医学講座
美容外科の合併症・後遺症は形成外科医が診るべきか?
今日は2022年4月27日(水)です。
第65回日本形成外科学会(大阪)で討論されたことです。
私は飛行機の都合で、
最後まで聞けませんでした。
とても大切な問題です。
私は形成外科医にしかできないと思います。
アクアフィリングによる豊胸
…で困っている患者さんが多数います。
■ ■
美容医療に関する委員会企画シンポジウム 2
『美容医療後遺症に対する保険適用問題
~美容外科の合併症・後遺症は、形成外科医が診るべきか?~』
座長
関堂 充
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系形成外科
座長
原岡剛一
神戸大学医学部附属病院美容外科
美容医療の合併症に対する医療提供を考える:法的観点と医療的観点
細川 亙
大阪みなと中央病院
美容医療による後遺症治療についてー日本医大の経験からー
小川 令
日本医科大学形成外科
美容医療後遺症の保険適用の議論がこれから始まるとしたら、なにが必要か?
金子 剛
日本形成外科学会社会保険委員会顧問/国立成育医療研究センター形成外科
健康保険法・国民健康保険法からの帰結
田邉 昇
中村・平井・田邉法律事務所
美容外科合併症・後遺症は、「誰が診る?」「誰が責任を取る?」
〜治療を担当している立場から〜
原岡 剛一
神戸大学医学部附属病院美容外科
■ ■
とても大切な問題です。
私は神戸大学美容外科の原岡剛一先生のご発表が一番印象に残りました。
あまりにもひどい美容外科が多すぎます。
まだ使っている美容外科があります。
海外で受けた美容外科手術の後遺症もあります。
後遺障害で困っても、
治療できない美容外科が大部分です。
アクアフィリングは生理食塩水による洗浄では除去できません
美容外科で健康被害を受ける人がゼロになってほしいです。
院長の休日
札幌のサクラ 早くも満開
今日は2022年4月26日(火)です。
知床遊覧船の事故、
ウクライナの戦争、
いいことがありません。
残念な思いです。
TVで遊覧船に乗船した方のご家族を見ました。
あたたかいふとんをかけてあげたい、
…というお父様の言葉に涙が出ます。
■ ■
2022年4月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌のサクラ 早くも満開
札幌管区気象台は25日、札幌市のサクラの満開を宣言した。1953年の観測開始以降、2008年と並び最も早く、平年より11日、昨年より2日早い。
25日午後3時半ごろ、中央区の気象台構内にある標本木のソメイヨシノで満開基準の80%以上の花が咲いているのを職員が確認した。気象台によると、開花日の23日以降も最高気温が15度を超す暖かい日が続き、早めの満開につながった。
中央区の大通公園や中島公園ではピンク色のエゾヤマザクラがすでに見頃。大通公園のサクラをスマートフォンで撮影していた石狩市の専門学校2年の西里美桜さん(19)は「本当に奇麗で癒やされる。今年は大雪の日が多かったが、もうすっかり春ですね」と話した。(菊池圭祐)

見頃を迎えている中島公園のエゾヤマザクラ=25日、札幌市中央区(打田達也撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
道新を読むまで1953年の観測開始以降、
2008年と並び最も早い開花は知りませんでした。
私の家のマンションのソメイヨシノも今朝満開になっていました。
遊歩道のサクラも満開です。
今朝のTVで函館の五稜郭公園のサクラが満開で、
とてもきれいでした。
40年近く前、
函館中央病院形成外科に勤務していました。
その時に五稜郭公園の前のアパートに住んでいました。
コロナが収束して、
来年の春にはたくさんの観光客に来ていただきたいです。
院長の休日
遊歩道のサクラ2022
今日は2022年4月25日(月)です。
北海道の知床で遊覧船の事故がありました。
毎日TVで放送されています。
とても残念な事故です。
せっかく北海道旅行に来てくださったのに、、、
最悪の結果となって残念です。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
■ ■
札幌でサクラが咲きました
昨年は4月22日に書いています。
温暖化のためか?
昔より開花が早くなっているようです。
今年は私が毎年楽しみにしている、
遊歩道のサクラが見おさめです。
新幹線工事のためです
■ ■
下の写真は今朝撮ったものと、
2019年に撮った写真です。
毎年楽しみにしていました。
秋には紅葉もきれいです。
残念なことに、
今年で最後です。
新幹線工事が無事に終わることを願っています。
新幹線ができたら山形に行きます。

2022年4月25日

2019年4月25日
院長の休日
エゾエンゴサクが咲いています2022
今日は2022年4月24日(日)です。
今年は雪が多かったのに、
桜が早く咲きました。
北大植物園の、
エゾエンゴサクが咲いています。
浦臼神社うらうすじんじゃにはかないませんが、
札幌の都心できれいな花が咲いています。
■ ■
コロナで、
2020年と2021年のエゾエンゴサクはありません。
2021年はそら君が亡くなったので、
撮る余裕がなかったのだと思います。
下の写真は今朝、出勤途中に撮ったものです。
iPhoneのカメラで撮ったものです。
カメラの進歩に驚きます。
昔の一眼レフのカメラのようです。
時代の進歩はすごいです。

医学講座
いい手術をする形成外科
今日は2022年4月23日(土)です。
昨夜、大阪から帰ってきました。
新千歳空港で飛行機を降りて、
ボーディングブリッジに入ったとたんに、
寒いなぁ~
…と感じました。
やはり北海道は北国です。
今日は晴れのいいお天気です。
肌寒いですが桜が開花していました。
■ ■
日本形成外科学会に参加して思うことです。
若い先生が増えました。
顔を見てもわからない先生が大部分です。
67歳の私は、
学会でも高齢者になりました。
同年代の先生たちは名誉会員や顧問になっています。
それでも熱心に学会に参加しています。
■ ■
若い形成外科の先生たちが、
チェーン店の美容外科に就職する例が増えているようです。
形成外科専門医がなくても、
美容外科には就職できます。
問題なのは、
続けられるかどうか?です。
なんちゃって美容外科医の離職率は高く、
美容外科では一部の先生しか生き残れないと言われています。
■ ■
私は67歳の形成外科医です。
今年68歳になります。
高齢者ですが手術をしています。
私が若い形成外科医に伝えたいことは、
患者さんによろこばれる
いい手術をすることです。
私の目は大竹尚之先生にいい手術をしていただいたので、
手術後11年でもとても快適です。
他科ではできない、
いい手術をすることが形成外科を広めるための必須条件です。
(私のかんがえです)

医学講座
第65回日本形成外科学会(大阪)③
3日間の第65回日本形成外科学会(大阪)が終わりました。
日本形成外科学会会員が5300人になったそうです。
学会も大きくなりました。
感慨深いものがあります。
その割に、
形成外科は無名です。
■ ■
渉外広報委員会企画パネルディスカッション
司会:清川兼輔(久留米大学 形成外科) 貴志和生(慶應義塾大学 形成外科)
形成外科の認知度を上げるための広報活動
1 形成外科の認知度を上げるための広報活動
貴志和生(慶應義塾大学医学部 形成外科)
2 形成外科における広報活動の重要性
安田 浩(産業医科大学 形成外科)
3 学会ホームページをより良くするには ~形成外科の認知度を上げるための広報活動~
橋川和信(名古屋大学大学院医学系研究科 形成外科学)
4 日本形成外科学会におけるWEBサイトの今後に関して考える
北原優樹(株式会社ディーアンドエム ダイレクトマーケティング局 アカウントセールスグループ)
■ ■
日本形成外科学会もがんばっています。
ホームページを更新したり、
専門の会社に依頼して、
SEO対策をしています。
下のキャラクターは、
♡なおるん♡
…という名前です。
■ ■
日本形成外科学会と、
日本創傷外科学会で作りました。
形成外科でキズを治すと、
はやくきれいになおるんです、
…というイメージです。
まだまだ認知されていませんが、
少しでも形成外科のことを知っていただきたいです。
これから札幌へ帰って、
明日から形成外科の診療をします。

なおるんです
医学講座
第65回日本形成外科学会(大阪)②
第65回日本形成外科学会(大阪)①
…の続きです。
学会一日目の最初に聞いたが、
美容医療に関する委員会企画シンポジウム 1
『形成外科医が取得したくなるJSAPS専門医を考える』
座長
小室裕造
帝京大学形成外科
座長
原岡剛一
神戸大学医学部附属病院美容外科
美容外科(JSAPS)専門医の在り方について
小室裕造
帝京大学形成外科
2022年に生きる我々に必要なのは専門医資格なのか
上原恵理
THE ONE.
日本美容外科学会(JSAPS)専門医について一開業医の私見
大場教弘
プリモ麻布十番クリニック
われわれのメッセージは患者に届いているか
室 孝明
ビスポーククリニック
皆得になる専門医が享受すべきサービスのグランドデザイン
山口憲昭
リゾナスフェイスクリニック東京
■ ■
日本美容外科学会で活躍中の、
小室裕造先生と原岡剛一先生が座長をなさって、
現役で大活躍中の4人の先生たちが、
日本美容外科学会JSAPS専門医について、
実にいいことを語ってくださいました。
今年68歳になる私には、
実にためになる若い先生のご意見でした。
■ ■
私は毎日院長日記を更新して、
無名の形成外科を少しでも広めたいと願っています。
ほんとうに患者さんのところに届いているか?
よくわかっていません。
今はSNSの時代です。
患者さんを集める、
集患しゅうかんには、
HPやブログは古く、
インスタに上げなければダメだと教えていただきました。
■ ■
患者さんが美容外科を選ぶ時に、
日本美容外科学会JSAPS専門医は、
選択基準に入らないそうです。
私も形成外科専門医は持っていますが、
日本美容外科学会専門医は、
JSAPSもJSASも持っていません。
厚生労働省が認可した専門医ではないので、
専門医であることを広告できないのと、
(実は)必要性を感じないからです。
■ ■
この美容医療に関する委員会企画シンポジウムは、
日本形成外科学会として、
日本美容外科学会専門医を
増やしたいという思いで企画されたと考えます。
私はこれ以上に集患するつもりはないので、
インスタに上げることは今は考えていません。
ただ正しい情報を正確に伝えたいという思いは、
とても強いです。
何とかしたいと思っています。
医学講座
第65回日本形成外科学会(大阪)①
今日は本間瑞子94歳の誕生日です
たくさんのお祝いメッセージをいただきありがとうございました。
今日から第65回日本形成外科学会です。
大阪に来ました。
コロナ禍で3回目です。
2020年の名古屋は、
4月8日(水)~10日(金)の予定が、
8月26日(水)~28日(金)に延期されました
まさかこんなにコロナが続くとは思っていませんでした。
■ ■
昨年は4月14日(水)~16日(金)東京で開催さました。
学会中にそら君が亡くなりました
日本形成外科総会は水木金と3日間開催されます。
毎年、学会の規模が大きくなります。
今年の学会は会場だけで7つもあります。
どこを聞こうかと迷います。
美容外科とコロナ、医療安全を聞きました。
明日以降にご報告いたします。

院長の休日
明日は本間瑞子94歳の誕生日
今日は2022年4月19日(火)です。
明日2022年4月20日は、
私の母親、本間瑞子94歳の誕生日です。
長生きしすぎた。
しんどい。
もうお迎えが来てほしい。
…こんなことを毎日言われています。
ぜいたくなことを言うな!
…と私に言われています。
■ ■
2年前に、
サ高住に入居させていただきました。
一日3食、
しっかり食べているそうです。
重度の大動脈弁狭窄症を、
北海道循環器病院で治していただきました。
2020年9月2日でした。
手術をしてくださった、
北海道循環器病院の山本匡先生に感謝しています。
■ ■
うちのばあさんは、
5人兄弟の2番目です。
ばあさん以外は全員男です。
生きているのが、
一番下の弟だけです。
母の父親は、
東京の人でした。
沖電気に勤めていました。
札幌に赴任して、
私の祖母と結婚しました。
残念なことに、
中国に単身赴任中に、
40代の若さで亡くなりました。
■ ■
母の一番下の弟は、
父親の顔を見たことはなく、
抱っこされたこともありません。
中国(満州)で亡くなった後も、
祖母は妊婦で小さな子どもがいるので行けず、
長男が遺骨を引き取りに行ったと聞いています。
祖母は30代で未亡人になりました。
■ ■
小さい頃の私
2009年7月23日の院長日記です。
お父さんが生きていたら…
というのが母の口癖でした。
お父さんが生きていたら…
(自分も上の学校(大学)へ行けたかも…)
(もっと苦労しなくてもよかったかも…)
というようなことをよく言っていました。
子ども心に覚えています。
■ ■
ばあさんは父親の2倍も生きています。
親戚の中で最長寿です。
私が高校生の頃には、
森永製菓のお菓子工場のパート(不況でリストラ)→
生命保険の外交員→
財形貯蓄の勧誘員という、
仕事をしながら、生活費を稼いでくれました。
その後で働いたのが、
公益社団法人北海道不動産鑑定士協会でした。
■ ■
不動産鑑定士協会は、
将来年金をもらえるように、
…と言って働いていたように記憶しています。
私たち息子2人が独立してからも、
鑑定協会で働いていました。
そこでたくさんの人脈を築きました。
年金と貯金でサ高住の費用も自分で払っています。
ネットで株価を見ながら、
株取引をしているのも、
その当時に教えていただいたからです。
■ ■
明日は日本形成外科学会で大阪なので、
今日の院長日記でUPさせていただきます。
お迎えが来るまで、
コロナに感染せずに、
無事に生きていてほしいというのが、
長男である私の願いです。

医学講座
駐輪場が空いています
今日は2022年4月18日(月)です。
2日前からコメントが反映されず申し訳ございませんでした。
同じフォームを使っているのですが、
なっちゅんさんから教えていただくまで、
サイトの不具合に気づきませんでした。
なっちゅんさんの頭痛が悪化したのか?
…と勝手に心配しておりました
教えていただき感謝しております。
■ ■
大通公園の雪がなくなり、
チューリップの芽が出ています。
道路もきれいに清掃され、
自転車通勤もしやすくなりました。
2022年4月から駐輪場が有料になりました
私の駐輪場はシーズン料金(4月1日~11月30日)が6000円です。
■ ■
昨年までは無料でした。
今年は昨年までと比べて、
利用者が半分以下という感じです。
やはり札幌は不景気です。
私が学生だったら、
きっとどこか無料の駐輪場を探します。
無料の駐輪場から歩いてくると思います。

今日たまたま大がかりな違法駐輪の摘発をしていました。
放置自転車が大量に運ばれていました。
多少お金がかかっても有料駐輪場を使ってください。
■ ■
ホテルオークラ札幌の解体工事が進んでいます。
立派なホテルでした。
私が医師になった、
1980年にホテルアルファ・サッポロとして開業。
トマムのアルファリゾートに、
専用特急列車アルファコンチネンタルエクスプレスまでありました。
時代の流れとはいえ、
残念な思いがします。
