医学講座

北海道知事緊急事態を終了

 今日は2020年3月19日(木)です。
 北海道知事が緊急事態宣言を終了しました。
 でも、、、
 平日は外出自粛です。
 なんかなぁ~?
 これじゃ意味ないじゃん、、、
 …って思うのは私だけでしょうか?
      ■         ■
 2020年3月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
 平日も自粛、もう限界 新型コロナ 飲食、観光「対策急いで」
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、鈴木直道知事は18日、週末ごとに外出自粛を要請した「緊急事態宣言」を終了させる一方、道民に日常的に、感染リスクの高い場所への「外出自粛」を求めた。事実上4週連続の要請に、客足のない飲食店や観光関係者、既に仕事が激減した労働者やフリーターから「これ以上耐えきれない」と悲鳴が上がる。感染拡大防止と経済的打撃のはざまで、人々の「コロナ疲れ」と閉塞(へいそく)感は限界に達しつつある。
 「緊急事態宣言の終了と言っても形だけ。平日まで自粛要請の対象になると客足は簡単に戻らない」。札幌市の繁華街ススキノにあるイタリア料理店の道野智彦店長(44)は18日、賞味期限切れの迫った大量の食材を前にため息をついた。
 歓送迎会シーズンの3~4月は稼ぎ時だが、「アルバイト代を払うと赤字の日ばかり」と肩を落とす。道野店長は「ススキノが国の歓楽街対策のモデル地区に指定されるという話も聞くが、運転資金も厳しく、実現までに多くの店がつぶれてしまう。やるなら本当に急いでほしい」と訴える。
 「また、自粛要請か」。札幌市中央区でライブハウスを経営する50代男性は、鈴木知事や国の専門家会議が、感染リスクの高い場所の一つとしてライブハウスを例示して以降、公演のキャンセルが相次ぎ、売り上げは半減。「換気や消毒などやれることは徹底している。国は業態を名指しするなら、その分の補償を」と語気を強める。
 札幌のホテル経営者は「知事は本音では自粛を求めたいが、経済の衰退を道の責任にされては困るから玉虫色の表現となったのだろう」と推測。このホテルの宿泊客は前年の約7割減。「緊急事態宣言は道民への注意喚起だけでなく、北海道は危ない地域と全国に広めた。多少表現を変えても状況は変わらない」と話した。
 3月の予約がほぼゼロという札幌の観光バス会社社長は「自粛ムードと会社の苦境に疲れ果ててしまった。北海道を全国のモデルにするというのならば、知事には終息後にはこう観光を盛り上げるというメッセージももっと発信してほしかった」とぼやいた。
 一方、知事の方針を評価する声もある。緊急事態宣言後、土日の売り上げが最大で前年の同期より4割減となったファミリーレストラン「びっくりドンキー」を運営するアレフ(札幌)は「宣言解除は売り上げ回復の後押しになる」と知事の対応を評価。8割の予約がキャンセルとなった函館元町ホテルの遠藤浩司社長は「会見で観光客の減少に拍車をかける言葉が出なくてほっとした。5月の大型連休までに客足が戻ってほしい」と話す。
 札幌市の青果店からホテルや学校に野菜を届ける配送業の男性(43)は、3月に入り、配達件数は休業や休校で半減した。男性は「いつまで我慢が必要なのか」と力なく語った。
 店は売り上げ減で、従業員を休職させている。男性の給料は変わらないものの、しわ寄せで仕事が集中し、自己負担のガソリン代は約8万円に倍増。同居する70代の母親の通院費もかさんで家計は苦しい。「このままでは、自分の生命保険を解約するしかない…」

客足回復のめどがたたず休業した札幌市中央区の飲食店
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌美容形成外科の近くにある飲食店も、
 近くのホテルも、
 閑散としています。
 でも明るい話題もあります。
 お医者さん向けのSNSでは、
 ある種の薬が効いているそうです。
 早く治療法が見つかるといいです。
 医学研究にかけるお金は大切だと痛感しました。

“北海道知事緊急事態を終了”へのコメントを見る

医学講座

新型コロナで収入激減

 今日は2020年3月18日(水)です。
 札幌は晴れのいい天気です。
 昨日は北海道で感染者数がゼロでした。
 このまま終息に向かうといいですが、
 まだ厳しいと私は見ています。
 外出制限が続いているので、
 困っているお店がたくさんあります。
      ■         ■
 2020年3月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
 資金繰り、事業者限界
 居酒屋閉店早め「経費減らす」
 ダンス指導、自粛で月謝ゼロに
 注文減、菓子メーカー自ら販売も
 「収入がほぼゼロに」「長引けばつぶれかねない」―。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、道内の中小・小規模事業者から各地の相談窓口に連日、悲痛な声が寄せられている。外出自粛ムードの拡大で飲食店やサービス業を中心に売り上げは激減。道が緊急事態宣言を出して以降、経営への影響は深刻化しており、窓口の担当者は早めの相談を呼び掛けている。
窓口へ融資相談
 札幌商工会議所の新型コロナの経営相談窓口。「2月以降の予約キャンセルは300万円分。この状態が2カ月続けば死活問題だ」。窓口を訪れていた、札幌の繁華街ススキノで居酒屋2店を経営するという男性(63)は苦悩の表情を浮かべた。
 スタッフは社員とアルバイトの約10人。「経費を減らさないともたない」と日曜営業をやめ、スタッフの出勤調整や客の来ない日の早めの閉店などの対応を始めた。窓口ではコロナ関連の融資を受けるには約1カ月かかると言われた。「審査を迅速化し、早く融資してほしい」
 札幌や後志管内仁木町、岩内町でダンススクール「ヒヅ・パフォーマンス・スタイル」(札幌)を経営する小塚拓さん(50)も事態の長期化を見据え相談窓口を訪れた。各地の体育館などで教室を開催し、大人と子供約200人が通っていた。先月から「子供を休ませたい」という保護者が増え、体育館も相次ぎ休館に。やむなく1カ月、子供向け教室を休みとした。
 小塚さんは「4月に入るはずだった3月分の月謝はほぼなし。事務所維持費などはかかるが、再開を待つ子供たちのためにも終息まで頑張らないと」と自らを鼓舞するように話した。
一人で悩まずに
 道の外出自粛要請については事業者から「仕方ない」と理解を示す声と、「影響が大きい」との嘆きが入り交じる。相談窓口を訪れた婦人服卸売業の男性(70)は「春物シーズンが始まったばかりなのに、道の要請以降、週末の客がほぼゼロになった取引先もある。取引先の入金遅れも出ており、今後さらに増えるのでは」と心配する。
 政府の専門家会議は9日、「(新型コロナとの)戦いは数カ月から半年、年を越えて続くかもしれない」との見解を示した。飲食店経営者は「外出自粛要請がさらに続くなら売り上げが減った事業者への補償も検討してほしい」と訴える。
 対策に乗り出す企業もある。感染拡大の影響で取引先からの注文が激減した札幌市白石区の洋菓子製造・卸の夢工房は、売り上げの減少を補うため、今月から、本社で洋菓子やその切れ端などの格安販売を始め、社員一丸でビラも千枚まいた。佐々木亮太郎副社長(34)は「今までできなかったことにも挑戦し、難局を乗り切りたい」と前を向く。
 札商中小企業相談所によると、1月29日~3月16日に中小・小規模事業者から寄せられた相談は393件。大半が資金繰り関連で、「返済不要の補助金はないか」という声も多い。道内各地の金融機関にも資金繰りの相談が急増している。
 同相談所中央支所の泉谷俊典支所長(60)は「国の支援策は日々変化している。最新情報を得るためにも一人で悩まず相談を」と話す。(堂本晴美)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 昨日の院長日記、
 北海道内観光バス運転手の解雇相次ぐだけではありません。
 今朝の北海道新聞によると、
 札幌市内百貨店の売上も激減です。
 うちの奥さんも、
 デパートに行ってません。
 外国人のお客さんも見かけません。
      ■         ■
 今朝のTVでは、
 東京の飲食店のご主人が、
 予約客が軒並みキャンセルで大変と話していました。
 東京2020もどうなることか?
 安倍首相は開催すると言ってましたが、、、
 本間予測は、
 昨日の院長日記に書いた通り、
 津波で原発が破壊されたのとは違います。
 治療法が見つかって、
 死者が出なくなれば落ち着きます。

“新型コロナで収入激減”へのコメントを見る

医学講座

北海道内観光バス運転手の解雇相次ぐ

 今日は2020年3月17日(火)です。
 3月中旬なのに、、、
 今朝の札幌は路面が凍結していました。
 寒かったです。
 新型コロナウイルスのために、
 北海道内の景気が悪くなっています。
 困りました。
      ■         ■
 2020年3月17日、北海道新聞朝刊の記事です。
 観光バス運転手 解雇相次ぐ 道内外国客激減「苦渋の選択」 新型コロナ、業界損失約9億円
 新型コロナウイルスの感染拡大で観光客が激減する中、道内の観光バス会社で運転手の解雇が相次いでいる。インバウンド(外国人観光客)の急増を背景にした運転手不足から一転、解雇に踏み切った会社は「業績の回復が見通せず、苦渋の選択だった」と苦しい胸の内を明かす。北海道バス協会によると、観光バス業界の損失は胆振東部地震の際の9億円に迫る見通し。政府は緊急対策を打ち出したが、解雇の歯止めになっていない。
 札幌市内の観光バス会社は2月末、運転手20人全員を解雇した。中国人ツアー客のキャンセルが相次ぎ、1月下旬から所有する大型バス20台はほとんど稼働していない。同社は「今の状況がいつまで続くか全く分からない。運転手の雇用を維持したままでは会社が存続できないと判断した」と苦境を訴える。
 札幌市内の別の観光バス会社も1月から中国人観光客のキャンセルが続き、運転手8人のうち7人を解雇した。日高管内浦河町の貸し切りバス、タクシー運行会社は2月下旬、観光客の減少で資金繰りが悪化して休業し、運転手ら従業員13人全員を解雇した。
 北海道バス協会が、加盟する観光バス会社124社を対象に新型ウイルスの影響を調査したところ、今年1月から6月までの観光バスのキャンセルは16日現在で延べ1万2700台に上り、減収額は8億6千万円に達する見通し。2月下旬からはインバウンドに加え、国内旅行客の利用も一気に減った。3月は壊滅的な状況で、4、5月は修学旅行の予約取り消しが目立つという。
 札幌市内のバス会社の男性運転手(53)は3月に入ってから自宅待機が続く。運転手約10人の小規模事業者で、解雇の話も出ている。「今月の勤務表は白紙状態。約20万円の月収がゼロになるかもしれない」。先行きへの不安から転職先を探し始めたという。
 一方、感染拡大前の深刻な運転手不足を踏まえ、事態が収束した後を見越してできる限り雇用を維持しようとするバス会社もある。オホーツク管内のバス会社は流氷観光に合わせた運行がすべてキャンセルになったが、運転手は部署を換えるなどして解雇を踏みとどまっている。同社は「雇用を継続するのは厳しいが、観光客が戻ってきたときに人手を確保できるか不安がある」と話す。
 政府は緊急対策として、子どもの休校に伴う休業の賃金補償や、中小企業を対象にした貸付制度を発表した。労働問題に詳しい札幌市の加藤丈晴弁護士は「休業補償は対象が限られている上、企業が申請する仕組みなので、労働者が望んでも活用されない可能性がある」と指摘。会社の損失を穴埋めする制度はないため、事業継続のため従業員を解雇する会社はほかの業種を含めて今後も相次ぐとみて、対策拡充の必要性を訴えている。(下山竜良、金子俊介、本庄彩芳)

 

インバウンドの増加を受け、札幌市が開設した観光バス専用駐車場。新型コロナスの感染拡大でがらがらの状態が続く=13日、札幌市中央区大通東2(小室泰規撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道経済大打撃2020
 2020年3月9日の院長日記でご紹介した通りです。
 観光バスの運転手さんも、
 タクシーの運転手さんも大変です。
 札幌市内では、
 タクシーの空車の列が長く続いています。
 東京でも大変なようです。
 見えないウイルスのためです。
      ■         ■
 私はコロナ不況は、
 一時的なものと見ています。
 津波で建物や工場が破壊されたのとは違います。
 治療法さえ見つかれば、
 感染しても重症化して死亡しなければ、
 ただの風邪になります。
 ネットのニュースを見ると、
 効果がある薬も見つかりそうな気がします。
 もうしばらくの辛抱です。

“北海道内観光バス運転手の解雇相次ぐ”へのコメントを見る

医学講座

他の人に感染させないようにすること

 今日は2020年3月16日(月)です。
 新型コロナウイルスのために、
 世界中が大変なことになっています。
 不確かな情報も多く、
 多くの人が困惑しています。
 私が信頼している先生のHPです。
      ■         ■
 人類が経験したことのない事態
 2020年2月19日の院長日記でご紹介した、
 東北大学微生物学教授の、
 押谷仁先生のHPです。
 新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか
 2020年2月22日までに4回の記載があります。
      ■         ■
 手洗いやマスクがこのウイルスの個人の予防にどの程度効果があるかどうかは実はよくわかっていない。
 しかし、個人がこのウイルスとの闘いに確実に貢献できることがある。
 それは、ウイルスに感染した、もしくは感染したかもしれない人が最大限の努力をして他の人に感染させないようにすることである

      ■         ■
 軽い症状しかない人でも他の人に感染させる可能性が十分考えられる。
 普通のインフルエンザではたいていの人は療養のために会社や学校を休んでいる。
 しかし、このウイルスでは、療養のためではなく風邪程度の症状であっても他の人に感染させないために自宅にとどまることが絶対に必要である
 症状の軽い人にはインターネットなどを使って仕事・勉強などができる環境を整備することも早急に行っていただきたい。

      ■         ■
 誰かに感染させそこから感染連鎖が始まってしまうとその先には確実に重症化する人がいる。
 さらに亡くなる人が出てくる可能性もある。
 そこで亡くなる人は「60代の女性」ではなく、
 もしかすると来月生まれてくる初孫の顔を見られていた女性だったかもしれない
 という想像力を持つことが必要だと私は考えている。

      ■         ■
 このウイルスは非常にしたたかなウイルスである。
 今後、日本でも厳しい局面があることも十分に考えられる。
 しかし、このウイルスの弱点も少しずつわかってきており、
 希望の光も見えてきている。
 私はこのウイルスを日本で早期にコントロールすることは十分に可能だと、今は考えている。
 この光を確かなものにするために日本に住むすべての人が今何ができるかを真剣に考えることが必要である。
 医学系研究科微生物学分野 教授
 押谷 仁
 (以上、東北大学医学研究科HPより引用)

      ■         ■
 高須克弥先生はマスクを推奨していらっしゃいます。
 私も通勤途中でマスクをしています。
 このウイルスは制御しなくてはなりません。
 制御するまでの間に、
 一人でも多くの人の命を守らなくてはなりません
 医療従事者の一人として、
 感染拡大を少しでも減らしたいと願っています。

“他の人に感染させないようにすること”へのコメントを見る

医学講座

抗原と抗体のお話し

 今日は2020年3月15日(日)です。
 新型コロナウイルスの感染者数がまだ増えています。
 札幌美容形成外科の近くにある、
 三越札幌店の店員さんが感染しました。
 今日は日曜日なのに、、、
 三越札幌店と同じグループの丸井今井が、
 全館臨時休業になりました。
 大変なことです。
      ■         ■
 私の院長日記で、
 不顕性感染ふけんせいかんせんという言葉が出てきます。
 日本救急医学会HPの解説です
 細菌やウイルスなど病原体の感染を受けたにもかかわらず,
 感染症状を発症していない状態をいう。
 一般に感染しても必ず発症するとはいえず大部分がこの不顕性感染となる。
 感染症状は抗体陽性や遅延型過敏反応などで確認される。
 不顕性感染の人はしばしば保菌者(キャリア)となり
 病原体を排泄し感染源となる可能性が高いので疫学上問題となる。

      ■         ■
 救急医学会の解説は、
 読んでも難しくて理解しにくい部分があります。
 そもそも、
 抗原こうげん
 抗体こうたい

 高校の生物で習ったような気もするが、、、
 どっちがどっちだか忘れて、
 テストで間違った人もいると思います。
      ■         ■
 抗体について、
 中外製薬HPにわかりやすい解説がありました
 下のマンガにある、
 かわいい顔をした、
 虫みたいなのが、
 抗体こうたいです。
 抗体は動物の体内でつくられる、
 免疫グロブリンというたんぱく質です。
      ■         ■
 私たちの身体に、
 新型コロナウイルスのような外敵が入ってくると、
 身体を守るために抗体をつくります。
 抗体をつくっているのは、
 B細胞というリンパ球です。
 免疫機能が正常に働いていると、
 ウイルスが入ってきても、
 ちょっと風邪をひいた程度で終わります。
 それが不顕性感染です。
      ■         ■
 本間仮説によれば、
 日本には発表されているより多くの、
 新型コロナウイルス感染者がいます。
 不顕性感染で、
 すでに抗体ができている人です。
 日本の感染者数が少ないのは、
 検査を受けた人数が少ないからです。
 このまま不顕性感染が増えると、
 COVID-19コビット-19は終息してきます。


“抗原と抗体のお話し”へのコメントを見る

医学講座

トランプ大統領、新型コロナで非常事態宣言

 今日は2020年3月14日(土)です。
 さくらんぼさんからいただいたコメントのように、
 まさか令和2年がこんな年になるとは思いませんでした。
 私もまったく同感です。
 感染は米国にも拡大しています。
 東京2020は、
 東京2021になると本間予測は見ています。
      ■         ■
 2020年3月14日のYahoo!ニュースです。
 トランプ氏、新型コロナで非常事態宣言
【AFP=時事】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は13日、新型コロナウイルスの流行を受け、国家非常事態を宣言し、感染拡大の防止に向けて500億ドル(約5兆4000億円)の連邦資金を投入すると表明した。
 ホワイトハウス(White House)で発表を行ったトランプ氏は、「連邦政府の力をすべて解放するため、国家非常事態を正式に宣言する」と表明。国内の全州に対し、緊急対策本部を設置するよう要請するとともに、政府は検査の増加に取り組んでいると述べた。米国では新型コロナウイルスの検査キットが全国規模で不足しているとの批判が出ている。
 トランプ氏はまた、コロナウイルス流行の経済的影響を軽減する措置として、戦略石油備蓄(SPR)のための原油を大量購入する意向を表明。さらに、連邦政府機関が貸し付ける学生ローンの利息を免除する措置も発表した。【翻訳編集】 AFPBB News
 (以上、Yahoo!ニュース、AFP=時事より引用)

      ■         ■
 米国が本気で取り組んでいます。
 私は中国の感染者数増加が減ってきていることに注目しています。
 ゼロになるには時間がかかりますが、
 おそらく、
 中国の状態が世界中に広まると思います。
 感染者数増加が減ってきているのは、
 不顕性感染で免疫がついた人が増えたからです。
 日本の感染者数はあてになりません。
 実際にはもっと多くの人が感染しています。
 死者数の比率が少ないのがせめてもの救いです。

“トランプ大統領、新型コロナで非常事態宣言”へのコメントを見る

医学講座

第46回日本熱傷学会も延期

 今日は2020年3月13日(金)です。
 札幌は雪が少なくなってきました。
 道路は水びたしです。
 毎年春は歩きにくいです。
 今年の春は、
 新型コロナウイルスのために大変なことになっています。
      ■         ■
 2020年5月14日(木)15日(金)に大阪で予定されていた、
 第46回日本熱傷学会も延期になりました。
 新しい会期は2020年9月2日(水)3日(木)です。
 会場は同じ大阪国際交流センターです。
 学会長の村尾佳則先生やスタッフの方は、
 ほんとうに大変なことだと思います。
      ■         ■
 新型コロナウイルス肺炎は、
 WHOより、
 高須克弥先生の予測や
 本間予測があたって、
 感染者数が増えています。
 WHOもようやく、
 パンデミック世界的大流行を発表しました。
      ■         ■
 今日は米国のトランプ大統領と、
 安倍晋三首相が電話会談をするようです。
 本間予測は、
 一年延期です。
 当たるかどうかわかりません。
 東京都の小池知事は開催すると言ってますが、
 私は無理だと思っています。
 日本の感染者数は、
 発表されている数より多いと思います。
 不顕性感染です。
 不顕性感染が増えるとそのうち終息します
 エビデンスはありませんが本間予測です。

“第46回日本熱傷学会も延期”へのコメントを見る

医学講座

ひとり親家庭等医療費助成2020

 今日は2020年3月12日(木)です。
 センバツ高校野球が中止になり、
 高校球児たちが泣いていました。
 私まで、、、
 涙が出そうになりました。
 監督が、
 長い人生にはいろいろなことがある
 …と言ってました。
 夏の甲子園を目指してがんばっていただきたいです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で行っている手術は、
 保険適応の手術がメインです。
 ひとり親家庭の子供さん
 医療費の補助を受けられます。
 よく誤解されるのが、
 18歳を過ぎた子供さんです。
 高校を卒業しても、
 親の扶養で学校に通っている間は、
 札幌市の場合ですと20歳になるまでは、 
 ひとり親家庭の医療費助成を受けられることがあります。
      ■         ■
 札幌市のHPです
 【お子さん】
 18歳になる年度の末日(3月31日)までのお子さんで、以下のいずれかに該当する方
 1.母親または父親に扶養もしくは監護されている
 2.両親の死亡・行方不明などの理由により、両親以外の方に扶養されている
 18歳~20歳未満のお子さんも、
 扶養されている場合には、
 引き続き助成を受けられることがあります。
 別途申請が必要となりますが、
 18歳になる年度の3月末までにお知らせを送付いたします。

      ■         ■
 高校を卒業した方、
 予備校を終了した方、
 20歳になっていなければ、
 ひとり親家庭の医療助成を受けられることがあります。
 札幌市HPでご確認いただき、
 区役所に問い合わせてください。
 わきが手術、眼瞼下垂症手術は、
 保険適応で手術が受けられます。

“ひとり親家庭等医療費助成2020”へのコメントを見る

医学講座

東日本大震災から9年

 今日は2020年3月11日(水)です。
 東日本大震災から9年です。
 まさか、
 新型コロナウイルスで、
 世界中が混乱するとは、、、
 夢にも思っていませんでした。
 私は、
 東日本大震災以上の経済的影響があると思っています。
      ■         ■
 エビデンスがない本間仮説です
 ●東京2020は一年延期
 ●感染拡大は米国にも起こります
 ●不顕性感染が増えると感染は減ってきます
 ●日本の感染者数が少ないのは検査数が少ないからです
 …ざっとこんな予測を立てています。
      ■         ■
 中国からの輸入が止まっているので、
 あらゆる産業で弊害が出てきます。
 感染のピークが過ぎても、
 中国の経済や、
 日本の経済は影響を受けたままです。
 余裕が無くなった人たちは、
 観光には出かけません。
      ■         ■
 インバウンドで好況だった業種ほど、
 影響を大きく受けます。
 日本は、
 卓越した医療技術や、
 卓越した医薬品を開発して、
 この苦境を乗り越えるべきです
 学校の休校以上に、
 経済への影響が出ます。
 東北大学の押谷仁先生が言われた、
 人類が経験したことのない事態です

“東日本大震災から9年”へのコメントを見る

医学講座

新型コロナウイルス肺炎はパンデミックになる

 今日は2020年3月10日(火)です。
 世界的に新型コロナウイルス肺炎が拡大しています。
 私の院長日記ではじめて取り上げたのが、
 中国の新型肺炎2020
 2020年1月22日の北海道新聞朝刊の記事でした。
 わずか7週間でこの騒ぎです。
 WHOはまだ認めていませんが、
 私はパンデミック世界的な大流行になると考えています。
      ■         ■
 株価が大幅に下落し、
 円高になり101円になりました。
 どこの投資家も予測しなかったことだと思います。
 感染はまだ続き、
 患者数も増えると、
 エビデンスのない本間仮説で考えています。
 ただそれほど長引かないと、、、
 またエビデンスのない本間仮説で思っています。
      ■         ■
 今朝のTVによると、
 専門家の人は、
 感染が長引いて、
 年を越すこともあると言ってました。
 私は年を越すことはないと、
 予測しています。
 エビデンスはありませんが、
 新型コロナウイルスの抗体が見つかったり、
 中国の感染者数が一時に比べて減っているからです。
 早く終息してくれることを祈っています。

“新型コロナウイルス肺炎はパンデミックになる”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ