医学講座

第34回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②

 昨日の院長日記に、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 とても難しい名称の学会なんですね。
 鼻とか口とか輪郭とかでしょうか?

 そうなんです、
 まず読み方からしてわかりません。
 とうがい_がく_がんめん_外科学会です。
      ■         ■
 頭蓋は、
 ずがいこつの頭蓋です。
 頭蓋骨はずがいこつ
 ネットで調べると、
 解剖学では「とうがいこつ」とのみ呼称
 …とも書いてあります。
 私たちは、
 頭蓋骨という呼称を使うことは少なく、
 もっと細かく前頭骨とか側頭骨と呼びます。
      ■         ■
 英語のCranio-Maxillo-Facial Surgeryの日本語訳が、
 頭蓋顎顔面外科です。
 私たちは、
 くらにおと呼びます。
 この学会で扱う疾患は、
 唇顎口蓋裂しんがくこうがいれつによる顎変形、
 咬合こうごう(かみあわせ)
 小耳症などの生まれつきの病気を多く扱ってきました。
 手術や歯科矯正治療で治す学会というのが私の認識です。
      ■         ■
 学会には、
 矯正歯科の先生も参加されています。
 今年の学会に参加して感じたことです。
 素晴らしくよく治るようになったと感じました。
 特に、
 シンポジウム Ⅱ:11月10日(木)第1会場15:25~16:45
 「Craniofacial surgeryがもたらした機能と整容の革命2
 -頭蓋顔面外科領域での外科医と矯正歯科医のコラボレーション」
  座長:川上重彦(金沢医科大学形成外科)
  須佐美隆史(東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科)

 を聞いてそう感じました。
      ■         ■
 頭蓋顎顔面外科手術は難しいです。
 私が直接自分で手術をしたことはありません。
 北大形成外科の時代に、
 恩師の大浦武彦先生と本田耕一先生が、
 手術をなさっていらっしゃいました。
 頭蓋顎顔面外科の手術日は、
 今日は帰りが遅くなると奥さんに言ってました。
      ■         ■
 クルーゾン症候群
 アペール症候群
 …という生まれつきの病気があります。
 頻度は少ないですが、
 子供たちが同じような顔貌になります。
 ものがうまくかめない子がいます。
 須佐美隆史先生のご発表をお聞きして、
 ここまでよくなるんだと驚きました。
      ■         ■
 医科と歯科こコラボがとても大切です。
 患者さんも歯科矯正装置をつけて、
 何年も治療に通います。
 その結果、
 とてもよく治っていました。
 医学の進歩はすごいと感じました。
 いい先生いい治療を受けると
 こんなによくなるのだと思いました。

“第34回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ