医学講座
阪大の入試でミス
平成30年1月9日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
阪大の入試でミス
ネコ型ロボットの「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか――。かつて私立中学の入学試験でそんな問題が出て、話題になったそうだ。
▼当たり前のようでいて、説明しようとすると、言葉につまる。受験情報サイトによると「ドラえもん自身が成長したり、子孫を残すことができないから」が解答例という。このほかにも、いろんな答え方ができるような気がする。
▼こちらも正解は複数あった。それでも一つだと言い張っていた。大阪大学が、昨年2月の物理の入試問題に間違いがあったことを認め、発表した。医学部や理学部、工学部などで本来なら合格するはずだった受験生が30人いた。追加合格にするという。
▼問題に誤りがあると昨年6月と8月に外部から指摘されていたが、まともに取り合わなかった。12月に3度目の指摘があり、ようやく本格的に調査したというから、対応の遅さにあきれる。
▼入試問題作りは「報われない割に、かなりの神経、時間、労力を文字通り『すり減らす』一大業務」だと、私立大教授の桜田大造さんが書いている。高校教育の範囲内で、新規の問題を作る苦労があるという。いつも完璧とはいかないだろう。しかし、懸命な受験生のことを思えば、誤りを正すのに時間を浪費してはいけない。
▼ときに良問は、語り継がれる。週末のセンター試験を皮切りに、試験日程が本格化する。受験生だけでなく、大学の側も問われている。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
昨日の院長日記、
成人の日2018に、
なっちゅんさんからいただいたコメント、
はれのひが忽然と行方をくらまし、晴れ着難民が出たとネット速報で知りました。一生に一度のこと、可哀想にと思いました
ニュースを見ていなかったので、
私にはよくわかりませんでした。
残念なことです。
■ ■
ドラえもんの問題は難しいです。
私にはわかりませんでした。
大阪大学の物理の問題で、
30人もの受験生が追加合格、
こちらも残念な報道です。
阪大の先生を弁護するわけではありませんが、
いい問題を作るのは、
ほんとうに難しいです。
■ ■
天声人語に書いてあるように、
入試問題作りは
「報われない割に、
かなりの神経、時間、労力を
文字通り『すり減らす』一大業務」だと、
私立大教授の桜田大造さんが書いている。
高校教育の範囲内で、
新規の問題を作る苦労があるという。
■ ■
私は非常勤講師をしていたので、
開業してからも毎年定期試験問題を作っていました。
私の定期試験は、
落とすための試験ではなく、
学生が国家試験に、
合格するための試験
…を目指して作っていました。
■ ■
試験を作る側の私は、
過去の国家試験問題をすべて調べました。
私は理学療法学科と作業療法学科の学生さんの
講義を担当していました。
理学療法士と作業療法士の国家試験問題だけではなく、
看護師国家試験問題も調べました。
大学の図書館に行って調べたこともありました。
■ ■
私が出した試験問題は、
試験終了後に、
大学のコンピューターで解析されます。
♡いい問題♡だったか?
◆だめな問題◆だったか?
統計解析をして判断されます。
試験問題を作る側も大変です。
■ ■
受験生へのアドバイスです。
問題を作る側も、
必ず過去問を見ています。
新しい問題のヒントは、
過去問の中にあります。
センター試験まであと少しです。
今までの試験問題をもう一度見直して、
間違ったところを再チェックすることをすすめます。
同じ間違いをしなければ、
♡合格♡です。
受験生を応援しています。