昔の記憶

JR札幌駅の変遷

 今日は2022年8月19日(金)です。
 昨日の院長日記、
 JR札幌駅11番ホーム10月16日使用開始
 …の続きです。
 JR札幌駅にはたくさんの思い出があります。
 街の発展とともに札幌駅が変わりました。
      ■         ■
 私が子どもの頃には、
 札幌駅前に国鉄バスの乗り場がありました
 札幌駅前から、
 手稲鉱山ていねこうざん行きのバスに乗りました。
 私が住んでいたのは、
 手稲金山ていねかなやまの、
 栄町さかえまちでした。
 国道5号線から、
 すこし上がったところが栄町でした。
      ■         ■
 今は札幌市手稲区金山ていねくかなやまです。
 不思議なのは、
 もう無くなった手稲鉱山ていねこうざんが、
 バスの行先に残っていることです。
 昔の鉱山の面影は、
 山の斜面に少し残っているだけです。
 今でも鉱山から出る水の処理はされています。
 この鉱山があった地層のために、
 北海道新幹線工事で出る土砂の処理が問題になっています。
      ■         ■
 今のJR札幌駅は、
 札幌市中央区と札幌市北区が、
 駅の中で分かれています。
 大丸側が札幌市中央区です。
 JRタワーも札幌市中央区です。
 パセオの郵便局は札幌市北区です。
 コインロッカーがある通路が、
 中央区と北区の堺らしいです。
 札幌駅の西みどりの窓口は札幌市北区です。
      ■         ■
 これは札幌市に区ができた、
 1972年(昭和47年)4月には、
 札幌駅の線路が今より南側にあったためです。
 札幌市の区は、
 線路より南側が中央区、
 線路より北側が北区でした。
 その後、JRが高架になり、
 線路が北側に移ったので、
 駅構内に中央区と北区の境界ができました。
 同じ建物の中にあるのに、
 固定資産税の評価や納税など、
 とても面倒なことだと思います。

“JR札幌駅の変遷”へのコメントを見る

医学講座

JR札幌駅11番ホーム10月16日使用開始

 今日は2022年8月18日(木)です。
 北海道新聞朝刊に札幌駅のことが載っていました。
 JR札幌駅の新設11番ホーム、10月16日使用開始 1番ホームは撤去
 JR北海道は17日、北海道新幹線札幌延伸に伴い、札幌駅に整備している在来線用の11番ホームについて、10月16日に使用を始めると発表した。主に現在は9、10番ホームから出ている学園都市線の発車用ホームなどとして使う。
 11番ホームは、新幹線用の高架橋を造るために廃止する駅南側の1番ホームの代わりとして、駅北側に新設。長さ140メートル、幅8メートルで6両編成まで対応する。小樽方面と結ぶ列車などが停車していた1番ホームは10月15日で使用を終え、撤去する。
 駅構内では関連工事のため、10月から最長6年間休業する商業施設パセオの通路も閉鎖。南側連絡通路も11月から通れなくなる。JRの綿貫泰之社長は17日の記者会見で「ご不便をおかけするが、新幹線札幌開業を温かく見守ってほしい」と述べた。土産物店「北海道四季彩館札幌西店」も10月下旬で閉店し、新業態の「北海道四季マルシェ」が11月1日、札幌ステラプレイス・センター1階にオープンする。(山田崇史)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今年秋から新幹線工事が本格化します。
 6月には西側にあった、
 ダイソーやTSUTAYA、ツクモ電気など、
 お世話になったお店が閉店しました。
 通路も通れなくなりました。
 パセオも閉店してしまいます
 私の冬の通勤経路が変わります。
 工事のため仕方がないことです。
 無事故で工事が終わってほしいです。

“JR札幌駅11番ホーム10月16日使用開始”へのコメントを見る

院長の休日

私の夏休み2022

 今日は2022年8月17日(水)です。
 札幌美容形成外科は夏季休業です。
 お盆休みが終わってから、
 毎年夏休みをいただいています。
 今年はニセコに来ました。
 昨日は大雨でしたが、
 今日は晴れました。
      ■         ■
 私は山で育ったので、
 山が好きです
 ニセコは若いころに、
 奥さんとスキーにきました
 ニセコは大きく変わりました。
 外国資本の立派なホテルがたくさんできています。
      ■         ■
 昔と変わらないのは、
 雄大な羊蹄山ようていざんです。
 蝦夷富士えぞふじと呼ばれる山です。
 残念なことに、
 私は羊蹄山に登ったことはありません。
 コロナ禍で外国人の姿はみかけません。
 早くコロナが収束して、
 またたくさんの観光客にいらしていただきたいです。

“私の夏休み2022”へのコメントを見る

医学講座

失った声をAIが再現_東工大生の企業

 今日は2022年8月16日(火)です。
 昨日の北海道新聞夕刊に、
 とても参考になる記事が出ていました。
 失った声そっくり AIが再現
 東工大生の企業「読み上げ」サービス注目
 がん手術の患者「うれしい」
 がん手術などで失った声を人工知能(AI)によって再現する、東京工業大の学生らが創業したベンチャー企業のサービスが注目を集めている。AIが手術前に声の高低やアクセント、会話の速度を学習。合成音声が本人そっくりの声で、文字入力した文章を読み上げる。声を失う手術などを予定している人には無償でサービスを提供し、100件以上の問い合わせを受けた。
 「手術後に最初に話したのは、病院の看護師さん。話しかけたら、『元の声のままだ』ってぴっくりしていたから、うれしくて」。東京都内に住むカウンセラーの酒井道子さん(67)がほほ笑んだ。スマートフォンに文章を入力すると、少し離れた場所に置いてあるスピーカーから、合成音声とは思えない自然な声が聞こえる。言葉のつながりもスムーズだ。
 酒井さんが気管がんだと分かったのは2021年4月。がんは声帯の神経を巻き込むように広がっており、手術によって声を失うことは避けられなかった。
 「なんとかならないか」と夫婦でインターネットの情報を探し、見つけたのがベンチャト企業のCoeFont(コエフォント、東京)のサービスだった。
 コエフォントの社長は東工大3年生の早川尚吾さん。投稿動画の制作者の利用を想定し、声優やアナウンサーの声をAIに学習させて、文章をプロのように読み上げるサービスを提供しようと開発を始めた。
 道子さんから通絡があったのは正式なサービス開始前。手術の8日前、本人に700の文章を読んでもらい、AIに学習させた。早川さんは「こんな活用方法もあると気付かされた」と話す。
 日本喉摘者団体連合会によると、がんなどで声を失った人は国内で2万~3万人いるとされる。松山雅則会長は「AIがさらに進歩し、口元を読み取って声を再現してくれれば」と期待している。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 素晴らしい技術です。
 私はよく耳鼻科の先生とがんの再建手術をしました。
 下咽頭癌かいんとうがんで手術をすると、
 声を失います。
 自分の声が出なくなります。
 ほんとうにお気の毒です。
 銀鈴会ぎんれいかいという団体があります。
 北海道には北鈴会ほくれいかいがあります。
      ■         ■
 自分の声が再現できる日が、
 いつかは来ると思っていました。
 私は自分の葬儀で、
 自分で挨拶をしたいと思っています
 本日はお忙しい中
 本間賢一の葬儀にいらしてくださりありがとうございます。
 この挨拶は生前に録音しておいた私の声から、
 AI技術を使って再現しています、、、

 こんなことに使ったら叱られるでしょうか?

“失った声をAIが再現_東工大生の企業”へのコメントを見る

医学講座

難易度が高い手術

 今日は2022年8月15日(月)です。
 札幌美容形成外科は明日から22日(月)まで夏季休暇です。
 昨日の院長日記、
 あと何年手術ができるか?2022
 …の続きです。
 できる限り手術を続けたいです。
 若い先生に対抗しようとは思いません。
 若い先生にはできない手術をします。
      ■         ■
 簡単な手術はありません
 手術は身体にキズをつける行為です。
 自分であけた耳のピアスが、
 大きな耳垂ケロイドになることもあります
 ケロイドの治療は簡単ではありません。
 ケロイドは斗南病院形成外科の村尾尚規先生をご紹介しています。
 はっきりとした原因はわかっていませんが、
 再発することもあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で行っている手術で、
 難易度が高い手術は、
 陥没乳頭の手術です。
 形成外科専門医が手術をしても、
 トラブルになることがあります。
 ある大学の形成外科教授は、
 トラブルが多いので、
 医局員に陥没乳頭手術をすることを、
 禁止したそうです。
      ■         ■
 理由はいくつか考えられます。
 そもそも、
 陥没乳頭の手術は、
 大きな病院の形成外科ではまずありません。
 形成外科専門医になるまでに、
 陥没乳頭の手術を見たことがない先生がいます。
 陥没乳頭の患者さんは大きな病院に行きません。
 なんちゃって美容外科医にはできないので、
 チェーン店の美容外科ではできません。
 他の美容外科にはできない手術を、
 丁寧にするのが私の仕事です。




“難易度が高い手術”へのコメントを見る

医学講座

あと何年手術ができるか?2022

 今日は2022年8月14日(日)です。
 お盆の日曜日です。
 今朝の札幌はちょっと蒸し暑いです。
 昨日の院長日記、
 高齢ドライバー実車試験で、
 自分はあと何年手術ができるか?
 考えています。
      ■         ■
 そんな時に参考になるのが、
 同業の先輩です
 私とはくらべものにならないですが、
 素敵な高須克弥先生はまだ現役です。
 ご病気になられましたが、
 お元気です。
 手術もしていらっしゃいます。
 とても励みになります。
      ■         ■
 高須克弥先生のすばらしいところは、
 逆境の時です。
 どんなことがあっても諦めないことです。
 先生ご自身がご病気になられても、
 諦めずに治療を受けていらっしゃいます。
 同じ病気の方にとって、
 これほど励みになることはありません。
 あと何年できるか?を考えるのではなく、
 毎日、自分でできる最善のことを続けようと思います。
 不信心な私がお盆に考えたことです
 このマンガがとても気に入っています。

すてき♡です

“あと何年手術ができるか?2022”へのコメントを見る

医学講座

高齢ドライバー実車試験

 今日は2022年8月13日(土)です。
 札幌は暑いです。
 お盆なので通勤する人が少ないです。
 8月15日(月)までお休みのところが多いようです。
 札幌美容形成外科は8月15日(月)まで診療して、
 8月16日(火)から夏季休暇です。
 一週間のお休みをいただきます。
      ■         ■
 2022年8月13日、北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 高齢ドライバー、運転見直す機会に 違反歴ある75歳以上対象の実車試験 専門家「免許返納も考えて」
 交通違反歴がある75歳以上の高齢ドライバーを対象に5月に導入された運転技能検査(実車試験)について、道内で7月末までに441人が受検し、10人が不合格だったことが、道警のまとめで分かった。不合格の割合は2%だった。検査は運転免許証の更新期限の半年前から何度でも受けられるが、期限内に合格できなければ免許は失効する。高齢ドライバーの事故が相次ぐ中、免許返納数は伸び悩んでおり、専門家は「検査で自らの運転技能を見つめ直し、返納を考えるきっかけにして」と呼び掛ける。
 「突き当たりの交差点を右に」「次の停止線で一時停止して」
 函館市内の函館中央自動車学校で7月中旬、運転技能検査で教習車に乗り込んだ北斗市の左官業山崎耕一さん(74)は、検定員から指示を受け、緊張した表情でハンドルを握った。検査では、右折時に対向車線に車が一部はみ出してしまい、20点減点に。100点満点中80点となり、合格点70点を上回った。
 山崎さんは、75歳になる直後の11月に免許更新期限を迎えるため、検査対象になった。自宅はJR新函館北斗駅(北斗市)から約10キロの郊外で、近くを通るバスは1時間1本。病院への妻の送迎もあり、車が手放せないが、「事故を起こしたくないし、最後の免許更新かな」と語った。
検査は5項目
 検査は道交法改正を受けて5月13日に始まった。信号無視や逆走、速度超過など11種の違反歴が、過去3年間に一つでもある75歳以上が対象で、運転免許更新時に受検が義務付けられた。検査は一時停止、信号通過など5項目だ。道内での検査対象について、道警は年内は計約7500人と推計している。
 道警や警察庁によると、道内で7月末までに不合格となった10人はいずれも一時停止で減点され、最低点は0点。全国では6月末までに約5千人が受検し、15%に当たる約760人が不合格だった。道内の不合格の割合が全国より低い理由は、「分からない」(道警交通部)という。
 7月下旬に新札幌自動車学園(北広島市)で受検した札幌市厚別区の無職男性(86)は一時停止の際、停止線の前で止まれずに減点され、不合格となった。「慣れない車で緊張した。検査に再挑戦し、免許更新したい」と話す。今年に入って妻を亡くし1人暮らしをしており、今後も買い物などで車が必要という。
 公共交通機関が少ない地方では、免許がないと生活に支障が出る人もいる。地域の交通事情に加え、新型コロナウイルス感染拡大で手続きのための外出を避ける影響などもあり、免許返納は頭打ちとなっている。
注意力に衰え
 道内で運転免許証を自主返納した65歳以上の高齢者数は、東京・池袋で高齢ドライバーによる暴走事故が起きた2019年は約2万1千人に上ったが、2021年は約1万9千人に減少。2022年も6月末までの半年間で9千人弱にとどまっている。
 ただ、高齢ドライバーによる重大事故は依然として多い。道内で今年、7月末までに発生した死亡交通事故55件のうち、過失が重い第1当事者の年齢は、65歳以上が22件と全体の40%に上った。九州大の志堂寺(しどうじ)和則教授(交通心理学)は「加齢による注意力の衰えは自覚しにくく、技能検査は気付くきっかけになる」とし、検査が進むことで免許返納が増えることを期待した。(工藤さえら、高野渡)
ことば>運転技能検査 2022年5月13日施行の改正道交法で、一定の交通違反歴がある75歳以上の高齢ドライバーを対象に導入された。対象者には運転免許証更新期限の約半年前に、道公安委員会から案内のはがきが届く。不合格になっても繰り返し受検でき、1回ごとに3550円の手数料がかかる。道内では7月末現在、自動車学校や運転免許試験場の計85カ所で実施している。検査合格後、認知症の恐れがあるか判断する認知機能検査と、高齢者講習を受けないと免許の更新はできない。

運転技能検査を受検する高齢ドライバー(右)。検定員(左)の指示を受けながら、一時停止、右左折などを行う=7月下旬、北広島市の新札幌自動車学園(野沢俊介撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 来月68歳になる私には切実な問題です。
 あと7年で75歳です。
 後期高齢者になっても、
 運転している先輩はたくさんいます。
 手術をしてる先輩もいます。
 でも、トシは年です。
 注意力に衰え
 もの忘れ
 これが悪化したら手術も運転もやめます。
      ■         ■
 先輩のお話しによると、
 運転免許を返納して、
 急激に老化する人もいるそうです。
 池袋の事故はよく覚えています。
 二度と起こしていけない事故です。
 私は健康に注意して、
 頭もボケないようにして、
 運転でも医療でも事故を起こさないようにします。

“高齢ドライバー実車試験”へのコメントを見る

医学講座

ペットボトル水の賞味期限

 今日は2022年8月12日(金)です。
 お盆です。
 札幌美容形成外科は8月15日(月)まで診療で、
 8月16日(火)~22日(月)まで夏季休業です。
 お盆休みに手術を希望される方が多いため、
 毎年同じようなスケジュールです。
 飛行機の繁忙期と、
 美容形成外科の繁忙期は似ています。
      ■         ■
 天災は忘れた頃にやってくる
 飲料水の確保が問題です。
 ペットボトル水の賞味期限が、
 メーカーによって微妙に違うことに気づきました。
 ネットで検索すると、
 やはり違いました。
 今までは考えたことがありませんでした。
      ■         ■
 水・ミネラルウォーターのペットボトルの賞味期限
 こちらのサイトによると、
 サントリー
 南アルプスの天然水 2L 24ヶ月
 南アルプスの天然水 防災備蓄用 2L 63ヶ月
 キリン
 アルカリイオンの水 2L 24ヶ月
 アサヒ
 おいしい水 六甲 2L 36ヶ月
 コカ・コーラ
 いろはす 2L 720日

      ■         ■
 南アルプスの天然水に防災備蓄用があることは知りませんでした。
 この中では、
 アサヒの
 おいしい水 六甲2Lが36ヶ月なので、
 今度、買う時に見てみます。
 同じ水でも賞味期限が違とは考えてませんでした。
 賞味期限が過ぎても飲めるようです。
 保管場所も問題なようです。

“ペットボトル水の賞味期限”へのコメントを見る

医学講座

北海道北部で震度5強

 今日は2022年8月11日(木)山の日です。
 札幌は暑いです。
 最高気温が29℃、
 山形の最高気温は35℃です。
 昨夜、北海道で地震がありました。
 TVで速報をやっていましたが、
 札幌はまったく揺れませんでした。
      ■         ■
 2022年8月11日、Yahoo!ニュースです。
 北海道上川地方、震度5強・5弱が相次ぐ 泊原発に異常なし
 8月11日未明、北海道の上川地方で、震度5強と震度5弱の強い揺れを観測する地震が相次ぎました。これらの地震による津波の心配はないということです。
 気象庁によりますと11日午前0時53分ごろ、北海道の宗谷北部を震源とする地震がありました。震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.3と推定されています。
 この地震で、北海道の上川地方にある中川町で震度5強の強い揺れを観測したほか、遠別町、猿払村、豊富町、幌延町では、震度4の揺れを観測しました。
 この地震による津波の心配はないということです。
 午前1時20分現在、警察に被害の情報はなく、北海道泊村にある北海道電力・泊原発に異常はないということです。
 北海道の宗谷北部では、およそ20分前の午前0時35分ごろにも最大震度5弱の強い地震が起きていました。
 気象庁は、今後も特に2~3日程度は強い揺れが続く可能性があるとして、注意を呼びかけています。(午前3時33分更新)

(以上、Yahoo!ニュース、日テレNEWSより引用)

      ■         ■
 北海道は広いです。
 私は中川町なかがわちょうに行ったことはありません。
 遠別町えんべつちょう
 猿払村さるふつむら
 豊富町とよとみちょう
 幌延町ほろのべちょう
 どの町にも行ったことはありません。
      ■         ■
 北海道新聞によると、
 道路が陥没した被害があるようですが、
 人が亡くなったという情報はありません。
 水道管の漏水や断水があるようです。
 2018年の地震で、
 一番困ったのが停電と断水でした。
 非常用ペットボトルと、
 スマホの充電をしっかりします。
 災難は忘れたころにやってきます

“北海道北部で震度5強”へのコメントを見る

医学講座

コロナと病院経営2022

 今日は2022年8月10日(水)です。
 コロナの感染者数がまだ増えています。
 ちょっと鈍化しているようにも見えますが、
 まだまだ大変です。
 昨年はコロナで経営破綻した医療機関がありました。
 旭川のクリニックが経営破綻_コロナで患者減
 全国初コロナ受け入れ病院が破綻
      ■         ■
 今年はニュースにはなっていないものの、
 医療機関の経営は大変です。
 知り合いの先生が、
 クリニックの職員が濃厚接触者になり、
 出勤できないとFBに書いてありました。
 クリニックだけではなく、
 自動車ディーラーでも感染者が出ていました。
      ■         ■
 子供さんから、
 家族内感染になった例もあります。
 大きな病院でコロナ患者さんを引き受けたところは、
 国からの補助金で何とかしているそうです。
 面会制限で感染を防いでも、
 職員が家に帰って子供さんから感染するのは、
 防ぎようがないです。
      ■         ■
 病院にはたくさんの職員がいます。
 濃厚接触者が出勤できないと、
 手術も検査もできません。
 外来診療が中止になるところもあります。
 ほんとうに困ったことです。
 病院経営や医療の確保のためにも、
 コロナは何とかしてほしいです。
 切実な問題になっています。

“コロナと病院経営2022”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ