昔の記憶
小野百合先生ご逝去
今日は2022年6月1日(水)です。
とても悲しいお知らせです。
北大形成外科の先輩、
小野一郎先生の奥様、
小野百合先生がお亡くなりになりました。
67歳でした。
私と同じ年です。
心からご冥福をお祈りいたします。
■ ■
日本美容外科学会に参加していた、
2022年5月27日に、
北海道新聞WEB版で知りました。
小野百合先生には、
糖尿病の患者さんの治療でお世話になりました。
雪印パーラーの上で開業した時、
すぐ近くに小野百合内科クリニックがありました。
■ ■
私の札幌美容形成外科も、
小野百合先生の小野百合内科クリニックも、
ビルの改築で移転しました。
小野百合先生は札幌グランドホテルの前に移転されました。
移転後も小野百合先生のクリニックはご盛業でした。
たくさんの患者さんから信頼されていました。
突然の訃報に言葉もありません。
■ ■
昨日、うちの奥さんが、
小野百合内科クリニックHPの【訃報】を見つけました。
小野百合先生は札幌南高→北大医学部に現役合格。
北大医学部55期です。
北大総長の寳金清博先生と高校・大学と同期です。
私は一浪したので医師としては一年後輩ですが、
同年代です。
ほんとうに残念で言葉もありません。
心からご冥福をお祈りしています。
とても優秀な先生でした。
■ ■
【訃報】当院院長 小野百合 逝去のお知らせ
令和4年5月25日水曜日14時30分、小野百合院長は享年67歳にて永眠いたしました。
小野百合は以前から心疾患があり5月25日の日中に急に体調を崩し、その後、容体が急変し、同日14時30分に心血管障害にて息を引き取りました。
小野百合は平成16年に当クリニックを開院し、常に新しいことに挑戦し続け、地域糖尿病治療に全力で貢献して参りました。小野百合の想いはこれからも引き続き当院に受け継がれていきます。
今回の不幸は大変に急なことで、皆さまに置かれましても驚かれていることと存じます。まずは、生前お世話になりました全ての皆様に謹んでご報告申し上げる次第です。
本人の意向により、通夜及び葬儀はすでに近親者のみにて無事執り行われました。また、誠に勝手ながらご弔電、ご供花、ご香典の儀はご辞退申し上げます。
今後の診療体制については、これまでと同様の体制で診療にあたる所存ですが、場合により担当医師の変更がございますので、何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■ ■
小野百合先生のHPから引用します。
院長ご挨拶
Message
小野百合内科クリニックの院長 小野百合です。
私達は病気と上手に付き合い、人生を楽しめる様、
お手伝いさせていただきたいと考えています。
糖尿病指導士である看護師と管理栄養士も
一緒に考え、 相談させていただきます。
院長プロフィール
昭和54年北大医学部卒:北大医学部第2内科に入局
昭和54-55年伊達赤十字病院内科
昭和55-56年北大医学部神経内科
昭和56-57年北大医学部第2内科(糖尿病・内分泌学グループ)
昭和57-59年市立札幌病院内科医員
昭和59-平成6年斗南病院内科医長(糖尿病・内分泌内科)
平成6年-平成16年札幌社会保険総合病院糖尿病内科部長
栄養部管理部長(兼)
健康管理センター部長(兼)
平成16年4月-小野百合内科クリニック院長
所属学会・資格
医学博士
日本内科学会(内科認定医、総合内科専門医)
日本糖尿病学会(糖尿病専門医、糖尿病指導医、評議員)
日本病態栄養学会
日本甲状腺学会
日本医師会認定産業医
賞
平成11年札幌市医師会医学会賞
平成20年日本糖尿病協会小児糖尿病福祉功労賞


北海道新聞より引用
医学講座
スガイディノスが民事再生法申請
今日は2022年5月31日(火)です。
札幌は曇りで肌寒いです。
夜には雨の予報です。
自転車で来たので、
帰りはきっと雨でぬれます。
それでも自転車が便利です。
今朝の北海道新聞に気になる記事がありました。
■ ■
2022年5月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
スガイディノスが民事再生法申請 コロナ禍で売り上げ減 負債総額23億円
道内でゲームセンターや映画館などを運営するスガイディノス(札幌)は30日、札幌地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。東京商工リサーチ北海道支社によると、負債総額は約23億円。新型コロナウイルスの流行で施設の臨時休業や時短営業を余儀なくされたことによる来店客の減少が響いた。コロナの影響を受けた企業の負債額としては道内最大。
スガイディノスによると、コロナ禍前の2019年11月期の売上高は38億円で、営業利益は1億5200万円。その後、2020年、2021年と2年連続で売上高が25億円台に減少し、営業損益は2020年が6億円、2021年が6億7200万円の赤字に転落していた。
同社は店舗運営を継続しながら事業再生を図る方針で、道外のエンターテインメント企業とスポンサー協議を進めている。従業員約380人の雇用は維持する方針。
現在、スガイディノスは札幌や旭川、函館など道内各地で映画館やボウリング場、ゲームセンターなどアミューズメント施設を計18カ所運営。2020年7月にオープンした札幌市中央区の札幌狸小路商店街の映画館「サツゲキ」も集客数が伸び悩んでいた。
スガイディノスは1954年に須貝興行として設立。2014年に現RIZAP(ライザップ)グループ(東京)の傘下に入ったが、少子化や娯楽の多様化で収益が低迷し、2018年から道内投資ファンドの下で経営再建を図っていた。(三島七海、麻植文佳)


民事再生法の適用を申請したスガイディノスが運営する札幌狸小路商店街の映画館とゲームセンター
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私たちの世代には、
スガイ
サツゲキは、
とてもなつかしいところです。
サツゲキは札幌劇場という大スクリーンの映画館でした。
52年前、高校一年生の時に、
同級生の佐藤毅さとうたけし君に誘われて、
サウンドオブミュージックという映画をみました。
札幌にはすごいところがあると感激した覚えがあります。
スガイディノス従業員の雇用が守られることを願っています。
医学講座
インスタとYouTube
今日は2022年5月30日(月)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
昨日はとても寒く、
暖房を入れたくらいでしたが、
今日はあたたかです。
第110回日本美容外科学会(JSAS)で学んだことです。
今の時代はインスタと、
YouTubeをやらないと、
集客ができないそうです。
■ ■
美容外科医の条件は、
・笑顔で接客
・お客様のご要望に100%こたえる
・お客様に100%満足していただける施術をする
・インスタのフォロワー数〇〇〇万人
こんなところらしいです。
とても67歳の私には無理です。
新しい時代について行くのは大変です。
■ ■
私のように、
イメージは自然
保険診療でできる手術で、
神様の不公平をなおす
…という保険診療のクリニックは少数派です。
大部分の先生は自由診療です。
■ ■
今さら若い人と競争をするつもりはありません。
どうがんばっても無理です。
67歳は自分の年齢に合った手術をします。
一つ心配なことは、
初期研修を終わって、
大手美容外科に勤務して、
数年で開業している先生たちです。
基本的な技術や知識が少ない先生もいます。
■ ■
日本美容外科学会は、
外科学会なので、
やはり匠の技たくみのわざを、
若いうちにしっかり学ぶことが大切だと思います。
若い先生には、
インスタに上げるだけではなく、
上手な先生から指導を受け、
少しでも自分の技術を上げることを強くおすすめします。
年より外科医の意見です。
医学講座
第110回日本美容外科学会(JSAS)東京③
今日は2022年5月29日(日)です。
札幌は雨です。
昨夜、第110回日本美容外科学会(JSAS)東京から帰ってきました。
学会長の田中亜希子先生から、
過去最高の1483人の参加者があったとお聞きしました。
学会はとても勉強になりました。
■ ■
昨日の最後に、
高須克弥先生の特別講演がありました。
私は高須克弥先生ほど、
美容外科が大好きで、
美容外科をこよなく愛している先生はいないと思います。
世界一の美容外科医です。
昨日の特別講演では、
国際学会でのご活躍、
学会に行って、そこで先生ご自身が
海外で手術を受けられた動画も見せていただきました。
■ ■
たくさんの困難があったことも知りました。
先生の素晴らしいところは、
いいことばかりではなく、
大変だったことも教えてくださる点です。
私の信じてはいけない人に、
コメントをいただきました。
高須克弥先生のコメントは私の財産です。
先生がこれからもお元気でご活躍されることをお祈りしています。
高須克弥先生、田中亜希子先生ありがとうございました。

先生はお元気です

手術結果を見せてくださいました
医学講座
第110回日本美容外科学会(JSAS)東京②
第110回日本美容外科学会(JSAS)東京で一日目に勉強したことです。
今日は札幌着が遅くなるので早目にUPいたします。
学会長の田中亜希子先生のご尽力で、
たくさんの優秀な先生が集まりました。
日本美容外科学会(JSAS)は、
女性の先生が増えました。
会場を見ると、
半数以上が女性です。
■ ■
昨日のシンポジウム4「女性器形成を各科の目線で考える」
5月27日(金曜日) 第2会場 10:40~12:10
座長:福澤見菜子(スワンクリニック銀座)
演者:
婦人科形成術を執刀するために知っておくべき知識━ふつうが何かわかりますか━
福澤見菜子(スワンクリニック銀座)
新規入職した美容外科医師に対する婦人科形成手術教育の取り組み
中西友莉(東京中央美容外科)
婦人科形成総論
奥村智子(ルクスクリニック)
婦人科医からみた婦人科形成と、「これって異常?!」治療と紹介のタイミング
宮崎綾子(医療法人涼葵会 W Femina Clinic)
中高年女性のGSM(閉経関連尿路生殖器症候群)と骨盤底障害による
フェムゾーン(外陰と腟)の形態&機能の変化と治療
関口由紀(女性医療クリニックLUNAネクストステージ)
■ ■
発表者は全員女性の先生です。
美容外科以外の婦人科の先生も発表してくださいました。
私には、
婦人科の先生のご発表が勉強になりました。
尖圭コンジローマを持った患者さんがいらっしゃること、
形成外科医が日常診療で診ない疾患について教えていただけました。
女性の社会進出とともに、
女性器形成を希望する患者さんが増えていることを知りました。
早速、明日からの診療に役立てます。

医学講座
第110回日本美容外科学会(JSAS)東京①
今日は2022年5月27日(金)です。
第110回日本美容外科学会(JSAS)に参加するため、
東京に来ています。
今朝の東京は雨でした。
夕方には晴れました。
昨年の第109回日本美容外科学会(JSAS)は欠席しました。
大盛況だったと聞きとても残念な思いをしました。
今年はあきこクリニックの田中亜希子先生が会長です。
神奈川クリニックにいらした先生です。
東大医学部ご卒業です。
■ ■
田中先生は韓国の美容外科学会でご発表されていました。
とても優秀な先生です。
日本には2つの日本美容外科学会があります。
私は2002年に47歳で札幌医大をクビになりました。
中央クリニックの社長さんに拾っていただきました。
中央クリニック札幌院の院長に就任できました。
子供にお金がかかる時だったので、
ほんとうに助かりました。
一生懸命働きました。
■ ■
大学病院をクビになった私を、
あたたかく迎えてくださったのが、
十仁系の日本美容外科学会(JSAS)でした。
残念なことに、
私をあたたかく迎えてくれた十仁病院の梅澤文彦先生は、
2017年1月19日にご逝去されてしまいました。
83歳でした。
■ ■
第100回日本美容外科学会(JSAS)の会長が、
梅澤文彦先生でした。
学会会場も同じホテルオークラでした。
オークラは新しいホテルになりました。
今日の学会はとても勉強になりました。
明日以降に内容をご報告いたします。

医学講座
ピヴォ来年5月閉館
今日は2022年5月26日(木)です。
明日から第110回日本美容外科学会のため東京に来ました。
2022年5月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
ピヴォ来年5月閉館 札幌 複合ビル26年開業方針
札幌・大通地区の商業ビル「ピヴォ」(中央区南2西4)が2023年5月中旬に営業を終了することが25日、分かった。所有する商船三井グループのビル賃貸大手ダイビル(大阪)によると、隣接する同社所有の「ペンタグラムビル」「ダイビルピヴォ南館」(旧桂和MTビル)とともに、23年中に解体を始める予定。跡地を一体開発し、早ければ26年に商業施設やオフィス、ホテルが入る複合ビルを開業する計画だ。
同日までにテナントに営業終了を通知した。ピヴォは地上9階、地下3階建て。ユニクロやタワーレコードなど56テナントが入る。
ダイビルによると建物は1969年完成。「中心街デパート」として開業し、1973年にはダイエー札幌店が入居。ダイエー撤退後の1995年にピヴォとして改装オープンした。ダイビルピヴォ南館は1969年完成、ペンタグラムビルは1985年完成。3施設の延べ床面積は計約2万3600平方メートル、敷地面積は計約3100平方メートル。2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸や、札幌市が招致を目指す2030年冬季五輪を見据え、老朽化したビルの建て替えを決めた。ダイビルの石橋兵衛札幌事業部長は「ピヴォの名前を残すかは新ビルのコンセプト次第」と話す。(麻植文佳)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
2022年1月31日に4プラが閉店しました。
私には、
ピヴォよりもダイエー札幌店の方が思い出があります。
ダイエーというお店を知っている人も、
少なくなってきました。
閉館は仕方がないと思います。
近くにはタワーマンション付のビルが建設中です。
札幌は変わります。
無事に閉館してテナントが移転できるといいです。
医学講座
集団的個別指導2022
今日は2022年5月25日(水)です。
今朝の札幌は晴れのいいお天気です。
通勤途中に北大植物園からセミの声を聞きました。
私は今年はじめてです。
今日の札幌の予想最高気温は27℃です。
初夏という感じになってきています。
■ ■
昨夜(2022年5月24日)18:30~20:00まで、
札幌のかでる2・7で、
厚生労働省北海道厚生局の、
集団的個別指導(集団部分)
…がありました。
2020年はコロナのため開催されず、
資料配布がありました。
■ ■
私はこの集団的個別指導が好きです。
北海道厚生局の指導医療官、
鎌田先生の指導が素晴らしいからです。
鎌田先生は元呼吸器内科医です。
自分も勤務医の時には知りませんでした。
療養担当規則や、
青本をしっかり理解して請求しないと、
汗を流して診療したのにむくわれなくなります
…と私たちのために講義をしてくださいます。
■ ■
昨日の講義も素晴らしかったです。
新型コロナのことや、
電子カルテのことなど、
とても細かく教えていただきました。
他府県の指導医療官はわかりませんが、
私は北海道でよかったです。
鎌田先生に感謝しています。
医学部の講義で鎌田先生に教えていただくといいと思います。
医学講座
悪魔フィリング
今日は2022年5月24日(火)です。
昨日の院長日記、
アクアリフト除去は美容外科クリニックでは無理
…の続きです。
私は一人の形成外科医として、
アクアフィリング豊胸だけは禁止してほしいです。
悪魔フィリングです。
■ ■
私が悪魔と呼ぶ理由は、
女性として人生で一番しあわせな時期に、
突然感染症が起こるリスクがあるからです。
赤ちゃんを産んで、
眠る時間もなくなって、
懸命におっぱいをあげている女の人に、
突然、高熱と乳房の炎症が起きます。
■ ■
豊胸したことすら忘れている時期です。
まさか、
昔、〇〇スキンクリニックで受けた、
98%が水で安全な注射が、
授乳中に悪さをするなんて考えません。
ネットで調べて、
乳腺炎や乳房炎を疑います。
赤ちゃんには粉ミルクをあげます。
■ ■
アクアリフトの健康被害
第62回日本形成外科学会(札幌)では、
帝京大学医学部形成外科から
●乳房増大目的に注入された非吸収性充填剤による重篤な合併症の治療経験
2例の症例報告がありました。
聖路加国際病院ブレストセンターから
●授乳期乳腺炎を契機にアクアフィリングによる豊胸術後感染をきたした3例
3例の報告がありました
こんな学会発表があることを知っていたら、
アクアリフトなんて受けません。
■ ■
2017年の日本美容外科学会の調査によると、
2017年度、わが国の豊胸術は、46%が充填剤注⼊による豊胸術
• 回答者の半数以上(55%)に合併症症例の経験あり
– その内、約40%がアクアフィリングによる合併症を経験
– ヒアルロン酸・その他の充填剤注⼊による合併症も46%経験
• 症状は、腫瘤が最も多く、感染、⽪膚変化、変形、炎症が続く。
• 原因となる内容物は、⾮吸収性充填剤が全体の4分の3を占め最も多く、中でもアクアフィリングが多かった。
• 注⼊後、1年内の発⽣は1割程度で、5年以上経過して発症するものが5割以上あり、⻑期的なリスクがある。
とても残念なことです。
これから出産・授乳の可能性がある人は、
絶対にアクアリフトは受けないでください。
悪魔リフトです。

医学講座
アクアリフト除去は美容外科クリニックでは無理
今日は2022年5月23日(月)です。
札幌の天気は曇り、
少し肌寒いです。
アクアフィリング
アクアリフト
私が何度も警告している豊胸術です。
今でもアクアフィリングを使っている美容外科があります。
私のところに日本各地から相談メールが来ます。
■ ■
アクアリフト除去は美容外科クリニックでは無理です。
アクアフィリング摘出には、
正確な画像診断が必要です。
小さな肺癌でも見つけることができる高性能のCTで、
どこまで広がっているか正確に診断することが重要です。
私が知っている豊胸材料で、
最悪なのがアクアリフトです。
授乳中に感染を起こします。
人生で最高にしあわせだった女性が最悪の事態になります。
■ ■
個人的には、
アクアフィリングを通関させた、
厚生労働省の責任があると考えています。
日本形成外科学会では、
アクアフィリング除去手術美容外科で行った後に、
重篤な感染症を起こした例が報告されています。
美容外科手術後のトラブルなので健康保険が使えず、
900万円にもなる治療費を、
手術をした美容外科クリニックが払ったようです。
アクアリフトで困っている女性がたくさんいます。
今すぐに輸入禁止にすべきです。