医学講座
形成外科42年のあゆみ④
楽しかった手稲ていねでの生活は、
小学校2年生の終わりまででした。
小学校2年生の3月に、
私の家は美唄市びばいし茶志内ちゃしないに転居しました。
父親は三菱茶志内炭鉱病院の薬剤師になりました。
私は日東美唄小学校にっとうびばい小学校に転校しました。
■ ■
美唄市びばいしは、明治時代に屯田兵とんでん兵が開拓した農業の町です。
大正時代に三菱鉱業が炭鉱をつくりました。
三菱、三井の財閥が炭鉱をつくって、
石炭と農業の町になりました。
国の石炭政策が変わり、
私が中学生の頃に炭鉱が閉山しました。
私が通った日東美唄小学校も閉校しました。
日東美唄小学校には炭鉱で働く人の子供たちと、
近くの農家の子供たちが通っていました。
■ ■
私は小学校3年生から中学校1年生の5月まで、
茶志内ちゃしないに住んでいました。
ここで友だちになったのが、
荒木田和生くんです。
荒木田くんは誕生日が同じ9月でした。
お父さんは病院ではなく、
三菱茶志内炭鉱のえらい方でした。
■ ■
私は荒木田くんと、
裏山に福寿草を取りに行ったり、
山にきのこを取りに行ったりしました。
茶志内でも自分が医者になるとは考えていませんでした。
何になるかわかりませんでした。
荒木田くんと遊ぶようになって、
お医者さんごっこではなく、
バンカースというゲームをするようになりました。
荒木田くんの家にはケンちゃんの家にないものがありました。
■ ■
茶志内で記憶に残っているのが、
今野こんの先生です。
今野先生のご子息は、
私の札幌医大の先輩です。
私が小学生の時に、
美唄東高校から、
札幌医大に進まれました。
■ ■
PTAの会合か何かで、
私の母親に、
息子さんはお医者さんにしなさい
…と言っていただいたそうで、
母親は、
今野先生がおっしゃっていたと
美唄を離れた後も言っていました。
先生の何気ない一言が私の中で、
医師になるというはじめての言葉です。
でも自分では医者になるとは考えていませんでした。

医学講座
形成外科42年のあゆみ③
私の楽しかった子供時代、
手稲での生活は小学校2年生まででした。
結核患者の減少で、
三菱鉱業は手稲療養所を閉鎖しました。
病院は札幌市琴似八軒ことにはちけんで開業していた、
ルカ病院に売却され手稲ルカ病院になりました。
父親は三菱鉱業の茶志内ちゃしない炭鉱病院に転勤になりました。
マーちゃんのお父さん(小山先生)は赤平市の、
茂尻もじり炭鉱病院に行かれました。
■ ■
縁とは不思議なものです。
私の祖母(太田キヨ)はマーちゃんのお父さん、
小山昌正おやまよしまさ先生のことを、
ヨシマサさんと呼んでいました。
小山昌正先生は祖母のことをおばさんと呼んでいました。
私は子供ながら不思議に思っていました。
■ ■
小山先生が北大医学部の学生だった頃、
祖母の家の近くに親戚があり、
よく遊びに来ていたそうです。
私の母とも母の兄とも親しかったそうです。
それもあって、
私の家とマーちゃんの家は、
ふつうのご近所以上に親しくお付き合いをしていただきました。
今でも母親(94歳)の一番の仲良しがマーちゃんのお母様(94歳)です。
■ ■
『今日はおじさん(マーちゃんのお父様)が当直でいないから泊まりにいらっしゃい!』
…と泊まりに行ったことが何度もありました。
母親から『あんたはマーちゃん家チにお泊りに行って、
お客さん用のフトンにおねしょをした!』と子供のころに何度も言われました。
子供だから、おねしょくらいするでしょ!、
…と今なら反論できますが傷ついた記憶があります。
マーちゃんは、背が高くて、頭がよくて、
母からよく『あんたも、マーちゃんみたいになりなさい』と言われていました。
■ ■
マーちゃんはリーダーでカッコよかったので、
私もいつかはマーちゃんに追いつきたいと思っていました。
ただ、手稲にいた頃には、
自分がお医者さんになりたいとか、
いつかお医者さんになってやろうとか、
夢にも考えていませんでした。
私は血を見るのがこわくて、
お医者さんは絶対に無理だと思っていました。

祖母に産湯に入れてもらっている私です
昔はタライでした

ソリを引くのがマーちゃん
その後ろが妹のはるみちゃん
最後尾が私ケンちゃんです
医学講座
形成外科42年のあゆみ②
私は1954年9月8日に市立札幌病院で生まれました。
病院のすぐ近くに母親の実家がありました。
母親は5人きょうだいの2番目で、
小学4年生の時に父親が亡くなりました。
祖母が一人で男4人女1人の5人の子供を育てました。
30代で未亡人になって財産もないのに、
よく一人で育てたと思います。
■ ■
市立札幌病院の近くの借家で、
和裁の仕事をして、
その収入で子供を5人育てました。
今、考えてもよく育てたと思います。
市立病院のおばあちゃんと呼んでいました。
私は祖母が大好きでした。
家内が私の家にはじめて来た時にも、
真っ先に祖母に紹介しました。
■ ■
私の父親は病院勤務の薬剤師でした。
私が小学校2年生まで、
札幌郡手稲町金山にあった、
三菱鉱業の結核療養所で働いていました。
病院の職員住宅に住んでいました。
近所の子どもたちは病院職員の子供でした。
■ ■
お医者さんごっこをして遊んでました。
お父さんの仕事と同じ役割分担でした。
・マーちゃんがお医者さん。お父さんは小山先生(内科医)。
・はるみちゃん(マーちゃんの妹)が看護婦さん。お母さんが元看護婦さん。
・ひろすけちゃんが事務長さん。お父さんは小林事務長さん。
・まさるちゃんがレントゲン技師さん。お父さんは、レントゲン技師の草野さん。
・私が薬剤師。父は薬剤師の本間寛でした。
患者さん役が誰だったか?どうやったか?は覚えていません。
■ ■
お医者さんのマーちゃんが‘診察’をして、
看護婦さんのはるみちゃんが介助します。
レントゲン技師のまさるちゃんがレントゲンを撮ります。
注射は、看護婦さんのはるみちゃんが担当。
薬剤師のケンちゃんは、マーちゃんが処方したお薬を作ります。
■ ■
私は、土を集めて、サラサラにして、お薬を調合。
木の葉っぱに包んで、
「はい、お薬ができました」という係りでした。これは今でも覚えています。
私はこの薬の係りが好きでした。
少し大きめの葉っぱを集めて、さらさらにした土を、おままごとの皿に入れて調合しました。
看護婦さんの、はるみちゃんが「はーい、お口を開けて!」と飲ませるマネをしていました。
■ ■
お医者さんは血も見なければいけないし大変だから、
自分は薬剤師でよかった!と子供心に思ったのを覚えています。
マーちゃんのようにお医者さんになりたいとは、
まったく考えていませんでした。
大人になってからは、
マーちゃんが歯科医師、
はるみちゃんは薬剤師になりました。
■ ■
小さい時にお医者さんごっこをしたのと、
私が医師になったのは、
まったく関係ないと思っています。
父親が働いていた結核療養所には、
よく子供たちが遊びに行ってました。
自分の周囲に医療関係者がたくさんいたことは、
病院で働くことに少しは影響したかな?と思っています。

左端が祖母の太田キヨ、私26歳、家内24歳でした
医学講座
形成外科42年のあゆみ①
今日は2022年12月10日(土)です。
札幌美容形成外科は今日から一週間お休みをいただきます。
この間に、私が形成外科を選んだ理由、
形成外科が好きな理由、
これからの若い先生に伝えたいこと、
そんなことを書いておきます。
つまらないかもしれませが、
お付き合いください。
■ ■
私は子ども頃から身体が弱く、
ペルテスという病気になりました。
男の子に多い、
大腿骨骨頭が壊死になる病気です。
私は北大の整形外科にかかりました。
整形外科は痛い注射もなく、
レントゲンを撮って、
診察室で歩くだけで終わりでした。
■ ■
レントゲンと診察だけで、
痛い注射も検査もない整形外科は好きでした。
子どもでしたが、
別に足や腰が痛いわけではなかったので、
どうして自分が整形外科にかかっているのか?
よくわかっていませんでした。
ペルテスの治療のために、
愛育病院に約1ヵ月入院しました。
■ ■
入院して、
自分の足を貨車のような台に固定して、
レールの上にのせて、
足を重石で牽引しました。
ベッドの上から動けませんでした。
食事も排泄もベッドの上です。
床上排泄しょうじょうはいせつと呼びます。
■ ■
愛育病院に入院しました。
ベッドの上で一ヵ月を過ごしました。
一番苦痛だったのが、
ベッド上でのうんこでした。
けんちゃんうんこ臭いには、
5歳の男の子でも参りました。
この頃はまさか自分が医者になるとは、
夢にも考えていませんでした。

左脚につけているのがコルセットです
二重・眼瞼下垂
手術後12年です
今日は2022年12月9日(金)です。
毎年12月1日が私の手術記念日でした。
今年はすっかり忘れていました。
昨夜気がつきました。
ボケてきて忘れたのもありますが、
手術していただいたことを忘れるくらい、
自然な自分の目になっているということです。
■ ■
白髪が増えて、
すっかりおじいさんになりました。
56歳で手術をしていただきました。
今は68歳です。
68歳になっても、
手術ができるのは快適な目のおかげです。
大竹尚之先生に手術をしていただいたおかげです。

56歳_手術前夜

手術翌日朝

手術翌日夜(札幌)

手術6日後

62歳_手術6年後
↑裁判がはじまり顔つきが変わりました

65歳_手術9年後

68歳_手術12年後
■ ■
白髪が増えておじいさんになっても、
元気で手術が続けられるのは、
目を治していただいたおかげです。
私の目は【保険診療】です。
保険診療でもきれいに治すのが形成外科です
残された私の人生は、
保険診療で形成外科の手術を丁寧にします。
自分の目を治していただいた恩返しです。
院長の休日
惜別2022
今日は2022年12月8日(木)です。
札幌は寒いです。
天気予報があたって、
12月は真冬並みの寒さです。
私は寒いのが苦手なので、
少しでも寒くない冬がいいです。
2022年も残すところ3週間余りです。
■ ■
今年はいいことがありませんでした。
私が一番残念なのがウクライナの戦争です。
寒い冬をどうやって越すのか、
ほんとうに心配しています。
多くの人が亡くなりました。
ロシア人もたくさん亡くなっています。
一人の大統領が決めたことで、
こんなに多くの人が亡くなってしまいました。
■ ■
2022年には惜別せきべつもたくさんありました。
惜しい(おしい)
別れのことです。
惜別せきべつ2015は、
荻野利彦おぎのとしひこ先生でした。
さくらんぼさんと知り合ったきっかけが、
荻野先生の裁判でした。
■ ■
荻野利彦先生が亡くなられたのは、
2015年5月22日でした。
68歳でした。
この院長日記を書いていて気づきました。
今の私の年齢です。
ほんとうに残念です。
私の五十肩を治していただきました。
今でも信じられない思いです。
■ ■
2022年の惜別です。
2022年1月2日、小耳症の永田悟先生
2022年5月25日、糖尿病の小野百合先生
2022年7月8日、安倍晋三元首相
他にもお世話になった方がご逝去されました。
■ ■
同年代の人が亡くなると、
次は自分かな?と思うことがあります。
68歳は高齢者です。
私は幸い元気で手術もできています。
健康に気をつけて、
働ける間は手術を続けたいです。
ご逝去された方のご冥福をお祈りしています。
医学講座
札幌・センチュリーロイヤルホテル2024年5月閉館
今日は2022年12月7日(水)です。
札幌は路面がツルツルです。
転倒に注意です。
ロードヒーティングがない道や、
交差点の路面が危険です。
私も高齢者なので、
転倒すると骨折の危険があります。
くれぐれも注意なさってください。
■ ■
2022年12月7日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌・センチュリーロイヤルホテル 老朽化で2024年5月閉館
JR札幌駅近くのセンチュリーロイヤルホテル(300室、札幌市中央区北5西5)が2024年5月末に営業を終えることが6日、分かった。同ホテルは「建物の賃貸借契約が満了するため」としている。
同ホテルは1973年開業で、地場資本の札幌国際観光(札幌)が運営。住友生命保険相互会社(大阪)が所有・管理する賃貸オフィスビル「住友生命札幌ビル」に入居している。
地上23階地下3階建てビルの大半を占める中核施設で、ホテル部分の延べ床面積は1万8294平方メートル。JR札幌駅と地下で結ばれている好立地に加え、床が回って眺めを楽しめる道内唯一の回転レストランがあるホテルとして人気を集めてきた。
開業から約半世紀がたち、ビルや設備が老朽化してきたことから、賃貸借契約期間が終わる2024年5月末で閉館するとの通知を関係先に出した。11月末時点の従業員数はアルバイト、契約社員を含め288人。蝦名訓支配人は「閉館まで通常営業を続ける。その後の雇用はこれから検討する」と話した。ホテルの移転・再オープンなどの計画は「現在のところない」という。
JR札幌駅周辺では、2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に向けて再開発が相次いでおり、同ビルの行方も注目されそうだ。(田中華蓮)


2024年5月末で閉館するセンチュリーロイヤルホテル
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
感慨深いものがあります。
センチュリーロイヤルホテルができた1973年は、
私が札幌西高校を卒業した年でした。
当時は函館本線が高架化しておらず、
センチュリーロイヤルホテルの横に、
陸橋がありました。
その陸橋を渡って北大方面に行きました。
■ ■
最上階にはレストランがあり、
席に座っていると、
展望台から景色を見ているようでした。
自動で回転するレストランなので、
だまっていても360度を見渡せました。
高い建物がなく、
北大構内、北大植物園、
石狩湾や小樽の方まで見えました。
今でも回転するレストランは札幌ではここだけです。
閉館は残念です。
医学講座
暖房と電気
今日は2022年12月6日(火)です。
残念なことに、
日本がPK戦でクロアチアに負けてしまいました。
勝負の世界はきびしいです。
私はよくがんばったと思います。
4年後を目指していただきたいです。
日本人に夢をくれた選手にありがとうです。
■ ■
2022年はいいことがありません。
私が一番心配しているのが、
ウクライナです。
サッカーで戦うのはいいですが、
戦争は絶対にダメです。
人の命をうばい、
せっかく築いた建物や設備を破壊しています。
復旧するのにどれだけかかるかわかりません。
■ ■
戦争は卑劣です。
ロシアによるエネルギー施設への攻撃で、
停電が頻発。
雪が降る冬に、
暖房が満足に使えません。
どんなに優秀なカイロでも、
暖房にはかないません。
一日も早く戦争をやめてください。
■ ■
私がこどもの頃は、
電気がなくても暖房は可能でした。
石炭ストーブでした。
今のこどもたちは、
黒い石炭を見たことがないと思います。
せいぜい炭すみだと思います。
炭も見たことがない人がいると思います。
暖かい冬のために、
電気がなくてはならないものになっています。
医学講座
メールに潜む悪 根絶できぬ
今日は2022年12月5日(月)です。
師走です。
札幌美容形成外科のBGMにはクリスマスソングが時々入ります。
毎年12月1日から25日までです。
2022年もあっという間でした。
あまりいいことがありませんでした。
いいことはサッカーです。
今夜試合があります。
■ ■
腹の立つことも多いです。
自分の身近では、
悪質な迷惑メールが増えたことです。
うちの奥さんにも来ます。
私と同じ思いの方が、
北海道新聞の読者の声に投稿されていました。
まったく同感です。
ご紹介させていただきます。
■ ■
2022年12月5日、北海道新聞、読者の声への投稿です。
メールに潜む悪根絶できぬ
後藤和司70(札幌市豊平区)
ここ数年、迷惑メール、詐欺メールの類いが急激に増えてきたように感じる。私のパソコンには毎10通以上入ってくる。
大半が大手クレジット会社や通販会社を名乗っている。中には大手銀行や「国税庁」からのもある。慣れてくると一見して明らかにおかしなメールだと分かるのだが、非常に巧妙で見わけがつきにくいものもあり始末に困る。
あぶないものは開けないようにしているのだが3年前、見事に引っかかった。いろいろ連絡し結局返金してもらえたけれど、これに懲りてネットを通じたクレジットカードでの購入はきっぱりやめた。
金もうけしようと詐欺メールを大量に発信しているやからがたくさんいるのだろう。手口が巧妙化しているので被害者もまた続出しているに違いない。ネットやメールを通じなんでも簡単に手に入る便利な世の中になったものだが、その裏に潜む悪はまだ根絶できない。今のところ自己防衛しかないのだろうか。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
毎日何度もメールをチェックしています。
迷惑メールがとても多いです。
迷惑メールに迷惑でないメールが入ることがあります。
それを見つけるのも大変です。
サイバー攻撃も困ります。
ミサイル以上の脅威です。
国にはネットの悪から国民を守ってほしいです。
いい投稿をしてくださった、
札幌市豊平区の後藤和司様に感謝いたします。
昔の記憶
東京都心で今季最低の4.9℃
今日は2022年12月4日(日)です。
12月に入って寒い日が続いています。
12月のスタート真冬並み
天気予報の通りです。
私は北海道生まれの北海道育ちなのに、
寒いのが苦手です。
■ ■
今日のYahoo!ニュースです。
東京都心で今季最低の4.9℃観測 一方で西日本は大幅に冷え込み緩む
今日12月4日(日)の朝は東日本を中心に冷え込みが強まり、関東で今季これまでで一番の冷え込みを記録しました。東京都心でもこの冬初めて5℃を下回り、4.9℃の今季最低気温を観測しています。
気象庁・東京都心(北の丸公園)と、埼玉県の熊谷地方気象台では「初霜」の観測が発表されました。
一方、西日本や東北地方では昨日と比べて冷え込みが大幅に緩んでいます。
府中は0.9℃ 霜が降りた所も
今朝は上空の寒気の影響や、晴れて放射冷却現象が効いた東日本を中心に冷え込みが強まりました。
6時までに、関東甲信地方と東海地方のあわせて53地点で今季最低気温を更新していて、主要都市でも今季これまでで最も冷え込んだところが多くなっています。
◆今朝の最低気温
宇都宮 2.0 ℃ 12月上旬並<今季最低>
さいたま 1.4 ℃ 12月中旬並<今季最低>
東京都心 4.9 ℃ 12月上旬並<今季最低>
府中 0.9 ℃ 12月中旬並<今季最低>
静岡 6.4 ℃ 12月上旬並<今季最低>
ウェザーニュースアプリのユーザーからの投稿では、「車のフロントガラスが凍った」「霜が降りた」という報告が、東京都多摩西部など内陸部を中心に届いています。
関東 昼間の気温はほぼ平年並みかやや高め
今日の天気・予想気温
関東では朝は冷え込んだものの、昼間は平年並みかやや高い最高気温まで上がる所が多そうです。予想最高気温は東京や千葉、宇都宮で15℃、横浜やさいたまで16℃となっています。
寒暖差で体調を崩さないようお気を付けください。
西日本や東北は曇りや雨で冷え込み緩む
きのう12月3日(土)は全国的に冷え込みが強まり、西日本では真冬並みの寒さとなった所もありました。一方で今朝は、西日本や東北地方には暖気が流れ込み、雲に覆われて放射冷却現象が効かなかったことで冷え込みが前日より緩みました。
7時の気温は福岡では昨日より+6.7℃高く、宮城県の仙台では昨日より+11.3℃高くなっています。寒暖差にご注意ください。

(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーニュースより引用)
■ ■
天気予報を見ると、
必ず山形を見ます。
さくらんぼさんがりんごの袋詰め作業をなさるところは、
りんごの鮮度を保つために温度が低いです。
寒いだろうなぁ~
…と想像しています。
今年は12月に入ってもお忙しいようです。
お身体に気をつけてください。