への出馬を決めた際、石原さんが「『おまえはとんでもない勘違い野郎だ。勘違いから夢が現実になる』と背中を強く押してくれた」と述懐。「知事就任後も温かく見守っていただいた」と悼んだ。
 前道知事の高橋はるみ参院議員は、2003年知事選で初当選した際、石原さんに「大変だけど頑張れ」と励まされたという。「大学も同窓で親しみを感じていた。東京という巨大な自治体をよく運営された」と話した。
 石原さんは故中川一郎氏とタカ派の政策集団「青嵐会」を結成するなど関係が深く、1982年自民党総裁選では中川氏に出馬を促した。当時、中川氏の秘書だった鈴木宗男参院議員は「互いにたたき上げの生きざまに共感したのだろう」。
 秘書時代にけがを押して選挙運動を手伝う鈴木氏を「ちゃんと治さないと足が不自由になるぞ」と気遣ったという。鈴木氏は「石原さんは威勢は良いが、繊細な面もあった」と振り返った。(藤本卓郎、文基祐)
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は鈴木宗男参院議員の、
 石原さんは威勢は良いが、
 繊細な面もあった

 …というお言葉が、
 石原慎太郎さんの魅力だと思いました。
 小学校時代をお父様の転勤で小樽で過ごされたそうです。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 偉大な方がお亡くなりになり残念です。

“石原慎太郎さんご逝去”へのコメントを見る

医学講座

さよなら4プラ 半世紀の歴史に幕 最後の営業終える

 今日は2022年2月1日(火)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 昨日閉店した4プラの記事が、
 今朝の北海道新聞に出ていました。
 私は仕事で行けませんでしたが、
 閉店日にはたくさんの人がいらしたようです。
 4プラありがとうの気持ちです。
      ■         ■
 2022年2月1日、北海道新聞朝刊の記事です。
 さよなら4プラ 半世紀の歴史に幕 最後の営業終える
 「4プラ」の愛称で親しまれた札幌・大通地区の商業ビル「4丁目プラザ」(中央区南1西4)が31日、最後の営業を終えて閉館した。若者文化を発信し、大通地区のにぎわいに貢献してきた施設が、半世紀に及ぶ歴史に幕を閉じた。
 閉館を発表した昨年春に68店あったテナントは移転などで減り、最終日は60店が営業。別れを惜しむ客で終日にぎわった。白石区の専門学校生光成麻佑さん(20)は「高校時代、実家のある苫小牧から札幌に遊びに来た時、必ずと言っていいほど4プラに寄った。私にとって札幌の象徴のような場所。なくなるのは本当にさみしい」と話した。
 午後8時の閉館後、運営会社の4丁目プラザ(札幌)の広川雄一社長が「若い市民と共に育ち、ハッピーエンドで終了することができた。愛と感謝を込めて心よりお礼申し上げる」とあいさつ。従業員らとお辞儀し、シャッターを下ろした。
 4プラは1971年9月に開業。流行を取り入れた衣料品などを集め、90年代前半のピーク時は年間125億円を売り上げたが、2020年度は約40億円まで落ち込んでいた。建物は耐震不足と診断されたため、3月から解体工程に入る。跡地利用は未定。(麻植文佳、中橋邦仁)

半世紀に及ぶ営業に幕を下ろした「4丁目プラザ」(星野雄飛撮影)

青春の象徴」「店員に感謝」 4プラ閉館 客ら惜しむ

 札幌・大通地区のランドマークとして半世紀にわたり親しまれた商業ビル「4丁目プラザ」(中央区南1西4)の営業最終日となった31日、各店は大勢の客で終日にぎわい、店員と客が名残惜しそうに会話を交わしたり、写真撮影して回る人の姿がみられた。
 東区の事務員武田美月さん(48)は「青春時代の象徴であり、親子の思い出の場でもあった」と話す。ギャル系ファッションや古着、アクセサリー店などが集まり、若者を引き付けてきた「4プラ」。高校時代に友人と店内を巡り、20代の娘2人も最近まで福袋や服を買いに来た。
 なじみの店員と言葉を交わす人の姿も目立った。白石区の専門学生光成麻佑さん(20)は、苫小牧市で過ごした高校時代からの常連。「服の品ぞろえがよくて値段も安く、来るだけで気持ちが高ぶった。店員さんに感謝を伝えてから帰りたい」
 「大通地区のにぎわいをけん引してきた」とねぎらう声も。中央区の自営業北原信吉さん(75)は、地下2階にあった喫茶店に長年通ったといい、閉館の思い出に腕時計を購入した。「大通と言えば4プラ。無くなるのは寂しいが、今後も札幌駅周辺に負けないよう、大通地区が繁栄してほしい」と期待を込めた。
 所狭しとアクセサリーや古着、雑貨など多彩な店が集まる7階「自由市場」の店主たちも別れを惜しんだ。親子2代で32年間、アクセサリー店「希少価値」を営んだ福島博継社長(39)は「2代続けて彼女にプレゼントを買った父子もいた。雑多な雰囲気の自由市場にあったからこそ、長年愛してくれたファンは多かった」と振り返った。(高田かすみ、中橋邦仁)

「4プラ」の閉館を見届けようとセレモニーに駆けつけた市民ら=31日午後8時20分、札幌市中央区の4プラ地下入り口前(大島拓人撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 4プラの広川雄一社長さんは、
 ごまそば八雲の社長さんで、
 4プラの地下にある
 コーヒープラザ 西林の社長さんです。
 中央区南1西4にあった家具店「西野林産」の店子として
 喫茶店「にしりん」を開業されました。
 店子から社長さんはすごいです。
 きっと立派なビルにしてくださると期待しています。
 4プラさんありがとうございました。

“さよなら4プラ 半世紀の歴史に幕 最後の営業終える”へのコメントを見る

医学講座

2022年1月31日

 今日は2022年1月31日(月)です。
 札幌は朝から雪が降っています。
 天気予報によると積もりそうです。
 今年は雪が多く、
 道路が大変なことになっています
 私の家の近くも幹線道路以外は排雪されず、
 一車線です。
      ■         ■
 今日、4プラが閉店します。
 1971年9月開業です。
 50年間ありがとうございました。
 私はあまり4プラで買い物はしませんでしたが、
 昔は本屋さんに行きました。
 3月から解体工事がはじまるそうです。
      ■         ■
 オミクロン株の感染者が増えています。
 沖縄では減ってきているようですが、
 北海道や札幌はまだ増えています。
 重症化する人は少ないようですが、
 感染すると厄介なので気をつけましょう。
 密なところに行かないことです。
 明日から2022年2月です。

“2022年1月31日”へのコメントを見る

医学講座

桑園地区の新幹線工事2月から

 今日は2022年1月30日(日)です。
 札幌は今日もとても寒いです。
 予想最高気温が-5℃
 予想最低気温が-9℃
 …です。
 昨日の帰りは寒さで耳が痛かったです。
 オミクロン株の感染者数が増えています。
      ■         ■
 2022年1月29日、北海道新聞札幌市内版の記事です。
 桑園―石山区間、2027年末にも完了 道新幹線札樽トンネル本体工事
 2030年度末の開業を予定する北海道新幹線札樽トンネルで、JR札幌駅に最も近い桑園工区(740メートル)について、工事を施工する共同企業体(JV)は27日夜、住民向けの工事説明会を開いた。2月中にも準備工事を始める350メートルの区間について、JV側は2027年末にも本体工事を終える計画を示した。
 桑園工区はJR桑園駅東側に設ける立て坑から、札幌駅の高架橋に接続する市道西8丁目線まで。来月にまず、立て坑から道道下手稲札幌線(石山通)付近に設置するトンネル出口まで350メートルの工事を始める。
 この区間は、地上から掘削しトンネルの構造物を埋設する方法で行う。在来線南側にある歩行者道路は来月から通行止めにし、トンネル完成後、通行を再開する。JV側は、掘削で出る土の成分についてボーリング調査中とし、土壌汚染対策法に定める基準値を超す有害物質が含まれていた場合は適正に処理するという。
 住民から「周辺で建物を新築予定だが、振動や地盤への影響はないか」などの質問があり、JV側は「周囲に影響が出ないよう安全に進めたい」と理解を求めた。説明会は29日も行う。(阿部里子)
札幌工区の掘削開始
 2030年度末の札幌延伸を予定する北海道新幹線の札樽トンネル(26.2キロ)について、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は28日、札幌市手稲、西、中央各区を通る札幌工区(8.4キロ)の掘削を同日から始めたと発表した。
 市内手稲区西宮の沢の立て坑に設置した「シールドマシン」と呼ばれる大型掘削機で小樽方向への掘削を始めた。2023年初頭に1.5キロを掘り終えた後、2023年末から札幌方面の掘削を始め、2026年中にも掘削を終える予定だ。(阿部里子)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私が桑園そうえんのイオンに行く時に通る道です。
 近隣住民の方や、
 JRの方がきれいにお花を植えています。
 よく通っている道なのに、
 350メートルという距離は道新を読むまで知りませんでした。
 意外と近いです。
 市立札幌病院の職員の方が通っているのも見かけます。
 5年間も通れないのは残念です。
 工事が無事に終了してほしいです。

“桑園地区の新幹線工事2月から”へのコメントを見る

医学講座

4プラ1月31日閉店

 今日は2022年1月29日(土)です。
 札幌は寒いです。
 今朝のTVで山形市内が映っていました。
 山形も雪が多いようです。
 オミクロン株感染者数が激増しています。
 死者数は少ないですが、
 ゼロではありません。
 気をつけて感染しないようにしましょう。
      ■         ■
 2022年1月29日、北海道新聞電子版の記事です。
 「4プラ」跡地、再開発に注目 31日閉店 一等地 周辺で建て替え
札幌駅から顧客奪還期待
 「4プラ」の愛称で親しまれ、半世紀にわたって若者文化を発信してきた札幌・大通地区の商業ビル「4丁目プラザ」(札幌市中央区南1西4)が31日、営業を終了する。解体後の跡地利用は未定だが、札幌三越や札幌パルコもある札幌駅前通の交差点という一等地で、再開発の行方が注目される。周辺では老朽化した商業施設の建て替えも相次いでおり、関係者は札幌駅周辺に流出した顧客の取り戻しに期待を寄せている。
 1971年9月に開業した4プラは最先端の流行を取り入れた衣料品などを集め、90年代前半のピーク時には売上高125億円を計上するなど大通地区のにぎわいに貢献してきた。だが2003年のJRタワー開業後は札幌駅周辺に客足が流れ、新型コロナウイルス禍の打撃を受けた2020年度は約40億円まで落ち込んだ。
 運営会社の4丁目プラザ(札幌)によると、建て替えは2017年の耐震診断で「震度6強から7程度の地震で倒壊や崩落の危険性が高い」とされたことが理由。3月から解体工程に入る。
 立地場所は、昨年1月1日時点の公示地価が道内の商業地で2番目に高い1平方メートル当たり520万円の一等地だが、解体後の計画は未定。地権者の1者の読売新聞東京本社(東京)は「これから検討されるが、再開発後も多くの市民に親しまれるものになることを期待する」としている。
 一方、周辺の再開発は具体的に動きつつある。商船三井の子会社でビル賃貸大手のダイビル(大阪)は、4プラに隣接する「ピヴォ」(南2西4)を建て替え、最短で2026年の完成を目指す。石橋兵衛札幌事業室長は「商業施設やホテル、オフィスの入る複合ビルで検討しており、スケジュール通り進んでいる」と話す。
 近隣では、丸ヨ池内(札幌)の「イケウチゲート」(南1西2)も今年秋の新装開業に向けて建て替えが進む。サンデパートビル跡地(南2西3)では都市型水族館などが入る複合施設が2023年春にも完成する。
 札幌駅周辺でも2030年度の北海道新幹線延伸をにらんだ動きが活発化している。
 JR北海道は米マリオット・インターナショナルの最上級ブランドホテルや商業施設が入る同駅南口の再開発ビルを2023年に着工。札幌西武跡地などでも計画が進む。再開発の行方次第では、札幌駅前と大通地区の顧客争奪戦が再び過熱する可能性もあり、大通地区の商業関係者は「札幌駅周辺の店舗を誘致し、その顧客も一緒に連れてきたい」と形勢逆転に意欲を見せる。(麻植文佳)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 4プラ来年1月末に営業終了し解体
 2021年4月1日の道新に載っていたのが、
 ついこの間のようです。
 4プラ解体、足りぬ移転先
 移転先が足りないので心配していました。
 ごまそば八雲の、
 廣川雄一社長が四プラの社長さんです。
 上手にテナントと交渉されたのだと思います。
 3月から解体工事がはじまるそうです。
 さびしいです。

“4プラ1月31日閉店”へのコメントを見る

医学講座

埼玉で猟銃立てこもり医師は死亡

 今日は2022年1月28日(金)です。
 札幌は今日も寒いです。
 今朝のTVでとてもショッキングなニュースがありました。
 2022年1月28日、Yahoo!ニュースです。
 猟銃立てこもり男を殺人未遂で逮捕、医師は心肺停止 埼玉
 埼玉県ふじみ野市大井武蔵野の住宅で27日午後9時ごろ、猟銃のようなものを持った、この家に住む男が訪問してきた男性医師(44)を人質に取って立てこもる事件があった。県警の捜査員が28日午前8時前、自宅に突入。男の身柄を確保し、殺人未遂容疑で緊急逮捕した。男性医師は保護されたが、心肺停止の状態だという。
 県警や地元の消防によると、27日午後9時15分ごろ「発砲音があった。けが人がいる」などと119番通報があった。警察官らが駆け付けると、住宅の前で男性(41)が胸の辺りを撃たれて倒れていた。重傷だが、意識はあるという。
 また、別の30代の男性も催涙スプレーを吹き付けられて、県警東入間署に駆け込んだ。目の痛みを訴えているが、軽傷とみられる。男性らは医師のクリニックのスタッフ。亡くなった男の家族の弔問に関係者らと訪れ、トラブルになったとみられる。
 県警の捜査員は、固定電話を通じて男と交渉を続け、男は「(人質の医師は)大丈夫だ。救出してほしい」などと伝えていた。ただ、男は医師に電話を代わらず、直接状態を確認できていなかった。
 事件を受け、ふじみ野市は現場近くの中学校に避難所を開設し、28日未明には約50世帯の計約110人の住民が避難。また、周辺の小中学校3校は児童や生徒の安全確保のため、28日は休校措置が取られた。
 周辺には多くのパトカーや警察車両が詰めかけ、広範囲で立ち入りが規制された。男性会社員(50)は就寝中の午前2時に巡回してきた警察官の呼び掛けで妻と息子を連れ、中学校に避難した。「朝から仕事があるが、どうなるのか」と途方に暮れた。
 現場は東武東上線ふじみ野駅から西に数キロ離れた住宅などが点在する地域。

男が立てこもった現場周辺=28日午前、埼玉県ふじみ野市(萩原悠久人撮影)

 このニュースの続報です。
 埼玉県ふじみ野市の立てこもり事件で、殺人未遂容疑で逮捕された渡辺宏容疑者(66)が県警の調べに対し、黙秘していることが28日、分かった。渡辺容疑者の母親(92)が26日に死亡したのを、担当医だった鈴木純一さん(44)が確認。27日に渡辺容疑者から鈴木さんらが呼び出された後に事件が起きており、県警は母親の死亡をめぐって何らかのトラブルがあったとみて詳しい経緯を調べている。
 県警によると、28日朝に県警の捜査員が渡辺容疑者宅に突入した際、鈴木さんは和室で、散弾銃で胸を撃たれた状態で倒れており、死亡が確認された。渡辺容疑者は同じ部屋のベッドと吹き出し窓の間に隠れており、ベッドの上に散弾銃が置かれていたという。
 渡辺容疑者は散弾銃を2丁所持しており、いずれも県警に届け出ていた。
(以上、Yahoo!ニュース、産経新聞より引用)

      ■         ■
 またか、、、
 どうして?
 …という思いです。
 院長の死亡確認 大阪の放火事件
 大阪で放火された事件から、
 まだ1ヵ月です。
 われわれ医師が患者さんのお宅に弔問に行くことは、
 まずありません。
 どうして撃たれなければならなかったのか?
 先生のご冥福をお祈りいたします。
 とても残念でくやしいです。

“埼玉で猟銃立てこもり医師は死亡”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ