医学講座

コロナでも普通の葬儀ができるはず

 今日は2020年5月23日(土)です。
 昨日、ネットでとても興味深い記事を見つけました。
 東洋経済ONLINE 解説部コラムニスト大崎明子さんの記事です。
 新型コロナでも「普通の葬儀ができるはずだ」
 ウイルス専門家の西村医師が現状を問題視
 大崎明子:東洋経済ONLINE、解説部コラムニスト

      ■         ■
 2020年5月12日の国立病院機構仙台医療センター・臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師へのインタビュー記事『「PCR検査せよ」と叫ぶ人に知って欲しい問題』は読者から大きな反響をいただいた。その直後に、西村医師から「話したいことがある」と連絡を受けた。その内容が、本インタビューだ。「ひとりの人間として、これでいいのかと思う」とし、そして何よりウイルスを扱ってきた立場から、「新型コロナで亡くなった方の遺体の扱い、葬儀の仕方は間違っている」という。
 「納体袋に密封」はひどすぎるし必要ない
――新型コロナに罹患して亡くなった場合、遺体から感染するリスクがあるとされ、遺族は通常のようなお葬式はできないのが現状です。タレントの志村けんさんや岡江久美子さんもそうでした。
 大きな問題だし、ものすごい憤りを覚えている。結論から言えば、普通のお葬式ができるはずだ。家族が最後のお別れもできず火葬にも立ち会えなかったという報道は、衝撃だった。日本中でそんなことが行われているのか。それは悲しみに暮れる遺族の心をさらに踏みつけるような仕打ちだ。
――厚生労働省からの通知が出ているのですね。
 現状では厚労省から自治体に事務連絡として指導が出ており、自治体から病院に通知が出ている。それによると、看護師は「防護服を着て遺体を保健所から届く非透過性の納体袋に入れて密封し袋の表面を消毒して、防護服を着た人が搬送して、そのまま火葬する」こと、そしていったん袋に入れたらもう袋は絶対に開けてはならないことになっている。
 ときに誤解も拡散されるオンラインニュースの時代。解説部コラムニスト7人がそれぞれの専門性を武器に事実やデータを掘り下げてわかりやすく解説する、東洋経済のブリーフィングサイト。画像をクリックするとサイトにジャンプします
しかし、私はそもそも袋などいらないと思うし、さらに密封する必要などないと考えている。納体袋というのは亡くなった人への敬意が感じられないひどいものだ。遺体を扱う葬儀社の人たちまでもがなぜ防護服を着なくてはならないのかも疑問だ。
私は遺体から感染する危険などないと考えている。この病気は、主に感染した人の口から出る咳やくしゃみ、あるいは場合によっては、呼気によって体外に排出される飛沫由来のエアロゾルと呼ばれる微細な粒子に含まれるウイルスをほかの人が吸い込むことによってうつる。
 「息をしない」遺体からは感染しない
 遺体が咳をしたり息を吐き出したりするわけはないので、うつる心配はない。亡くなった直後に人工呼吸器を外すなどの過程で飛沫が体に付くことはある。だが、遺体を看護師さんがアルコール綿でていねいに拭いてあげれば何の問題もない。
遺体からうつることは考えにくいと言ったが、例外はもちろんある。例えば特殊な事情で遺体内部が腐乱してガスがたまって、それが吹き出すリスクがあるというのであれば、それは問題だ。最近、司法解剖がなかなかすすまないという話もあるが、そうしたことも理由のひとつになっているのかもしれない。
 しかし、病院で亡くなってすぐの人についてはそんな問題はありえない。体内にウイルスが残っているから危ないという「専門家」がいるそうだが、それが肺からどうやって出てくるというのか。
 お棺を開けて普通にお別れできる
――だとすれば遺族の気持ちから言っても、死者の尊厳という意味でも現在のやり方は改めないといけないですね。
 そうです。遺族はもちろんのこと、病院にも動揺が広がっている。それまで頑張って病気と闘っていた患者さんへの敬意があり、看護師たちにはきれいにエンゼルケア(体の清拭、身なりを整えたり、メイクをしたりすること)をしてあげて見送りたいという気持ちがある。こうしたケアを普通に行って、家族の元にお返しすべきだし、葬儀でも顔を見てお棺に花などを入れて通常のお別れをすることはできる。
 たとえ万が一拭き残しがあったとしても、遺体に触らなければ何の問題もなく、また手袋をしてその処置をちゃんとすれば触っても問題はない。そのくらいのことは常識ある大人なら理解できることではないか。
――インフルエンザではこんなことはしていませんよね。
 新型コロナよりも怖い病気はいっぱいあるが、遺体について今回のような扱いはしていない。たとえば、多剤耐性の結核(薬の効かない結核)だとか、エイズだとか、肝炎で亡くなった場合でも今回のような指導はしていないし、それで遺族に感染したという話は聞いたことがない。新型のインフルエンザが出現したときもそんなことはやっていなかった。通常のインフルエンザでも毎年たくさんの人が亡くなっているが、そんなことはしていない。なぜ今回は別なのか。
 厚労省のQ&Aは納得できないことだらけ
――自治体から病院や葬祭業者への通知、厚労省から自治体への事務連絡を見ても、厚労省のホームページにある「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」の「関連業種の方向け」「遺体等を取り扱う方へ」の内容が基本になっているようです。その基になっているのは「新型インフルエンザ等対策ガイドライン」(2013年6月26日、2018年6月21日一部改定)ですね。
 この中の記述にはいろいろと疑問がある。「遺体からの感染を防ぐため、遺体について全体を覆う非透過性納体袋に収容・密封することが望ましいです」「遺族等の意向にも配意しつつ、極力そのままの状態で火葬するよう努めてください」という文言があるが、それらについては先ほども言ったように、遺体から感染なんてしない。こんな状態で、「遺族等の意向に配慮」しようがないでしょう。
 また、「血液・体液・分泌物(汗を除く)・排泄物などが顔に飛散するおそれがある場合には、不織布製マスク、眼の防護(フェイスシールド又はゴーグル)を使用してください」って書いてあるけど、飛散するようなことは起きないでしょう。いったい何がどう飛散するのか、どういう事態を想定しているのかと問いたい。何度でも言うが、「亡くなった方は息をしない!」。
――その一方で、ここにははっきりと「火葬に先立ち、遺族等が遺体に直接触れることを希望する場合には、遺族等に手袋等の着用をお願いしてください」と書いてあります。
 手袋着用で触って問題がないのなら、なぜ、納体袋への密封を指導するのか。記述に矛盾がある。その後ろには、「万が一、遺体の体液等で汚染された場合など」と出てくる。通知のほうにも「万が一」と恐ろしげなことばかり書いているから、業者はそちらのほうに忖度せざるをえず、画一的な対応をとっているのではないか。
――また、厚労省のQ&Aの下には、「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」を挙げて、「エボラ出血熱参照」とあります。
 エボラ出血熱は現在は「エボラウイルス病」と表記される。恐ろしい病気だが、空気感染はせず皮膚の傷口や粘膜を介した接触感染でうつる。この病気は症状としてここ数年までは体のあちこちからの出血が顕著だった。それなのに、アフリカではお別れに遺体にキスしたり、亡くなった人のからだを素手でさすったりと、風習上の問題が原因で感染が拡がった。新型コロナウイルスはこれとはまったく違う。画一的にエボラウイルス病の接触の問題をそのまま当てはめるのは適切ではない。
――イタリアでも亡くなった後に遺族が会えなかった、そのまま火葬場に持って行かれたということが問題になっています。
 海外と比較して云々する報道が今回はこれ以外にも多いが、この問題に関していえば宗教上、文化上の違いもあり、比較しても仕方がないと思う。1918年のスペイン・インフルエンザのパンデミックでも国や地域によって違いがあった。感染管理上の問題がないのなら、日本は日本のやり方を考えてもよいはずだ。
 「脅しすぎ」から「恐れすぎ」に
――葬儀業者は防護服を着ての霊柩車の消毒を行うなど、神経をすり減らしていると報道されています。
 葬儀業者もある意味、「脅しすぎ」の犠牲者だ。そんなことまでする必要はまったくないと断言できる。前回もお話ししたが、例えば、一般社会においてエレベーターのボタンを直接指で押すことはやめましょうとか、しょっちゅうドアノブを拭きましょうとか、スーパーマーケットのプラスティックパックの表面をアルコールで消毒しましょうとか、今回の新型コロナはウイルスであるのに細菌であるかのように語られていることが多い。それが一億総強迫神経症のような混乱を引き起こしている。
いったい、どうやったら棺や霊柩車が感染を引き起こすほどのウイルスで汚染されるというのか。冷静に考えて理性的に物事を決めてほしい。
 細菌はそれ自体が自立性の細胞なので条件が揃えばそれ自身で増えるが、ウイルスは細菌のように自立して増えることはできず、他の細胞、それもそのウイルスに適した極めて限られた種類の細胞に入り込まないと増えていかない。ウイルスは体の外に出た後もいつまでも生きているように言う人がいるけれども、それは大きな誤りで、外に出た状態にもよるが時間経過とともにどんどん失活していく。
――物の上で数時間生きているとか、数日生きているとか言われて皆、消毒に神経質になっています。
 プラスチック上で4日という話が独り歩きしているが、それは大量のウイルスを生き残るための最適に近い条件においた実験での話で、一般の社会生活とは別の話だ。実験データをきちんと理解しておらず論文をまともに読んでいない「専門家」の説明を鵜呑みにしている。
 ウイルスは時間の経過とともに、大きく減っていく。実験条件によって1時間から3時間ぐらいで半減し、そこからまた同じ時間で半減するので、よほどたくさんのウイルスがいないと長時間残らない。たとえ少し生き残ったとしても、それを指で触って指に移る効率はかなり低いし、さらにそれが感染につながるまでの間にウイルスは死ぬ。
「よほどたくさんの」というのは、たとえば咳やくしゃみで落下する液滴レベルではそこまでに達しないし、感染者がマスクをしていれば、それすらないと断言できる。感染した人が故意に自分の咳やくしゃみや唾液を手に吐き、それを塗り付けるくらいのことをしないと無理だ。それはテロ行為ともいえる。われわれはテロを警戒しているのか。
 何度も繰り返すが、理解して欲しいのは、生きている人の体内には病原ウイルスはいるが、環境にはほとんど存在しないということ。感染者がいる病室のような場所以外では問題にならない。そんじょそこらに危険なウイルスがまき散らされていて、それによる感染の「可能性は否定できない」という言い方をする「専門家」が多い。だがそれは間違っている。
 可能性が「ない」ことを証明することは悪魔の証明ともいわれ至難の業であり、それこそ不可能である。それが「ある」という側が実例をもって証明すべきである。棺でもいい、スーパーの包装でもいい。一般の環境にウイルスがいると言い張る人たちはぜひ一般環境から生きたウイルスが検出されることを、環境調査をやって証明してほしい。
 蛍光塗料による実験はミスリード
 私は以前、新型インフルエンザの流行期に環境調査をやってみたことがあるが、何度やってもまったく検出できなかった。その代わり細菌はうようよいた。テレビに出てくる「専門家」はみな細菌しか頭にない。
彼らが視覚に訴えるためによくやる手だが、蛍光塗料で代用して見る環境のウイルス汚染の映像がある。だが、ウイルスは蛍光塗料とはまったく別物である。蛍光塗料を手にべったり付けるほどの量、あるいは空中に噴霧してあちこちの壁にまんべんなく付着するほどの量のウイルスを人は出していない。出ているのはそれらに比べたらきわめてわずかということになり、さらに感染性の点から見れば、体から出たそのわずかな量のウイルスもその後時間とともに失活し(死んでいき)感染性は失われる。
あのような映像とそれを用いた説明は、一般の人びとを、あるいはもしかしたら彼ら自身をもミスリードしている。
 西村秀一(にしむら・ひでかず)/1984年山形大学医学部医学科卒。医学博士。米国疾病予防管理センター(CDC)客員研究員、国立感染症研究所ウイルス一部主任研究官などを経て、2000年より現職。専門は呼吸器系ウイルス感染症。『史上最悪のインフルエンザ―忘れられたパンデミック』(みすず書房)、『豚インフルエンザ事件と政策決断―1976起きなかった大流行』(時事通信出版局)、『インフルエンザ感染爆発―見えざる敵=ウイルスに挑む』(金の星社)などの訳書や論文執筆多数。

(以上、東洋経済ONLINEより引用)

      ■         ■
 私もずっと変だと思っていました。
 西村先生がおっしゃるように、
 新型コロナよりも怖い病気はいっぱいある
 たとえば多剤耐性の結核(薬の効かない結核)

 実際に病院の現場で院内感染対策を経験したことがあれば、
 アルコール消毒で退治できるコロナは、
 ばい菌としてはちょろいのです。
 結核菌は抗酸菌なので、
 簡単には退治できません。
      ■         ■
 厚生労働大臣は西村先生のご発言を真摯に受け止めて、
 新型コロナの取り扱いを変更してほしいです。
 志村けんさんや、
 岡江久美子さんが亡くなった時に、
 TVに映ったご家族の悲しい表情を忘れられません。
 間違った取り扱いはすぐに変更してください。

“コロナでも普通の葬儀ができるはず”へのコメントを見る

医学講座

無料相談は中止しました

 今日は2020年5月22日(金)です。
 昨日の院長日記、
 15年前に手術を受けました
 …になっちゅんさんから、
 コメントをいただきました
 今、先生のクリニックでは
 美容外科部門の手術は
 引き受けられてるのですか?
 カウセリングのみでしょうか?

      ■         ■
 申し訳ございません。
 2004年8月3日に開院した時には、
 美容外科手術の無料相談をしていました。
 いわゆる、
 無料カウンセリングというのです。
 このカウンセリングという言葉があいまいです。
 ネットで
 カウンセリング+美容外科
 …と検索すると、
 ピンクのホームページが何軒かヒットします。
      ■         ■
 電話やメールで相談するのは、
 医師や看護師以外の人が回答しても問題はないと思います。
 問題はクリニックでの無料カウンセリングです。
 クリニックは、
 保健所に届出をした診療所です。
 医師法や医療法による規制があります。
 相談に訪れた人でも、
 医師が診察をするには、
 診療録カルテを作成する義務があります。
      ■         ■
 医師法違反無料カウンセリングに書きました。
 美容外科の優秀な受付カウンセラーさんが
 あなたの目は眼瞼下垂
 あなたのワキはわきがです。
 当院のミラドライをすすめます。

 …と診断するのは医療行為です。
 医師法違反です
      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 医師の本間賢一が、
 診療録カルテを作成して、
 診察をしています。
 保険診療でできる手術をしています。
 フェイスリフト手術など、
 明らかな美容目的の手術は中止しました。
 眼瞼下垂症手術は保険適応でしか実施していません
 これが無料相談を中止した理由です。

“無料相談は中止しました”へのコメントを見る

医学講座

15年前に手術を受けました

 札幌美容形成外科へのお電話です。
 15年前に手術を受けました。
 札幌駅から大通までだったと記憶しています。
 15年前には(お宅は)別のところでしたか?

 私:はい雪印パーラーの上でした。
 もう一度、同じ先生に手術をしてもらいたいというご希望です。
 お名前を伺いました。
      ■         ■
 私:記録を調べてみましたがお名前は見つかりませんでした。
 どんなクリニックでしたか?
 うちは、
 階段を上がって、
 そこからエレベーターに乗るビルでした。

 どうやら札幌美容形成外科ではなさそうです。
 クリニックの特徴を伺ってみました。
      ■         ■
 ワンフロア全部がクリニックで、
 とても大きなところでした。

 私:グランドホテルの別館にあった
 神奈川クリニックではないですか?
 あぁ、そうです。
 神奈川クリニックでした。

 私:神奈川クリニックは無くなりました。
      ■         ■
 そうですか、
 それで調べても出てこないのですね。

 私は神奈川クリニックにいらした先生のことをお伝えしました。
 15年前にあった札幌の美容形成外科も、
 何軒も無くなりました。
 新型コロナで影響を受けている企業がたくさんあります。
 札幌美容形成外科を含めて、
 何とか生き残りたいです。

“15年前に手術を受けました”へのコメントを見る

医学講座

アビガン有効性示せず

 今日は2020年5月20日(水)です。
 5月20日なのに、、、
 今年は寒いです。
 世の中の景気も冷え切っています。
 札幌の街中には、
 人がいません。
 危険地域なので、
 札幌に人が来れません。
      ■         ■
 2020年5月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘
 新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガンを巡り、国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、明確な有効性が示されていないことが19日、分かった。複数の関係者が共同通信に明らかにした。感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、安倍晋三首相は「5月中の承認を目指す」とするが、現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない状況だ。
 アビガンは催奇形性の問題などがあり、専門家からは「効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない」「月内の承認方針は前のめりだ」などの声が出ている。
 アビガンは富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬。新型コロナ向けに国の承認を得るには、臨床研究や治験でウイルスの減少や肺炎症状の改善といった効果があるとのデータを示す必要があるが、企業による治験は完了していない。
 企業とは別に、藤田医大(愛知県)を中心に多施設共同の臨床研究を実施。無症状と軽症の感染者を対象としてアビガンの投与時期を変えて比較する内容で、このデータが国の承認審査で活用できると期待されてきた。
 しかし複数の関係者によると、今月中旬に厚生労働省に報告された中間解析結果で、ウイルスの減少率に明確な差が出なかった。研究は今後も続けることが決まった。
 ほかにも全国の医療機関が参加する研究でアビガンが投与された患者約3千例のデータが集まっている。結果は近く公表予定だが、関係者は「審査の補足資料にはなるが、承認の主要な根拠には使えない」と話す。
 自治医大の田村大輔准教授(小児感染症学)は「薬は厚労省や規制当局が利益と危険性を評価して世に出さなければならない。アビガンが飛び抜けて治療効果が高いとのデータはなく、科学的根拠に基づき慎重に評価するべきだ」と指摘する。
 アビガンは投与後に症状が改善したという著名人の発言が広がり、期待が高まる。一方、新型コロナ感染者の多くが自然に治るとされ、薬の効果を証明しにくい面がある。

アビガンの錠剤(ロイター=共同)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は65歳の医師です。
 感染症は専門ではありません。
 素朴な疑問です。
 アビガンが投与された約3000人のデーターがあると書かれています。
 2020年5月20日時点で、
 日本で発表されたPCR陽性者数は、
 16,367人です。
      ■         ■
 3,000人に投与されたとなると、
 PCR陽性者の5.5人に一人は、
 アビガンを投与されたことになります。
 軽症者も含まれています。
 16,367人のうち、
 回復者数が11,564人、
 死亡者数が768人です。
 死亡者数には志村けんさん岡江久美子さんも入っています。
      ■         ■
 効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない
 月内の承認方針は前のめりだ

 …と主張している専門家が誰かは知りません。
 催奇形性がある薬はたくさんあります。
 私たち形成外科医は、
 異常がある赤ちゃんをたくさん治療しています。
 薬剤が原因で異常があった赤ちゃんは、
 私は手術したことはありません。
 気をつけて使えば有用な薬が大部分です。
      ■         ■
 私のエビデンスがない【本間理論】です。
 アビガンの有効性を示せなかったのは、
 臨床試験の組み方の問題だと思います。
 アビガンが効いた人はいます。
 アビガンを投与する対象と、
 投与時期を再検討すると、
 きっと有効性が出ると思います。
 安易に効かないと言わないでほしいです。
 効いた人がいるのは事実です。

“アビガン有効性示せず”へのコメントを見る

医学講座

コロナ 血栓リスクに要注意

 今日は2020年5月19日(火)です。
 札幌はリラ冷えが続いています。
 寒いです。
 新型コロナの影響が続いています。
 私は国の対応に不満です。
 反応が遅いです
 一刻を争う治療なのに、、、
 もたもたしていると患者さんが亡くなってしまいます。
      ■         ■
 2020年5月18日のYahoo!ニュースです。
 コロナ、血栓リスクに要注意 厚労省が診療の手引改訂
 厚生労働省は18日、新型コロナウイルス感染症の患者の診療に当たる医師らに活用してもらう診療の手引を改訂したと発表した。患者は肺の血管に血栓ができて呼吸不全につながる恐れがあるとして注意を呼び掛けた。
 軽症から重症まで段階に分けて症状や診療のポイントを初めて分類。欧米で血管に炎症が起きる川崎病のような症状が子どもに報告されていることも盛り込んだ。
 手引は感染症や集中治療の専門家が国内外の報告や研究を基に作成した。新型コロナによって起きる病気の特徴や治療法、院内感染対策をまとめていて、今回は3月17日に出した第1版を改訂した。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 この血栓リスクに要注意は、
 私が丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略
 2020年5月7日の院長日記で伝えた内容です。
 私の院長日記から10日も経過しています。
 その間に重症化した患者さんがいます。
 もっと早く改訂してほしいです。
      ■         ■
 加藤厚生労働大臣の、
 37.5℃以上の発熱発言についても、
 各地の保健所には怒っている保健師さんがいると思います。
 最初からそう言っていれば、
 亡くならなくもよかった患者さんがいます
 今一番大切なのは、
 死なない病気にすることです。
 重症化さえ防ぐことができれば、
 経済封鎖も解除できます。
 感染症の指定も見直すべきだと(私は)考えています。

“コロナ 血栓リスクに要注意”へのコメントを見る

昔の記憶

すすきのラフィラ閉店

 今日は2020年5月18日(月)です。
 札幌はリラ冷えが続いています。
 寒いです。
 昨日、ススキノのラフィラが閉店しました。
 札幌市民としてさびしい思いです。
 ススキノのビルで、
 唯一私がよく行ったところです。
      ■         ■
 ラフィラが開店した1974年は、
 私が一浪して札幌医大に合格した年でした。
 松坂屋という、
 北海道民には馴染みがない百貨店でした。
 札幌駅に進出した大丸が大成功したのとは反対に、
 松坂屋は苦戦していたようです。
 北海道新聞に書いてあるように、
 松坂屋→ヨークマツザカヤ→ロビンソン→ラフィラと変わりました。
      ■         ■
 札幌医大の学生だった時には、
 よく一階東側にあった、
 東京堂書店に行きました
 東京堂には医学書がありました。
 札幌市内で医学書を扱っていたのは、
 丸善、紀伊国屋書店と東京堂でした。
 知り合いの先生にもよく会いました。
      ■         ■
 もう一つの思い出は、
 松坂屋ができる前です。
 私が中学生の頃に、
 市電でススキノ交差点を通ったことがありました。
 ちょうど角にあったのが、
 札幌中央整形外科でした。
 武藤靖夫先生が開業されていました。
      ■         ■
 容姿の悩み
 2008年6月14日の院長日記に書いてあります。
 少年時代(大夕張の鹿島中学校)で、
 『イカリヤ長介』とあだ名をつけられました
 私は、学校で言われるようになってから、
 自分の下くちびるが気になるようになりました。
 たまに札幌へ出ると、
 ススキノ交差点の角に…
 『中央整形』と書かれた、ビルがありました。
 今のロビンソン百貨店がある場所に、
 三谷ビルというビルがありました。
 そこで、開業なさっていらしたのが、
 武藤靖夫先生でした。

      ■         ■
 中央整形は、
 札幌中央形成外科となり、
 ご子息の武藤英生先生が時計台の前で継承されています。
 私が中学生の時には、
 自分が医者になるとは?
 美容形成外科医になるとは、
 夢にも考えていませんでした。
 新しいビルがどんなビルになるのか?
 コロナの影響がなければいいなぁと思っています。
      ■         ■
 2020年5月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ススキノラフィラ閉店 46年の歴史に幕下ろす
 札幌・ススキノ地区の商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)が17日、最後の営業を終え閉店した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、閉店セレモニーは中止に。前身の百貨店時代から46年間親しまれたビルが歴史に幕を下ろした。
 国の緊急事態宣言を受け、大型連休に一部を除いて臨時休業したことや、外出自粛要請で客足が減少した影響などから全テナントの約半数は既に閉店し、最終日は64店が営業した。閉店時間の午後8時に運営会社「ススキノ十字街ビル」の遠山日露史(ひろし)社長が館内放送で「みなさまに支えられ、育てられた46年間でした」とあいさつ。正面玄関で従業員らと頭を下げ、シャッターを下ろした。
 ビルは1974年、札幌松坂屋として開業し、ヨークマツザカヤ、ロビンソン百貨店札幌店を経て2009年にラフィラがオープンした。今後解体され、23年をめどに新施設の開業を予定している。(金子文太郎)

シャッターが下りる中、買い物客にお辞儀をするススキノラフィラの従業員ら=17日午後8時15分(金田翔撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

“すすきのラフィラ閉店”へのコメントを見る

医学講座

マイナンバーの暗証番号

 今日は2020年5月17日(日)です。
 札幌は昨日と同じリラ冷えで寒いです。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 年寄りは後回しか10万円給付の窓口混乱
 業務時間短縮でマイナンバー取得に手間も
 新型コロナウイルス感染による区役所などの窓口閉鎖を避けるため、京都市は窓口業務を11日から最大3時間短縮している。10万円の特別定額給付金の手続きを進めようと、業務時間の変更を知らずに来庁する市民も多く、申請書の郵送を待つよう勧める区役所も出始めた。
 12日午後0時15分。カーテンが下ろされた左京区役所の窓口前で主婦(36)が戸惑っていた。特別給付金のオンライン申請などのため、マイナンバーカードの暗証番号を確認に来た。朝、区に電話したがつながらず、昼に訪れると窓口が休止されていた。「時間の短縮は知らなかった。早く準備したかったのに」と嘆き、自宅で留守番している2人の小学生を心配した。
 市が窓口業務の短縮に踏み切ったのは、3月に発覚した右京区役所職員の感染が理由。濃厚接触者となった職員が出勤できず、一部窓口が閉鎖された。市は「同様の事態が懸念される」として、全ての区役所・支所と、3出張所(久世、神川、淀)は朝、昼、夕の計3時間、他の出張所では昼の1時間、開庁時間の短縮を決めた。
 市地域自治推進室は「1日当たりの窓口職員の数を減らし、感染者が出ても別の職員でカバーする。閉鎖だけは避けたい」と、理解を求める。しかし、市民への周知は行き届かず、初日の11日は、左京区では開庁前に30~40人が並んだ。右京区でも、約50人が詰め掛けた朝もあった。
 窓口は「10万円給付」を早く申請できるマイナンバーカードの手続きをしようとする市民らで混雑している。10万円給付で、市はカードを使ったオンライン申請を15日から始めたが、自宅に郵送される書類を待っていると、申請は6月上旬にずれ込むという。
 開庁時間の短縮が「密」に拍車を掛け、区役所が感染拡大の場になる恐れもある。市は、カード交付と暗証番号を忘れた場合の設定変更について、即日での手続きを原則中止。窓口では受け付けだけを行い、カードを後日郵送する方策をとる。全国でカードの手続きが殺到し、システムに支障が出るケースがあったためだ。
 さらに右京区はカードの取得希望者に交付まで「少なくとも1カ月半~2カ月かかる」と書いた説明文を配布。職員が「給付金の郵便申請までお待ちいただいた方がいい」と口頭で勧めている。中にはカードがないと支給されないと誤解する人もいる、という。
 「感染が怖いから本当は来たくなかった」。12日、同区に来庁した80代の男性は職員の説明を聞いてカード取得を断念。「開庁時間短縮は仕方ないが、カードの有無で支給時期に差が出るから混乱する。ネットに詳しくない年寄りは後回しということか」と漏らした。

通常より1時間遅れで開庁した右京区役所の窓口。50人ほどが開庁前に訪れていた=13日午前9時25分、京都市右京区
 (以上、Yahoo!ニュース、京都新聞より引用)

      ■         ■
 私は京都市の混乱がよくわかります。
 10万円をもらうために、
 マイナンバーカードを使おうとしても、
 暗証番号を忘れてます
 自分の暗証番号すら忘れてます。
 うちのばあさんが2020年2月に転居した時に
 大変な目に遭いました。
 札幌市の中央区役所に何度も通いました。
      ■         ■
 マイナンバーの暗証番号を3回連続で間違うと、
 ロックされてしまいます。
 92歳の老人が、
 ステイホームなのに、
 区役所に行くこと自体が大変です。
 札幌は赤く塗られた危険地域です。
 区役所に私が行っても、
 暗証番号を間違うと出直しです。
 代理人の場合はとても厄介です。
      ■         ■
 幸いなことに、
 2020年2月に担当してくださった、
 中央区役所のマイナンバー係の方は親切でした。
 暗証番号を3回連続して間違った時のための、
 代理人用の書類まで教えてくれました。
 うちのばあさんは、
 マイナンバーの暗証番号を忘れてました
      ■         ■
 ネットができない高齢者や、
 PCR陽性で隔離されている人たちに、
 特別定額給付金が簡単に給付できるシステムを作ってください。
 ステイホームだと、
 郵便も出しに行けません。
 郵便ポストのところまで出ることすら、
 施設に入居している老人は禁じられてます
 札幌市はまだはじまっていませんが、
 きっと混乱すると予想しています。

“マイナンバーの暗証番号”へのコメントを見る

医学講座

日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評

 今日は2020年5月16日(土)です。
 札幌は寒いです。
 リラ冷えです。
 2020年5月15日(金)のYahoo!ニュースに、
 興味深い記事が載っていました。
 米国から見た日本です。
      ■         ■ 
 日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評
 【ニューヨーク共同】米外交誌フォーリン・ポリシー(電子版)は14日、東京発の論評記事で、日本の新型コロナウイルス感染対策はことごとく見当違いに見えるが、結果的には世界で最も死亡率を低く抑えた国の一つであり「(対応は)奇妙にもうまくいっているようだ」と伝えた。
 同誌は、日本は中国からの観光客が多く、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保も中途半端と指摘。感染防止に有効とされるウイルス検査率も国際社会と比べ低いが「死者数が奇跡的に少ない」と評した。さらに「結果は敬服すべきもの」とする一方、「単に幸運だったのか、政策が良かったのかは分からない」と述べた。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 BCG原因説があります
 接種国の日本、中国、韓国、香港、シンガポールなどと、
 非接種国のイタリア、スペイン、アメリカ、フランス、イギリスでは
 差があるという意見です。
 一方でイスラエルでBCGを接種した世代と接種していない世代、
 それぞれ約30万人を比較したところ、
 新型コロナに罹った人や重症化した人に差はなかったという論文も出ました。
 2020年5月14日の首相官邸HPに、
 専門家の尾身先生の意見が載っていました。
 私はこの記者会見をTVで見ていました。
      ■         ■
 記者)テレビ東京の篠原と申します。
 総理、先ほどの発言の中で、感染者数の人口当たりについて死亡者数もG7の中でかなり抑え込めたというふうにおっしゃっていました。一般の人々の間でも、その要因は、BCGを日本人は受けているからじゃないかとか、あとは文化的な違いがあるんじゃないかといった俗説がありますが、これについて総理や尾身先生はどのような差がこういった結果につながったというふうにお考えでしょうか。
 (尾身会長
 簡単に。まずはBCGのことは、BCGが有効だというエビデンスは今のところございません。それから日米欧との差ですが、これは基本的には、私は3つあると思います。
 1つ目は、やはり日本の医療制度が比較的しっかりして、全員とは言いませんけれども、多くの重症者が今のシステムで探知できて、適切なケアが行われて、医療崩壊が防げているということが1点目だと思います。
 それから2点目は、特に初期ですね、感染が始まった初期に、いわゆるクラスター対策というのがかなり有効だったと思います。
 それから3点目は、これが最も重要かもしれませんけれども、国民のいわゆる健康意識が比較的高いという、この3つが大きな原因だと今のところ私は考えております。
 (以上、首相官邸HPより引用)

      ■         ■
 やはり国の言うことは信じられません。
 国民の健康意識が比較的高いだけで、
 2桁以上の死者数の違いは説明できません。
 尾身先生がこの健康意識を医学論文として投稿すると、
 おそらく一発で掲載不可となると、
 私は考えています。
 もっと科学的に説明してほしいです。
      ■         ■
 奇妙な成功低い死亡率を、
 科学的に証明して、
 世界に発信し、
 感染を制御することが、
 今、日本に一番求められていることです。
 NHKのTV中継が
 『それから3点目は、これが最も重要かもしれませんけれども、、、』
 …の直前で切れてしまったので、
 どんな理由か楽しみにしていました。
 正直に言ってがっかりしました

“日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評”へのコメントを見る

医学講座

北海道の産業2020

 今日は2020年5月15日(金)です。
 北海道は、
 札幌圏の感染者数のため、
 緊急事態宣言が継続されました。
 8都道府県は
 「特定警戒都道府県」として、
 引き続き人と人との接触の8割削減を求められています。
 困りました。
 赤く塗りつぶされたレッドゾーンです。
      ■         ■
 北海道は、
 お金を稼いでくれる産業がありません。
 私が子供の頃は、
 北海道や九州に炭鉱がありました。
 炭鉱の街
 2007年4月6日の院長日記です。
 炭鉱は国のエネルギー政策で無くなりました。
 石炭火力発電所は温暖化のため縮小傾向にあります。
      ■         ■ 
 北海道を開拓したのは、
 国の政策で本州から来た屯田兵です。
 北海道のお米はおいしくなりました。
 お米はおいしいですが稲作農家の北海道経済に占める割合はわずかです。
 十勝地方には全国有数の畑作地域があります。
 それでも北海道の産業に占める割合はわずかです。
 最近は外国人観光客が北海道の大きな収入源でした。
      ■         ■
 その貴重な海外からのお客様がコロナでゼロになっています。
 下の図は、
 全国と北海道の
 産業別の生産割合です。
 日本全体で75%
 北海道は80%が第三次産業が稼ぎ頭です。
 日本にはアビガンを開発した会社があります。
 ノーベル賞受賞者もいます
 一日も早く新型コロナの治療法を確立して、
 死なない病気にすると、
 また海外からのお客さんが来てくれます。

北海道経済産業局、2010年

“北海道の産業2020”へのコメントを見る

昔の記憶

ライラックが咲いています2020

 今日は2020年5月14日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 休診日が2日続いたので、
 自転車でクリニックに行ってきました。
 郵便物やFAXの点検のためです。
 青空のいいお天気でした。
 ライラックもチューリップも咲いています。
 ちょうど一年前第62回日本形成外科学会が札幌で開催されました。
      ■         ■
 札幌は一年で一番いい季節なのに、
 新型コロナのために、
 赤く塗られた緊急事態宣言継続地域です。
 仕方がないこととあきらめています。
 ホテル飲食業、観光業の方たちは、
 ほんとうに大変なことだと思います。
 きれいな大通公園には、
 人がいません。
 一日も早くコロナが収束してほしいです。


大通公園2020年5月14日

“ライラックが咲いています2020”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ