医学講座

第68回日本形成外科学会【東京】③

 今日は2025年4月18日(金)です。
 第68回日本形成外科学会が終了しました。
 3日間ともいいお天気でした。
 これから札幌に戻るところです。
 昨日、学会2日目に、
 教育講演5
 急増する劇症型溶血性レンサ球菌感染症
 菊池 賢 先生(東京女子医科大学 感染症科)

 …をお聞きしました。
      ■         ■
 劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、
 人喰いバクテリアと呼ばれる怖い病気です。
 劇症型溶連菌感染症は、
 あっという間に感染が拡大してしまいます。
 死亡率が高い病気です。
 救命救急センターに搬送され、
 私たち形成外科医が呼ばれることがあります。
      ■         ■
 第83回日本形成外科学会北海道地方会①で報告された患者さんは、
 救命のため上腕で切断されました。
 亡くなってしまうこともあります。
 菊池賢先生のご講演で、
 コロナ禍が終わり世界的にこの劇症型溶血性レンサ球菌感染症が増えていることを知りました。
 足に水虫がある患者さんが、
 ちょっとした打撲がきっかけで感染することがあるそうです。
 ペニシリンABPCがとてもよく効くと教えていただきました。
 この感染症が増えていることを知っただけでも、
 学会に参加してよかったです。

“第68回日本形成外科学会【東京】③”へのコメント

  1. なっちゅん より:

    学会お疲れ様でした。

    溶血性レンサ球菌感染症が
    増えているのですか。
    初めて聞きました。

    死に至るなんて
    怖いですね。

    水虫の他に
    気をつけたらいいことは
    ありますか?

    お気をつけて
    お帰り下さいね。

    札幌は夕方
    風が強かったです。
    寒く感じました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。札幌に帰って来ました。雨が降っていて寒いですね。やっぱり北国です。劇症型溶血性レンサ球菌感染症が増えているそうです。高齢者で足に水虫がいる人が打撲した後に感染することが多いそうです。いつどんな時になるのかわからないのが、この感染症のこわいところです。

  2. えりー より:

    学会ご出席お疲れさまでした。
    お天気に恵まれて良かったです。

    人喰いバクテリアのことを、
    以前テレビ番組で見たことが
    ありました。
    足の水虫がある人が打撲をすると
    感染することを知りませんでした。
    こわいです。教えていただいて、
    ありがとうございました。
    ペニシリンが効くのですね。
    診断のしやすい病気なのでしょうか、
    気になりました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。札幌に帰ってきました。雨が降っていて寒いです。暖房をつけました。この人喰いバクテリアは初期症状がわかりにくく、診断をつけるのが難しいそうです。発症すると致命的になるので救命救急センターに搬送されることが多いです。こわいですね。

  3. さくらんぼ より:

    学会お疲れ様でした。
    人喰いバクテリアはTVで聞いたことがありますが、増えているとは聞いたことがなかったです。
    歳と共にいろんなところが悪くなるので、明日はどんな症状かとか教えてください。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。札幌に帰ってきました。寒いです。この人喰いバクテリアは急激に感染が進んで、あっという間に重症化します。ふつうに生活していてかかる病気でもないのですが、腫れて熱が出て、あっという間に悪化したら危ないです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ