医学講座

大成建設_記録改ざんビル取り壊し

 今日は2023年3月17日(金)です。
 札幌は雪どけがすすみました。
 車道はほぼ雪がなく、
 市内中心部は歩道の雪もないです。
 例年より春が早い気がします。
 ただ朝は凍結しているところもあります。
 まだ油断大敵です。
      ■         ■
 昨夜のニュースで報道されていました。
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 大成建設、札幌・HBC跡のビル施工不良 鉄骨傾斜など記録改ざん 取り壊し建て直し
 大成建設(東京)は16日、札幌市中央区北1西5で建設中の地上26階地下2階建ての複合高層ビルについて、鉄骨が傾いたり、床の厚みが足りなかったりする施工不良があったと発表した。基準内に収めるため計測記録を改ざんしていた。同社は鉄骨を15階部分まで組み上げていたが、取り壊して建て直すことにしており、完成は当初予定より2年4カ月遅れの2026年6月となる見通し。
 大成建設は16日、専務執行役員の寺本剛啓取締役と、常務執行役員の平島信一札幌支店長が責任を取って今月末で辞任すると発表した。
 ビルは、NTT都市開発(東京)が北海道放送(HBC)本社跡地で進めている再開発事業。延べ床面積6万916平方メートルで2021年10月に着工した。米ホテル大手のハイアットグループのホテルやオフィス、店舗が入る予定で、2024年春の開業を目指していた。
 大成建設によると、鉄骨は722カ所のうち70カ所で日本建築学会などが定める基準より傾いていたほか、コンクリート製の床は570カ所中245カ所で基準より薄かった。今年1月、NTT都市開発の社員が鉄骨の接合部のボルトが計画より細いことを指摘して発覚。大成建設が調べたところ、同社の品質管理担当者が基準を満たさない計315カ所の計測記録について、工期の遅れを恐れて虚偽の数値を報告していたという。15日に監督官庁の国土交通省に報告した。
 同社コーポレート・コミュニケーション部広報室は「発注者をはじめ、ご関係の皆さまに多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳なく深くおわびしたい」としている。(鈴木孝典)

施工不良が分かり、建て直すことになった建設中の複合高層ビル=札幌市中央区(岩崎勝撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 残念なことです。
 このビルの工事現場は私の通勤経路です。
 毎日自転車で横を通ってました。
 昨年秋までは工事をしていました。
 大成建設といえば大きな会社です。
 札幌駅北口の40階建タワーマンションは大成建設が建てました
 新しい50階建タワーマンションも大成建設が建てています
 HBC跡地には下のビルが建つ予定です。
 どうしてこんなことになったのか、
 しっかり調査していただきたいです。

高層階にハイアットが入る複合ビルの完成予想図(NTT都市開発提供)
(以上、北海道新聞より引用)

“大成建設_記録改ざんビル取り壊し”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅周辺の仮バス停の位置

 今日は2023年3月16日(木)です。
 札幌は雨が降りました。
 道路の雪はさらに少なくなりました。
 もう自転車に乗っている人もみかけます。
 まだ寒いので私は乗ってません。
 早く自転車に乗りたいです。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 札幌駅エスタ8月末閉館 バスターミナルは9月30日での続きです。
 今日も北海道新聞電子版の記事です。
 Yahoo!ニュースにも出ていましたが、
 道新の記事が一番わかりやすいです。
 エスタ8月末閉館 札幌駅周辺に仮バス停分散 東豊線との通路は順次閉鎖
 JR北海道は15日、2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に向けた再開発事業に伴い閉館するJR札幌駅直結の商業施設「札幌エスタ」について、最終営業日を8月31日とすると発表した。エスタに併設する1階のバスターミナルは9月30日で閉鎖し、10月1日以降は同駅南口周辺の路上に分散して仮のバス停を配置する。
 仮のバス停は、ホクレンビル(札幌市中央区北4西1)周辺のほか、日本生命札幌ビル(同区北3西4)と赤れんがテラス(同区北2西4)周辺を検討。バスターミナルは2028年度完成予定のJR札幌駅南口の再開発ビル(同区北5西1、西2)に集約する予定だ。
 再開発ビルは、ホテルやオフィスなどが入る複合ビルとし、地上43階地下4階、高さは約245メートルとなる。隣接するJRタワー(38階建て)を上回り道内のビルで最も高くなる見通し。
 再開発ビルを巡りJRの綿貫泰之社長は15日の定例記者会見で、今月17日にJRや札幌市などの地権者らでつくる「市街地再開発組合」を設立すると発表。参加組合員として朝日生命保険(東京)、メディカルシステムネットワーク(札幌)など7社が再開発事業に参画する。
 エスタ閉店に伴い、エスタ内でJR札幌駅と地下鉄東豊線さっぽろ駅をつないでいた通路は来年1月までに順次閉鎖。核テナントの家電量販店ビックカメラ札幌店は、さっぽろ東急百貨店に移る。(田中華蓮)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ビックカメラ札幌店がさっぽろ東急百貨店移るのは、
 私にとってはありがたいことです。
 東急ハンズは、
 東急デパートに移転しました。
 ビックカメラも東急に来てくれると、
 私にとっては便利になります。
      ■         ■
 心配なのがバス停です。
 北海道中央バス札幌市内路線のバス停の一部は、
 今でも東急デパート南側などにあります。
 上の図に示されている、
 仮バス停がどのようになるのか?
 北3条広場アカプラは今は車両通行止めです。
 もともとは新千歳空港行きのバスが、
 この場所から出ていました。
 少しでも利用者が困らないようにしてほしいです。

“札幌駅周辺の仮バス停の位置”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅エスタ8月末閉館 バスターミナルは9月30日で

 今日は2023年3月15日(水)です。
 札幌は雪がとけています。
 私の家の周囲は、
 車道はほぼ雪がなく、
 歩道の雪も残りわずかです。
 冬の間に滑り止めにまいた小さな石が、
 歩道の雪の上にたくさんあります。
      ■         ■
 今日の北海道新聞電子版の記事です。
 札幌駅エスタ8月末閉館 バスターミナルは9月30日で
 JR北海道は15日、2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に向けた再開発事業に伴い閉館するJR札幌駅直結の商業施設「札幌エスタ」について、最終営業日を8月31日とすると発表した。1階のバスターミナルは9月30日で閉鎖し、10月1日以降は同駅南口周辺の路上に分散して仮のバス停を配置する。
 仮バス停は、ホクレンビル(札幌市中央区北4西1)周辺のほか、日本生命札幌ビル(同区北3西4)と赤れんがテラス(同区北2西4)周辺を検討しているという。バスターミナルは2028年度完成予定のJR札幌駅南口の再開発ビル(中央区北5西1、西2)に集約する予定。(田中華蓮)

8月31日での閉館が発表された札幌エスタ=2021年11月
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌エスタはビックカメラ札幌店のビルです。
 ニトリも、
 ロフトもユニクロもあります。
 もともとは札幌そごうが入ってました。
 札幌駅のバスターミナルは高速バスや、
 札幌市内行きのバスが発着します。
      ■         ■
 エスタが閉店して、
 バスターミナルが分散すると大変です。
 バス停は冬が特に大変です。
 雪が降る中を、
 寒空の下で待たなければなりません。
 順調に計画が進んで2028年です。
 5年間の辛抱はつらいです。

“札幌駅エスタ8月末閉館 バスターミナルは9月30日で”へのコメントを見る

医学講座

マスクなし生活とお肌

 今日は2023年3月14日、ホワイトデーです。
 昨日からマスク着用ルールが緩和されました。
 少しずつNOマスク生活になると思います。
 気になるのが、
 マスクの下の素顔です。
 マスク生活がよかったと思う人も多いと思います。
      ■         ■
 きれいなお肌を保つ基本は、
 保湿です。
 女の人の顔にも毛が生えています
 マスク生活で毛がボーボーの人もいらっしゃると思います。
 毛が原因のニキビもあります。
 レーザーで毛を焼くと化粧のりがよくなります。
      ■         ■
 私は皮膚科専門医ではなく、
 ニキビ治療を積極的に行っていません。
 ニキビに悩む看護師さんのお肌
 手術用顕微鏡を使って治療しました。
 ニキビの芯を取ったり、
 白くなった‘かたまり’を取りました。
 ニキビと毛
 ニキビ
 ニキビの芯
 という日記に書いてあります。
      ■         ■
 レーザーフェイシャルという方法があります。
 ちゃんとしたクリニックで、
 定期的に治療されると、
 NOマスク生活でも自信が持てます。
 医学の力を借りて、
 マスクなしでもがんばれるように、
 努力なさってください。

“マスクなし生活とお肌”へのコメントを見る

医学講座

きょうからマスク着用ルール緩和

 今日は2023年3月13日(月)です。
 札幌は朝から強風でした。
 吹き飛ばされそうな風でした。
 今日からマスクが個人の判断になります。
 朝の通勤時に観察したところ、
 大部分の人はマスクをしていました。
 お一人だけNOマスクのご婦人がいらっしゃいました。
      ■         ■
 2023年3月13日のYahoo!ニュースです。
 きょうからマスク着用ルール緩和 屋外・屋内ともに個人の判断で
 3月13日からマスクの着用ルールが緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられます。
 厚生労働省は、マスクを屋外では原則はずし、屋内では原則つけるよう呼びかけていましたが、13日からは、屋外・屋内ともに「個人の判断に委ねる」ことが基本となります。
 厚労省は、高齢者や重症化リスクが高い人への感染を防ぐために、医療機関を受診するときや、医療機関や高齢者施設を訪問するときなどは、マスク着用を推奨しています。また、高齢者施設の従業員などに着用を求めるほか、事業者が、必要な場合に、従業員などに着用を求めることもできます。
 各航空会社は、機内や空港内でのマスク着用を、乗客・従業員ともに個人の判断に委ねるとしています。
 鉄道では、JR東日本やJR東海は、在来線・新幹線ともにラッシュの時間帯も含め、乗客のマスク着用は個人の判断に委ね、接客をする従業員の着用は続けるということです。
 また、文部科学省は学校について、学年末にあたることなどから、今月末までは従来通り着用を求め、4月1日以降の新学期からは基本的にマスク着用を求めないとするガイドラインを、今月中に示す方針です。

(以上、Yahoo!ニュース、日テレNEWSより引用)

      ■         ■
 3年間のマスク生活、
 私はまだ続けます。
 札幌美容形成外科は医療機関なので、
 マスク着用をお願いいたします。
 3年前は大変でした。
 WHOは最初はマスク不要と言ってましたが、
 街からマスクが消えました
 5類になったらまた方針が変わると思います。
 しばらくマスクはしたままです。

“きょうからマスク着用ルール緩和”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅前通地下歩行空間_開通12年

 今日は2023年3月12日(日)です。
 地下歩行空間チカホが開通して12年です。
 この地下通路は、
 2004年(平成16年)に計画されました。
 札幌美容形成外科を開業した年です。
 2009年(平成21年)に完成予定でしたが、
 遅れて…

 2011年(平成23年)3月12日に開通しました
 開通前日に東日本大震災が起きました
      ■         ■
 私はほぼ毎日チカホを利用しています。
 開通前は、
 こんなに便利なものとは考えていませんでした。
 夏も冬もチカホを利用しています。
 春先の今頃は、
 水たまりもなく、
 歩きやすくてとても便利です。
 北国には雪のない地下通路がいいと思います。
      ■         ■
 周辺のビルも変わりました。
 雪印パーラーのビルは無くなり、
 札幌美容形成外科も移転しました
 移転先が無くなり、
 閉院の危機でした。
 親切な大家さんに救われました
 移転して5年になります。
 東日本大震災も地下歩行空間開通も私にとって忘れられないものです。

“札幌駅前通地下歩行空間_開通12年”へのコメントを見る

医学講座

東日本大震災から12年

 今日は2023年3月11日(土)です。
 東日本大震災から12年です。
 12年前に、
 札幌駅前通に地下歩行空間が開通しました。
 開通の前日に地震が起きました。
 まだ3万1千人の方が避難されているそうです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞を読むと、
 福島原発の廃炉計画は進まず、
 デブリの取り出しはまだまだのようです。
 私が生きている間には終わらない気がします。
 一瞬の地震と津波でこんなことになるなんて、
 考えてもみませんでした。
 福島の方がお気の毒です。
      ■         ■
 私にとっては、
 2018年の北海道地震が大変でした。
 地震よりも停電が困りました
 あたりまえのように使っている電気や水が、
 どんなに大切なものかわかりました。
 エレベーターも使えず、
 地下鉄も止まりました。
 体力も必要だと実感しました。
 忘れた頃にやってくる震災に気をつけましょう。

“東日本大震災から12年”へのコメントを見る

医学講座

ホームページ閲覧不能のおわび

 今日は2023年3月10日(金)です。
 今朝、雨が降っていました。
 傘をさして通勤してきました。
 3月なのになぁ~と思いながら、
 雪がとけた歩道を慎重に歩いてきました。
 ちょっと油断すると転倒です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 JAL6600円キャンペーン中止を書いた後で、
 札幌美容形成外科のHPが閲覧不能になりました。
 さくらんぼさんから教えていただきました。
 札幌美容形成外科は安売りもしていないのに、
 サーバーがダウンしたのだろうか?
 …と思って調べてみました。
      ■         ■
 2月末と3月はじめに、
 NTTからメールが来ていました。
 メンテナンス工事のお知らせ
 工事内容:ハードウェアメンテナンス

 たまに工事の案内が来ます。
 いつもはせいぜい60分とかで、
 それも深夜に行われることが多いです。
 今回のは午後8時から5時間もありました。
      ■         ■
 大変申し訳ございませんでした。
 過去にもサーバーの不具合
 サーバー移転と不具合
 何度か不具合がありました。
 ネットは便利ですが障害が発生すると大変です。
 ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

“ホームページ閲覧不能のおわび”へのコメントを見る

医学講座

JAL「6600円チケットキャンペーン」の一部中止

 今日は2023年3月9日(木)です。
 札幌はあたたかくなり雪がとけています。
 毎年のことですが、
 車道は水びたし、
 歩道は雪がざくざく、
 とても歩きにくいです
 雪がみるみるとけています。
      ■         ■
 今日のYahoo!ニュースです。
 速報JAL「6600円チケットキャンペーン」の一部中止を発表 Webサイトへの接続障害受け
 日本航空の国内線の片道料金が6600円になる格安チケット販売キャンペーンにアクセスが集中し、ホームページが閲覧できなくなっているトラブルを受け、日本航空はキャンペーンの一部を中止すると発表しました。
 日本航空がきょう午前0時から開始した「JALスマイルキャンペーン」はすべての国内線の片道料金が6600円になるもので、売り出し直後からアクセスが集中し接続できない状態になっています。現在もホームページを介した航空券の予約や購入がほぼできない状況となっているほか、JALのアプリからも4月12日以降の予約や購入がほぼできない状況だということです。
 日本航空はシステム復旧の見込みが立たたないことから、きょう売り出しを開始した国内線の4月、5月搭乗分に加え、今月12日から発売予定だった6月搭乗分についても販売を中止すると発表しました。販売済みのチケットについては、有効だということです。
 

(以上、Yahoo!ニュース、TBS NEWS DIGより引用)

      ■         ■
 JALのHPを見てみました。

 JAPAN AIRLINES
 「JALスマイルキャンペーン」国内線航空券タイムセールの販売中止について
 2023年3月9日0時より当社Webサイトにて「JALスマイルキャンペーン」国内線航空券タイムセ ールの売り出しを開始しましたが、売り出し直後よりWebサイトへほぼ接続出来ない状態となり 、現在も継続しています。
 現時点においても復旧の見込みが立たず、タイムセールのご予約以外のお客さまにも影響 が及んでいることを踏まえ、誠に申し訳ございませんが国内線航空券タイムセールについては 、本日売り出しを開始した4,5月搭乗分に加え、3月12日発売予定の6月搭乗分についても販売 を中止させていただくことといたします。
 なお、国内線ダイナミックパッケージセール(スマイル割)、国際線航空券キャンペーン、海外 ダイナミックパッケージハワイ限定タイムセールにつきましては引き続き販売を継続いたします 。
 ご利用のお客さま、ご関係のみなさまに、ご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し 上げます。
 日本航空

      ■         ■
 私はANAを利用しています。
 JALのキャンペーンを見て、
 安いな!と思いました。
 ANAも2月末に安い航空券の販売をしていましたが、
 ふつうに見ることができました。
 JALのタイムセールはANAより安かったです。
 航空券の販売戦略も大変なことです。

“JAL「6600円チケットキャンペーン」の一部中止”へのコメントを見る

医学講座

奥さんの確定申告2023

 今日は2023年3月8日(水)です。
 北大や札幌医大で合格発表がありました。
 私は半世紀以上前に一浪で札幌医大に合格しました
 両親がよろこんでくれたのを覚えています。
 札幌は気温が上昇し、
 雪がとけています。
 ♡春がきた♡です。
      ■         ■
 今日は休診日なので、
 奥さんの確定申告をしました。
 昔とくらべると格段に進歩しました
 マイナンバーカードを使った、
 電子申告をおすすめします。
 多少面倒ですが慣れると簡単です。
      ■         ■
 私も奥さんも高齢者です。
 介護保険料を払っています。
 この介護保険料を確定申告で申告したら、
 うちの奥さんは4000円くらい税金が還付されました。
 税務署に行かなくてもいいですし、
 自宅から申告できます。
 マイナポータルと連携してできます。
 おすすめします。

“奥さんの確定申告2023”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ