医学講座

塩1トンのつきあい

 平成30年1月11日、朝日新聞、天声人語です。
 今日も朝日新聞の引用で申し訳ありません。
 とてもいいことが書いてありました。
 塩1トンのつきあい
 イタリア人と結婚し、異国での暮らしを多くの随筆に残した須賀敦子さんが書いている。あるとき姑(しゅうとめ)から、こう言われたという。「ひとりの人を理解するまでには、一トンの塩をいっしょに舐(な)めなければだめなのよ」。
▼たくさんの塩を舐めるということは、数多くの食事をともにすること。伴侶であれ友人であれ、たくさんのうれしさや悲しさを一緒に経験することなのだろう。須賀さんの姑も昔、自分の姑から聞かされたというから、かの国で長く伝わる例え話なのか。
▼人間が生きる上でいかに塩が大切で、かけがえのないものか。それがにじむ言葉は少なくない。キリスト教で「地の塩」とは、不正や腐敗を見過ごすことのできない人物を指す。食べ物が腐るのを塩が防ぐからだ。変わることのない誓いは、「塩の契約」である。
▼きょうは塩の日。戦国時代、塩の供給を断たれて困っていた武田信玄に、ライバルだった上杉謙信が塩を送ったとの言い伝えにちなむ。もっとも最近は塩の語感にマイナスの印象がつきまとう。このところ耳にするようになった「塩対応」は、冷淡で愛想のない態度を指す。
▼塩はもはや貴重品ではなく、どちらかというと嫌われ者。そんな現代社会を映し出しているのだろうか。スーパーには減塩をうたう商品が並び、自治体が減塩の指導に乗り出す。一方で、熱中症対策には塩分が不可欠だとも言われる。
▼過ぎてもいけないし、足りないのもいけないのは、塩に限らない。いい塩梅(あんばい)、という言葉もある。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今日、1月11日が塩の日とは知りませんでした。
 今日の朝日新聞で勉強になったのが、
 いい塩梅
 いいあんばい

 …です。
 恥ずかしながら、
 私はいいあんばいが、
 いい塩梅
 …を知りませんでした。
 うちの奥さんは知っていました。
 料理で使う言葉のようです。
      ■         ■
 ネットで調べたところ、
 塩梅】(あんばい)⇒【塩梅・按排・按配】
 (「塩梅」(アンバイ)はエンバイの転で、「按排」「按配」とは本来別系統の語であるが、混同して用いる。「案配」は代用字)
 1.塩と梅酢で調味すること。一般に、料理の味加減を調えること。
  また、その味加減。「塩梅を見る」
 2.物事のほどあい。かげん。特に、身体の具合。
  「いい塩梅に会えた」「塩梅が悪くて寝ている」
 3.ほどよく並べたり、ほどよく処理したりすること。
  「材料をうまく塩梅して話す」「仕事の塩梅を考える」
   《広辞苑・第六版》

 …と書いてありました。
      ■         ■
 ひとりの人を理解するまでには、
 一トンの塩をいっしょに舐めなければだめなのよ

 なるほど、
 伴侶であれ友人であれ、
 たくさんのうれしさや悲しさを
 一緒に経験することなのだろう。

 伴侶を理解するのは、
 どこの国でも大変なんだと思いました。
      ■         ■
 戦国時代、
 武田信玄に、
 上杉謙信が塩を送った

 …これは日本史に弱い私でも知ってました
 今日は塩の日。
 私が選んだ人生の伴侶と意見が合うのは
 うす味が好きということくらいです、、、
 なかなか、
 いい塩梅にはいきません。
 今日もつたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。

“塩1トンのつきあい”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ