医学講座
アサヒビール_サイバー攻撃
今日は2025年10月3日(金)です。
札幌は秋晴れのいいお天気です。
昨日のYahoo!ニュースです。
外食企業、ビール調達を切り替え アサヒへのサイバー攻撃で障害
アサヒグループホールディングス(HD)のサイバー攻撃被害を受け、外食企業では2日、ビールの調達を他メーカーに切り替える動きが出てきた。アサヒのシステム障害は復旧のめどが依然立っていない。事態が長期化すれば業績面への打撃は避けられず、原因究明を急いでいる。
全国に約230店舗を持つ丸源ラーメン(愛知県豊橋市)はアサヒビールから生ビールや瓶ビール、ノンアルコールビールが入荷せず、在庫が尽き次第、他社から仕入れる方針だ。レモンサワーやハイボールはなくなった時点で客への提供をやめる。
和食店の木曽路(名古屋市)も「生ビールを瓶ビールにしたり、他社製品に換えたりして対応している」と説明。サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」やキリンビールの「一番搾り」を店舗ごとに選ぶという。
焼き肉店「牛角」などを展開する外食大手コロワイドは、アサヒだけからビールを調達しているが「現状では欠品はなく、注文の制限もかけていない」と話す。
システム障害は9月29日に発生。受注・出荷作業が止まり、多くの工場でも2日時点で生産を停止中だ。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
サイバー攻撃を受けたら大変なことになります。
2022年には大阪急性期・総合医療センターがやられました。
私が一番心配なのが、
オンライン資格確認です。
ここがサイバー攻撃に遭うと、
日本中の医療が停止します。
札幌美容形成外科はオン資格が停止しても、
手術も診療もできます。
アナログ時代を経験したじじ医だからです。
厚生労働省は対策を考えているのかなぁ~?
…と心配しています。
“アサヒビール_サイバー攻撃”へのコメント
コメントをどうぞ
サイバー攻撃で、商品はあるのに
出荷できなくなる。
アナログ時代にはなかったこと
だと思います。
先生がおっしゃる、
日本中の医療がもし停止して
しまったら大混乱になると
思いました。
問題が起きた時の対応策を
考えてほしいです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。厚生労働省も対策はしていると思います。アサヒビールも対策はしていたと思いますが、現実は出荷停止で大混乱です。便利になった分だけ危険もあります。アナログでも診療ができるように医療機関側も考えておくべきです。紙カルテの時代と同じようにするだけです。
アサヒビール_サイバー攻撃
触りだけ昨夜読みました。
アナログ対策、必要ですよね。
何が起きるか分かりません。
スマホを間違って洗濯機にかけ
通じなくなり
固定電話から
ショップに電話かけました。
固定電話は私にとって
保険です。
スマホはドライヤーで乾かしたら
復活しました。
やれやれです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。スマホがドライヤーで復活してよかったです。今の携帯は水にも強いのですね。昔のiPhoneはちょっとでも水がつくと水マークが反応して中古で売れなくなりました。固定電話を持たない人も増えていますが保険も大切ですね。
ただでさえマイナンバーカードにしたら資格確認証が来ませんでした。
でも今までに3回くらい機械が調子悪いので資格確認証を出して下さいと言われ、来てないというと「おかしいですね。市役所で再発行してもらって下さい」と言われました。こんなに面倒ならマイナンバーカードなんていらないです。
サイバー攻撃にあったら保険証の方がいいです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。停電やネット回線が使えなくなるとマイナ保険証は使えません。災害や停電でも救急患者さんは発生します。そんな時は保険証(資格確認証)です。私のところにも来なかったので申請しました。私はあと4年で75歳の後期高齢者なので有効期限が75歳の誕生日前日までになっていました。じじいになったなぁ~です。