昔の記憶

2022道新・UHB花火大会

 今日は2022年7月30日(土)です。
 昨夜、札幌で道新・UHB花火大会がありました。
 コロナ感染者が急増しているので、
 ひょっとして中止?と心配していました。
 無事に開催されてよかったです。
 私の家からも遠くに花火が見えました。
      ■         ■
 2022年7月30日、北海道新聞電子版の記事です。
 札幌の夜空、3年ぶりの大輪 道新花火大会、4千発打ち上げ
 札幌の夏の風物詩「2022道新・UHB花火大会」(北海道新聞社、北海道文化放送主催)が29日夜、札幌市中央区の豊平川河川敷で3年ぶりに開かれ、約4千発の色鮮やかな花火が夜空を彩った。
 新型コロナウイルスの影響で昨年まで2年連続で中止されていた。今年は混雑して人が密集するのを避けるため、観客が多く利用する市営地下鉄駅周辺で迂回(うかい)ルートを案内するなど感染対策を徹底した。
 この日の札幌市は晴れて花火日和となり、家族連れや浴衣姿のカップルらが詰めかけた。午後7時40分からスターマインや創作花火などが次々と打ち上げられ、「ドーン」という大きな音が響くたびに、歓声や拍手が上がった。
 札幌市中央区の無職久松慎一郎さん(65)は「素晴らしい花火を多くの人と再び共有できて、ありがたい気持ちです」と喜んでいた。(高田かすみ)

札幌の夜空を彩った大輪の花火=29日午後8時(桶谷駿矢撮影)(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 昨日は人出が多かったです。
 私が見た範囲では、
 みなさんマスクを着用していました。
 花火を見るだけだったら、
 そんなに感染しないのでは?
 …と思いましたが私は人ごみを避けて帰宅しました。
 家から遠くに見えた花火はきれいでした。
 感染者数が激増しているので、
 何とか減ってほしいと思っています。
 北海道の鈴木直道知事が感染されました。
 私たちも気をつけましょう。

“2022道新・UHB花火大会”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本熱傷学会②

 第48回日本熱傷学会の続きです。
 今朝は国際熱傷学会の会議にWEBで参加しました。
 会計報告や学術奨励賞の選考などです。
 日本熱傷学会重鎮の先生が参加しています。
 慶応大学の相川直樹先生のお顔が見えました。
 大浦武彦先生と共同研究をしたこともありました。
 お元気そうで安心しました。
      ■         ■
 WEB参加できると、
 いつもはできないことが可能になります。
 下の写真はPCの画面です。
 実際の学会ですと、
 第一会場と第二会場を同時に聴くことは無理です。
 WEBから参加すると、
 第一会場をPCで、
 第二会場をiPhoneで見ることができます。
      ■         ■
 WEB参加は、
 下の画面で青いところをクリックするとできます。
 画像もよく見えますし、
 音声もとてもよく聞こえます。
 今日の学会では、
 MEEKミーク
 RECELLリセル
 …という新しいことを勉強しました。
 熱傷治療は進歩しています。
 来年は現地(東京)で参加したです。
 コロナも収束していてほしいです。 

“第48回日本熱傷学会②”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本熱傷学会①

 今日は2022年7月28日(木)です。
 コロナの感染者数が東京で4万406人になりました。
 東京で今日から第48回日本熱傷学会が開催されています。
 慶應義塾大学医学部救急医学の佐々木淳一先生が会長です。
 今朝のご挨拶で、
 コロナ感染と暑い中ご参加いただきありがとうございます
 …とご挨拶されました。
      ■         ■
 今年は慶應義塾三田キャンパスの会場とオンラインのハイブリッド開催です。
 私は札幌の自宅からPCとiPhoneで参加しました。
 昨年の第47回日本熱傷学会2021はオンラインだけでした。
 今年は現地に行ってみたかったのですが、
 コロナの感染拡大と暑さに弱いので、
 札幌の自宅でオンライン参加です。
      ■         ■
 今日の学会で、
 COVID-19の病態・診断・感染対策
 愛知医科大学大学院 医学研究科 臨床感染症学
 三鴨廣繁教授の講演がありました。
 結論から言うと、
 今の感染増加は大変で、
 ワクチン接種をした方がいいと理解しました。
 熱傷学会とは関係のない話題で申し訳ございません。
 感染力が強いので注意しましょう

“第48回日本熱傷学会①”へのコメントを見る

医学講座

豪でコロナ感染・死者が記録的水準に

 今日は2022年7月27日(水)です。
 残念なことにコロナ感染者が急増しています。
 私はコロナの感染症分類が変わるかなぁ~?
 …と思っていましたが、
 オーストラリアでコロナの死者が急増しています。
 死者が出るのはこわいです。
      ■         ■
 2022年7月26日のYahoo!ニュースです。
 豪でコロナ感染・死者が記録的水準に、変異株が猛威
 [シドニー26日ロイター] -オーストラリアで26日、新型コロナウイルスによる入院者数が2日連続で最多記録を更新した。1日当たりの死者数も過去2番目の水準となった。
 オミクロン変異株の派生型「BA.4」と「BA.5」が猛威を振るい国内の病院や介護施設が逼迫。この日の新規感染者は約5600人、死者は100人で23日に記録された102人に迫った。
 過去7日間に確認された感染者は約33万人だが、当局は実数は2倍に達している可能性があるとみている。
 過去最も深刻な感染に見舞われているクイーンズランド州のパラシェ首相は「団結して戦う時だ。ワクチン接種を受け、混雑時や屋内ではマスクを着用し、体調が悪ければ自宅に滞在してほしい」と呼びかけた。一方、医療現場での病床と前線勤務の拡充に務めると説明した。
 同州は、保健当局のモデルをもとに8月末が感染のピークと予想している。
 オーストラリアは最も厳格なコロナ規制を撤廃し、今年に入りコロナとの共存に政策転換している。

写真は新型コロナ検査を受ける女性。シドニーで1月撮影
(2022年ロイター/Jaimi Joy)(ロイター)
(以上、Yahoo!ニュース、ロイターより引用)

      ■         ■
 私は以前から、
 コロナが死なない病気になる
 …と考えていました。
 今でもそう思っています。
 感染症分類が変わるかなぁ~?
 …と思いましたが、
 オーストラリアで死者が増えているなら、
 日本もまだまだ危ないです。
 手を消毒して気をつけましょう。

“豪でコロナ感染・死者が記録的水準に”へのコメントを見る

医学講座

コロナの感染症分類

 今日は2022年7月26日(火)です。
 コロナの感染者数が激増しています。
 ちょうど一年前は、
 TOKYO2020でした。
 柔道の阿部兄妹が金メダル
 …といううれしい記事が載っています。
      ■         ■
 まさか一年後に、
 第7波がきて、
 こんなに感染者が増えるとは、
 考えてもみませんでした。
 でも、一部の先生たちは、
 ちゃんと予測なさっていました。
 正確な情報が必要だと思います。
      ■         ■
 今話題になっているのが、
 コロナの感染症分類です。
 感染者や濃厚接触者になると、
 出勤できません。
 インフルエンザと同じレベルにすると、
 出勤できるようになります。
 私は、
 もうそろそろ、
 感染症の分類が変わるのかなぁ~?
 …と思っています。

“コロナの感染症分類”へのコメントを見る

医学講座

新聞休刊日2022年7月25日

 今日は2022年7月25日(月)です。
 新聞休刊日なので朝刊がありません。
 私は長い間、朝日新聞と北海道新聞を購読していました。
 今は北海道新聞だけです。
 朝日新聞の購読をやめました。
 以前は熱烈な朝日新聞ファンでした
 今は後悔しています。
      ■         ■
 安倍晋三元首相の死で、
 新聞に書いてあることを、
 100%信じていた自分が嫌になっています。
 私は、
 安倍晋三元首相が亡くなってから、
 偉大な政治家だったことに気づきました。
 ちょっと遅すぎました。
 もっと演説を聞いておきたかったです。
      ■         ■
 知り合いの先生が、
 安倍晋三先生のことを教えてくれました。
 第一次安倍内閣の時に、
 どんなに大変だったのか?
 どんな思いで辞職されたのか?
 とてもよくわかりました。
 失敗しても諦めずに立ち直ること
 …の大切さを感じています。

“新聞休刊日2022年7月25日”へのコメントを見る

医学講座

文法チェックのGrammarly

 今日は2022年7月24日(日)です。
 コロナの感染急増に加えて、
 サル痘も危険信号になりました。
 困ったことです。
 昨日ご紹介した、
 翻訳ソフトDeepLは便利です。
 流暢な日本語に訳してくれます。
      ■         ■
 私が英文論文で苦労していた頃に、
 こんな便利な翻訳ソフトがあったら、
 どんなによかったかなぁ~と思っています。
 英文論文を書くことはありませんが、
 英語でメールを書くことはあります。
 翻訳ソフトDeepLの他に、
 私がおすすめするのが、
 Grammarly
 …です。
      ■         ■ 
 英語を母国語としない私たちが迷うのが、
 theをつけるべきか?
 aをつけるべきか?
 何もつけないのが正解か?
 瞬時にわからないことがあります。
 Grammarlyは、
 アプリをインストールして使います。
 DeepLとは使い方が違います。
      ■         ■
 言葉を音声で翻訳するには、
 ボイストラです。
 これはスマホにインストールして使います。
 Grammarlyは、
 文法をチェックして修正してくれます。
 翻訳ソフトDeepLと、
 Grammarlyを使うと、
 英文のメールがとても楽になります。
 どちらも無料版で使えます。
 おすすめします。

“文法チェックのGrammarly”へのコメントを見る

医学講座

翻訳ソフトDeepL

 今日は2022年7月23日(土)です。
 コロナの感染者数が急増しています
 コロナにかかったら死ぬという恐怖は少なくなりました。
 私は高齢者なので危険なようです。
 それでも2年前のような危機感はないです。
 感染すると厄介なので気をつけています。
      ■         ■
 私は海外のサイトを見ることもあります。
 ここ数年で各段に進歩したのが、
 翻訳ソフトです。
 私のおすすめはDeepLです。
 ほんとうに頭がいいソフトだと思います。
 日本語もほぼ100点満点に近いできです。
      ■         ■
 有料版もありますが、
 私が使っているのは無料版です。
 無料版でも十分です。
 以前にご紹介した、
 翻訳アプリ「ボイストラは音声を聞き取って話してくれます。
 私のおすすめDeepLは文字の翻訳です。
 とても役に立ちます。
 おすすめします。
      ■         ■
 今日の米国Yahoo!のページです
 COVID-19 ‘is going to be with us forever,’ White House says
 WASHINGTON — White House pandemic response coordinator Dr. Ashish Jha delivered a grim message on Friday about the ever-evolving coronavirus pathogen that the Centers for Disease Control and Prevention estimates has infected more than 140 million Americans, including President Biden.
 “This virus is going to be with us forever,” Jha said during a press briefing otherwise devoted to an update on the president’s health. “It’s really, really important that people build up their immunity against this virus,” he added, emphasizing that vaccination is the best means of doing so.
 It was a bracing reminder that any hopes of fully eradicating the coronavirus are long gone. And while many Americans have sought a return to normal life, the coronavirus continues to cause economic and social disruptions.

 DeepLの翻訳です
 COVID-19は永遠に私たちとともにある」とホワイトハウスは言う
 ワシントン – ホワイトハウスのパンデミック対応コーディネーターのアシシュ・ジャー博士は、バイデン大統領を含む1億4000万人以上のアメリカ人が感染したと疾病対策予防センターが推定する、進化し続けるコロナウイルス病原体について、金曜日に厳しいメッセージを伝えました。
 「このウイルスは永遠に私たちとともにある」と、バイデン大統領の健康状態の報告に費やされた記者会見で、Jhaは言った。「このウイルスに対する免疫力を高めることが、本当に、本当に重要なのです」と付け加え、ワクチン接種がそのための最良の手段であることを強調した。
 コロナウイルスを完全に根絶するという希望はとうに失われていることを思い知らされた思いだった。多くのアメリカ人が通常の生活に戻ろうとする一方で、コロナウイルスは経済的、社会的混乱を引き起こし続けている。

 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

“翻訳ソフトDeepL”へのコメントを見る

医学講座

全国の感染者数18万人超

 今日は2022年7月22日(金)です。
 コロナ患者数が爆発的に増えています。
 野球
 おすもう
 歌舞伎
 影響を受けています。
 志村けんさんご逝去
 …の時とは違いますが大変なことです。
      ■         ■
 2022年7月22日、Yahoo!ニュースです。
 全国の感染者数18万人超「緊急事態宣言検討の時期」
 全国の新型コロナの感染者数が初めて18万人を超えたことなどを受け、厚生労働省の専門家会合で「緊急事態宣言を検討する時期ではないか」という意見が出されました。
 脇田隆字座長:「全国的にも(感染者が)今後、過去最高を更新していくことが予測される。このため医療提供体制への影響も含め、最大限の警戒感を持って注視していく必要がある」
 21日の専門家会合では、新型コロナの直近1週間の感染者数が前の週の1.72倍に増加したと報告されました。
 国立感染症研究所の推計では、感染拡大の要因とされる「BA.5」系統の割合が今週時点で96%に達したとしています。
 会合では、現在の感染規模や今後予想される死者数を考慮すれば「緊急事態宣言などの強い行動制限を検討する時期にあるのではないか」という意見が複数の委員から出たということです。

(以上、Yahoo!ニュース、テレビ朝日より引用)

      ■         ■
 ようやく新千歳空港の国際線が再開されたのに、
 とても残念なニュースです。
 米国のバイデン大統領も感染したようです。
 北海道では、
 札幌夏まつり、
 小樽潮まつりが開催され、
 今年は花火も上がります。
 感染対策を十分にしたいと思います。

“全国の感染者数18万人超”へのコメントを見る

医学講座

失敗しても諦めずに立ち直ること

 今日は2022年7月21日(木)です。
 安倍晋三元首相の国葬が9月27日(火)に決まりました。
 たくさんの人が悲しんでいます。
 私もその一人です。
 亡くなってから、
 偉大な政治家だったと気づきました。
 ほんとうに残念に思っています。
      ■         ■
 私もいつ死んでも悔いがないように、
 できることを一生懸命やろうと思っています。
 67歳、死ぬ前にやりたいこと①
 67歳、死ぬ前にやりたいこと②
 67歳、死ぬ前にやりたいこと③
 どれも実現不可能に近い難しいことです。
      ■         ■
 私はチャレンジするのが好きです。
 安倍晋三元首相も、
 決して諦めないこと
 失敗から立ち上がること
 …を強調していらっしゃいました。
 第一次安倍内閣が短命だったので、
 その失敗を生かして戦後最大の長期政権となりました。
      ■         ■
 私はもうすぐ68歳です。
 安倍晋三元首相のように、
 突然死んでしまう可能性もゼロではありません。
 それだからこそ、
 毎日、がんばって働いて、
 少しでも役に立ちたいと思っています。
 まだ安倍晋三元首相の死から立ち直れていません。
 安倍さんの分までがんばるのが供養だと思っています。
 心からご冥福をお祈りしています。

“失敗しても諦めずに立ち直ること”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ