医学講座
ウクライナ侵攻1年_分断広げぬ戦略を
今日は2023年2月24日(金)です。
ロシアがウクライナに侵攻して1年です。
コロナ禍で大変な時に、
まさか戦争がはじまるとは考えてもみませんでした。
この侵攻の少し前に、
戦争がはじまるという情報を米国から得ていました。
まさか?と思っていましたがほんとうでした。
■ ■
今朝の北海道新聞に、とてもいい記事が出ていました。
北海道新聞社、元モスクワ支局長の渡辺玲男わたなべれおさんです。
道新はウクライナの戦争前から、
安倍政権の北方領土問題を積極的に取り上げていました。
ロシアに一番近い日本の新聞社です。
記事に重みがあります。
現在は東京報道デスクです。
■ ■
2023年2月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
ウクライナ侵攻1年 分断広げぬ戦略を 元モスクワ駐在 渡辺玲男
「ロシアとの関係は兄弟のようなもの。でも私はウクライナ人だ」。ロシアがウクライナ南部クリミア半島を一方的に併合した9年前、取材に入ったウクライナ東部で出会ったロシア語を話す住民の多くが口にした言葉だ。
そのウクライナにロシアが全面侵攻して24日で1年。プーチン大統領は「ロシア系住民の保護」を口実の一つにしたが、ウクライナ側の徹底抗戦を招き、終わりの見えない戦争が続く。
戦禍で人口の3割、約1300万人が家を離れ、国内外で避難生活を強いられている。ウクライナの「非ナチ化」、欧米からの「祖国防衛」―。プーチン氏は次々と一方的な「大義」を掲げるが、かつてロシアを「兄弟」と呼んだ東部の人々の生活をも奪い、両国を分断した侵略行為は、決して正当化できない。
だが、改正憲法で領土割譲を禁止しているロシアに併合した土地を手放させるのは容易ではない。戦争の長期化で、双方の犠牲が膨らみ、ますます譲歩が難しくなるという悪循環を食い止められるか。国際社会は瀬戸際に立たされている。
日米欧は、対ロ制裁を続けるが、同調する国は全世界の4分の1の50カ国程度にとどまる。今年、先進7カ国(G7)の議長国を務める日本は、対ロ強硬姿勢の一辺倒ではなく、制裁に参加していない中国やインドをはじめ、アジアやアフリカの新興国などに、外交的解決に向けた協力の輪を広げていく戦略が求められる。
この1年、日ロ間の政治対話も途絶え、北方領土交渉はもちろん、元島民の墓参を含めた北方四島とのビザなし渡航も再開は見通せなくなった。漁業協力にも影響が広がる。政府内からは「全てロシアの責任」と突き放す声が聞かれるが、しわ寄せは道東などの隣接地域に重くのしかかる。
日本はG7の中でロシアに最も近い隣国であり、これからも向き合って暮らしていくことになる。戦争終結に向け、ウクライナに寄り添いながら、ロシアとも対話を続ける。日本政府は、世界に広がった分断をこれ以上広げないための外交努力を尽くす時だ。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ロシアをよく知る元モスクワ支局長、
渡辺玲男わたなべれおさんのお言葉には重みがあります。
戦争を終わらせるためには、
ウクライナに寄り添いながら、ロシアとも対話を続ける。
日本政府は、世界に広がった分断をこれ以上広げないための
外交努力を尽くす時だと私も思います。
日本政府にがんばってほしいです。
医学講座
マイナ保険証_医師ら274人が国を提訴
今日は2023年2月23日(木)です。
昨日のYahoo!ニュースです。
今朝の北海道新聞にも載っていました。
「マイナ保険証の対応義務化は違法」医師ら274人が国を提訴 東京地裁
今年4月以降、マイナンバーカードを保険証として利用するためのシステムの導入を医療機関が義務付けられているのは違法だとして都内の医師ら274人が国に対して、義務がないことの確認を求める訴えを起こしました。
政府は、これまでの健康保険証を来年秋にも原則廃止し、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に一本化する予定です。
それに先立ち、厚労省は原則すべての医療機関や薬局に対し、患者がマイナンバーカードを保険証として利用できるようにするため、今年4月以降、顔認証付きカードリーダーや専用ネットワークなどのシステムを導入するよう義務付けています。
こうした「マイナ保険証」のシステム導入が義務付けられているのは違法だとして、都内の医師らあわせて274人は義務がないことの確認や、慰謝料などを求める訴えを東京地裁に起こしました。
原告側は「システムの導入を急遽進めなければ保険医の資格を取り消される恐れがあり、多大な経済的負担や電子データ漏洩のリスク負担も余儀なくされている」「1割ほどの医療機関が廃業も検討せざるを得ない状況だ」などと主張しています。

(以上、Yahoo!ニュース、TBS NEWS DIGより引用)
■ ■
私は原告の医師には入っていません。
訴えた先生のお気持ちはとてもよく理解できます。
マイナ保険証は大変です。
私は今の保険証派です。
厚生労働省の方針で廃止される予定です。
絶滅危惧種の保険証が絶滅しそうです。
■ ■
東京地裁に提訴した先生を見ると、
とても真面目そうな先生たちです。
きっといいお医者さんです。
国の方針もわかりますが、
今までの保険証も残してほしいです。
とにかくお金がかかります。
金食い虫はいりません。
医学講座
クリニックの経営2023
今日は2023年2月22日(水)です。
昨日の院長日記、減価償却費に、
赤字決算のことを書きました。
クリニックの経営は大変です。
形成外科や美容外科は、
お腹が痛くてかかる病院とは違います。
■ ■
エビデンスがない本間理論です。
灯油価格が上がると患者さんが減る。
以前は100円以下(税込)だった灯油価格が100円以上します。
北海道は灯油がないと冬が越せません。
今年は電気もガスも値上がりしています。
札幌の市営住宅の電気代4万7千円では生活できません。
■ ■
ちょっとくらい目の開きが悪くても、
ちょっとくらいわきの汗が気になっても、
まず暖房費を確保しないと生活できないので、
形成外科や美容外科の患者数は減ります。
クリニックの経営2021に書いたように、
美容外科は一見派手で、
♡もうかる♡
…ように見えますが、
儲かって、
フェラーリに乗れる先生は一部だけです。
■ ■
フェラーリを買っても、
乗る時間がない先生もいます。
スピード違反で捕まることもあります。
一人で開業して、
大手美容外科と同じようにするのは無理です。
ピンクのど派手な看板
ピンクのど派手なホームページ
派手なキャンペーン割引
どれも個人開業医には似合いません。
■ ■
コロナの影響で倒産したクリニックもありました。
札幌美容形成外科の経営も大変ですが、
今のところ倒産することはありません。
ちゃんとした医療を提供することが、
クリニックとして一番大切だと思っています。
今年はコロナが5類になって、
少しでも景気がよくなることを願っています。
ウクライナの戦争も終わってほしいです。
医学講座
減価償却費
今日は2023年2月21日(火)です。
医療法人札幌美容形成外科は12月決算です。
2022年1月から12月までの売上、
経費をまとめて計算し、
税務署への申告、
北海道知事への報告が必要です。
今日、社会保険支払基金から、
2022年12月分の診療報酬が振り込まれます。
■ ■
この振込額が決定したので、
2022年分の収支が確定します。
決算書完成2019
…を読んでください。
札幌美容形成外科は、
東京のアトラス総合事務所にお願いしています。
信頼できる会計事務所です。
同業の先生にもおすすめします。
■ ■
2018年3月に移転したので、
設備が新しくなりました。
この新しい設備の減価償却費が大きいです。
減価償却費げんかしょうきゃくひと読みます。
減価償却げんかしょうきゃくという言葉は、
医学部では教えません。
専門医試験にも出ません。
開業してはじめてお目にかかります。
■ ■
簿記ぼきも知りません。
医学部の入試にはありませんが、
開業すると数学よりよほど役に立ちます。
札幌美容形成外科は減価償却費が大きいので、
2022年決算もく赤字です。
仕方がないことです。
クリニックが赤字決算だと、
困るのは銀行から借金をする時です。
もう借金の予定もないので、
じっとがまんして減価償却費が減るのを待ちます。
経営者は大変です。
東京のアトラス総合事務所をおすすめします。
医学講座
石狩中南部で20日夕方にかけ大雪
今日は2023年2月20日(月)です。
札幌は昨夜から雪が降りました。
今朝は除雪ボランティアの方が、
道をつけてくださってました。
ほんとうにありがたいです。
私も退職したら参加させていただきます。
■ ■
雪まつりが終わっても、
油断できないのが北海道の冬です。
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
石狩中南部で20日夕方にかけ大雪 吹雪や交通障害に注意
道内は19日夜から20日にかけて、低気圧が発達しながら南海上を東に進む影響で、札幌市や千歳市など石狩管内の中部と南部で大雪となる恐れがある。断続的に雪の降り方が強まり、警報級の大雪となる可能性もあり、札幌管区気象台は吹雪や吹きだまり、交通障害に注意を呼びかけている。
気象台は20日午後6時までの24時間降雪量を石狩管内と後志管内のいずれも多いところで50センチ、太平洋側の多いところで40センチと予想。北または北西の風が強まり、最大瞬間風速は日本海側と太平洋側の陸上と海上で30メートルの見込み。
気象台によると、太平洋側では気温が平年より高く、湿った雪となる恐れもあるため、電線や樹木への着雪に警戒が必要という。(伊藤駿)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
さすが北海道新聞です。
Yahoo!天気にはまだ載ってませんでした。
札幌市や千歳市など
石狩管内の中部と南部で大雪
ここがポイントです。
新千歳空港の離発着や、
快速エアポートの運行に影響があります。
運休にならないことを祈っています。
医学講座
雪まつりが終わったら
今日は2023年2月19日(日)です。
札幌の天気は曇りです。
気温は高くなりました。
今日の最高気温はプラス2℃です。
雪がとけています。
歩道のアスファルトが見えているところがあります。
雪まつりが終わるとあたたかくなります。
■ ■
雪まつりのあと…、
2013年2月15日の院長日記です。
ちょうど10年前です。
うちの奥さんは関西から来ました。
北海道は好きだけど…
1月の雪が降って一日中暗い日は嫌。
雪まつりが済んで…
2月後半になると…
日差しが明るくなる
…とよく言っていました。
■ ■
生まれ育った関西より…
北海道が長くなった奥さんですが…
自分の母親としゃべる時は…
関西弁になります。
私は北海道生まれの北海道育ちです。
雪が降って暗い一日も…
子どもの頃からこんなものと思ってきました。
■ ■
昨日、札幌の日の出と日没時間を調べてみました。
今日(2月19日)の日の出は6:27、
日の入りは17:10です。
1月10日のの日の出は7:05、
日の入りは16:19です。
なるほど、
うちの奥さん説はあたっています。
■ ■
1月10日だと7時に起きてもまだ日の出前、
ようやく明るくなってきたころです。
夕方4時になると日没が近くなり、
暗くなってきます。
今は夕方4時でもまだ明るいです。
あと1ヵ月して3月になると、
3月19日の日の出は5:41、
日の入りは17:45です。
寒い冬ももう少しです。
受験生にもがんばっていただきたいです。
医学講座
ありがたくないなぁー2023
今日は2023年2月18日(土)です。
雪まつりが終わって、
札幌は太陽がまぶしくなってきました。
朝はとても明るく感じます。
日暮れも遅くなりました。
今日の日没は17:08です。
気温も上がって、
最高気温はプラス6℃です。
■ ■
昨日の院長日記、
ありがたいなぁー2023の反対です。
ありがたくないものがたくさんあります。
毎日、メールをチェックしていて、
ふつうのメールよりも、
迷惑メールが多すぎます。
国税庁からの偽メール
アップルID詐欺
何とかしてほしいです。
■ ■
AMAZONからの詐欺メールには慣れました。
最近はソニー銀行、
イオン銀行、
楽天カード、
わかりやすい詐欺メールには.cn中国がついています。
ほんとうにありがたくないです。
削除するだけで大変です。
迷惑メールの中から、
ほんもののメールを見つけるだけで一苦労です。
医学講座
ありがたいなぁー2023
今日は2023年2月17日(金)です。
高校卒後50年で思うことです。
人生何があるかわからない、
想定外ばかりです。
私だけではなく、
やなせたかしさんの本にも書いてありました。
■ ■
2015年8月23日の院長日記です。
65歳まで仕事をしたら引退し、カミさんに見守られながら、ささやかな人生の最期を迎える。
そんなふうに考えていたのですが、人生というのは想定通りにはいかないものです。
漫画家としてなかなかヒット作が出なかったのが、「まもなく60歳」というころになって、なんとアンパンマンが大ヒット。65歳のころは仕事に追われ、引退どころではありませんでした。
そして、74歳のとき、ひとつ年上だったカミさんが、ガンで亡くなり、先に逝ってしまったのです。
93歳、現役漫画家。
こんなふうになるとは思っていませんでした。想定外です。
■ ■
残念なことに、
やなせたかしさんは、
2013年10月13日、94歳でお亡くなりになりました。
私の人生は想定外です。
一番の想定外は職業です。
まさか美容形成外科医になるとは、
それも札幌市中央区で開業するとは、
まったく考えていませんでした。
北大形成外科同門会退会という、
まったく予期していなかったことも起こりました。
■ ■
私が好きな言葉に、
高木章好先生の、
ありがたいなぁーがあります。
68歳になっても仕事ができてありがたいなぁー
こんな私でも患者さんがいらしてくれてありがたいなぁー
一緒に働いてくれる若い人がいてありがたいなぁー
奥さんにもありがたいなぁー
…です。
医学講座
皮膚血流2023
昨日の院長日記、高校卒後50年。
考えました。
形成外科医になってから43年です。
25歳から68歳になりました。
自分には形成外科医が合っていると思います。
形成外科が好きです。
■ ■
43年やってても形成外科手術は難しいです
手術ロボットには無理です。
形成外科分野で一番進歩したのは、
私はフィブラストスプレーだと思います。
キズをきれいに治すには、
皮膚血流がいいことが条件です。
■ ■
やけどが治らないのは、
皮膚の深くまで熱が作用して、
焼けてしまったからです。
子供さんのやけどを治してあげようと、
一生懸命に治療をしても、
あとが残ることがよくありました。
手術が必要になることもありました。
■ ■
フィブラストスプレーが誕生して、
昔は手術が必要だった子供さんのやけどが、
きれいに治るようになりました。
ガラケーから最新のスマホに進歩したくらいの変化です。
形成外科医が大切にするのが、
いかに皮膚血流を障害しないように、
丁寧に縫合するか?です。
プロスタンディン軟膏も皮膚血流をよくします。
これからも皮膚血流がよくなる薬剤が開発されることを願っています。
医学講座
高校卒後50年
今日は2023年2月15日(水)です。
昨日、高校の同級生から、
同姓同名かもしれないけど、
新聞のおくやみ欄に同級生の名前がある、
何か情報ある?
私は見落としてましたが、
札幌市西区のおくやみ欄に68歳男性のお名前がありました。
■ ■
別の同級生に連絡をして、
さらに別の同期生に連絡をして、
結局、同姓同名の男性とわかりました。
そのやり取りの中で、
卒業50周年を今年はやりたいねと言われ、
そうか、卒後50年なんだ、、、
…と思い出しました。
■ ■
私は1973年3月に北海道札幌西高等学校を卒業しました。
青白い顔をした健康不良児でした。
クラスのアイドルだった、
すみれさんが、
2018年11月6日にご逝去されました。
字が上手でとても元気な女の子でした。
他にも亡くなった同級生がいます。
軟弱児だった私が働いているのが不思議です。
■ ■
今年はコロナが5類になるし、
行動制限も解除されるので、
元気なうちに高校卒後50周年のクラス会をやりたいなぁ~
…と元クラス会幹事の本間くんは思っています。
連絡できるかなぁ~
みんな来てくれるかなぁ~?
…と少し不安に思っています。