医学講座
ニトリ、DCM、ツルハ、コロナ禍も好業績
今日は2020年7月12日(日)です。
札幌の天候は曇りです。
7月10日の北海道新聞朝刊に、
いい記事が載っていました。
おそらく北海道新聞社だけの記事です。
不景気な北海道に有益な記事です。
北海道新聞電子版は、
道新を定期購読していると無料で読めます。
■ ■
親が新聞を購読して、
子供さんが電子版で読むこともできます。
他の全国紙は、
新聞を定期購読していても、
500円程度の追加料金を取られますが、
太っ腹の北海道新聞社は無料です。
販売店を大切にしているからだと、
(私は)考えています。
これから就職活動をする学生さんは、
ぜひ新聞を読んでください。
■ ■
道内関連3社、コロナ禍も好業績 ニトリ、DCM、ツルハ
「巣ごもり需要」追い風
道内で創業し国内大手に成長した家具・インテリア製造小売りのニトリホールディングス(HD)、ホームセンターのDCMHD、ドラッグストアのツルハHDの3社が、新型コロナウイルス流行下で業績を大きく伸ばしている。自社で企画した利益率の高い商品を幅広くそろえ、安定して供給する体制を日ごろから整えていたことで、在宅勤務や外出自粛による「巣ごもり消費」を取り込むことができ、コロナ禍を追い風に変えた。
ニトリHDは最大110店を臨時休業したが、3~5月期決算では売上高、営業利益とも過去最高。似鳥昭雄会長は6月下旬、東京都内で「1カ所で買い物できる便利さが売り上げ増につながった」と語った。
在宅勤務で需要が増えた机や椅子、工具を使わず組み立てられる自社開発の収納ボックスが売れた。キッチン用品や生活家電などを幅広く品ぞろえし、まとめ買いの要望に応えた。
通販サイトを昨夏刷新し、注文処理のサーバーを強化したことで、ネット通販の急増に対応。通販部門の売上高は前年同期比4割増の168億円。中国の供給網が滞り多くの企業が影響を受ける中、主力のベトナム工場での生産を継続できたことで欠品も防げた。
DCMHDも売上高、営業利益とも3~5月期として過去最高だった。日曜大工の資材や園芸用品が売れた。積極展開する地域密着型の小型店が、外出を控え身近な場所で買い物したい客の要望を捉えた。自主企画商品の売り上げ構成比の上昇も利益を押し上げた。
ツルハHDも通期で過去最高益を更新。マスクなど感染予防の商品が売れ、日用品や食品などの幅広い品ぞろえが、短時間に買い物を済ませたい客に評価された。食品需要は高止まりするとみて、精肉青果の取扱店を今期270店増やす。
流通アナリストでプリモリサーチジャパンの鈴木孝之代表は3社について「業態の枠にとらわれない地域ニーズに合った品ぞろえが、商圏の生活者に支持された」と分析。訪日客への依存度が低いことや、広告や値引き販売などの販促活動を抑制したことも好業績につながったとみている。(小沢弘和)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
すごいことだと思います。
北海道の小さな小売店としてはじまった3社が、
日本を代表する超優良企業です。
私が北海学園大学のニトリ講座で勉強した時に、
似鳥昭雄社長さんから、
中国の工場から、
ベトナム工場に拠点を移すとお聞きしました。
■ ■
ニトリさんは札幌市北区の似鳥家具店、
ホームセンターのDCMHDは釧路の石黒商店→石黒ホーマー、
ツルハは旭川の鶴羽薬局、
小さな小売店としてはじまった北海道の会社です。
不景気な北海道で成功した会社には、
不景気な社会でももうかる秘密があるようです。
コロナで元気がなくても、
必ずコロナを克服して、
新しい元気な未来があると信じています。
医学講座
北海道ビルヂング2022年度中に閉館
今日は2020年7月11日(土)です。
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
北海道ビルヂング 2022年度中に閉館へ
三菱地所(東京)は10日、札幌市中心部の駅前通沿いに保有しているオフィスビル「北海道ビルヂング」(中央区北2西4)を2022年度中に閉館すると発表した。現在と同規模以上の複合ビルに建て替えられる見通し。
北海道ビルヂングは地上9階地下2階建て、鉄筋コンクリート造りで延べ床面積約2万6千平方メートル。1962年12月完成で築57年が経過し、不動産仲介業者や信用金庫など約60のテナントが入居している。同社によると、閉館後の再開発計画は未定だが、オフィスを核とした複合施設などを検討しているという。
同社は大通公園沿いの中央区大通西1にホテルを建設しているほか、来秋閉館するホテルオークラ札幌(南1西5)の土地と建物を取得し、再開発を計画するなど、札幌への投資を強化している。(堀田昭一)

2022年度の閉館が決まった北海道ビルヂング
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
三菱地所の北海道ビルヂングです。
なぜか?
ビルヂングです。
三菱系の有力企業が入ってました。
知り合いが北海道ビルヂングの会社に勤務していました。
同じ三菱系列でも、
お給料に格差があったそうです。
今はどうなのかなぁ~です。
■ ■
ホテルオークラ札幌来秋閉館
ホテルオークラ札幌(南1西5)の土地と建物を取得したのも、
三菱地所だとわかりました。
さすが北海道新聞です。
新型コロナで、
北海道は観光客が激減しています。
北海道ビルヂングの閉館は残念ですが、
新しいビルが順調に建設されることを願っています。
院長の休日
富良野のラベンダー2020
昨日の休診日に富良野に行ってきました。
驚きました。
人がいません。
観光バスがゼロ、
レンタカーもほぼゼロ、
道路もトイレもすいてました。
何十年も富良野に通っていますが、
こんなことははじめてです。
■ ■
新型コロナの影響を肌で感じました。
残念なことに、
毎年楽しみにしていた、
ファーム富田のカレンダーが、
来年分は発行中止でした。
観光客が来てカレンダーを買ってくれないと
大量の在庫が残るからだと思います。
来年はコロナが収まって、
たくさんの観光客にいらしていただきたいです。


院長の休日
さくらんぼをいただきました2020
今年も山形のさくらんぼさんから、
最高のサクランボをいただきました。
一年に一度の札幌美容形成外科の集合写真です。
コンタクトオフビルはなくなってしまいましたが、
札幌美容形成外科は移転して生き延びました。
がんこな私と働いてくれるスタッフに感謝です。
新型コロナにも負けず、
元気に働きます。
さくらんぼさんありがとうございます。
■ ■
今までにいただいた記録です。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

医学講座
岐阜・長野に大雨特別警報
今日は2020年7月8日(水)です。
朝のTVで九州の大雨被害を見ました。
ほんとうに大変なことです。
心からお見舞い申し上げます。
2020年7月8日、Yahoo!ニュースです。
【速報】岐阜・長野に大雨特別警報 命を守る行動を
7月8日(水)6時30分、岐阜県の東濃、中濃、飛騨地方に大雨特別警報が発表されました。
さらに、6時43分には長野県の松本地域、乗鞍上高地地域、南部に大雨特別警報が発表されました。
これまでに経験したことのないような大雨となっています。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、警戒レベル5に相当する状況です。命を守るために最善を尽くさなければならない状況ですので、最大級の警戒をしてください。
警報等の発表状況
岐阜県
高山市、中津川市、恵那市、飛騨市、郡上市、下呂市
長野県
松本、乗鞍上高地、飯田市、伊那市、安曇野市、宮田村、阿南町、阿智村、下條村、売木村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町
多発的な土砂災害に厳重警戒
岐阜県や長野県ではこれまでに降り続いた雨で地盤が緩んでいる上に、現在東海地方を進んでいる低気圧の影響でこの後さらに激しい雨の降るおそれがあります。
このため、土砂災害の危険性が極めて高い状況となっていて、広範囲で多発的な災害に至るおそれがあります。
ご自身のいる場所が斜面の近くなど崩れやすい場所である場合、すぐに避難してください。避難する余裕がなかったり、すでに周囲に土砂の流入や浸水が始まっているのなら、少しでも助かる可能性がある家の上階、山や崖の反対側に行くようにしてください。
命を守る最善の行動を
警戒レベルととるべき行動
「特別警報」は、「警報」の発表基準をはるかに超える数十年に一度の大災害が起こると予想される場合に発表され、対象地域の住民の方々に対して最大限の警戒を呼びかけるものです。
また、気象庁では気象警報等の防災気象情報について、取るべき行動を直感的に理解出来るよう5段階の「大雨警戒レベル」での表現を提供しています。レベル5は既に災害が発生している段階で、そこから避難を開始することが困難となるような状況です。


(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーニュース6:39配信より引用)
■ ■
数十年に一度という大雨被害が続いています。
次は北海道かもしれません。
今から40年前に、
大雨で石狩川が氾濫しました。
ちょうど私が結婚した年でした。
札幌市内も大雨が降って、
私の実家の車庫が床上浸水しました。
■ ■
92歳のばあさんが、
52歳で、
65歳の私が、
25歳だった頃です。
札幌市にも洪水ハザードマップがあります。
洪水に備えて準備しておく必要があります。
医学講座
ホテルオークラ札幌来秋閉館
今日は2020年7月7日(火)です。
今日は七夕です。
北海道では8月7日に七夕をするところが多く、
札幌市内でも七夕は8月です。
今年はコロナなので、
七夕祭りはどうなるのかなぁ~と思っています。
コロナで日常生活が変わってしまいました。
■ ■
2020年7月7日、北海道新聞朝刊の記事です。
ホテルオークラ来秋閉館 移転新築、高級化目指す
札幌市中央区のホテルオークラ札幌を運営するホテルオークラ(東京)は6日、移転新築のため同ホテルの営業を来年9月20日で終了することを明らかにした。現在の土地と建物の売却契約は既に終えており、2020年代前半に市内中心部で新たな高級ホテルの開業を目指す。同ホテルは築40年を超え、同社は現地での耐震補強工事か、新たな用地での建て替えを検討していた。
建物と土地を所有する同社関連会社のアオイ・インベストメント札幌(同)が3月に売却契約を結んだ。売却先と金額は非公表だが、東京の大手企業という。
同ホテルは地上15階地下3階、147室で敷地面積は1859平方メートル。1980年に、仙台の不動産会社が「ホテルアルファ・サッポロ」として開業した。2003年にオークラが事業を引き継ぎ「ホテルオークラ札幌」として新装オープンした。
同社は5年前から耐震補強工事や建て替えを検討してきたが、土地と建物の売却を先行することを決めた。従業員約120人は、いったん解雇して退職金と慰労金を支払い、希望者にはオークラグループ内での転職などを支援する。
新ホテルは、グループ上位ブランド「プレステージ」を計画し、移転先は検討中という。同社の荻田敏宏社長は取材に対し「今後も観光客の伸びが見込める重要な拠点・札幌で、新たなラグジュアリーホテルを展開したい」と話した。(本庄彩芳)

来年9月20日で営業を終えるホテルオークラ札幌=札幌市中央区南1西5
■ ■
ホテルオークラ荻田社長 道内の潜在力に期待 札幌以外2地区にも
移転新築のため来年9月で営業を終えるホテルオークラ札幌。運営するホテルオークラ(東京)の荻田敏宏社長に、今後の道内戦略などについて聞いた。(聞き手・本庄彩芳)
――移転新築を決めました。
「ホテルオークラ札幌はここ数年、年間稼働率90%超で推移しています。ただ新耐震基準を満たすには補強工事費用に約40億円が見込まれ、同じ場所に建て替えるなら4年ほど事業を中断せざるを得ません。それならば札幌中心部で代替事業を模索し、現有資産を売却することが最も好ましいシナリオだと考えました」
――道内での事業計画は。
「まだ具体的な内容は言えませんが、札幌以外の2地区にも進出する計画があります。札幌の移転先もまだ検討中ですが、新ホテルは、台北やバンコク、東京で展開する1室48~54平方メートルが主体のラグジュアリーホテルを計画しています」
――新型コロナウイルスの感染拡大で観光需要が激減する中、道内に投資する意義は。
「現在、世界中が厳しい状況にありますが、有効なワクチンや特効薬が開発され、収束すれば、観光需要は速やかに回復すると見込んでいます。また潜在リスクの一つとして異常気象が挙げられますが、北海道は国内の他の地域と比べて相対的に強いと思っています。毎年必ず降る雪も、経済成長が見込まれるアジアからの観光客にとって大きな魅力です」

「観光の基幹都市の札幌は、今後も重要拠点」と語るホテルオークラの荻田敏宏社長
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科に一番近いホテルです。
私が医師になった頃に、
ホテルアルファ・サッポロが開業しました。
トマムのホテルと一緒に、
ホテルアルファができました。
JR北海道にはトマムのホテルへ行く専用列車も登場しました。
ホテルアルファ・サッポロの地下には、
名画劇場やプレイボーイクラブがありました。
■ ■
コロナで札幌市内のホテルが休館する中で、
ホテルオークラ札幌だけは営業なさっていました。
私は南舘ビルに移転してから、
町内会の会合で利用させていただきました。
閉館は残念ですが、
世界中が厳しい状況にありますが、有効なワクチンや特効薬が開発され、収束すれば、観光需要は速やかに回復すると見込んでいます。
…という社長さんのお言葉に勇気づけられました。
いい記事を書いてくださった北海道新聞社に感謝いたします。
医学講座
看護師さんから信頼される医師
プロフェッショナルな医師にラズベリーさんから、
コメントをいただきました。
本間先生は美容外科、形成外科とかに特に精通しておられますし情報リテラシーは高いかたです。
この分野でこの地域ならこの先生かあの先生とか、その患者の状況も勘案し、ベストを考えられる方です。プロフェッショナルです。
■ ■
プロの看護師さんからお褒めいただき、
正直にうれしいです。
ありがとうございます。
私は同業者から信頼される医師でなければ、
プロフェッショナルな医師ではないと思います。
特に看護師さんの目はきびしいです。
■ ■
私が勤務した形成外科のある病院には、
たくさんの医師が勤務していました。
○○科なら○○先生
転勤して間もない頃は、
他科に紹介する時に、
どの先生を選んだらいいか迷います。
必ずしも職位が上の先生がいいとは限りません。
■ ■
そんな時に頼りになるのが、
看護師さんの情報です。
看護師さんから信頼される医師はいい先生です。
2008年7月19日の院長日記です。
手術場の看護婦さん
昔は手術室のことを手術場しゅじゅつばとかじゅつば
…と呼んでいました。
看護師さんは看護婦さんでした。
なつかしいひびきがあります。
■ ■
私の恩師の大浦武彦先生からは、
手術場の看護婦さんから信頼されるようになりなさい
…と言われてました。
手術場の看護師さんや、
麻酔科の先生は、
手術をよく見ていて、
とてもよくご存知です。
看護師さんから信頼される医師は、
◎二重丸◎で、
◎おすすめ◎できます。
医学講座
プロフェッショナルな医師
今日は2020年7月5日(日)です。
心臓の前に歯の治療の院長日記に、
メガネ様からいただいたコメントです。
プロフェッショナルな医師に診てもらえて良かった!とも思いました。
ご高齢ですので、確かに治療のハードルは高いとは思うのですが、場合によっては心カテの方がリスクが高いとか、口腔チェックの結果、先に治しておきましょうというお話し。
自身もある治療を行うにあたり、一見全く関係なさそうな口腔チェックを受け、それをしっかり治してから本質の治療を受けた経験がありました。
■ ■
ありがたいコメントに感謝いたします。
私は循環器内科はまったくの素人です。
昔、ペースメーカーのリードという線が感染しお手伝いしたことや、
ペースメーカー埋込みのキズトラブルで、
循環器内科の先生と仕事をしたことがありました。
私が勤務した病院には循環器内科がありました。
手術前の患者さんのことでよくお世話になりました。
■ ■
私が考えるプロフェッショナルな医師は、
決して無理をしない先生です。
自分の専門以外のことは、
積極的に他科の先生に相談します(対診たいしんといいます)。
すぐに治療や手術はすすめません。
専門家同士のネットワークがあります。
プロフェッショナルな医師を維持するのも大変です。
常にアンテナを張り巡らして、
学会にも参加して、
世界で一番いい治療を提供できるようにがんばっています。
循環器の先生、歯科口腔外科の先生に感謝しています。
院長の休日
道庁のラベンダー2020
今日は2020年7月4日(土)です。
札幌の天候は晴れです。
毎年楽しみにしている、
道庁のラベンダーがきれいです。
残念なことに、
今年はCOVID-19のために、
観光客がいません。
バスもゼロです。
■ ■
札幌グランドホテルが営業を再開したので、
ホテルの前にタクシーが3台いました。
札幌市内はタクシーの空車が目立ちます。
新千歳空港の国際線も、
まだ飛行機が飛んでいません。
東京では感染者数が増えています。
新型コロナウイルスはなかなか手ごわいです。
■ ■
7月の北海道はとてもいい季節です。
ラベンダーが咲いて、
一年で一番好きな季節です。
早く新型コロナウイルスが収束して、
またたくさんの観光客にいらしていただきたいです。
北海道は産業がないので、
観光客にいらしていただかなければ、
ホテルもお店も成り立ちません。

ラベンダーのいい香りがします
医学講座
心臓の前に歯の治療
今日は2020年7月3日(金)です。
札幌の天気は曇りです。
昨日は大雨が降りましたが、
今日は晴れていたので自転車通勤です。
人生には、
晴れの日
曇りの日
雨の日
雪の日
暴風雪の日
さまざまなことがあります。
■ ■
うちのばあさんは、
もうどんな治療も受けたくない
…と言っていましたが、
放置すると、
突然失神したり、
心不全が進行して
助けてくれと言われても、
何もできない状態になるそうです。
92歳なのに頭はしっかりしているので、
治療を受ける気持ちになったようです。
■ ■
丁寧に説明してくださった、
循環器病院の先生から指示されたこと、
一番最初にするのは、
歯の治療です。
人工弁を使った後で、
一番こわいのが感染です。
口の中の細菌が心臓に感染することがあります。
■ ■
細菌性心内膜炎と言います。
歯周病やムシ歯があると、
そこからばい菌が血液中に入り、
心臓の弁に感染するリスクがあります。
92歳でも歯が残っていて、
自分の歯でごはんを食べています。
まず歯医者さんにお願いです。
■ ■
抜歯が必要な時には口腔外科です。
歯周病の治療は保存科です。
私がお願いしたのは、
二期会歯科クリニックです。
口腔外科も、
保存科も、
補綴科ほてつかも、
矯正歯科も専門の先生がいらっしゃいます。
■ ■
まず歯の治療をしていただいて、
心臓の治療ができるかどうか?
2週間後にまた受診することになりました。
ふつうの方でも、
歯はとても大切です。
歯周病が肺炎の原因になることもあります。
まず歯の治療をすすめてくださった、
循環器病院の先生は名医です。