昔の記憶
                        
                            GWなのに寒いです                                                    
    
                         今日は2018年5月4日(金)です。
 みどりの日で祝日です。
 札幌美容形成外科は15:00まで診療をしています。
 GWに治療を希望される患者さんが多いためです。
 明日2018年5月5日(土)も15:00まで診療をします。
 2018年5月6日(日)は休診日です。
      ■         ■
 通勤途中で大通公園のチューリップが咲いていました。
 ピンクのきれいなチューリップが満開です。
 サクラは散りはじめています。
 ピンクの花が、
 下に落ちてきれいです。
 天気は曇りです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 寒いので暖房を入れています。
 GWでも、
 北海道では寒い日があります。
 まれに、
 雪が降ることがあります。
 お天気だけは自由にできません。
      ■         ■
 寒いゴールデンウイーク
 2013年5月2日の院長日記です。
 今日から2016年5月です
 2016年5月1日の院長日記です。
 2013年と2016年も寒かったようです。
 今年はあたたかくなった後で、
 寒い日になりました。
 体調に気をつけて風邪を引かないように注意しましょう。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            今年はエゾリスをあきらめました                                                    
    
                         今日は2018年5月3日です。
 2016年から楽しみにしていた、
 浦臼神社のエゾリスくんを、
 今年はあきらめました。
 昨夜から雨が降っていて、
 今朝も雨でした。
      ■         ■
 ネットで読売新聞のサイトを見つけました。
 2018年5月2日に公開された動画です。
 今年は移転・引越しで疲れているので、
 ネットの動画でがまんします。
 何でもあきらめない主義の私ですが、
 お天気にはかないません。
 来年は会えるといいなぁ~
      ■         ■
 春を彩る花畑にエゾリス
 北海道浦臼(うらうす)町の浦臼神社の境内で、群生する青色のエゾエンゴサクと紫色のカタクリの花が見頃を迎えている。
 約1週間限定の「春を彩る花畑」に、周囲の森にすみつく野生のエゾリスが時折姿を見せ、立ち上がったり、花の間を駆け回ったりしている。浦臼町商工観光係によると、花畑の見ごろはゴールデンウィーク期間中という

=北海道支社報道課 鷹見安浩撮影
2018年5月2日公開
(以上、読売新聞WEB版より引用)
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            脱毛料金値下げについて2018                                                    
    
                         昨日の院長日記、
 脱毛料金を改定しました2018に、
 なっちゅんさんからコメントをいただきました。
 脱毛料金の改定……
 引越しされたのに値下げですか
 驚きました!
 悩んでる方は行きやすくなりましたが
 先生、大丈夫ですか?
 収支は赤字にはなりませんか?
      ■         ■
 ご心配いただきありがとうございます。
 私の予測では、
 赤字にはなりません。
 脱毛の歴史2015です。
 今から20年前に登場した脱毛レーザーは、
 画期的な機器です。
 当時のレーザー脱毛機器はとても高価でした。
 レートも一ドル130円以上だったと記憶しています。
 日本に輸入すると、
 一台3,000万円以上しました。
 札幌で一番早く導入されたのが、
 皮膚科の山家英子先生でした。
 武藤靖夫先生(札幌中央形成外科)が、
 札幌で2番目でした。
      ■         ■
 今では、
 レーザー脱毛があたりまえですが、
 当時は、形成外科の偉い先生から…
 レーザーで毛が抜けるわけがない!
 絶対にまた生えると言われました。
 その後、
 レーザー脱毛機も進歩しました。
 札幌美容形成外科で使っているのは、
 冷却ガスが出るタイプのGentleLASE(キャンデラ社製)
 という機種です。
      ■         ■
 GentleLASEは、
 日本の医療機関で一番多く使われている機器です。
 レーザーはお金がかかります。
 メンテナンス費用が毎年60万円(税別)以上かかります。
 困るのが故障です。
 札幌美容形成外科では、
 予備機を準備しています。
 飛行機と同じで、
 同じ機種が複数あると、
 交換部品も共通です。
 維持費も安くできます。
 値下げは、
 毛で悩んでいらっしゃる方に、
 少しでも快適になっていただきたという私の願いです。
 値下げしても丁寧に照射します。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            脱毛料金を改定しました2018                                                    
    
                         今日は2018年5月1日です。
 来年の5月1日には新元号になっています。
 クリニックの移転問題でご迷惑をおかけしていた、
 レーザー脱毛を再開しました。
 2018年4月から、
 新しい料金体系にしました。
 女性の脱毛料金を値下げしました。
      ■         ■
 私の美容外科医としての思いです。
 自分には何の責任もないのに、、、
 女の子なのに、、、
 毛がぼうぼうの人がいます。
 目は二重で、
 鼻も高くて、
 美人なのに、
 毛深くて悩んでいる女性がいます。
      ■         ■
 札幌美容形成外科には、
 そんな悩める女性がたくさん来院されます。
 毛が原因で、
 顔のニキビが悪化することがあります。
 女の子なのに、、、
 おへそから、
 お尻まで、
 くまさんのような方がいらっしゃいます。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で人気の、
 レーザーフェイシャルは、
 一回9,600円から、
 一回8,000円に値下げしました。
 ビキニラインの脱毛も、
 一回9,600円から、
 一回8,000円に値下げしました。
      ■         ■
 困っている方が多い、
 VIOの脱毛は、
 おへそ下から、
 VIO
 まで脱毛して、
 一回19,600円です。
 初回だけ安いのではなく、
 ずーっと同じ値段です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科からのお願いです。
 脱毛を希望する部位は、
 ご自分で剃っていらしてください
 看護師が剃毛をすると、
 時間がかかります。
 申し訳ありませんが、
 2018年5月からは、
 剃毛料金1,000円がかかります。
      ■         ■
 男性の脱毛は、
 申し訳ありませんが料金はそのままです。
 人によっては、
 ひげの脱毛だけで1時間もかかる方がいらっしゃいます。
 体の脱毛は男性も女性も同じ料金にしていました。
 男性の方が体格がよく、
 同じ部位でも面積が広く時間がかかります。
 ヒゲ脱毛の料金値上げはしませんが、
 男性の脱毛はヒゲだけに限らせていただきます。
 申し訳ございません。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            平成30年4月30日                                                    
    
                         早いもので今日で2018年4月が終わります。
 今朝の新聞に、
 【平成】があと一年で終わり、
 2019年5月から【新元号】になると書いてありました。
 私は平成元年4月1日から、
 市立札幌病院皮膚科に勤務しました。
 1989年4月1日です。
      ■         ■
 札幌市役所本庁に行って、
 札幌市長から訓示を受けました。
 辞令は、
 病院に戻って院長からいただいた記憶があります。
 札幌市の秘書課職員の方が、
 市長が来られる前に【注意】をしてくださいました。
 市長が訓示をされる時には、
 市長の目を見てください。
 …と言われたのが印象的で今でも覚えています。
      ■         ■
 当時の市立札幌病院も赤字でした。
 形成外科の手術器械は購入してもらえず、
 形成外科メモリアル病院の、
 本田耕一院長にお願いして、
 手術器械をお借りしたことを覚えています。
 形成外科で使う、
 手術用顕微鏡もありませんでした。
 何もないところではじめました。
      ■         ■
 私の平成時代は、
 激動の歴史です。
 信じてはいけない人にだまされ
 48歳で職を失いました
 札幌美容形成外科を開業し、
 院長日記をはじめました。
 2019年5月からの新元号はどんな時代になるのか?
 残された人生を悔いのないように生きたいと思います。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            老後への備え方⑪ 積み立て、特長異なる2制度                                                    
    
                         今日は2018年4月29日です。
 札幌でもチューリップが咲きはじめました。
 南舘ビルに移転してから、
 毎朝大通公園を通って通勤しています。
 大通公園には、
 札幌駅前通りにはなかった、
 たくさんの花壇があり癒されます。
      ■         ■
 楽しみにしていた朝日新聞の
 老後への備え方、
 なるほどマネー講座は今日で最後です。
 平成30年4月29日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (なるほどマネー)老後への備え方⑪ 積み立て、特長異なる2制度
 ■Reライフ 人生充実
 保険を見直して浮いたお金で毎月積み立てようと思います。どのような制度があり、どんなメリットがあるのでしょうか。
◇
 老後の資金を積み立てる手段として、税金面でメリットがある個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」と、少額投資非課税制度「つみたてNISA(ニーサ)」という二つの制度が最近注目されています。
iDeCoから見てみましょう。
 税金のメリットは、①掛け金は所得控除の対象でその年の所得税と翌年の住民税が安くなる、②掛け金を運用して増えた分には税金がかからない、③積み立てたお金を受け取る時は退職金や公的年金の税制が適用され、税負担が軽くなる場合がある、の3点です。
 年収600万円の会社員や公務員で、扶養家族は妻と高校生の子1人の場合、月1万2千円ずつ積み立てると、所得税と住民税の節税額は年2万9100円。掛け金に対し、約20%の節税メリットが得られます。
 加入時は自分で選んだ金融機関で専用口座を開きます。手数料や取り扱う商品は、各窓口で異なります。
 口座を開いた金融機関が扱う預金、貯蓄型保険、投資信託の中から選んで積み立てます。
 掛け金は月5千円以上で、千円単位で決められます。上限は働き方や勤務先により異なります。
 限度額は会社員・公務員は月1万2千~2万3千円、専業主婦(主夫)は月2万3千円。詳しくは勤務先に確認しましょう。
 老後資金づくりの積立制度のため、受け取りは60歳以降です。受取額は、掛け金より増える場合も、減る場合もあります。値動きのある投資信託はもちろん、預金や貯蓄型保険でも、手数料以上に利息を得られないと、掛け金より増えない可能性があります。
 一方、つみたてNISAは、投資で得た利益への税金が、一定期間非課税になるメリットがあります。
 投資信託で10万円の利益が出たとします。本来は利益に約20%、約2万円の税金がかかりますが、NISA口座を利用すると非課税となり、利益は丸々手取りとなります。
 積み立て限度額は年40万円、非課税期間は20年です。金融機関で専用口座を開設し、商品を選んで積み立てます。購入できるのは投資信託のみで、預金は対象外です。
 iDeCoとつみたてNISAの両方で積み立てできるほど、家計に余裕のある人は多くないでしょう。ではどちらがいいのでしょうか。
 給与への節税効果があるiDeCoは、会社員や公務員にメリットが大きいです。ただ、60歳までの加入期間が10年に満たない場合、最長で65歳まで積み立てたお金を受け取ることができません。60歳以降は運用だけで積み立てをできず、節税メリットは受けられないのです。
 50歳を過ぎて初めて資産運用をする人にiDeCOは大きなメリットはないでしょう。年齢制限がなく自由度が高いつみたてNISAで運用の練習を始めるといいでしょう。
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)
◇
「老後への備え方」は今回で終わります。次回から「『終活』を考える」を掲載します。

老後資金の積み立てには公的制度の活用を
(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 現在63歳の私は、
 iDeCo(イデコ)はダメで、
 少額投資非課税制度 つみたてNISA(ニーサ)
 …ということは理解できました。
 私はこの説明の中にあった、
 受取額は、
 掛け金より増える場合も、
 減る場合もあります。
 …という文字を見ただけで拒否反応です。
      ■         ■
 昔、新婚の頃に、
 奥さんが釧路労災病院の宿舎に訪ねてきた、
 ○○証券のセールスマンに言われて、
 証券会社の商品を買ったことがありました。
 奥さんは、
 元本割れない
 …というセールスマンの言葉を信じて、
 貯金を証券会社に預けました。
      ■         ■ 
 何かでお金が必要になって引き出す時に、
 預けた金額より減っていて、
 大喧嘩になったことがありました。
 それ以来、
 掛け金より増える場合も、
 減る場合もあります。
 …という言葉には拒否反応が出るようになりました。
      ■         ■
 値動きのある投資信託はもちろん、
 預金や貯蓄型保険でも、
 手数料以上に利息を得られないと、
 掛け金より増えない可能性があります。
 つくづくお金は難しいと思います。
 美容外科の、
 軽微な仮性包茎に限るを連想します。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            旅立つキキたちへ                                                    
    
                         平成30年4月28日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
 旅立つキキたちへ
 学生生活を終え、娘が4月から社会人になった。東京で数週間の研修を終えた後、任地である見知らぬ地へ赴いていった。
 引っ越しの準備を手伝ううちに、4月1日の「天声人語」を思い出した。ほうきで飛ぶ魔法を使う魔女キキが、新天地で宅急便屋を始める物語「魔女の宅急便」を取り上げていた。新社会人らへの言葉がちりばめられていて、娘にその言葉を贈りたくなった。自身の文字で書き写し、荷物にそっと忍ばせた。
 振り返ると、社会人になったばかりの私も、魔女のキキと同じだった。
 失敗の連続。電話の対応もままならず、コピーすらまともにとれない。緊張と焦りを感じる毎日。週末には度々熱を出した。無能な人間に思えて、情けないやら悔しいやら……。
 しかし時間が経つとともに、新しい環境にも仕事にも慣れ、少しずつ前を見つめる元気が湧いてきた。
 やがて、失敗は笑い話に変わっていくのだから不思議なもの。
 時間の魔法は偉大です。
 そう、だからきっと大丈夫。
 旅立つキキたちへ。
 かつてのキキたちはみんな、あなた方を応援していますよ。
 (東京都大田区 石坂紀代〈きよ〉 主婦 57歳)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 このひとときを読ませていただき、
 はて?
 4月1日の天声人語に…?
 何と書いてあったかなぁ~?
 思い出せないなぁ~?
 …と考えました。
 朝日新聞デジタル版は便利です。
 過去の新聞記事が読めます。
      ■         ■
 平成30年4月1日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 小さな魔女のひとり立ち
 季節は春、そして満月の晩というから、ちょうどきのうの夜くらいだろうか。13歳の魔女キキが知らない町へと旅立つ日が近づく。周りの心配をよそに、キキは元気に言う。「贈りもののふたをあけるときみたいにわくわくしてるわ」。
▼児童文学者、角野(かどの)栄子さんの『魔女の宅急便』である。ほうきで飛ぶ魔法を使い、新天地で小さな宅急便屋を始める物語は、各国で読まれている。角野さんは先週、「国際アンデルセン賞」の作家賞に選ばれた。
▼アニメ映画でご存じの方もおられよう。製作に関わった鈴木敏夫さんは作品を読んだ時、読者はむしろ若い女性ではないかと感じた。「田舎から都会に出てきて働く女性たちのことを描いた本」だと思ったと取材で述べている。
▼忙しそうに歩く人を見て、理由もなくおびえる。町の何もかもが知らんぷりした顔で動いているように見え、なじめない。「こんなことじゃいけない。何かあたしにできるものを見つけなくちゃ」。キキの焦りは、痛々しくもまぶしくもある。
▼就職や進学で新天地に赴く。必要なのは、小さな魔法の力かもしれない。怖がらずに話しかけられる魔法。寂しいときにもめげない魔法。ひとりの時間を大切にできる魔法……。新生活の助けになってくれれば。
▼読んでいてキキの両親に目が行くのは我が年齢のせいか。厳しく励ます母親、「うまくいかなかったら帰ってきてもいいんだよ」と言う父親。日本のあちこちにキキとその親たちがいる。4月がまた巡ってきた。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 天声人語の筆者も、
 お父さんなのかなぁ~?
 …と想像しました。
 私が北大形成外科に入局した、
 1980年の春も、
 失敗の連続でした。
 何もできない医師免許を持った医師でした。
      ■         ■
 手術室に入っても、 
 やらせてもらえるのは、
 せいぜい消毒だけ。
 それも失敗して、
 先輩から、
 やり直しを命じられる始末です。
 被布おいふと呼ばれる布をかけても、
 やり直しでした。
      ■         ■
 手術ができるようになるなんて、
 夢のまた夢でした
 新人医師も、
 新人看護師も、
 何もできないのが4月です。
 うまくいかなかったら帰ってきてもいいんだよ
 …と言ってくれる人はいませんでした。
 4月から社会人になった若者へのエールです。
 最初は何もできない、
 でも、失敗は繰り返すな!
 がんばっていただきたいです。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            サクラが咲きました2018                                                    
    
                         札幌でサクラが咲きました。
 平成30年4月27日、北海道新聞朝刊の記事です。
 サクラ前線、札幌に到達
 札幌管区気象台は26日、札幌市内のサクラの開花を宣言した。平年より7日早く、日本気象協会の最新の開花予想よりもさらに1日早まった。4月下旬も暖かい日が続く見通しで、桜前線の北上はさらに加速しそうだ。
 この日の札幌市の最高気温は、平年並みの14.1度。札幌の開花は、気象台構内の標本木のソメイヨシノに花が5、6輪咲くと宣言される。気象台職員が午後3時半の観測で6輪以上、咲いたのを確認した。
 札幌の満開日は5月1日となる見通し。道内は4月中旬に暖かい日が続き、函館で平年より5日、渡島管内松前町で3日早く、いずれも25日に開花している。(斉藤千絵)

札幌市中心部のビル街でピンク色の花を咲かせるサクラ
=26日午後5時10分(井上浩明撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 閉院の危機から脱して、
 何とか移転できた札幌美容形成外科も、
 ♡サクラ咲いた♡
 …の気分です。
 昨年は、
 桜が咲きはじめました2017
 2017年4月30日にサクラが咲き始めたと書いてあります。
      ■         ■
 北海道新聞に掲載された写真を見ると、
 サクラの花の隣に、 
 サクラの葉が見えます。
 関西人のうちの奥さんは、
 北海道の桜は、
 サクラじゃない
 …と言います。
      ■         ■
 確かに、
 東京や関西のサクラと違って、
 サクラの花のピンクが少し濃くて、
 うちの奥さんが言う、
 桜餅の葉
 …がついているのが、
 北海道のサクラです。
 桜餅のサクラでも、
 長い冬を終えて咲いてくれるとうれしいです。
 札幌でもソメイヨシノは白いサクラの花で、
 桜餅の葉はありません。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            ハンズ、サツドラ…26日開店 さっぽろ東急改装                                                    
    
                         平成30年4月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ハンズ、サツドラ…26日開店 さっぽろ東急改装
 さっぽろ東急百貨店は4月26日、テナント入れ替えで、リニューアルオープンする。8階と9階の一部に東急ハンズ札幌店が移転開業するのに合わせ、同店地下1階にはドラッグストア大手のサツドラホールディングス(札幌)の新業態店のほか、函館が地盤の洋菓子店「スナッフルス」、道内最大級のワインショップなどが開店する。
 このうち、サツドラは「ウェルネスサロンbyサツドラ」を開店。50種超の漢方薬をそろえ、登録販売者が相談に乗るコーナーを設けた。指先からストレスや血管年齢を測る機器も設置し、その結果をもとに管理栄養士がサプリメントの組み合わせを提案するコーナーも登場。サツドラは「接客や対話を重視し、百貨店を利用する幅広い世代に来てもらいたい」(広報)と意気込む。
 約2千種のワインなどがそろう「グランヴァンセラーさっぽろ東急店」は、世界最高級ワインとして知られる「ロマネ・コンティ」の製造元ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社の正規輸入品20銘柄を、市場価格より安く販売する。神谷亮店長は「道産ワイナリーや東欧系のワインも充実しているので、利用してほしい」と話す。
 スナッフルスは店内にカフェを併設し、同店限定の菓子も提供する。(芝垣なの香、佐々木馨斗)
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 札幌美容形成外科が、
 札幌駅前通から大通に移転して、
 早いもので一ヵ月が過ぎました。
 ありがたいことに、
 たくさんの方がいらしてくださっています。
 ここが無くならなくてよかった!
 …とありがたいお言葉を頂戴しています。
 移転できてよかったです。
      ■         ■
 私が好きな東急ハンズさんは、
 札幌駅前の東急デパートに移転されました。
 東急ハンズ札幌店ができたのは、
 私がJA帯広厚生病院を退職して、
 札幌中央形成外科の副院長として、
 武藤靖夫先生に採用していただいた、
 1998年3月(平成10年3月)でした。
      ■         ■
 札幌に東急ハンズができる前は、
 学会出張で東京や大阪に行った時に、
 よく利用していました。
 私はデパートは苦手ですが、
 東急ハンズやホームセンターは大好きです。
 いろいろな工具や道具を見るのが好きです。
 札幌美容形成外科の時計も、
 東急ハンズで教えていただいて修理しました。
 引越してもちゃんと動いています。
 東急ハンズの店員さんに感謝しています。
      ■         ■
 大通に移転した札幌美容形成外科からは、
 ちょっと離れてしまいましたが、
 仕事の帰りに寄ることができます。
 うちの奥さんは、
 今でもよく仕事帰りに、
 東急デパートに行ってます。
 新しくなった、
 さっぽろ東急に行ってみます。
 私が北大形成外科でチーフレジデントだった時に、
 北大病院の窓から東急の看板がよく見えました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            注入治療の歴史と副作用                                                    
    
                         2018年4月から
 札幌美容形成外科はヒアルロン酸注射を中止しました。
 私の願いです。
 ♡美しくなるため♡の治療で、
 100万人に一人でも、
 鼻が壊死になる患者さんを出したくありません。
 100%安全な治療しかできません。
      ■         ■
 うさんくさい美容整形
 2014年6月11日の院長日記です。
 第102回日本美容外科学会(JSAS)③
 サフォクリニック白壁征夫先生の特別講演
 日本における美容外科の歴史で印象に残ったのが、
 日本ほど、
 不適切な注入が行われた国はない
 …という白壁先生のお言葉です。
      ■         ■
 確かに…
 戦後の混乱期ということもあるでしょうが、
 パラフィンなど、
 注入してはいけない異物を…
 ♡安全ですぅ…♡
 …と注入された例がたくさんあります。
 私が子どもの頃に、
 有名な俳優さんの顔が変形した記憶があります。
      ■         ■
 ちょっと注射して、
 シワが取れたらいいなぁ~
 誰でも思って当然です。
 私が北大形成外科でチーフレジデントをしていた、
 1984年に、
 大浦武彦教授から、
 コラーゲンの臨床試験担当者に命じられました。
 当時はうしコラーゲンでした。
      ■         ■
 副作用は、
 ウシコラーゲンに対するアレルギー反応でした。
 うちの奥さんにも、
 アレルギー反応が出ました。
 コラーゲンで壊死になることが報告されたのは、
 眉間に注射したザイプラストという製剤でした。
 ザイダームという製剤より、
 長持ちするというのが売りの製品でした。
      ■         ■
 私が記憶する限り、
 コラーゲン注入剤で鼻が壊死になったり、
 失明したりした報告はありませんでした。
 ヒアルロン酸も、
 初期の頃は失明も鼻壊死もありませんでした。
 【本間仮説】です。
 エビデンスはありません。
 深い層に大量に注入するようになって、
 鼻壊死や失明が出てきました。
      ■         ■
 顔には細かな血管網があります。
 他の部位より血管がたくさんあります。
 ですから、
 ちょっと顔をケガしただけで、
 血だらけになります。
 組織を早く修復するために、
 血管網が有利に働きます。
      ■         ■
 顔には微細な表情筋があります。
 筋肉はたくさんのエネルギーを消費するので、
 エネルギーを供給するために、
 細かな血管網ができています。
 ヒアルロン酸を注射すると、
 細かな血管網の流れが悪くなると、
 (私は)
 考えています。
      ■         ■
 深いところに大量にヒアルロン酸注射を打った方は、
 ちょっと追加しただけで、
 鼻へ行く血管が閉塞することが考えられます。
 動脈だけではなく、
 静脈も閉塞します。
 そうすると、 
 鼻の皮膚がうっ血して、
 血流が悪くなって壊死になります。
      ■         ■
 外から見ただけでは、
 どの程度のヒアルロン酸が入っているかわかりません。
 ヒアルロン酸注射を何回も受けている方は、
 いつ、
 どこで、
 どんな、
 ヒアルロン酸を、
 どの程度入れたのかも覚えてません。
 大量のヒアルロン酸が入った状態で、
 追加のヒアルロン酸注射をするのが、
 一番危険です。
 何度もヒアルロン酸注射を受けた方は気をつけてください。
 ヒアルロン酸は吸収されません。