医学講座

夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?

 平成30年1月16日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (いちからわかる!)夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?
 ■妻の半数が経験者。育児・家事に対する夫の行動も影響か
 アウルさん 出産後に夫婦の愛情が冷えこんでしまうことがあるんだって?
 A 民間の研究所が2011年に発表した調査がきっかけの一つになり、注目されるようになったよ。夫婦約300組で、出産前は夫、妻ともに7割超(ちょう)が「愛していると実感」と答えたのに、子どもが2歳(さい)の時には夫は5割、妻は3割近くまで落ちこんでいた。NHKの情報番組が「産後クライシス(危機〈きき〉)」として紹介(しょうかい)したんだ。
 ア そんなに問題なの?
 A 岡山大のグループが昨年報告した調査では、子育て中の母親の半数が産後危機にあてはまり、このうち約6割は調査時点でも危機が続いていた。一方、危機の経験者をふくめ、夫との仲が深まった人も全体の約6割いた。状況(じょうきょう)は夫婦それぞれだ。
 ア 何が原因なの?
 A 産後はホルモンバランスが急に変わり、抑(よく)うつや不安になりやすい。また、この調査では、育児や家事に対する夫の行動を低く評価している人ほど、夫との関係性も悪い傾向(けいこう)があった。夫の行動の影響(えいきょう)も大きそうだ。
 ア 「イクメン」という言葉を最近よく聞くよ。
 A 総務省(そうむしょう)の2016年の調査では、6歳未満の子どもがいる世帯の夫は育児や家事に1日平均1時間23分かけ、10年前より23分延びた。でも妻の7時間34分とはまだ大きな開きがある。
 ア 夫は仕事で、時間をかけにくいのかな?
 A 子どもがいる世帯の夫が育児や家事にかける時間は夫婦が共働(ともばたら)きかどうかを比べてもほぼ変わらない、という総務省の調査結果があるよ。育児休業を取る男性も少ない。役割分担は家庭ごとにちがうけど、日本では「男性は仕事、女性は家事・育児」という意識が根強いとの指摘(してき)もあるんだ。産後危機は夫婦だけでは解決しづらい面があり、社会のあり方も問われているよ。
 (阿部彰芳)

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 この記事は、
 これからパパやママになる人に、
 ぜひ読んでいただきたいと思います。
 私は知りませんでした。
 子育て中の母親の半数が産後危機
 …これは大変なことです。
 危機は本間家にもありました。
 愛とバトルの結婚生活
      ■         ■
 自分の反省も込めて言います。
 私はいい夫ではなく
 いいパパでもありませんでした。
 子供が小さい時は、
 仕事ばかりしていました。
 家事と育児は、
 奥さんに丸投げでした
      ■         ■
 医師の過重労働が問題になっています。
 応召義務おうしょうぎむ
 …という法律による義務があります。
 夜間でも患者さんを診なければいけません。
 地方の病院では特に大変です。
 お医者さんの奥さんは大変です
 私は奥さんの産後には、
 関西から奥さんの母親に来てもらいました
      ■         ■
 2人の子供の産後には、
 家内の母親にとてもお世話になりました。
 ありがたかったです。
 引越しの時にも、
 関西から来てもらいました。
 とても助かりました。
 記事の中でほっとしたことは、
 危機の経験者をふくめ、
 夫との仲が深まった人も全体の約6割いた

 …ということです。
 若いご夫妻に危機を乗り切っていただきたいです。

“夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ