医学講座

第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)③

 有意義だった第28回日本形成外科学会基礎学術集会が終わりました。
 仙台空港から札幌に戻るところです。
 新千歳空港が雪のためか?飛行機が65分遅れています。
 臨床に直結した基礎学術集会は勉強になりました。
 今回の学会で一番印象に残ったのが、
 Surgeon-scientistを目指して
 荒井陽一先生(宮城県立がんセンター総長)

 …の特別講演でした。
      ■         ■
 学会長の館教授が、
 会長挨拶で次のように書かれています。
 今回のテーマは、「Surgeon-scientistを目指して」とし、臨床をアクティブに行いながらリサーチマインドを持った将来の形成外科医の姿が見えるような学術集会となるよう企画いたしました。Surgeon-scientistを目指すというテーマ通り、できるだけ臨床に直結した研究を取り上げる予定です。
 特別講演は宮城県がんセンター総長の荒井陽一東北大学名誉教授にお願いしております。荒井先生は前立腺癌が御専門で、だれも手術を考えなかった時代から一貫して取り組まれ、安全な手術療法を確立された、いわばSurgeon-scientistを実践された先達でございます。

      ■         ■
 Surgeon-scientist
 難しい英語です。
 日本語に訳すと、
 科学に根ざした外科医でしょうか?
 科学的な根拠に基づいて、
 常に新しい視点でものを追及する外科医の姿が、
 日本形成外科学会基礎学術集会にふさわしい講演でした。
      ■         ■
 荒井陽一先生は泌尿器科医です。
 2019年3月まで東北大学泌尿器科教授でした。
 京都大学医学部をご卒業後、
 卒後2年目で、
 京都府の公立豊岡病院へ、
 地域で唯一の泌尿器科医として赴任を命じられました。
 一人しかいないので、
 とにかく何でも診て手術もしなくてはいけません。
      ■         ■
 荒井先生は当時珍しかった前立腺癌の手術を、
 弘前の日本泌尿器科学会で講演された、
 米国のMyer先生から特別に個人レッスンを受けて教えていただき、
 公立豊岡病院で一人で前立腺癌の手術をなさったそうです。
 手術がお上手だったので、
 無事に癌の手術は終わり成功しました。
 すばらしいことです。
      ■         ■
 ところが、
 80歳の男性患者さんは、
 手術が成功したのに、
 喜んでくれなかったんだそうです。
 実は80歳の男性患者さんには、
 若いパートナーがいらして、
 手術後に性機能不全となったことで、
 とても怒っていらっしゃいました。
      ■         ■
 当時は前立腺癌が治るだけでもラッキーでした。
 80歳の男性に、
 まさか若いパートナーがいるとは、、、
 それから荒井先生は、
 前立腺癌の手術で、
 いかに男性の性機能の温存するかを研究されました。
 米国に留学され、
 世界最先端の手術を見学され勉強されました。
      ■         ■
 今ではロボット手術で、
 前立腺癌の手術でも性機能は温存できるそうですが、
 荒井先生のご研究で、
 勃起や射精に関係する神経が、
 どこにあるかよくわかるようになりました。
 性機能を温存できる手術は、
 術後の尿漏れも少なく、
 安心して手術を受けられるようになりました。
      ■         ■
 80歳の男性にパートナーがいるのもすごいですが、
 患者さんの不満足から研究をはじめられ、
 世界中に役に立つ知見を得られらことはすばらしいです。
 私がもし前立腺癌になったら、
 性機能は諦めても、
 尿漏れにはなりたくありません。
 荒井先生のような先生に手術をしていただきたいと思いました。
 Surgeon-scientist
 科学に根ざした外科医はいいです。

“第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)③”へのコメントを見る

医学講座

第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)②

 今日は2019年11月14日(木)です。
 仙台のホテルで朝を迎えました。
 仙台には何回か来ています。
 前回は2017年7月1日でした。
 第129回日本美容外科学会(仙台)
 半日の日本美容外科学会だったので、
 日帰りでした。
      ■         ■
 その前に来たのは、
 東日本大震災の前だったように記憶しています。
 日本熱傷学会で来ました。
 実は、
 私が中学生の時に、
 家族で仙台に来たことがありました。
 父親の母校、東北薬科大学に行きました。
 大夕張に住んでいた頃でした。
      ■         ■
 当時は国鉄で函館まで行って、
 青函連絡船に乗って青森に行き、
 そこから夜行寝台で上京するのが、
 北海道民が上京する手段でした。
 飛行機になんて乗れませんでした。
 国鉄で上京するだけで、
 当時の本間家には大変でした。
      ■         ■
 はじめて一家で上京した帰りに、
 仙台に寄って、
 父親の母校の東北薬科大学に行きました。
 一つだけ覚えているのは、
 松の木があって、
 そこで父親が懐かしがっていたことです。
 父親は戦争に行きたくなかったので、
 仙台の東北薬学専門学校東北薬専に入学し薬剤師になりました
      ■         ■
 今は東北医科薬科大学となり医学部もあります。
 大学のHPにその松の木のことが載っていました。
 瞑想の松」は、樹齢600年以上。
 展望台も整備されており仙台市内の街並みが一望できます。

 景色のいいところだったことは覚えています。
 時間がなくて行けませんが、
 仙台に来ておやじのことを思い出しました。
 学会と関係がないことで申し訳ありません。
      ■         ■
 今日の学会はとても勉強になりました。
・教育講演1
 『眼瞼下垂手術の功罪形成外科医が知っておくべき眼表面への影響〜』
 渡辺彰英先生(京都府立医科大学眼科学教室 助教)

・シンポジウム3
 ミュラー筋の真実―2.
 眼瞼下垂痙攣失行

 京都府立医科大学眼科の渡辺彰英先生のご講演も、
 シンポジウムも勉強になりました。
 形成外科医は、
 目にやさしい眼瞼下垂症手術をしなければならないと教えていただきました。
 仙台まで来たかいがあり、
 とても勉強になりました。

“第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)②”へのコメントを見る

医学講座

第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)①

 今日は2019年11月13日(水)です。
 明日から、
 第28回日本形成外科学会基礎学術集会が仙台で開催されます。
 学会長は、
 東北大学大学院医学系研究科 外科病態学講座形成外科学分野 教授
 館 正弘 たち まさひろ先生です。
 国立大学の形成外科は大学院医学研究科になって、
 とても長い名前になりました。
 東北大学形成外科の先生で優しい先生です。
      ■         ■
 札幌から仙台へは、
 飛行機で行きます。
 新千歳空港発のANAの最終便は、
 18:15発です。
 乗り遅れると大変です。
 機材は、
 ボンバルディアDHC8-Q400という、
 74席のプロペラ機です。
      ■         ■
 今回の基礎学術集会では、
 眼瞼下垂手術の功罪形成外科医が知っておくべき眼表面への影響〜』
 渡辺彰英先生(京都府立医科大学眼科学教室 助教)

 …という教育講演があります。
 眼瞼下垂症手術を多くしている私としては、
 ぜひ聞きたい講演です。
 実は2019年2月16日の
 第30回日本眼瞼義眼床手術学会で、
 渡辺彰英先生の特別講演をお聞きしました。
 形成外科医への講演も聞きたいと思いました。
 他にも目に関係するシンポジウムがあります。
 2日間しっかり勉強してきます。

“第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)①”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅新ビル 道内一230メートル

 今日は2019年11月12日(火)です。
 札幌の朝の天候は雨でした。
 少し小降りになったところを、
 今日も自転車で通勤です。
 正直なところ、
 寒くなると自転車通勤はつらいです。
 あと数週間で雪道になります。
      ■         ■
 2019年11月12日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌駅新ビル 道内一230メートル 
 創成川東に新幹線改札 JR計画
 JR北海道の島田修社長は11月11日の記者会見で、JR札幌駅南口の札幌市中央区北5西1、西2の両街区に一体的に整備する新ビルのうち、西1街区の高層棟は地上47階建てを目指すことを明らかにした。JRによると、高さ約230メートルで、現時点で道内で最も高いJRタワー(38階建て、173メートル)を超え、道内一の高層ビルとなる。
 両街区を一体的に開発する札幌市とJRなどは同日、準備組合を設立し、島田社長と秋元克広市長が札幌市内で記者会見した。
 島田社長は、高層棟について「JRタワーより高層のビルを目指したい」と述べ、今月1日に東京・渋谷に開業した渋谷駅直結の高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」をモデルに、新ビルを新幹線と各交通機関との結節点としたい考えを示した。
 市によると、新ビルは2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に向けて、2029年秋の完成を目指す。高層棟には、世界展開する高級ホテルやオフィス、商業施設を併設。西2街区の低層棟には商業施設をつくる。
 両街区1階部分にはいずれもバスターミナルを整備。2階には両街区をつなぐ歩行者用デッキをつくり、バスの待合所などを配置し、災害時には帰宅困難者を受け入れるスペースとする。
 また、北海道新幹線札幌延伸を踏まえ、創成川東地区に新幹線用の東改札を開設することも検討。その際、創成川を横断し、西1街区の新幹線駅舎と結ぶ歩行者用デッキの設置についても調整する。
 準備組合は、札幌市とJR、JRタワーなどを運営する札幌駅総合開発、ジェイ・アール北海道バス、JR北海道ホテルズの地権者5者で構成。理事長には札幌市の吉岡亨副市長、副理事長にはJRの小山俊幸副社長がそれぞれ就任した。(袖山香織)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 あと10年で、
 47階建
 230メートルのビルが、
 JR札幌駅の東側にできます
 今は青空駐車場になっているところです。
 あと10年すると、
 私は75歳です。
 生きていられるかなぁ~?
      ■         ■
 今のJRタワーには、
 JAL系ホテルが入っています。
 世界展開する高級ホテルはどこかなぁ~?
 高いんだろうなぁ~?
 …という思いです。
 北海道新幹線が開通したら、
 新幹線に乗って山形に行きたいです
 今は飛行機ですが不便です。
      ■         ■
 明日から日本形成外科学会基礎学術集会が仙台であります。
 札幌⇔仙台は、
 札幌⇔東京より不便なんです。
 飛行機の便数は少なく、
 料金も札幌⇔東京より高いのです。
 JR北海道は巨額の赤字で苦しんでいます。
 新しいビルができて、
 少しでもJR北海道の経営が改善することを希望します。

“札幌駅新ビル 道内一230メートル”へのコメントを見る

医学講座

認定看護師

 今日は2019年11月11日(月)です。
 昨日の院長日記、
 働きながら博士(医学)になるへ、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました
 看護師がやったことのない方ばかりで尿漏れひどく、
 その度に実費で買わねばならず補助金では足りないのです。
 せめて泌尿器科の看護師だけでも対応できるようにして頂きたいのです。

      ■         ■
 お困りの様子がよくわかります。
 どこの病院でも看護師不足です。
 病棟は泌尿器科だけではなく、
 他科との混合病棟のところが多いです。
 土日は看護師さんの数が減ります。
 慣れない看護師さんが担当になることもあります。
 私も専門外なのでよく知りません。
 申し訳ありません。
      ■         ■
 日本看護協会が実施している、
 認定看護師という制度があります。
 1997年6月から認定開始となった、
 皮膚・排泄ケア認定看護師が、
 さくらんぼさんの妹さんのような患者さんのお世話をすると、
 症状がよくなると思います。
 私も正確な数は知りませんが、
 北海道の大きな病院でも数は少ないです。
      ■         ■
 昨日まで書いた、
 博士看護学と認定看護師制度は関係ありません。
 皮膚・排泄ケア認定看護師は、
 日本看護協会が認定した
 Wound, Ostomy and Continence Nursing, Certified Nurse
 通称WOCウォックナース

 …という制度です
・褥瘡などの創傷管理およびストーマ、失禁等の排泄管理
・患者・家族の自己管理およびセルフケア支援
のプロです。
      ■         ■
 看護師さんは、
 医師と違っていろいろな科を担当します。
 私が形成外科医から内科医になることはありませんが、
 看護師さんは、
 形成外科の病棟から、
 内科の病棟へ勤務交代になることもあります。
 開業医に長く勤務する看護師さんを除くと、
 一生同じ科を担当される方は少ないです。
      ■         ■
 日本看護協会の認定看護師制度も増えています。
 全部の認定看護師を持っている人は、
 おそらくいないと思います。
 忙しい看護師さんが、
 認定看護師のために勉強する時間は少ないです。
 ただでさえ人手不足で忙しいのに、
 認定看護師までは無理というのもわかります。
 看護師さんは大変な仕事です。
 何とかストーマ、失禁等の排泄管理のプロである、
 WOCウォックナースが増えてほしいです。

“認定看護師”へのコメントを見る

医学講座

働きながら博士(医学)になる

 今日は2019年11月10日(日)です。
 札幌の天気は晴れです。
 11月としてはいい天気で、
 それほど寒くもありません。
 楽らく自転車通勤でした。
 昔のことを思い出しています。
      ■         ■
 博士看護学への思い
 …の続きです。
 私が博士(医学)の学位をいただいたのは…
 大学院へ進学しないで
 働きながら研究をして
 論文を書いて審査していただき…
 合格すると学位記がいただけるという制度でした。
 働きながら学ぶ定時制高校のようです。

 この論文博士で学位記をいただいた先生が、
 市立札幌病院には何人もいました。
      ■         ■
 大学に通って、
 論文を書いて博士薬学
 …を取得された薬剤師さんもいらっしゃいました。
 優秀な薬剤師さんでした。
 私が知っている先生は、
 市立札幌病院に在籍中に北大で研究をされ、
 その後、北大医学部の教授に就任されました。
 とても立派な先生です。
 私は論文博士というのは、
 いい制度だと思います。
      ■         ■
 外科系の臨床医の場合、
 大学院で基礎的な研究をしていると、
 どうしても手術などの臨床面で同期よりも遅れます。
 私たち外科医は、
 どれだけ優秀な先輩について、
 どれかたくさんの手術をしたか?
 …で外科医としての腕が決まります
 博士医学と医師としての腕はまったく関係ありません。
      ■         ■
 ある程度臨床をしていると、
 いろいろな疑問が出てきます。
 その疑問を確かめるために、
 私は解剖学教室で研究をしました
 臨床に通じる研究で、
 英文論文を書きました。
 働きながら研究をするのは難しいですが、
 臨床医にはいいことだと思います。

“働きながら博士(医学)になる”へのコメントを見る

医学講座

博士(看護学)への思い

 近藤潤子先生受賞について、
 もう少し書かせてください。
 私が札幌医大に在籍していた時には、
 保健医療学部に、
 何人か外国人教授が在籍していました。
 お会いしたことはありませんでした。
      ■         ■
 札幌医科大学が、
 衛生短期大学を、
 保健医療学部に昇格させる時に、
 困ったのが、
 博士号を持った教員が足りない
 …と聞いたことがありました。
 文部科学省から承認をもらうために、
 外国人教員を採用したと聞きました。
      ■         ■
 優秀な看護師さんはたくさん知っていますが、
 博士(看護学)を持った看護師さんは少ないです。
 私はたまたま恩師、大浦武彦先生のおかげで、
 市立札幌病院に在籍中に、
 博士(医学)の学位を北海道大学からいただきました。
 私の博士号は、
 論文博士という学位です。
      ■         ■
 昔の院長日記に書いてあります。
 博士医学と医師としての腕
 大学にもよりますが…
 准教授以上になるには…
 博士医学の学位が必要です
 私は幸運にも、
 市立札幌病院で働きながら病院長の許可を得て、
 北大で研究ができました。
      ■         ■
 私が博士(医学)の学位をいただいたのは…
 大学院へ進学しないで…
 働きながら研究をして…
 論文を書いて審査していただき…
 合格すると学位記がいただけるという制度でした。
 働きながら学ぶ定時制高校のようです。
 苦労して勉強したためか?
 今でも学会が好きです。
      ■         ■
 看護学のことはよくわかりませんが、
 全国の医科系大学で、
 この働きながら研究をして、
 論文を書いて学位を取得する、
 論文博士の制度が少なくなっています。
 今の北大医学部はほぼ100%大学院進学で学位を取得しています。
 日本の医学水準は高いです。
 それは臨床現場の懸命な努力によるところが大きいです。
 博士(看護学)の学位も、
 もう少し取得しやすくすると、
 看護学大学院の教員も増えると思います。

“博士(看護学)への思い”へのコメントを見る

医学講座

看護師さんとの思い出

 今日は2019年11月8日(金)です。
 昨日、札幌市内で初雪が降りました。
 寒いです
 今日も自転車通勤ですが、
 正直なところ、
 手が冷たくてもうそろそろ限界です。
 今月末まであと何回通勤できるかなぁ~?です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 近藤潤子先生受賞おめでとうございます
 …の続きです。
 私はお酒に弱いので、
 看護師さんと飲みに行ったりするのは、
 はっきり言って苦手でした。
 毎年12月になると、
 何回も忘年会があり大変でした。
      ■         ■
 私の楽しい看護師さんとの思い出は、
 学会発表です。
 JA帯広厚生病院に勤務していた時に
 東5病棟の看護師さんが、
 日本熱傷学会で発表してくれました。
 座長の東京女子医大形成外科の先生から褒められました
 とてもうれしかった記憶があります。
      ■         ■
 看護師さんの研究発表は、
 忙しい日常業務の間に準備をします。
 それはそれは大変なことです。
 まみ子師長さんのように、
 学会発表をして、
 論文まで書いた立派な看護師さんもいます。
      ■         ■
 今のJA帯広厚生病院看護部長の、
 光 恵子みつ けいこさんは、
 私がJA帯広厚生病院に赴任した時にいっしょに働いた看護師さんです。
 帯広厚生病院HPに出ていた、
 光看護部長のお言葉が印象的です。
      ■         ■
 看護部長からのメッセージ
 「心よりも先に方法や技術が出てはならない」
 看護職の役割として診療の補助行為と療養上の世話があります。
 看護職の独自行為として責任を持つのが療養上の世話です。
 当院は、
 急性期病院であり診療の補助行為が中心になりがちですが、
 常に立ち止まり医療の対象である「ひと」を看ることを忘れないということを語り続けています。
 看護という仕事のやりがいを私たちと共に実践を通して学び感じましょう。
 帯広厚生病院 看護部長 光 恵子みつ_けいこ

      ■         ■
 光みつ看護部長の、
 看護という仕事のやりがい
 …というお言葉、
 昨日の、
 近藤潤子先生の、
 医師と看護師は医療の両輪
 …というお言葉、
 看護という仕事は素晴らしいと思います。

“看護師さんとの思い出”へのコメントを見る

医学講座

近藤潤子先生受賞おめでとうございます

 今日は2019年11月7日(木)です。
 札幌の天候は雨です。
 寒いです。
 雨で見えませんが、
 手稲山に初冠雪がありました。
 平年より21日遅く、
 1998年の記録を更新し、
 1876年の統計開始以来、
 最も遅い初冠雪だそうです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞朝刊に、
 うれしい記事が載っていました。
 2019年11月7日、北海道新聞朝刊の記事です。
 近藤元天使大学長にタイの国際賞 道内初
 看護教育の発展に寄与 海外でも助産技術普及に尽力
 天使大学(札幌市東区)の学長、理事長を歴任した同大の近藤潤子教授(88)が、看護や助産の進歩に寄与した人に贈られるタイの国際賞、プリンセス・シーナカリン賞を受賞した。日本人では3人目、道内では初受賞となる。
 同賞は平民出身の看護師で、タイ国王の母となったプリンセス・シーナカリンの生誕100年を記念して2000年に創設。10月7日にバンコクの王宮で授賞式が行われた。
 近藤さんは1931年(昭和6年)、後志管内倶知安町生まれ。林野庁勤務の父の転勤で国後島の小学校や函館、旭川などの高等女学校を経て1950年に天使大の前身に入学した。
 卒業後は付属の天使病院で現場経験を積み、米ボストンカレッジ看護学部に留学。現地の子供リハビリ病院で働きながら最先端の看護学を学んだ。当時の日本の看護師養成は病院付属の専門学校が主で「検温や衛生管理業務などの訓練学校だった」。だが、米国では看護分野を体系的に4年間学び、学位取得が必要という考えが広まっており、「日本で看護師を育てるのもあなたの役目」と看護教育にあたるよう勧められた。
 修士課程を修了後、天使大に戻り病院と大学で看護と助産の指導にあたった。東大大学院に進み母子保健学の博士課程3年に在籍時、乳がんを発症。「あと3、4年の命。研究よりも後輩たちに看護を専門に学ぶ環境をつくりたい」と東京の聖路加国際大教授に就き、国内の看護系大と連携して日本初の大学院開設に尽力。日本看護科学学会と日本助産学会を設立し、初代理事長として学会をけん引するなど、看護学の確立に力を注いだ。
 アフリカで無資格助産師向けの研修を手がけ、指導者として15年間で32回訪問するなど、海外での助産技術の普及にも携わったことも今回の受賞理由に挙げられた。
 1998年に天使大へ戻り、今も年220時間の講義を行う。「医師と看護師は医療の両輪。看護や助産分野の専門性を高め、後輩がこの道を選んで良かったと思える社会にしたい」(内山岳志)

「受賞は思いを同じくする看護の仲間がいてくれたおかげ」と話す近藤さん
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 Wikipediaによると、
 近藤潤子先生は、
 聖路加国際大学名誉教授、
 札幌医科大学名誉教授です。
 札幌医科大学の
 初代保健医療学部学部長です。
 直接お会いしたことはありませんが、
 お名前は存じていました。
      ■         ■
 私の恩師、大浦武彦先生と同じ、
 1931年7月14日(昭和6年)のお生まれです。
 88歳で、
 年間220時間の講義はすごいです。
 1コマ2時間として、
 110コマです。
 私には無理です。
      ■         ■
 北海道新聞に書いてあった、
 医師と看護師は医療の両輪
 …という言葉がいいです。
 私が新米医師だった頃、
 北大病院形成外科外来で、
 何もわからない私に、
 親切に教えてくださったのが、
 天使出身の、
 畑端雅子はたばたまさこさんという看護師さんでした。
      ■         ■
 札幌では、
 天使大学出身の看護師さんは、
 心の天使と呼ばれていて、
 とても心優しい看護師さんが多いという評判です。
 近藤潤子先生の受賞を心からお祝い申し上げます。
 いつまでも看護教育、助産師教育にご尽力ください。
 ありがとうございました。

“近藤潤子先生受賞おめでとうございます”へのコメントを見る

医学講座

五輪マラソン最終日以外検討中

 今日は2019年11月6日(水)です。
 今朝のニュースで手稲山に初冠雪がありました。
 平年より21日遅いそうです。
 今朝は東京でも寒く、
 マフラーとダウンを着た女性が映っていました。
 もうすぐ寒い冬になります。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞朝刊に、
 マラソンのことが出ていました。
 五輪マラソン最終日以外検討
 組織委 森会長7日来道
 2020年東京五輪のマラソン・競歩の札幌開催を巡り、大会組織委員会などは5日、男女マラソンを五輪最終日の8月9日より前倒しして同時実施する方向で検討に入った。組織委会長の森喜朗元首相が今月7日に来道し、札幌市内で秋元克広市長や鈴木直道知事との会談を調整していることも分かった。札幌開催の成功に向けて官民挙げた協力を求める。
 近年の五輪では、男子マラソンを最終日に開催するのが恒例。東京開催のマラソンは女子を来年8月2日、男子を同9日に行う予定だったが、札幌開催の見通しが強まったことを受け、最終日の9日に同時実施する案が浮上していた。
 ただ、最終日には東京で閉会式が行われ、その中でマラソンの表彰式もある。関係者によると、前倒しはドーピング検査の時間確保などのためという。
 マラソン・競歩の開催は経費を抑えるため、数日間の短期間に行う案も有力になっている。競歩は東京開催では7月31日に男子20キロ、8月7日に女子20キロ、同8日に男子50キロの予定だったが、札幌開催に向けて調整を進めている。
 森氏の来道では、移転に伴う追加経費について話し合うもようだ。経費は東京都が負担せず、国際オリンピック委員会(IOC)と組織委、札幌市、道が協議する見通しになっていた。
 マラソンと競歩のコースも議題になる可能性がある。マラソンは大通公園発着を軸に検討しており、北海道マラソンをベースとする方針。組織委が固め、12月上旬のIOC理事会で了承を取り付ける運びだ。(藤本卓郎、佐藤陽介)
 札幌市と組織委週内にも協議開始 五輪マラソン コース案など共有へ
 東京五輪マラソン・競歩の札幌開催に向け、札幌市は5日、コース案などを協議するため、大会組織委との実務者協議を週内にも始めることを決めた。初回は市内か東京都内で開く。
 札幌市が組織委に呼びかけ、各3、4人の出席を想定。市側はスポーツ局の中田雅幸局長が出席し、組織委が想定するコース案などについて情報共有を図る。
 市側は毎年7月中旬~8月中旬に大通公園で開かれる「さっぽろ大通ビアガーデン」への影響を抑えたい考え。前倒し開催や8月中下旬での短縮開催などの検討案が浮上しており、組織委から情報を得て調整を目指す。市スポーツ局は「コースと日程が早く決まらないと、各種イベントに影響する。早急に準備したい」としている。(久保吉史)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 マラソンを札幌で開催するのも大変です。
 マラソンは公道を走るので、
 例年、北海道マラソンの日には、
 札幌市内の交通はストップします。
 路線バスも運休します。
 自転車通勤の私ですら、
 大きく迂回してクリニックに来ます。
      ■         ■
 東京開催の日程が、
 女子2020年8月2日、
 男子2020年8月9日としたのは、
 日曜日だからです。
 平日に通行止にするのは大変です。
 札幌の開催日は、
 前倒しするにしても土日限定だと思います。
 雪が降る前に決まってほしいです。

“五輪マラソン最終日以外検討中”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ