医学講座
駆除のクマ2人襲撃
今日は2025年7月20日(日)第27回参議院議員選挙投票日です。
私は出勤前に投票してきました。
北海道新聞に人殺しクマのことが載っていました。
ほんとうに残念な事故です。
積極的にヒグマ対策を報道してくれている、
北海道新聞の配達員が亡くなるなんて悲しすぎます。
二度とこのような事故が起きないように行政に強く望みます。
■ ■
駆除のクマ、男性襲った個体とDNA型一致 福島町 21年には女性襲撃 1頭で複数死者は49年ぶり
北海道は19日、渡島管内福島町で18日に駆除されたヒグマのDNA型を分析した結果、同町内で12日に襲われて死亡した男性の衣服から採取したクマの体毛のDNA型と一致したと発表した。道によると、このDNA型は2021年に同町内で女性を襲って死亡させた個体とも一致し、道は同一個体が2人を死亡させたと断定。道内で1頭のクマにより複数人の死者が出た事故は49年前の1976年以来となる。
同町内では7月上旬から市街地でのクマの目撃が相次ぎ、12日に同町三岳で新聞配達員佐藤研樹さん(52)が襲われ死亡した。北海道立総合研究機構(道総研)はこれまで、佐藤さんの衣服に付着したクマの体毛のほか、同町三岳の商業施設や町月崎の山林など3カ所で体毛を採取しDNA型を分析。18日に同町月崎で駆除されたクマのDNA型も調べていた。
佐藤さんが襲われた現場から駆除現場までは約800メートル、21年に女性が襲われて死亡した同町白符の現場までは約2.8キロ離れていた。
道によると、同一個体に襲われて複数人が死亡したのは、76年6月に千歳市で山菜採りなどの5人が襲われ、2人が死亡、3人がけがをしたケース以来。
道は19日、佐藤さんを襲ったクマが駆除されたと判断し、福島町全域に8月11日まで出していたヒグマ警報を注意報に引き下げた。福島町の鳴海清春町長は町役場で記者会見を開き、「町民にかなり不安を与えていた。少しは安心という形の報告はできる」と話した。
市街地周辺の草刈りなど町の対応が不十分だったとの指摘もあり、同町長は「今回の件をしっかり検証する」と説明。「まだ厳しい状況が考えられる。今の対策は引き続きやっていきたい」と話した。町などは19日までに住宅地への侵入を防ぐ1.5キロの電気柵の設置作業をおおむね終えたほか、草刈りなどの対策を続ける方針を示している。住民には継続してごみや農作物の管理への注意を呼びかける。
佐藤さんは12日未明、新聞配達中にクマに襲われ、死亡が確認された。クマは推定8~9歳のオスで、体長2.08メートル、体重218キロだった。
「前例なし」4年越しのクマ襲撃なぜ 福島町 専門家「人間を狙っていた」
【福島】渡島管内福島町の住宅地で18日に駆除されたヒグマは4年の空白期間をへて、住民2人を襲撃した個体と断定された。クマは2人目の犠牲者となった新聞配達員の男性(52)を襲い、人や住宅地を恐れなくなっていた。北海道が統計を開始した1962年以降、「前例がない」とする4年越しの襲撃はなぜ起きたのか―。
「少なくとも襲撃時は、人間を狙っていたと考えられる」。北海道大大学院獣医学研究院の下鶴倫人准教授(野生動物学)は2件の共通点に注目する。クマは12日に新聞配達員の男性を襲った後、住宅地の草むらに引きずり込んでいた。約3キロ離れた農地で2021年に高齢女性を襲った際も、付近のやぶに女性を運んでおり、いずれもクマが獲物に執着する際の行動だった。
18日の駆除現場では、クマは草むらからハンターや警察官がいる方にゆっくり近づき、5メートルまで接近したところで駆除された。下鶴准教授は「警戒心の強いクマが、複数人がいる方に向かってくるのは通常の反応ではない」と指摘。「過去に人を襲った経験から、人を恐れないクマになった可能性が高い」と分析する。
次の襲撃まで4年がたっていたのはなぜか。野生動物被害対策クリニック北海道の石名坂豪代表は「最初の襲撃以降、食べ物は事足りていた」ものの、6月からの異例の猛暑で、夏場の主食となるフキなどの成長が早まって葉や茎が硬くなり、「エサを求めて住宅地に出るうちに、人を襲った経験を思い出した可能性がある」とみる。
福島町周辺では22年、近隣の渡島管内松前町の農地でクマが高齢夫婦を襲い、重傷を負わせた。福島町で駆除されたクマとDNA型が一致しておらず、この個体はいまだに駆除されていない。
東京農工大の梶光一名誉教授(野生動物管理学)は「福島町の周辺は危険な状態が続いている」と注意を促し、「住宅地周辺の生息密度を減らす具体策を、道が市町村に早急に示さなければ問題個体の侵入は防げない」と訴える。
ただ、一帯で駆除は進んでいない。福島町では年間10頭前後だった駆除数が、昨年度は1頭のみ、本年度は18日に駆除された個体を含む2頭にとどまる。道は昨年末、今後10年で生息数を35%下げる目標を初めて掲げたが、具体策は示していない。
今回、出没が相次いだ同町月崎地区で暮らす主婦石岡史子さん(57)は、駆除個体の特定に安堵(あんど)しつつ、「(高齢女性の死亡事故が起きた)4年前には収集日当日にごみ出しするよう町が注意喚起していたが、今回、ごみが荒らされていたのは死亡事故が起きて初めて知った」と警戒の緩みを指摘する。
高齢女性の死亡事故が起きた町白符地区の町内会では、事故現場付近の山際にある墓地に、町内会の全員で墓参するルールをつくったが、最近は単独で行く人が出始めていたという。町内会長の自営業加藤雅行さん(76)は「住民の間でクマへの恐怖の記憶は薄れていた。今回の事故を機に、対策を考え直さなければ」と語る。
駆除個体のDNA鑑定結果を受け、記者会見を開いた鳴海清春町長は「ごみ出しなど町民の協力で、その先の日常を取り戻したい。町のこれまでの対応を検証し、引き続き対策を講じていく」と話した。(坂本麻保 、大庭イサク 、足立結)
■ ■
4年前にクマが駆除できていれば、
今年の事故は起きませんでした。
クマ対策を積極的に取り上げてくださっている、
北海道新聞の配達員が配達途中に亡くなるなんて、
ほんとうにほんとうに残念です。
春クマ駆除をやめた行政の責任です。
1990年度の5200頭から
2020年度は1万1700頭、
今はもっと増えていると思います。
お二人のご冥福を心からお祈りし、
一日も早くクマの頭数を減らしてほしいです。
“駆除のクマ2人襲撃”へのコメント
コメントをどうぞ
探していたクマを駆除できた
ことは良かったですが、
クマはまだ、たくさんいるので、
油断はできないと思いました。
そして、失った命は、
もう、かえってこないです。
お二人のご冥福を心からお祈り
いたします。
この事故を忘れないで、対策を
しっかりやってほしいと思いました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。深夜に起きて道新の配達をしてくださっていらした佐藤研樹さんがお亡くなりになり言葉もありません。4年前にこのクマを駆除できていたら今年の悲劇は起きませんでした。北海道や国にクマの頭数削減をしてほしいです。このままだときっと同じ事故が起きます。心からご冥福をお祈りいたします。
そうです
行政がヒグマの頭数を減らしていれば起きなかった事故です。
以前もドラマで観た、村中襲われた悲惨な事故をなぜ教訓にしなかったのか!
同じ悲劇を繰り返さないためにも直ちに行政が動くべきです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。北海道だけではなく山形県や秋田県でもクマ被害が出ています。体重200kgのクマに襲われたら人間は死んでしまいます。救命救急センターでどんなにがんばっても救命できないことがあります。行政の責任でクマの頭数を減らしてほしいです。5mの至近距離からクマを撃ってくださったハンターの方に感謝いたします。一歩間違うとハンターがクマにやられる距離です。5メートルは近いです。眼科で視力検査をするのが5mです。
4年前に駆除されていれば
このような悲惨な事故が
繰り返されることは
なかったですね。
頭数をとにかく
減らして欲しいです。
5mは意外と近いのですね。
お二人のご冥福をお祈りします。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。5mの至近距離は一歩間違うとハンターが襲撃されます。視力検査の距離です。4年前に駆除できていれば今年の悲劇が起きませんでした。とにかく増えすぎたクマを減らすべきです。春グマ駆除をやめた北海道知事の責任です。心からご冥福をお祈りいたします。とても残念です。