医学講座
まぶたの再建2019
大阪で開催された、
第30回日本眼瞼義眼床手術学会
実に内容が充実していて、
いい学会でした。
学会長の、
大阪回生病院眼科の今川幸宏先生に感謝いたします。
形成外科学が進歩した2019年でも、
まぶたの再建は難しいです。
■ ■
形成外科医は、
生まれつきの病気の子どもたちを手術しています。
唇顎口蓋裂など口唇や顎の骨の病気、
手の異常、
耳の異常、
この30年の間に進歩しました。
難しいのがまぶたの再建です。
■ ■
特に難しいのが、
自然に動くまぶたを再建することです。
昨日の院長日記に書いた、
先天性無眼球症は、
生まれつき眼球がない病気です。
まぶたはあります。
まつ毛も生えています。
■ ■
ところが、
眼球がないために、
そのまま成長を続けると、
眼窩がんかという骨が成長しません。
まぶたも小さいままです。
アツザワプロテーゼ九州の、
光安哲人さんが製作してくださったような、
拡張器を目があるべき場所に入れないと、
骨が成長しません。
■ ■
われわれ形成外科医は、
手術で治すのは得意ですが、
拡張器のようなプロテーゼは作れません。
作る道具も材料も持っていません。
私が市立札幌病院に勤務していた頃に、
目の悪性腫瘍で、
眼球を摘出した子供さんがいらっしゃいました。
■ ■
患者さんとご家族のご希望は、
たとえ見えなくてもいいので、
(他人から見て)
違和感のない目にしてほしい
…というご希望でした。
残念なことに、
文献を調べても、
学会で発表を聞いても、
いい解決法がありませんでした。
■ ■
義眼を入れるスペースを上手に作るのは難しいです。
関西医大形成外科の小川豊名誉教授が、
義眼床手術研究会を設立されたのは、
ちょうど私が市立札幌病院で患者さんを診た頃でした。
生まれつき眼球がない赤ちゃんも、
眼球を摘出した子どもさんも、
義眼がうまく入って、
(他人から)自然に見えるまぶたをつくりたいです。
日本眼瞼義眼床手術学会が発展することを祈っています。