医学講座
67歳、死ぬ前にやりたいこと③
今日は2022年7月20日(水)です。
67歳、死ぬ前にやりたいこと①
67歳、死ぬ前にやりたいこと②
…の最後です。
私が死ぬ前にやりたいことは、
美容外科の死亡事故ゼロです。
これもなかなか難しいです。
■ ■
美容外科の死亡事故2022
美容外科での死亡事故2017
美容外科での死亡事故2014
美容外科の死亡事故ゼロを目指す
残念なことですが、
美容外科の手術で命を落とす人がいます。
■ ■
安倍晋三元首相の死は、
世界中で報道されています。
美容外科の死亡事故は、
めったに報道されることはありません。
美容整形で死んだは、
家族としては知られたくないのです。
警察が捜査をしても、
医師の責任を立証するのが難しいことがあります。
■ ■
車の運転と医療は似ています。
どんなベテランドライバーでも、
事故を起こす危険性があります。
もちろん私にもあります。
事故を起こさないように、
いつも緊張して手術をしています。
私が死ぬまでにやりたいことは、
美容外科の死亡事故ゼロです。
残念ですが、このやりたいことが、
一番難しそうです。
医学講座
67歳、死ぬ前にやりたいこと②
今日は2022年7月19日(火)です。
昨日の院長日記、
67歳、死ぬ前にやりたいこと①
…の続きです。
私は形成外科が好きです。
美容外科も好きです。
神様は不公平を、
手術で治すのが好きです。
■ ■
美容外科の嫌いなところは、
【金】もうけ【金】です。
もちろん赤字でクリニックは経営できません。
広告を見て来てくださった方に、
あなたの目は(安い手術)では無理です
…とうそをついて、
高い手術をすすめる美容外科が大嫌いです。
■ ■
もっと嫌いなのが、
簡単ですぅ~
安全ですぅ~
…とうそをついて、
安全性に問題があるアクアフィリングを注入する美容外科です。
日本の2つの美容外科学会が、
しないほうがいい
…と声明を出しているのに、
注入を続けている美容外科があります。
■ ■
私のところには、
弁護士さんからも相談がきます。
これは気の毒だと思う事例がいくつもあります。
私にできることはご協力しています。
私が死ぬまでにやりたいことは、
一人でも美容外科手術で不幸になる人を減らしたいことです。
残念ですが信じてはいけない人がたくさんいます。
医学講座
67歳、死ぬ前にやりたいこと①
今日は2022年7月18日(月)海の日です。
私は安倍晋三元首相の死から、
なかなか立ち直れません。
ほんとうに残念に思っています。
さくらんぼさんから、
自民党びいきでなかったのに、、、
…とご指摘された通りです。
■ ■
安倍晋三首相辞任
2020年8月29日の院長日記に、
安倍首相は1954年9月21日生(65歳)
私は1954年9月8日生(65歳)です。
17歳の時から潰瘍性大腸炎という病気だったそうです。
…と書いてあります。
同年代のお腹が弱い医師として、
ほんとうによくがんばられたと思います。
■ ■
安倍晋三さんがご逝去されてから、

YouTubeでN/S高の安倍晋三さんの講義を見て、
安倍さんや麻生さんに対する見方が変わりました。
ほんとうに偉大な政治家だったと思っています。
■ ■
68歳を目前にして、
まだまだやりたいことがあったと思います。
北朝鮮から拉致被害者を救出したい
…という思いは、
だれよりも強かったと感じています。
ほんとうに残念です。
私もまだやりたいことがあります。
■ ■
68歳を目前にして、
私が死ぬまでにやりたいことです。
保険診療だけで形成外科医が食べていけるようにしたい
これが本間賢一がやりたいこと①です。
残念ですがまだまだ難しい面があります。
クリニックの経営は大変です。
安倍晋三元首相のことを思いながら、
安倍さんの分までがんばって働こうと思っています。
心からご冥福をお祈りしています。
院長の休日
満開ラベンダーの丘 中富良野で見ごろ
今日は2022年7月17日(日)です。
昨日の北海道新聞朝刊に、
中富良野のファーム富田が載っていました。
私が毎年楽しみにしている道新の記事です。
満開ラベンダーの丘 中富良野で見ごろ
【中富良野】富良野地方を象徴するラベンダーが見ごろを迎えている。上川管内中富良野町の観光農園「ファーム富田」では、鮮やかな紫のラベンダーや白のカスミソウ、赤のポピーなどが観光客を魅了している。
ファーム富田の花畑は9ヘクタールあり、そのうち5ヘクタールがラベンダー。コロナ禍で過去2年間は客足が落ち込んだが、今年は回復傾向にあるという。駐車場には観光バスがずらりと並び、道外ナンバーの乗用車も目立った。観光客はなだらかな丘に広がる花畑をスマートフォンやカメラで撮影していた。
コロナ禍前は毎シーズン来ていたという秋田県の高橋陽子さん(62)は「今年はラベンダーの色の濃さが際立っていてきれい」と話し、3年ぶりの訪問を喜んだ。ラベンダーの見ごろは8月上旬まで。(千葉佳奈)

紫色のラベンダーなど花々を楽しむ観光客=14日、中富良野町のファーム富田(西野正史撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が行ったのは、
2022年7月7日(木)でした。
今年は真っ赤なポピーが元気がなかったです。
ラベンダーや他のお花も、
ちょうど見ごろを迎えています。
せっかくの3連休ですが、
ちょっとお天気が悪いです。
■ ■
心配なのがコロナの第7波です。
せっかく観光バスやレンタカーが増えてきたのに、
クラスターが出たら大変です。
屋外で密にならない、
ラベンダー観賞は、
感染リスクが低いと思います。
マスクと手洗いをして気をつけましょう。
まだまだ油断大敵です。
医学講座
道銀ビル再開発34階建
今日は2022年7月16日(土)です。
昨日の北海道新聞朝刊の記事です。
道銀ビル、新大通ビル一体開発 地上34階地下3階 大通西4再開発
北海道銀行本店などが入る道銀ビルディング(札幌市中央区大通西4)と、隣接する新大通ビルディングを一体で再開発する計画の概要が14日、明らかになった。地上34階、地下3階延べ床面積9万9400平方メートルで商業施設やホテルなどが営業。高さは約185メートルで大通地区の複合ビルとしては最も高いビルとなる。地権者の平和不動産(東京)や札幌市などでつくる再開発準備組合が2028年の完成を目指す。市内は同時期完成予定の再開発が相次ぎ、道都の風景が一変しそうだ。
地下1階から地上5階は飲食店など商業施設、中層部はオフィス、上層部は高級ホテルとして整備する。建物は市営地下鉄コンコースと接続するほか、地上5階部分には大通公園を一望する屋外テラスを設ける。敷地面積は5029平方メートルで、複合ビルは鉄骨造り一部鉄骨鉄筋コンクリート造り。総事業費は非公表。
地権者の平和不動産と札幌市、北洋銀行など5社・団体が3月、準備組合を設立。容積率を現在の800%から1650%に緩和する「都市再生特別地区」の都市計画決定と事業認可などを市から受ける必要があり、2022年度内の都市計画決定と2023年度の認可取得を目指す。着工時期は未定。
同市中心部では、2030年度予定の北海道新幹線札幌延伸を見据えた大型の再開発構想が相次ぐ。札幌西武跡地の複合ビル(中央区北4西3)は高さ約200メートルで延べ床面積約21万平方メートル、札幌駅南口の複合ビル(中央区北5西1、西2)は高さ約245メートルで延べ床面積約38万8500平方メートルとなる見込みで、ともに2028年度完成予定。いずれもテナント構成はホテルとオフィス、商業施設とする方針だ。(高橋祐二)


札幌市中央区大通西4で開発が予定されている複合ビルの完成予想図(平和不動産提供)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌の街なみがどんどん変わります。
道銀本店のビルは、
札幌美容形成外科のすぐ近くです。
新しいビルにはホテルが入るようです。
ハイアット
マリオット
名前だけしか知らないホテルばかりです。
テナントの移転先が見つかって、
無事に新しいビルが建つことを願っています。
院長の休日
富良野のラベンダー2022
今日は2022年7月15日(金)です。
札幌はとても風が強いです。
この院長日記は一週間前の2022年7月8日(金)に出す予定でした。
悲しいことに、
安倍晋三元首相が銃撃されご逝去されました。
一週間、喪に服していました。
2022年7月7日(木)中富良野のファーム富田に行ってきました。
今年は昨年よりは人がいました。
■ ■
昨年はいなかった観光バスがいました。
修学旅行?と思われる、
男子高校生がいました。
残念なことに、
以前はよく聞かれた外国語はなく、
日本人旅行者が多かったです。
■ ■
私たち夫婦のような年代のご夫妻もみかけました。
家内とまた来年も元気で来たいねと話していました。
何年行ってもファーム富田はいいところです。
安倍晋三さんご夫妻も、
一週間前は参議院議員選挙をがんばっていました。
まさかご逝去されるなんて、、、
ほんとうに残念で悲しいです。
心からご冥福をお祈りしています。


医学講座
麻生太郎元内閣総理大臣の弔辞(友人代表)
今日は2022年7月14日(木)です。
安倍晋三元首相のYouTubeを見て悲しんでいます。
亡くなってしまってから、
偉大な政治家だったと気がつきました。
ご自身の病気から立ち直り、
決して諦めないことというお言葉に、
私の思いと同じところがありました。
■ ■
ネットで麻生太郎元内閣総理大臣の弔辞がありました。
とてもいいお言葉です。
各国首脳から「安倍は何と言っている」、日本人として誇らしい気持ちに
麻生氏弔辞
自民党の麻生副総裁が7月12日の安倍晋三・元首相の葬儀で、友人代表として述べた弔辞の詳しい内容は出席者によると、以下の通り。
安倍先生、今日はどういう言葉を申し上げればよいのか、何も見つけられないまま、この日を迎えてしまいました。参院選の街頭遊説のさなかに凶弾に倒れた。いくら何でもそれはなかろう。この事態は私にとって、到底受け入れられるものではありませんでした。そしてまた、多くの国民もやり場のない怒りや悲しみに暮れております。誰もがどうお悔やみを申し上げればよいのか、その言葉すら知りません。
ただただ、ご冥福(めいふく)をお祈りするばかりであります。振り返りますと、先生と私は随分長い時間、お付き合いをさせて頂いたことになります。時に官房副長官と政調会長、時に総理と幹事長、時に総理と副総理として、先生とは政策、また政局において様々な課題に取り組んで参りました。そこにありましたのは、先生との信頼関係。いかなる局面においても、日本という国、及び国益を最優先する信念、先生と私をつなぐ一番の絆であることを確信しております。
少々、かっこよく言い過ぎたのかも知れません。普段はお酒を酌み交わし、ゴルフ場で冗談を言いながら回る。むしろ、そんないつもの光景の、そこにあった安倍先生の笑顔が目を閉じれば浮かんでまいります。
総理としてのご功績は今更私が申し上げるまでもなく、多くの方々の知るところであります。内政はもちろんのこと、外交において、間違いなく、戦後の日本が生んだ最も優れた政治家ではなかったか、そう確信するものであります。
戦後最長となられた在任期間を通じ、積極的な安倍外交は、あなたの持ち前のセンスと、守るべき一線は譲らない類まれなる胆力によって、各国の首脳からも一目置かれ、日本のプレゼンス、存在を飛躍的に高めたと確信しております。
あなたが総理を退任された後も、ことあるごとに「安倍は何と言っている」と、各国首脳が漏らしたことに私は日本人として誇らしい気持ちを持ったものであります。
世界が今、大きな変革の下に、各国が歩むべき王道を迷い、見失い、進むべき羅針盤を必要とする今この時に、あなたを失ってしまったことは日本という国家の大きな損失にほかならず、痛恨の極みであります。
先生はこれから、(父親の)晋太郎先生の下に旅立たれますが、今まで成し遂げられたことを胸を張ってご報告をして頂ければと思います。そして、(祖父の)岸信介先生も加われるでしょうが、政治談議に花を咲かせられるのではないかとも思っております。
ただ先生と苦楽を共にされて、最後まで一番近くで支えて来られた昭恵夫人、またご親族の皆様もどうかいつまでも温かく見守って頂ければと思います。そのことをまた、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂きました友人の一人として心からお願いを申し上げる次第であります。
まだまだ安倍先生に申し上げたいことがたくさんあるのですが、私もそのうちそちらに参りますので、その時はこれまで以上に冗談を言いながら、楽しく語り合えるのを楽しみにしております。正直申し上げて、私の弔辞を安倍先生に話して頂くつもりでした。無念です。
令和4年7月12日 元内閣総理大臣 友人代表 麻生太郎
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)
■ ■
昨日、麻生太郎副総裁のYouTubeも見ました。
N/S高政治部の、
麻生太郎副総理特別授業
〜高校生のための主権者教育〜がためになりました。
同じN/S高の安倍晋三さんの講義を見て、

安倍晋三さんのことがより理解できました。
上の写真をクリックすると動画が視聴できます。
ぜひご覧になってください。
心からご冥福をお祈りしています。
医学講座
安倍晋三元首相近畿大学卒業式スピーチ
今日は2022年7月13日(水)です。
昨日安倍晋三元首相の葬儀が行われました。
私はTVやYouTubeを見て涙を浮かべています。
ほんとうに残念です。
言葉もありません。
奥様のお言葉が心に残っています。
■ ■
YouTubeで、
2022年3月19日(土)に行われた、
「令和3年度近畿大学卒業式」のスピーチをみました。
とてもいい内容です。
ご自身が潰瘍性大腸炎という病気であること、
第一次安倍内閣が一年で終わり、
その後、諦めずに再起したこと、
若い人たちへの思いがたくさん語られています。
■ ■
安倍晋三さんは亡くなってしまいましたが、
たくさんの動画が残っています。
私は今まで見ることはありませんでしたが、
YouTubeで時間がある時にゆっくり見ます。
世界中が悲しんでいます。
安倍晋三さんがまかれた種が、
ちゃんと次世代のために花を咲かせることを願っています。
次の動画を見てください。

医学講座
安倍晋三元首相の葬儀
今日は2022年7月12日(火)です。
安倍晋三元首相の葬儀の日です。
私はなかなか立ち直れません。
ほんとうに無念だったと思います。
同じ67歳なので、
選挙応援で全国を回るのがどんなに大変かわかります。
昨日のお通夜がネットに出ていました。
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
安倍晋三元首相家族葬の通夜後、増上寺に一礼したり手を合わせる通行人途切れず
7月8日に奈良市内での参院選の街頭演説中に銃撃されて67歳で亡くなった、安倍晋三元首相の家族葬の通夜が11日、東京・港区の増上寺で営まれた。
通夜が終わり、要人をはじめとした弔問客がが引き揚げた後の、増上寺の門の前には、門の向こう側に見える会場に手を合わせたり、一礼する一般の通行者が相次いだ。一般向けの献花が午後7時半に受け付けを終了したため、間に合わずに涙をのむ人も少なくなかったが、献花できなかったであろう花束を手に、深々と一礼する人もいた。
足を止め、一礼したり手を合わせる人の波は、午後10時を回る頃になっても、途切れなかった。

一般献花場に飾られた安倍晋三元首相の遺影(撮影・滝沢徹郎)
(以上、Yahoo!ニュース、日刊スポーツより引用)
■ ■
海外からも弔問に来ていただき、
海外の日本大使館にも献花をいただいています。
私も献花に行きたいです。
67歳なのに、
髪がたくさんあります。
拉致問題などを解決したかったと思います。
心からご冥福をお祈りいたします。
医学講座
机のメッセージ
今日は2022年7月11日(月)です。
参議院議員選挙が昨日終わりました。
今日の朝刊は選挙結果の報道です。
その中に、
とてもいい投稿がありました。
あまりいいニュースがなかったので、
ひさしぶりに心があたたかくなりました。
■ ■
2022年7月11日、北海道新聞、いずみへの投稿です。
机のメッセージ
2022.7.11
今から50年以上前、私の「十五の春」にサクラは咲かなかった。志望する高校の受験に失敗したのだった。
当時は個人情報に配慮するような時代ではなかった。合格者の名前は、新聞販売店の壁やデパート横の看板に貼り出され、受験生のいない家庭にも広く知れ渡った。
その上、合否の情報をすでに入手している中学校に、わざわざ結果を報告しに行くという念の入れようだった。受からなかった者にとっては、悲惨な一日だった。
その夜、私はご飯も食べずに泣き続け「来年また受験する」と親を困らせた。春からは第2志望の学校に通学し、多くの良き友人に恵まれた。
1年生の終わり頃、受験シーズンが近づき、試験会場を設営するために、教室の机をすべて運び出すことになった。私はふと思い立って、机の隅に『受験するあなたへ あなたにとってこの学校は本命ですか、それとも第2志望ですか。どちらであっても緊張しないでください。どうか力を出しきれますように」と鉛筆で走り書きをした。
試験の後、その机がまた私の所に戻って来る保証はなかったが、数日後、ちゃんと戻ってきた。私のメッセージの隣には「ありがとうございます。これを読んで落ち着きました。頑張ります!」と書かれていた。
あの日、咲かなかったサクラが私の心にパッと咲いたようなうれしさをかみしめた。
照井由希子てるいゆきこ(66歳・主婦)―小樽市

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
第一志望の学校に合格できないこともあります。
不合格だった人が補欠合格になることもあります。
私が浪人時代に聴いた、
旺文社の大学受験ラジオ講座で、
講師の勝浦捨造先生が、
どんな大学にも必ずいいところがある。
(一流校)だけがいい大学ではない、
…という主旨のことを言われた記憶があります。
第二志望で行った学校で、
たくさんの良い友人ができてよかったと思います。
朝からすてきな文章を読ませていただきました。
小樽市の照井由希子さんに感謝いたします。