医学講座
看護婦時代の思い出
平成28年11月23日、北海道新聞朝刊、いずみへの投稿です。
とても印象に残ったので引用させていただきます。
看護婦時代の思い出
昭和16年(1941年)ごろですから、私が17歳くらいの時のことでした。
当時、北見の産婦人科病院で見習いの看護婦として働いていました。ある日、農家のご主人が青くなって、「妻がお産で大変です」と馬そりで駆け込んできました。
院長先生と私が馬そりに乗り、その農家へと急ぎました。苦しむ母親の布団の傍らに5歳と3歳くらいの兄妹が付き添っていて、すがるような目を向けてきました。
赤ちゃんは逆子で、危険な状態と一目で分かりました。先生は応急措置を施し、苦しむ母親を馬そりに乗せ病院へ引き返しました。子どもたちは泣いて見送っていました。
病院へ着くなり、先生は母親を開腹し、既に亡くなっていた赤ちゃんと破裂した子宮を取り出しました。化膿(かのう)止めのため、ドイツ製の高価な薬を打ち、必死で治療に当たりました。私たちも一生懸命に看護しましたが、数日後、亡くなりました。
ご主人は奥さんの体にすがりついて「苦しかったろう」と声を上げて泣きました。奥さんも、さぞ心残りだったでしょう。私たちも涙をこらえることができませんでした。
後日、聞いたのですが、先生は医療費を請求しなかったとのこと。ご主人は悲しみを乗り越えて強く生きて行かれただろうか、あの幼い兄と妹は立派に成長されたのだろうか。今も、そうあってほしいと祈るような気持ちです。
涌島タケ(わくしま・たけ 92歳・無職)=オホーツク管内遠軽町
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
医学が発達した現在でも、
お産で命を落とす女性がいらっしゃいます。
産婦人科は、
一度に2つの命を失うことがあります。
昭和16年というと、
北大医学部一期生の先生が、
卒後16年目です。
■ ■
先日届いた北大医学部同窓会員名簿を見ますと、
ご存命の先生は一人もいません。
先生もさぞ残念な思いだったと思います。
苦しむ母親の布団の傍らに
5歳と3歳くらいの兄妹が付き添っていて
すがるような目を向けてきました。
母ちゃんを助けて!
…という光景が目に浮かびます。
■ ■
日本は医療が発達していますが、
途上国では、
お産による死があります。
私の院長日記の中に、
産科医冥利さんかいみょうりという、
2007年10月29日の、
故寺尾俊彦先生のエッセイがあります。
■ ■
残念なことに、
寺尾俊彦先生は、
平成24年10月21日20:28にご逝去されました。
享年満76歳7ヶ月でした。
NPO法人ひまわりの会HPに
前日本産婦人科医会 会長
寺尾俊彦先生のメッセージがあります。
日本では、いつの間にか分娩が安全神話の仲間になっているようです。しかし、分娩は母児双方にとって「デンジャラス・ジャーニー(危険な旅路)」といわれてきたように、決して安全なものではありません。事実、世界では妊娠や出産で死亡する女性が、今でも1分半に1人、毎日千人、毎年数十万人以上もいます。
日本の妊産婦死亡率は、出生10万人当たり3.6人(2008年)、周産期死亡率は、出生千人当たり4.3人(2008年)、いずれも欧米先進国に比べても低く、日本の周産期医療は世界でもトップクラスにあります。しかし、最近の周産期医療現場では、産科医の減少、分娩医療施設の減少によって、”お産難民”も出現しています。
子どもは、国という家族の大切な一員であり、国の宝です。子孫繁栄は国家百年の大計です。
産婦人科医の使命は、お母さんと赤ちゃんの命を守ることです。そして、「元気ないのち」を次の世代につなぐお手伝いをすることです。
また、母、子、さらに孫へと三代にわたる主治医でもあります。母、子、孫へと「家族のこころ」を繋ぐお手伝いをするのも私達の使命です。
私たち日本産婦人科医会は、昨年、創立60周年を迎えました。これからも社会の皆様と一緒になって、分娩が真の意味で安全神話になるように、そして安心して赤ちゃんを育てることのできる社会の実現を目指しています。
■ ■
オホーツク管内遠軽町の、
涌島タケわくしまたけさん、
いい文章をありがとうございました。
寺尾俊彦先生にもお会いしたことはありませんが、
きっと素敵な産婦人科医だったと思います。
北見で亡くなった妊婦さんと、
寺尾俊彦先生のご冥福と心からお祈りしています。
産婦人科医の使命は、
お母さんと赤ちゃんの命を守ることです。
そして、
「元気ないのち」を次の世代につなぐお手伝いをすることです。
素敵な言葉です。