医学講座
人類の歴史から戦争をなくさなければならない
今日は2023年5月22日(月)です。
札幌は黄砂のため薄曇りです。
最高気温は17℃です。
昨日、広島のG7に、
ゼレンスキー大統領が来日され、
会見がありました。
ウクライナはほんとうに気の毒です
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
【G7広島サミット】ゼレンスキー大統領が広島で会見「私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならない」
G7サミット出席のため広島を訪れたウクライナのゼレンスキー大統領は21日夜、岸田首相との会談の後、広島市内で会見を行った。
ゼレンスキー大統領は会見冒頭で「世界には戦争があるべきではないと思います。人類は長い歴史にわたり、多くの人生を戦争で失ってしまいました。人が人を死なせてきました。人類の歴史は戦争なしでは想像できないといわれていますが、私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならないと強調しています」と述べた。
また会見の中で「敵がウクライナに対して使っている武器は核兵器ではありませんが、ロシアの爆弾と砲撃の後で全焼しているウクライナの街が、平和記念資料館を訪れた時に見た広島の写真の風景にとても似ていたと思います」と述べていた。

(以上、Yahoo!ニュース、THE PAGEより引用)
■ ■
ゼレンスキー大統領の、
世界には戦争があるべきではないと思います。
人類は長い歴史にわたり、
多くの人生を戦争で失ってしまいました。
人が人を死なせてきました。
人類の歴史は戦争なしでは想像できないといわれていますが、
私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならない。
このお言葉に強く同感です。
■ ■
形成外科は戦争で傷ついた兵士を治す医学から発展しました。
戦争で鼻を失った人に鼻をつくる手術がはじまりの一つです。
ウクライナの戦争で傷ついた兵士を、
日本の協力で治してあげるなら、
私もぜひ参加したいと思います。
人類の歴史から戦争をなくさなければなりません。
戦争は大嫌いです。
医学講座
マイナ保険証使用上の注意
今日は2023年5月21日(日)大安です。
せっかく大安の日曜日なのに、
雨が降っていました。
最高気温は17℃でした。
午後からは少し晴れました。
札幌美容形成外科はの休診日でした。
■ ■
マイナ保険証が使えるようになり学習したことです。
私が心配しているのは、
手術情報を含む診療情報です。
2023年5月11日(木)から、医療機関・薬局においても「手術情報を含む診療情報」が閲覧可能になりました。
医療機関は仕方がないとしても、
くすりをもらいに行くだけの薬局で、
知られたくない診療情報があります。
■ ■
薬局に処方箋を出した時に、
保険証を確認される場合があります。
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の第三条に、
「電子資格確認又は患者の提出する被保険者証によって療養の給付を受ける資格があることを確認しなければならない。」
…という条項があるためです。
薬をもらうだけなのに、、、という思いもあります。
薬剤師さん以外の薬局の人にも読まれる可能性があります。
■ ■
保険証の確認だけでしたら、
手術情報を含む診療情報は見られません。
胃がんの手術をしたとか、
他の人には絶対に知られたくない手術情報があります。
マイナカードで受付をする時は、
本人でなければできません。
顔認証か暗証番号4桁です。
この認証で情報提供に同意しますか?
…という画面が出てきます。
■ ■
この時に、
【同意しない】を押してください。
そうすると情報は保存されません。
【同意する】を選択すると、
自動的に保存されてしまいます。
他人に知られたくない手術や病気はあります。
【同意しない】を押してください。
私はマイナカードではなく、
保険証を利用するのが安全だと思っています。
医学講座
マイナカード読取不能
今日は2023年5月20日(土)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温は23℃でした。
マイナ保険証が使えるようになりましたとお伝えしたばかりなのに、、、
さっそく読取不能のエラーが出ました。
初日はマイナンバーカードの患者さんはゼロでした。
私と職員のマイナカードを使いました。
■ ■
私のは読み取れたのですが、
職員のカードが何回やってもエラーになりました。
手術が終わってから、
私がノートPCを何度か再起動して、
ようやく読み取ることができました。
その後も調べてみましたが、
読取不能の原因はわからず、、、
私の帰宅は22:30でした。
疲れました。
■ ■
自分の携帯でマイナポータルを使うのと違って、
保険診療の基本情報を読取エラーでは、
この先どうなるのか?
やれやれです。
通信回線のエラーではなく、
単純に機器とPCの関係じゃないかなぁ~と思っています。
サポートに電話しても土曜日は上席者は不在で、
月曜日に回答だそうです。
しばらくはヒヤヒヤしながら使います。
医学講座
インターコンチネンタルホテル中島公園東側に2025年開業
今日は2023年5月19日(金)です。
昨日、NTTの工事があり、
マイナ保険証が使えるようになりました。
これで今日からマイナンバーカードでも受診ができます。
昨日、山形では死にそうなくらい暑かったと、
さくらんぼさんから教えていただきました。
最高気温が31.5℃だったようです。
■ ■
札幌も昨日は28.9℃まで上がりました。
今日はまた下がって最高気温は19℃です。
2023年5月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
インターコンチネンタルホテル道内初進出 中島公園東側で建設中のアクサ複合施設に
仏保険大手アクサグループのアクサ・リアル・エステート・インベストメント・マネジャーズ・ジャパン(東京)は18日、札幌市内の中島公園東側で建設中の複合施設で、英ホテル大手IHGホテルズ&リゾーツの最上級ブランド「インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ」を2025年に開業すると発表した。同ブランドは道内初進出。札幌では北海道新幹線の延伸が予定される2030年度にかけて外資系高級ホテルの進出計画が相次いでおり、同ホテルが第1号となる見込み。
建設予定地は同市中央区南10西1で、音楽関連専門ビル「ヤマハセンター」の跡地。土地約8千平方メートルに、14階建て延べ約5万2千平方メートルのビルを建てる。今年3月末に着工済みで、2025年6月の完成と、同年内のホテル開業を目指す。
ホテルは9~14階で、客室は42~159平方メートルの149室。レストラン2店のほか、室内プールやジムなどを備える。1~3階は商業施設や貸し会議室などが入る。4~8階は賃貸オフィスで、一部にアクサ生命の札幌本社が移転する。
IHGは道内では「ANAクラウンプラザホテル札幌」など、札幌、釧路、千歳で計4ホテルを展開しているが、最上級ブランドの開業は初めて。後志管内倶知安町では、同じく最上級ブランドの「シックスセンシズホテルズリゾートスパ」が2026年に開業予定だ。
札幌では、米大手ハイアットグループの高級ブランドが北海道放送(HBC)本社跡地の再開発ビルで2026年にも開業するほか、米大手マリオット・インターナショナルの最上級ブランドも札幌駅南口の再開発ビルで2028年に開業予定。これまで道内への外資系高級ホテルの進出はニセコ地域が先行してきたが、中心部の再開発本格化に伴い、国内外から道内を訪れる富裕層の受け皿整備が急速に進む。(高橋祐二)

アクサグループの複合施設の完成予想図(同社提供)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨日夕方のニュースでやっていました。
インターコンチネンタルホテルは横浜のホテルに学会で泊まったことがあります。
高いので今は別のホテルを利用しています。
アクサ生命は私の母親が生命保険の外交員をしていた、
日本団体生命保険が統合された会社です。
建設地はヤマハがあった場所です。
屋上にYAMAHAの赤いネオンがあり、
豊平川からよく見えました。
無事に開業できることを願っています。
医学講座
マイナ保険証が使えるようになりました
今日は2023年5月18日(木)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温は28℃です。
今日は休診日ですが、
マイナ保険証のためにNTTの工事がありました。
私と奥さんは休日出勤でした。
■ ■
しぶしぶオンライン資格確認の申請をしたのが、
2022年12月27日でした。
マイナンバーカード読取機が届いたのが1月23日、
NTTから調査日程の連絡があったのが2023年3月14日、
ようやく今日の工事になりました。
朝9:00から3時間以上かかりました。
NTTの営業担当さんとつうけんという会社の方がいらしてくださり、
機器の設定をしていただきました。
ノートPCでする設定が大変でした。
■ ■
電子カルテの会社アイレックスさんからも、
営業担当の男性がいらしてくださり、
私と奥さんに使い方を教えてくださいました。
私のマイナンバーカードで確認したところ、
正常に作動しました。
これで今日からマイナンバーカードに対応できます。
いやいやはじめたシステム導入ですが、
たくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございました。

医学講座
ピヴォ閉館_27年の歴史に幕
今日は2023年5月17日(水)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温は21℃です。
今日からさっぽろライラックまつりです。
通勤途中にもライラックが咲いていて、
いい香りがします。
■ ■
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
「ピヴォ」27年の歴史に幕 札幌 6月近隣に新施設開業 ビルは再開発
札幌・大通地区の商業ビル「ピヴォ」(中央区南2西4)が16日、閉館した。ファッション、雑貨、音楽など若者文化の発信地として親しまれたが、隣接する2棟と一体での再開発に伴い、約27年間の歴史に幕を下ろした。運営会社は来月8日、近隣に新施設「ピヴォクロス」を開業する。
ピヴォによると建物は1969年完成。1973年にダイエー札幌店が入居し、ダイエー撤退後の1995年にピヴォとして改装オープンした。昨年5月の閉館発表時に56店だったテナントは、近隣への移転などもあり最終日は50店が営業。娘2人と訪れた天内志子さん(65)は「最後なのでなじみの洋服屋の店長に会いに来た。閉館は残念」と話した。
16日夜の閉館式では丹内大博館長が「眠れず迎えた開業初日、300人ものお客さまが並んでいてほっとしたことを思い出す。長い間ご愛顧ありがとうございました」とあいさつ。来館者らが拍手でねぎらった。
ピヴォと隣接のペンタグラムビル、ダイビルピヴォ南館の3館はいずれもダイビル(大阪)が所有。年内に解体を始め、2027年開業を目指し商業施設、オフィス、ホテルが入る複合ビルを整備する。ピヴォクロスは、丸ヨ池内(札幌)が昨年まで「イケウチゾーン」として営業していた南1西2のビルに入る。(権藤泉、佐藤菜々子)


多くの関係者が詰めかけたピヴォの閉館式=16日午後8時(北波智史撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科の近くにあるビルが次々と再開発で無くなります。
2022年1月31日に閉店した4プラはすでに無くなり、
新しいビルの工事がはじまっています。
ピヴォの建物は1969年に完成しました。
最初は中心街デパートだったと記憶しています。
私が15歳だった54年前です。
ダイエーがあった時は地下に食料品売場がありました。
■ ■
ビルが無くなるたびに、
移転で苦労した私はテナントがどうなるのか心配です。
北海道新聞の記事によると、
ピヴォクロスという施設ができるそうです。
どのくらいのテナントがそこに移転できるのか?
ちょっと心配しています。
無事に移転できることを願っています。
医学講座
なんちゃって美容外科では難しい手術
今日は2023年5月16日(火)です。
札幌はいいお天気です。
明日からさっぽろライラックまつりがはじまります。
今年は4年ぶりに札幌ラーメンショーもやっています。
北海道新聞によると全国のラーメンが食べられるそうです。
■ ■
昨日の院長日記、
美容外科でなければ経験できない手術の続きです。
なんちゃって美容外科では難しい手術、
美容外科でやらなくなった手術があります。
今年の第111回日本美容外科学会(JSAS)でも、
先月、長崎で行われた、
第66回日本形成外科学会でも、
わきが手術や、
陥没乳頭の手術の発表はほぼありませんでした。
■ ■
最近の美容外科の中には、
初期研修終了直後の若い先生を募集して、
促成栽培でチェーン店の美容外科医にするところがあります。
年収3000万円、
5000万円も夢ではない…という言葉が募集広告に出ています。
美容外科はそんなに簡単ではありません。
画像を加工してインスタに上げたところで、
手術をさせるとすぐにへたくそがばれます。
■ ■
酒井成身先生がいつも強調されるように、
陥没乳頭は手術してもなかなか治りにくく再陥没することが多いとされている。しかも引き上げて乳頭の頚部を無理に締め付けて治そうとすると乳頭が壊死に陥り重大な合併症となる。ことがあります。
促成栽培の美容外科医には絶対に無理です。
わきが手術もミラドライで済ませている美容外科が多いです。
ミラドライで残念な事故になった人もいます。
美容外科選びはほんとうに難しいです。
私のような高齢の形成外科でもがんばっている理由のひとつです。



手術前

手術後3ヵ月
医学講座
美容外科でなければ経験できない手術
今日は2023年5月15日(月)です。
今日は寒いです。
最高気温が16℃です。
昨日は23℃だったのに急降下です。
さくらんぼさんの果樹園が心配です。
今週はさっぽろライラックまつりがあります。
■ ■
第111回日本美容外科学会(JSAS)(大阪)に参加して考えたことです。
美容外科の患者さんは、
大学病院や大きな病院には行きません。
たくさんの患者さんを診ているのは、
まちなかで美容外科をやっている先生です。
形成外科の先生はキズを治すのは上手ですが、
美容外科手術のことを知らない人もいます。
■ ■
私は形成外科の保険診療をメインにしています。
48歳で職を失って20年です。
中央クリニック札幌院の院長に採用していただきました。
今でも私を雇ってくださった社長さん、
紹介してくださった業者さんに感謝しています。
■ ■
中央クリニックに入職してみると、
患者さんの数が圧倒的に違いました。
形成外科勤務医の時には、
まったく診たことがなかった陥没乳頭の患者さんが、
たくさんいらしてくださいました。
専門的な言葉でNの数と言います。
陥没乳頭の手術を希望する女性は、
大きな病院や大学病院には行きません。
■ ■
美容外科ですると高額な手術でも、
形成外科の保険診療でできる治療があります。
私は昔から、
自分が開業する時は札幌駅前でわきが手術は保険ですると言ってました。
中央クリニックを退職して、
自分で札幌美容形成外科を開業する時には、
わきが手術
陥没乳頭手術
眼瞼下垂症手術
…は保険診療ですると決めました。
■ ■
私が毎年、2つの日本美容外科学会に参加するのは、
美容外科だけをやっている先生の発表を聞くためです。
今年の第111回日本美容外科学会(JSAS)はとても有意義でした。
美容外科の先生は大変です。
競争は激しいですし、
患者さんからはたくさんのご要望をいただきます。
来年も日本美容外科学会(JSAS)に参加します。
美容外科医の知識が必要だからからです。
医学講座
第111回日本美容外科学会(JSAS)(大阪)③
今日は2023年5月14日(日)、母の日です。
札幌は晴れのいいお天気です。
昨日の最高気温は21℃でした。
今日の最高気温は23℃、
東京より高いようです。
寒かったり、あたたかくなったり、
変なお天気です。
■ ■
第111回日本美容外科学会(JSAS)(大阪)の最後です。
日本美容外科学会(JSAS)のレベルが上がりました。
形成外科専門医ではない先生が、
とてもいい内容の発表をされていました。
美容外科の患者さんは、
大学病院や大きな病院には行きません。
たくさんの患者さんを診ているのは、
美容外科だけをやっている先生です。
■ ■
私が発表を聞いて勉強になったシンポジウムです。
シンポジウム10「アンチエイジング外科学会 修正手術セッション」
5月11日(木曜日)13:30~14:30
座長:酒井成身(新宿美容外科・歯科)
演者:
久保隆之(医療法人社団 銀座キューヴォクリニック)
水野 力(アネシス美容クリニック)
重本 譲(医療法人聖美会 Joe Clinic)
酒井成身(新宿美容外科・歯科)
■ ■
形成外科でも美容外科でも、
難しいのが修正手術です。
座長の酒井成身さかいしげみ先生は、
修正手術の権威です。
特に陥没乳頭の修正手術では、
他では治らないような難しい患者さんも治してくださいます。
■ ■
今回のシンポジウムで私が勉強になったのは、
重本譲先生のご発表でした。
重本譲しげもとじょう先生は1994年3月に徳島大学卒業後、1994年5月に大手美容外科に入職。
美容外科ひとすじに29年、
2003年にジョウクリニックを開業されました。
詳しくは書けませんが、
美容外科の開設者としてのご苦労を話してくださいました。
■ ■
重本先生が見せてくださった脂肪吸引の修正例は、
とてもよく治っていました。
美容外科でたくさん脂肪吸引をなさって、
苦労して得られた技術と知識です。
発表のタイトルは、
脂肪吸引後の修正と修正にならないための工夫です。
脂肪吸引をする先生にはぜひ知ってほしいと思いました。
医学講座
第111回日本美容外科学会(JSAS)(大阪)②
今日は2023年5月13日(土)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
予想最高気温は20℃です。
寒かったのが、
一転してあたたかくなりました。
こんなに気温が変わると、
植物も大変だろうと思います。
■ ■
第111回日本美容外科学会(JSAS)(大阪)の続きです。
一日しか参加できませんでしたが、
とても充実した内容でした。
Liveサージェリー1「小切開法による眼瞼下垂」
5月11日(木曜日)9:00~10:30
座長:池田欣生(医療法人邦寿会 東京皮膚科・形成外科)
演者:柿﨑裕彦(愛知医科大学病院 眼形成・眼窩・涙道外科/大阪いけだクリニック)
柿﨑教授の手術を見せていただきました。
■ ■
2019年の第107回日本美容外科学会(JSAS)東京でも、
柿﨑先生の手術を見せていただきました。
学会でLiveサージェリーをするのは、
とても大変なことです。
手術は保健所の承認を得たクリニックの手術室でして、
開場と手術室を通信回線で結んで見せていただきます。
■ ■
通信技術の進歩でとてもきれいな映像と音声です。
今回は聖心美容クリニック大阪院のご協力で、
聖心美容外科の手術室を使わせていただきました。
柿﨑裕彦教授の経歴を池田欣生先生がご紹介してくれました。
大阪市立大学をご卒業後に、
神奈川クリニックに入職され美容外科医になりました。
カナクリで美容外科医として修業された後で、
眼科医になられて教授にまで昇進されました。
■ ■
柿﨑裕彦教授がLiveサージェリーの手術中に、
眼瞼下垂の手術は、
手間とひまをかける
…と何度も言われました。
腱膜固定をして患者さんに目を開いていただき、
左右差を確認して修正する。
これを繰り返して見せてくださいました。
眼形成がご専門の教授が手術をしても、
眼瞼下垂症手術は難しいのだと実感しました。
Liveサージェリーを企画してくださった池田先生、
協力してくださった患者さんに感謝いたします。