医学講座

解剖の教科書

 医学部はお金がかかる。
 とよく言われます。
 私大の医学部は入学金も授業料も高額です。
 国公立大学は、医学部も他の学部も授業料は同じです。
 私が札幌医大の学生だった30年前は、
 授業料は一ヵ月3,000円でした。
 子供がいた同級生が、
 ‘幼稚園より安い’と言っていたのを覚えています。
 私の数年前に入学した先輩は月1,000円でした。
 留年しても入学時の授業料が維持されるシステムでした。
      ■         ■
 他学部と違ったのは、修業年限が6年間だったこと。
 これも、今では獣医学部や薬学部も6年間になりました。
 ですから、医学部だからといって、
 特別にお金はかかりませんでした。
 ただ高価だったのが、教科書代金でした。
 今では安価な教科書もありますが、
 当時は、廉価版といえど、一冊一万円程度しました。
      ■         ■
 授業料と教科書代金は親が出してくれました。
 ただ、一冊数万円もする本は、
 さすがに買ってくれとは言えませんでした。
 医学は日進月歩です。
 30年前と現在では、覚える内容もガラリと違います。
 30年前の教科書で、
 唯一、現在も使えるのが、
 解剖学の教科書です。
      ■         ■
 人体の構造は、30年経っても変わりません。
 私は30年前に使った教科書を今でも見ることがあります。
 また、30年前は高価で買えなかった教科書を
 ようやく手にして、大切に持っていて使っています。
 外科学の基礎は解剖学です。
 内科学でも解剖学はとても大切です。
 医学生の時は、解剖実習が重労働で大変でした。
 夜まで解剖実習室に残って、解剖をしたり、
 口頭試問の前日は、
 遅くまで同級生と確認し合って、勉強したものです。
      ■         ■
 医師になってからの方が
 解剖学の重要性がわかりました。
 いくら教科書を読んでも、
 3次元的な構造はわかりません。
 教科書にも書いていないことがあります。
 私が解剖学教室で研究をして論文を書いたのはそのためです。
 臨床の場で‘人体実験’や‘練習’はできません。
 外国では、ご遺体を使わせていただく、
 手術トレーニングがあると聞いて、羨ましく思いました。
      ■         ■
 解剖の教科書には、
 実習室でついたシミや臭いがついています。
 30年経っても残っています。
 少し汚れた教科書ですが、
 辛かった解剖学実習の想い出となっています。
 これから解剖学実習をはじめる医学生諸君。
 一生で一度しか経験できない貴重な体験です。
 医学生だけに許された実習です。
 30年経っても役に立ちます。
 しっかり勉強してください。

“解剖の教科書”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ