医学講座
ドイツの人工呼吸器
今日は2020年3月29日(日)です。
残念なことに、
新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大しています。
ネットのニュースによると、
世界で死者3万人超、
イタリアが1万23人
スペインが5690人
両国で世界全体の死者の約半数を占めています。
Yahoo!ニュースの共同通信の記事です。
■ ■
その中で、
ドイツの死者数が少ないのが目立ちます。
2020年3月29日、Yahoo!ニュースです。
ドイツ、生死分ける人工呼吸器
2週間以内に重症者急増の予測も
【ベルリン共同】ドイツでは新型コロナウイルス感染者が3万人を超す一方、死者は約150人と周辺国より圧倒的に少ない。状況に詳しい同国の医師が24日、共同通信に、医療機関が多数の人工呼吸器を備えていることが死者抑制に決定的な役割を果たしたと述べた。ただ医師は、2週間以内に重症患者が急増すると予測、対策は正念場を迎えている。
医師は病院運営者の全国組織、ドイツ病院協会のベルント・メッツィンガー氏(63)。国内の多数の人工呼吸器について「死者数を抑える土台となった。全ての国がこれだけの台数を備えているわけではない」と述べ、ドイツの医療設備の充実ぶりを挙げた。

ドイツ東部ドレスデンの病院で、新型コロナウイルス感染症患者のための病室の準備をする看護師=24日(DPA=共同)
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
ドイツには優れた医療機器があります。
札幌美容形成外科で使用している麻酔器も、
ドイツ製です。
ドレーゲルというメーカーの製品です。
とても優れた機器です。
メーカーのサポート体制も充実しています。
ドイツの死者数が少ない原因が人工呼吸器だというのがわかります。
■ ■
私は今回のパンデミックで、
医療にかけるお金の大切さが、
政治家にわかってもらえたと思います。
いざという時のために、
医療機関を整備して、
医療機器を準備することは、
軍事力の準備より大切だと(私は)思います。
日本の死者数が増えないことを祈っています。
医学講座
のどに大量のウイルスを持った無症状感染者
今日は2020年3月28日(土)です。
18:00から安倍首相の記者会見が開かれました。
申し訳ございません。
今日も新型コロナのお話しです。
今朝の北海道新聞朝刊に、
とても貴重な情報が掲載されていました。
私が信頼する、
東北大学の押谷教授へのインタビューです。
■ ■
道内「警戒の第2ラウンド」 専門家会議メンバーの東北大・押谷教授
新型コロナウイルスの感染防止策を検討する政府の専門家会議メンバーの押谷仁東北大教授は27日、道内の感染状況について「落ち着いたように見えるが、感染者が急増している東京との人の往来で感染者集団が再び生まれる恐れがある。警戒を緩めてはいけない」と述べ、東京からの感染の広がりに引き続き注意を払う必要があると強調した。東京都内で北海道新聞の取材に答えた。
押谷氏は道内の広範囲で感染者が確認された2月末以降の状況について「人混みを避けるなど道民の行動に一定の変化があり、新たな発症者が徐々に減少した」と前向きに評価した。
一方、東京で連日、新たに40人以上の感染者が出ている現状を踏まえ、「(感染者が急増している)欧米から首都圏を経由して道内に来る帰国者もいる。北海道は警戒すべき時期の第2ラウンドに入ったにすぎない」と警告した。
ウイルスの特性に関しては「のどに大量のウイルスを持った一部の無症状感染者が話すだけで感染させている可能性がある」と指摘し、換気が悪く、密集して近距離で会話する環境を避ける重要性を改めて強調。「一人一人の行動が緩むと感染は一気に広がる。他国のように全ての外出を制限するなど、より強硬な対策に踏み切らなくてはいけなくなる」と述べ、状況次第では政府が新型コロナウイルス特措法に基づき私権制限を含む「緊急事態宣言」を出すとの見方を示した。(岩崎あんり)

「まだ気を緩めてはいけない」と語る押谷仁東北大教授(守屋裕之撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
症状がないのどに大量のウイルスを持った感染者が怖いです。
誰がウイルスを持っているかわかりません。
話したり歌ったりすると一気に感染が拡大します。
マイクロ飛沫による感染(エーロゾル感染)です。
押谷先生は、
早い段階で人類が経験したことのない事態
…を強調されていました。
■ ■
若い人で、
無症状、
一人から、
多数の人に移す可能性があります。
マスクをしていても、
エアロゾル感染は移ります。
くれぐれも気をつけて、
換気の悪い、
人が多い場所には行かないことです。
医学講座
NYの病院に患者殺到
今日は2020年3月27日(金)です。
世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
特に米国が顕著です。
2020年3月27日、産経新聞電子版の記事です。
NYの病院に患者殺到 施設、器具不足が顕在化
全米の都市のうち新型コロナウイルス感染者が最も多いニューヨーク市で、感染した患者が市内の病院に詰めかけ、中国やイタリアと同様、施設や医療器具の不足が顕在化している。
ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)によると、25日までに市内で確認された感染者は2万11人で、280人が死亡した。入院患者は3922人に達し、市内に1800床以上ある集中治療用のベッドは27日中に満杯になる見通しだ。
一部の病院前には長い列ができ、ある病院では救急救命室に200人が殺到、ベッドを確保するまでに60時間待った例もあった。医師は患者の「津波」が来たと述べた。
連邦緊急事態管理局(FEMA)の報告によると、市内の2カ所の病院で遺体安置所が満杯となり、ニューヨーク州当局はFEMAに85台の冷凍車両の供与を要求した。(ニューヨーク共同)

米ニューヨークの病院に救急車で搬送される患者=25日(ゲッティ=共同)
(以上、産経新聞電子版より引用)
■ ■
大変なことです。
日本でも感染が拡大しています。
有名人がICUで治療を受けています。
患者さんを搬送している、
ニューヨークの救急隊員を見ると、
感染予防の黄色いガウンが外れています。
ゴーグルも着用していません。
日本の救急隊と違うようです。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊には、
札幌市内で新型コロナウイルスの治療をしている
病院の院長先生が出ていました。
治療を担当している医療スタッフはクタクタのようです。
治療を担当したことによって、
先生や看護師さんが差別を受けているというような記載もありました。
懸命に治療をしているのに残念なことです。
早く終息してほしいですが、、、
時間がかかりそうです。
医学講座
油断大敵新型コロナウイルス
今日は2020年3月26日(木)です。
東京都知事から昨夜声明が出ました。
都市封鎖ではありませんでしたが、
不要不急の外出を避けるようにとのお達しです。
医学的にも根拠があるようです。
ネットで配信された、
お医者さん向けの情報です。
■ ■
西浦・北大教授「助けてほしい」解禁ムードを危惧
m3.comというお医者さん向けの情報サイトです。
3/24(火)10:30配信
※政府の「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でクラスター対策の分析等を担当している、北海道大学大学院医学研究院教授の西浦博氏から「保健医療従事者向けのメッセージ」としてご寄稿いただいた記事を転載します。
……………………………………
今は2月よりも厳しく、今からこそイベント自粛とハイリスク空間を避ける声を保健医療の皆さんから届けていただけるよう、助けてください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行対策のメインストリームは「屋内の接触を断つこと」です。これまで、安倍首相から大規模イベントの自粛が要請され、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からは3条件(密閉空間、密集場所、密接場面)が揃う場所での屋内接触を自粛するように求めてきました。
大規模イベントの中止は当初、科学的エビデンスや専門家会議の提言に基づくものではありませんでしたが、海外での宗教法人での伝播が知られており、また、日本では「さっぽろ雪まつり」での2次感染が疑われています。ある時、突然に2次感染者数が一気に増えたメガクラスターの形成、ひいては大規模流行の原因となることが危惧されます。フィットネスジム、ライブハウス、大人数での接待飲食など、屋内で3条件を満たすような場所での2次感染は実例として知見が蓄積されています。中国の都市封鎖と外出禁止令が湖北省を中心に著効したことが知られています。
また、私も分析に協力させていただいている(座長指定の者である)3月19日の厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で方針を示しましたが、日本における国内感染は上記の大規模イベント自粛と行動自粛の実施中に、新規感染者の発生が減少に転じたことが知られています。この感染症は行動変容を伴う努力をもってすれば「制御できる」のです。
「解禁ムード」の広がりを大変危惧している
しかし、3月19日に少しでも良いニュースが伝わり、小中学校などの休校が解除される方針が伝わったことで、市民の間で「解禁ムード」が広がってしまっていることを大変危惧しています。行動がいつも通りに戻ってしまうと、アメリカや欧州各国で見られるような爆発的な感染者数の増大が懸念されるためです。特に大規模イベントを流行地域で再開してひとたび大規模流行が発生すると、流行が制御不能になります。
大きな流行が起こると、都市の封鎖を伴うことに加えて、皆さまの近しい方々も感染や命の危険にさらされてしまうのです。加えて、COVID-19は感染から発症まで平均5日程度、発症から診断されるまで平均7日程度とされており、無症候性の感染者も少なくないことから、感染者数の急激な増大にリアルタイムで気づくことができないのがこの感染症の難しさです。
空から次々と焼夷弾が降ってきているような状態
今、海外で流行が増大しているため、状況は1月以降、これまでの2カ月半よりも厳しい状態にあります。ヨーロッパ、米国、東南アジア、中東などから、続々と感染者が訪れています。上記のように国内伝播を一旦制御に近くできたために、最近報告される感染者数の結構な割合を輸入感染者が占めるようになってきました。外国籍の方の入国は一部止まりつつありますが、米国は続いていますし、邦人の帰国には備えなければなりません。報告された輸入感染者は氷山の一角であり、今後、診断されていない輸入感染者が続々と次の流行を生み出すものと思われます。
それは1月から2月上旬に中国および中国帰りの渡航者を端緒として始まった流行の比ではありません。非常識を承知で分かりやすいようにミサイルで例えると、1月から2月上旬は短距離ミサイルが5~10発命中した程度ですが、この3月のパンデミックの状況というのは空から次々と焼夷弾が降ってきているような状態です。そこで「火事を一つ一つ止めないといけない」というようなのが今の状態です。
このことを少なくとも全国の保健医療関係者にご理解いただけないままでは、今後、大規模流行が起こるリスクが高いことを、私は危惧しています。現状では、市民の皆さまがそこまでの危機意識をもってこの流行に対峙したり、一人一人の行動を考えていないものと思います。過度の行動制限や都市封鎖などで見込まれる経済的ダメージが起こらないように、50人以上の大規模イベントへの参加をやめ、2次感染が何度か発生した3条件の重なる場所(例えばスポーツジム、ライブハウス、展示商談会、接待飲食など)およびその他の機会(懇親会など)の接触を控えることができないといけません。
全国の保健医療従事者へ「助けてください」
ぜひとも全国の保健医療従事者の皆さまにまずこのことを知っていただき、皆さんが知識の伝道者となっていただかなければなりません。
今、頑張って皆で行動を変えることができれば切り抜けられる可能性が高いです。皆さんの力が必要です。お願いします、助けてください。
■ ■
これは大変なことです。
西浦先生は、
北海道の新型肺炎患者についてで、
報告されているより多くの感染者がいると警告された先生です。
欧米の感染状況を見ると、
油断大敵だと(私も)思います。
日本で感染が拡大しないように、
くれぐれも気をつけましょう。
医学講座
札幌のホテル休館続々
今日は2020年3月25日(水)です。
東京2020が一年延期になりました。
札幌でのマラソンは、
そのまま行われるようです。
うちの奥さんと、
どうかなぁ~?
東京でやることになるんじゃないの?
…と話しています。
今日は東京都知事からの外出自粛の要請がありました。
■ ■
札幌は大変なことになっています。
ホテルがガラガラです。
宿泊客がいません。
一時は札幌のホテルが満室で、
千歳や小樽のホテルまで満室のことがありました。
ちょっとしたビジネスホテルでも、
一泊一万円以上していました。
今は激安価格です。
■ ■
2020年3月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌のシティーホテルも休館続々 出張自粛で宿泊7割減も
新型コロナウイルスの感染拡大で、道内の温泉地などの観光ホテルで宿泊客の減少を受けた休館が相次ぐ中、札幌市内のシティーホテルでも休館するところが出始めた。感染拡大で全国的に自粛ムードが広がる中、企業の出張自粛も影響し、ビジネス客などが大幅に減っているためだ。
ホテルモントレグループ(大阪)は、ホテルモントレ札幌を3月15日から月末までの約2週間休業にした。既に予約済みの宿泊客は系列のモントレエーデルホフ札幌に振り替えた。宿泊予約が例年の半分以下に減り、1館だけでも対応可能となったためだ。
2週間に及ぶ長期の休業は開業以来初めて。札幌市内でも小中学校などが休校になり、同ホテルの担当者は「子供を持つ従業員に休みを取ってもらうためにも休業にした」と話す。
ケン不動産リース(東京)が運営するプレミアホテル中島公園札幌とプレミアホテル―TSUBAKI―札幌は、3月15日から4月9日まで休業する。ホームページで「道の緊急事態宣言を受けた措置」とするが、3月19日の同宣言終了後も対応は変わっていない。
札幌市内で4棟を運営するWBFホテル&リゾーツ(大阪)は、昨年12月に開業したばかりのホテルWBFフォーステイ札幌を3月16日から4月24日まで休業する予定。
各ホテルは稼働率などを公表していないが、札幌のホテル関係者は「宿泊客は例年の7~8割減。稼働率も2割程度」と話す。休業の予定がなくても、予約がゼロになるたびに、急きょその日だけ臨時休業にするホテルも出てきている。(徳永仁)

客室の明かりが消えた休業中の札幌市内のホテル=16日
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私の65年の人生で、
こんなことははじめてです。
楽天トラベルで、
モントレエーデルホフ札幌を調べてみました。
素泊まりですが、
一泊6000円台です。
以前の半額以下だと思います。
早く新型コロナウイルスを退治したいです。

医学講座
森友事件、文春が遺書でスクープ
今日は2020年3月24日(火)です。
今朝の札幌は雪でした。
東京2020の延期がほぼ確定しています。
札幌の五輪マラソンもほぼ無くなりました。
仕方がないことだと思います。
今朝の北海道新聞朝刊で興味深く読んだ記事です。
先週の週刊文春は買えませんでした。
■ ■
2020年3月24日(火)北海道新聞朝刊のコラムです。
週刊誌を読む
森友事件、文春が遺書でスクープ
『週刊文春3月26日号のスクープ「森友―全文公開『すべて佐川局長の指示です』」
が大反響を巻き起こしている。2年前に自殺した近畿財務局職員・赤木俊夫さんの手記を、妻の話をまじえて明らかにしたものだ。
執筆したのは相澤冬樹・大阪日日新聞記者。NHKで森友事件を取材し、考査部に異動させられたのを機に退職。その顚末を文芸春秋から『安倍官邸VSNHK-森友事件をスクープした私が辞めた理由』という書名で出版していた。
連休前のため『週刊文春』の発売は3月18日水曜日だったが、同日、赤木さんの妻が国と佐川宣寿・元国税庁長官を提訴した。新聞・テレビで大きく報道された。同誌53万部が完売したという。
赤木さんの自筆の手記をグラビアに掲げ、本文も12ページという長い記事だ。なぜ2年かかって発表に至ったかの経緯も詳しく書かれている。
妻は夫が財務省ぐるみの文書改ざんに抵抗しつつも従事させられ、心労が重なって自殺したことを認識していた。だから近畿財務局に遺書を見せることを拒否していた。ところが同財務局のその後の対応は彼女をさらに傷つけるものだった。
例えば夫の死後3ヵ月経て麻生太郎財務相が墓参に来るという申し出があり、彼女は「来てほしい」と返事した。ところが結局、麻生氏は訪れず、国会で「遺族が来てほしくないということだったので伺っていない」と答弁した。
自殺した赤木さんは「ぼくの契約相手は国民です」が口ぐせだったという。官僚機構の現場にそういう職員がいることは救いだが、政権や財務省上層部はその彼の思いを引き裂き、遺族にも非人間的な対応をしてきた。
それが今回、こういう告発となったわけだ。訴訟の目的は、故人が死に追い込まれた真相を追及することだという。
発売当日から多くの人が『週刊文春』を買い求め、ツイッターなどに感想を書き込んだ。電車で同誌を読んで涙した人もいるという。今回の手記公開は、民意を踏みにじる政権のありように憤る市民の思いに応えたものだ。『週刊文春』に拍手を送りたい。
(月刊『創』編集長・篠田博之)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
森友事件のことも、
近畿財務局職員・赤木俊夫さんのこともよく覚えています。
ほんとうに残念なことです。
忖度そんたくという言葉も、
それまで知りませんでした。
今ではふつうの日本語になっています。
赤木俊夫さんの無念を晴らすためにも、
しっかりと調査していただきたいです。
桜の問題より重要だと(私は)思います。
医学講座
人工呼吸器のこと
今日は2020年3月23日(月)です。
新型コロナ肺炎で世界中が大変です。
米国や欧州の他、
世界各国に感染が拡大しています。
東京オリンピックも延期です。
日本は感染者数、
死者数が少ないです。
■ ■
この新型コロナ肺炎のこわいところは、
急激に悪化するところです。
悪化すると、
人工呼吸器管理です。
ふつうの人は、
人工呼吸器がどんなものかわからないと思います。
■ ■
私が一番多く人工呼吸器の患者さんを見たのが、
市立札幌病院のICUでした。
集中治療室と呼ばれるところです。
毎日救急車が来て、
たくさんの患者さんを治療していました。
私も一人の形成外科医として働いていました。
34歳から40歳まででした。
■ ■
人工呼吸器を簡単に説明すると、
酸素を肺に送り込むポンプです。
どのくらいの量の酸素を、
どのくらいの圧で、
一分間に何回送るかを、、、
微妙に調節できます。
人工呼吸器をレスピレーターとも呼びます。
■ ■
患者さんを人工呼吸器で管理するには、
口や鼻から管を入れます。
挿管そうかんと言います。
気管切開と言って、
首の一部を切開することもあります。
通称、気管切開を気切きせつと言います。
患者さんは言葉を発することはできなくなります。
■ ■
大変なのが、
挿管した管から、
タンをを吸引することです。
体位も交換しなくてはなりません。
タンの吸引は細い管でします。
通称さくしょんと言います。
この操作をするのがICUの看護師さんです。
■ ■
ちょっとでも油断することはできません。
ICUで働く医師は、
救命救急の先生や集中治療の専門医です。
日本には、
日本集中治療医学会があります。
エクモという救世主
エクモを扱うのも集中治療室です。
日本の死者数が少ないのは、
集中治療ができる施設が多いからだと、、、
私は考えています。

医学講座
基礎医学の重要性
今日は2020年3月22日(日)です。
米国も新型コロナで非常事態宣言が出ています。
日本の外務省は、
渡航自粛を発表しました。
米国の感染数は、
2020年3月21日で1万5219人(死亡201人)です。
こんな状態がいつまで続くのか?と思います。
■ ■
新型コロナ肺炎で、
微生物学とか、
疫学とか、
基礎医学の重要性が再認識されています。
人類は、
数々の伝染病と闘って、
克服してきました。
■ ■
昔は結核で亡くなる人も多く、
私の父親が勤務していたのは、
三菱鉱業の結核療養所でした。
結核患者が減って、
療養所が閉鎖され、
父親は美唄市茶志内の、
炭鉱病院の薬剤師になりました。
■ ■
基礎医学は地味な学問です。
講座の年間予算も多くありません。
私が札幌医大の学生だった40年前、
真面目な医学生だった本間くんは、
基礎医学を熱心に勉強しました。
衛生学と病理学が好きでした。
■ ■
事故と病気はいつなるかわかりません。
災難と天災もいつくるかわかりません。
令和2年がこんな年になるとは、
夢にも思いませんでした。
あらためて思うことは、
地味な基礎医学にかけるお金を、
ケチってはいけないということです。
私たちが平和に暮らせるように、
基礎医学にかける予算をケチらないでほしいです。
医学講座
コンタクトに注意してください
今日は2020年3月21日(土)です。
世界中で新型コロナウイルスが猛威をふるっています。
新型コロナウイルスの流行はどのくらい深刻なのか?
2020年1月31日の院長日記で、
私が心配していた、
経済への影響が現実のものとなってしまいました。
早く治療法が見つかることを祈っています。
■ ■
気をつけていただきたいのが、
コンタクトレンズです。
2020年2月2日の院長日記で注意喚起をしています。
顔に触れないことです。
女の人は、
外で化粧直しをしないことです。
多少化粧がくずれていても放置です。
口紅も塗りなおさないことです。
外でコンタクトをつけるのも、
外でコンタクトを外すのもダメです。
目の粘膜からウイルスが入ります。
■ ■
日本眼科学会と日本眼科医会からの発表です。
新型コロナウイルス感染症と結膜炎について(国民の皆様へ)
新型コロナウイルスは結膜炎を起こす可能性が示唆されています。
ただし、現 状では、結膜炎の所見だけから新型コロナウイルス感染症を診断することは困難です。
結膜炎に加え、厚生労働省ホームページで示されている新型コロナウイルス肺炎の症状 がある場合は、感染を疑った対応をしてください。
結膜炎の感染予防策については、現時点で特に示されていませんので、従来通り、手 洗い・咳エチケット・体調管理等の徹底に加え、手で直接目を触らないといった一般的な感染性結膜炎対策も有効と思 われます。
■ ■
簡単に言うと、
感染予防のため、
手で目をさわらないことです。
私は眼からの感染を防ぐために、
メガネの着用をお勧めします。
コンタクトレンズを着用している方は、
手をよく洗ってコンタクトをつけたり外したりしてください。
■ ■
海外では、
眼科の先生が新型コロナウイルス肺炎になっています。
中国で最初に報告して、
亡くなられたのも、
眼科の李文亮先生でした。
いい治療法が見つかるまでは、
自分が感染しないように気をつけることです。
医学講座
ANA客室乗務員5000人を一時帰休
今日は2020年3月20日(金)春分の日です。
北海道知事の緊急事態宣言は終わりましたが、
街の人通りは少ないです。
飛行機も減便されています。
ANAは、
客室乗務員の一時帰休を検討し、
労働組合に提案しました。
ネットで検索したニュースです。
■ ■
ANA、客室乗務員5000人休業へ 新型コロナ影響、A380便拡大は維持
By Tadayuki YOSHIKAWA
全日本空輸(ANA/NH)は、客室乗務員の6割に当たる約5000人を対象に、一時帰休させる方針を固め、労働組合に提案した。日本経済新聞が3月19日午後6時に電子版で報じたもので、会社側は事実関係を認めた。中国から拡散した新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によるもの。ANAによると、パイロットや整備士など客室乗務員以外の職種は、現時点で一時帰休の予定はないという。
休業は1人当たり数日程度になる見込みで、期間は最長1年間を想定。開始時期は組合側と協議する。ANAには約8000人の客室乗務員がいるが、フルタイムで働いている約5000人が対象になる。
ANAの国際線は、夏ダイヤ初日の29日から4月24日までの27日間で、計画している72路線のうち、57%に当たる58路線2630便の運休や減便を決定。羽田-ミラノ線など新路線開設も延期が決まっている。
新型コロナの影響で、英国では地域航空会社フライビー(BEE/BE)が現地時間3月5日に経営破綻。新型コロナの影響前から経営状態が悪化していたが、資金調達が不調に終わったことに加えて、需要減少が決定打になった。
また、海外では総2階建ての超大型機エアバスA380型機の運航を一時取り止めるなど、運休や減便とともに機材の小型化が進んでいる。ANAはA380の3号機(登録記号JA383A)を4月に受領し、6月1日からA380を成田-ホノルル線週14往復全便に投入する計画だが、同社によると19日時点で見直しは予定していないという。

客室乗務員5000人を一時帰休させる方針を固めたANA
=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
(以上、航空経済紙Aviation Wireアビエーションワイヤーより引用)
■ ■
私がいつも利用しているANAです。
CAさんは保安要員です。
規定の人数がいないと飛行機は運航できません。
入社後に訓練があり、
社内で試験もあります。
語学テストもあります。
簡単になれる職業ではありません。
5000人が一時帰休は大変なことです。
■ ■
他の国を見ると、
倒産してしまった航空会社があります。
CAさんを解雇した会社もあるようです。
ANAでも大変なのだから、
中小企業はもっと大変だと思います。
一日も早く治療法が確立されて、
新型コロナウイルスがただの風邪になってほしいです。