医学講座

第36回日本熱傷学会(横浜)②

 日本熱傷学会の報告②は、
 培養表皮の続きです。
 6月4日(金)午後には、
 シンポジウム1
 培養表皮を用いた熱傷の治療がありました。
 ①同種培養細胞を用いたⅡ度熱傷創の治療。
 ・東京女子医大形成外科_副島一孝
 ②培養表皮移植後の創管理について。
 ・聖マリアンナ医大形成外科_菅谷文人
 ③自家培養表皮移植における真皮成分再構築の意義。
 ・愛知医大形成外科_増田洋祐
 ④広範囲熱傷に対する自家培養表皮の上皮化率向上のための工夫。
 ・岩手医大救急医学_山田裕彦
 ⑤小児の広範囲熱傷に伴う瘢痕拘縮に培養表皮を使用した経験。
 ・社会保険中京病院形成外科_飛田 晶
 ⑥培養表皮移植における創管理上の問題点と工夫~われわれの経験から~
 ・東京医大形成外科_松村 一
 ⑦PBI100を超える重症熱傷に対する自家培養表皮移植。
 ・東海大学救急医学_秋枝一基
      ■         ■
 最後に座長の
 聖マリアンナ医大形成外科教授、
 熊谷憲夫先生から、
 米国視察レポートがありました。
 インディアナ大学熱傷センターでの、
 自家培養表皮(CEA)による重症熱傷治療
 が報告されました。
 日本と米国の違いがよくわかりました。
      ■         ■
 今回のシンポジウムを聴いた感想は、
 培養表皮だけでは限界がある。
 屍体皮膚移植をした上で、
 培養表皮移植をしなければ、
 救命率の向上せず、
 移植後の皮膚の性状も
 向上しないということでした。
      ■         ■
 簡単に言うと…
 皮膚には脂肪の上にある、
 白い厚い真皮と
 一番上にある表皮があります。
 真皮の中には、
 毛・汗腺・脂腺といった、
 皮膚付属器(ひふふぞくき)があります。
 これらがすべてそろって…
 皮膚としての機能を果たしています。
      ■         ■
 培養表皮で覆うことができるのは、
 一番上の表皮だけです。
 下に真皮やしっかりとした組織がなければ、
 移植した後で…
 簡単に傷ができてしまったり、
 皮がむけてしまいます。
 2008年7月1日の院長日記
 第34回日本熱傷学会
 に書いてある通りです。
      ■         ■
 私の培養表皮に対する感想は…
 現在、国が認めた使用基準を、
 もっと緩和すべきです。
 培養表皮を作ったのに…
 患者さんが亡くなってしまうような…
 重症熱傷だけではなく、
 もう少し…
 浅い広範囲のやけどにも認めるべきです。
 そうすると…
 きれい早く治るやけどが増えます。 

“第36回日本熱傷学会(横浜)②”へのコメント

  1. らずべりー より:

    先生、二日間お疲れ様でした。移動でお疲れですよね。そんな中アップありがとうございます。

    熱傷深度Ⅲなどの方では、真皮が…。人工真皮?

    例えば、 親族間から協力採取して、培養表皮と併せたらどうなるのでしょうか? 拒絶反応の有無はどうなのでしょうか。

  2. さくらんぼ より:

    お疲れ様でした。難しい内容でよくわからなかったのですが自家培養表皮では限界がありスキンバンクなどの皮膚がもっとひつようでかなり重傷でないとできない自家培養治療 などもう少し 程度の低いものからもできるようにして欲しいということでしょうか?
    今朝はけれから普通物さくらんぼのハウスはりです。さくらんぼは色付き初めて雨にあたると実割れするんですよ。

  3. らずべりー より:

    追記

    ここ数日、熱傷深度について書きました。受傷した面積が広範囲で、受傷したところが全て(あるいは殆ど)がⅢ度だと軟膏処置だけでは難しいように思います。

    受傷の仕方によって、受傷部位が浅かったり(Ⅰ度とⅠ度よりのⅡ度)、深かったり(Ⅲ度)というのがあるかと思います。

    傷を治す基本は、潤いを絶やさないことだと私は思っています。湿潤させることによって、肉芽形成、上皮化しやすくなると言われています。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ