院長の休日

シロと6年ぶり再会

 甘えん坊の「しろたん」
 2015年1月24日の院長日記、
 被災犬しろたんの縁
 2016年111月16日の院長日記、
 …でご紹介した、
 原発事故の被害で全村避難となった
 福島県飯舘村生まれの被災犬しろたんの飼い主、
 大阪府能勢町の佐久久美さんからお手紙をいただきました。
      ■         ■
 突然、失礼いたします。
 私、「しろたん」の投稿で、先生の院長日記に2度も取り上げていただいた者です。
 先月31日、またまたその後の「しろたん」が、ひととき(朝日新聞西日本版)に掲載されました。
 今回は、朝日新聞社から、東日本版掲載の連絡はありません(ご覧いただいてない可能性があります)。
 我が家で相談の結果、先生にも是非読んで頂きたいので、送らせていただくことにしました。
 「しろたん」の存在は、私たち夫婦の大きな癒しであり、もたらしてくれた数々のドラマは、数多くの人々(動物も含めて)の一生を狂わせてしまった原発事故の問題を考えさせてくれています。
 2017年11月17日
 大阪府能勢町 佐久久美



      ■         ■
 平成29年10月31日、朝日新聞朝刊(西日本版)、
 ひとときへの投稿です。
 シロと6年ぶり再会
 3年前に動物保護施設から譲り受けた被災犬「しろたん」の元の飼い主の女性が、昨年10月に見つかった。そのUさん(87)は「シロ(しろたんの元の名前)は元気だった」ととても喜び、以来、どうしてもシロに会いたいと思うようになった。思いがかない、今月、福島から遠路はるばる娘さんとお孫さんに伴われて我が家に来られた。
 Uさんは東日本大震災後、原発事故により避難指示の出ていた福島県飯舘村の自宅にひとり、シロと暮らしていた。「生まれたときから私が育てたシロと離れたくないから、避難しない」と言って。でも結局、まわりの説得で避難し、シロを手放したのだった。
 私たち夫婦は車でUさんたちを途中まで迎えに行った。Uさんは「しろたん」に会う瞬間まで、何度も何度も「シロは私を覚えているだろうか。覚えていなかったら、それはそれで喜ばないといけない」と言っていた。
 6年ぶりに対面した「しろたん」は、Uさんを覚えていなかった。でも帰るときには、なんと車の中のUさんのそばまで乗り込んできた。思い出したからだろうか、Uさんの優しさがうれしかったからだろうか。
 大阪府能勢町(佐久久美 主婦71歳)
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 北海道の朝日新聞には掲載されていなかったと思います。
 わざわざ新聞の切り抜きを送っていただき、
 ありがとうございます。
 はるばる福島県から、
 シロに会いにいらしたUさんのお気持ちがわかります。
 生まれたときから私が育てたシロと離れたくないから、
 避難しない

 どんなに辛かったことでしょうか?
      ■         ■
 シロは私を覚えているだろうか。
 覚えていなかったら、
 それはそれで喜ばないといけない

 6年ぶりの再会で、
 最後にはシロも思い出したのでしょう、
 車の中まで乗り込んできた
 よかったです。
 佐久久美さん、
 とてもよいお話しをありがとうございました。

“シロと6年ぶり再会”へのコメントを見る

昔の記憶

日本海側大雪 倶知安39センチ、留萌・幌糠37センチ

 平成29年11月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 日本海側大雪 倶知安39センチ、留萌・幌糠37センチ
 上空に真冬並みの寒気が入った影響で道内は19日、日本海側を中心に大雪に見舞われた。全道173地点のうち、91地点で最高気温が氷点下の「真冬日」となり、道央などで交通機関が混乱し、交通事故も発生。札幌管区気象台は20日も引き続き、路面凍結などへの警戒を呼び掛けている。
 気象台によると、20日午前0時までの24時間の降雪量は後志管内倶知安町で39センチ、留萌市幌糠で37センチ。札幌市は17センチ。19日の最低気温は北見市留辺蘂町で氷点下14度、十勝管内芽室町で同13.6度を記録した。
 雪の影響でJR小樽駅と新千歳空港駅を結ぶ快速エアポート6本と普通・快速列車6本の計12本が運休や部分運休するなど約2550人に影響が出た。車両の不具合でも快速エアポートなど計5本が運休した。
 札幌市内と新千歳空港を結ぶ連絡バスは道央道の通行止めの影響で運休が相次いだ。空の便は、新千歳空港で機材繰りの影響も含めて計10便、丘珠空港で釧路や函館などと結ぶ計8便が欠航した。
 気象台によると、20日も真冬並みの寒気が入る見通しで、同日午後6時までの24時間降雪量は日本海側で40センチとなると予想される。

吹雪で視界不良となり、日中からライトを点灯して走る乗用車
19日午前9時40分、札幌市東区(桶谷駿矢撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 寒いです。
 朝はタイマーで暖房を入れています。
 それでも寒いです。
 真冬日です。
 まだ11月なのに、
 2日も続けて真冬日です。
 さくらんぼさんのりんごが心配です。
 収穫できましたでしょうか?
 山形も雪でしょうか?
      ■         ■
 北海道の地名を読めますか?
 うちの奥さんは読めないと思います。
 後志管内倶知安町しりべし管内くっちゃんちょうで39センチ、
 留萌市幌糠るもいしほろぬかで37センチ

 …です。
 くっちゃん町は、
 ニセコ町の隣です。
 JA倶知安厚生病院があります。
      ■         ■
 留萌市るもいし
 幌糠ほろぬか

 …も難しい地名です。
 るもいは読めても、
 書けないかも?です。
 留萌市立病院に、
 札幌医大から出張で行ったことがあります。
      ■         ■
 北海道新聞の写真には、
 自転車に乗っている男性が写っています。
 私は自転車好きですが、
 もう諦めました。
 転倒したら大変です。
 夏タイヤなので無理です。
 これから寒くて長い冬が来ます。
 灯油の値上がりが心配です

“日本海側大雪 倶知安39センチ、留萌・幌糠37センチ”へのコメントを見る

院長の休日

妻への感謝看病で恩返し

 平成29年11月19日、北海道新聞朝刊、読者の声への投稿です。
 妻への感謝看病で恩返し
 公務員_紙谷広樹_62
(札幌市中央区)
 11月22日は「いい夫婦の日」。私たち夫婦は結婚して36年が過ぎた。今日は妻に感謝の気持ちを伝えたいと思う。
 若い頃は、私が酒好きなこともあって、仕事にかこつけて飲み歩き、自宅に職場の同僚や後輩たちを招いたり、突然飲み友達を連れてきたりすることも度々あった。
 妻は嫌な顔一つ見せず、私の勝手な言動にずっと耐えてくれた。また、深夜に帰宅しても必ず食事を用意し、待っていてもくれた。それでも愚痴もこぼさず「十分幸せだよ」と言ってくれる。
 いつも妻は、プラス思考で明るく、私や家族みんなをサポートしてくれているのだ。中でも一番感謝していることは、私が体をこわした時、妻の献身的な看病に助けられたことだ。妻は、結婚以来、常に家族の健康管理のことを考えてくれた。そんな妻は、今年、大病を患い入院、手術した。今度は、私が精いっぱい介護する。
 これまでの尊敬と感謝の気持ちを込めて、今日は大きな声で伝えたいと思う。
 「ありがとう」
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 日曜日の朝に、
 気持ちのいい投稿を読ませていただきました。
 投稿者の紙谷さんは私と同年代です。
 奥さんも、
 おそらく同年代だと思います。
 入院して手術を受けられた奥様を、
 ご主人が献身的に介護する。
 なかなかできないことです。
      ■         ■
 結婚して36年は私たちと同じです。
 介護される時になったら…
 2013年5月18日の院長日記に書いてあります。
 本間家では…
 私が先に倒れて死ぬと想定しています。
 できれば…
 誰にも迷惑をかけずに…
 ぽっくりと逝きたいと願っています。
 現実にはなかなか難しいことがあります。
      ■         ■
 私は介護される時になったら…
 介護のプロにお願いしようと思っています。
 できれば…
 自宅で介護していただきたいです。
 犬もいるし…
 好きな景色もあります。
 奥さんを介護することになったら…
 プロに手伝っていただき…
 できる範囲で私も介護をすると思います。
 老人のおむつ交換も上手だと思います。
 子どもも含めて…
 なるべく迷惑をかけたくないというのが…
 私の正直な願いです。

      ■         ■
 奥さんを介護することになったら、
 介護のプロに応援をお願いして、
 私も介護をします。
 私一人で介護するのは無理です。
 二人とも介護されることになったら、
 介護のプロにお願いしたいと思います。
 嫌われないように、
 ありがとうだけは、
 ボケても忘れないようにします。
 紙谷広樹さんの奥様が、
 一日も早くよくなることをお祈りしています。

“妻への感謝看病で恩返し”へのコメントを見る

院長の休日

嵐のコンサート2017

 平成29年11月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌、週末は「嵐」 札幌ドームでコンサート始まる
 人気アイドルグループ「嵐」のコンサートツアーが17日夜、札幌市豊平区の札幌ドームで始まった。10年目の節目を迎えた今年の札幌ツアーは19日までの3日間に約16万人を集める見込み。まちは全国各地から駆けつけたファンの人波であふれた。
 ドームと、最寄りの市営地下鉄東豊線福住駅を結ぶ道は開演前と終演後には、うちわやバッグなどのグッズを手にした人で埋め尽くされた。札幌での嵐のコンサートは8回目という札幌市西区の大学生金子由香里さん(19)は「ファンに配慮されたコンサートで最高でした」と笑顔を見せた。
 ツアー期間中、市内の宿泊施設は満室状態という。

嵐のコンサートが終わり、観客で混雑する福住駅前
11月17日午後10時10分(中本翔撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今日の札幌は雪です。
 道路が雪でシャーベット状です。
 一年で一番大変な時期です。
 紅葉も終わり、
 観光端境期です。
 こんな時期に、
 16万人もお客さんが来て、
 札幌のホテルが満室はありがたいことです。
      ■         ■
 北海道新聞の写真を見ました。
 圧倒的に女性が多いです。
 やっぱり女性の力はすごいです。
 北海道新聞の記事によると、
 札幌ドームのツアーは2008年から毎年続いていて、
 2012年から3日間となりました
 2016年11月11~13日は16万1214人が訪れたそうです。
 毎年市内の宿泊施設はほぼいっぱいになります。
      ■         ■
 どんな学会を招致しても、
 16万人は無理です。
 札幌市の人口は約196万人です。
 人口の一割弱の人を呼ぶことができる、
 嵐のパワーがすごいです。
 景気が悪い北海道ですが、
 美味しいものはたくさんあります。
 せっかくいらしたのですから、
 美味しいものを食べて、
 また来年もいらしてください。

“嵐のコンサート2017”へのコメントを見る

院長の休日

4人に3人が夫婦円満と回答

 ネットのYahoo!ニュースで見た記事です。
 FNNの動画ニュースです。
 「いい夫婦の日」で調査
 4人に3人が「円満」と回答
 明治安田生命保険が、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで行ったアンケート調査の結果によると、夫婦関係が「円満」または「まあ円満」との回答は、76.1%だった。
 一方、「生まれ変わっても、もう一度、同じ相手と結婚したい」との回答は、46.7%にとどまったという。
 また、結婚までの交際期間は、「1年以下」(32.5%)が最も多く、およそ6割が「2年以下」だった。
 さらに、「円満」と答えた夫婦の平均会話時間は、平日で「113分」と、「円満でない」夫婦との間には、およそ3倍の開きがあるという。
「理想の有名人夫婦」は、俳優の三浦友和さん・山口百恵さん夫妻が、12年連続でトップだった。

(以上、Yahoo!ニュースより引用)

      ■         ■
 いやぁ~!
 驚きました。
 本間家は夫婦円満ではありません。
 よく喧嘩をします。
 うちの奥さんから、
 私ががまんしているからょ
 …とよく言われます。
 言わせてもらえば、
 ぼくだって、
 がまんしています

      ■         ■
 円満はいいなぁ~
 …と思います。
 たまに、
 喧嘩したことがない
 …というご夫婦にお会いすることがあります。
 すごいことだと思います。
 本間家からは想像できません。
 よく喧嘩をします。
      ■         ■
 生まれ変わっても、
 もう一度、同じ相手と結婚したい
 …との回答は46.7%

 なるほど、
 うちの奥さんはどう思っているのかなぁ~?
 私はどうかなぁ~?
 …ちょっと考えてみました。
      ■         ■
 私が奥さんに感謝していることです。
失業した時
ワンオペ育児で一人で子育てをしたこと
価値観が同じ
関西風の薄味
二人ともケチです
      ■         ■
 いつも口うるさく文句を言っていることも、
 たくさんあります。
 でも、
 今日はいいことだけ書いてみました。
 世の中のご夫婦、
 76.1%が夫婦円満
 …ちょっと意外でした。
 母集団のとり方が、
 きっといい夫婦の家庭
 …だったように感じます。
 私の正直な感想は、
 夫婦円満は難しいです。

“4人に3人が夫婦円満と回答”へのコメントを見る

医学講座

月1の通院、管理料の実態は?

 平成29年11月16日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 月1の通院、「管理料」の実態は?
 無職 杉村郁子(神奈川県 82)
 持病の高血圧のため、月1度の通院を10年近く続けておりますが、最近かかりつけの医院を代えました。以前の所で疑問を感じることがあったからです。
 そこは、診察室に入ると「お変わりありませんか。それではいつものお薬を出します。お大事に」。そして処方箋(せん)を頂いて終わりです。先日は代診の先生でしたが、血圧測定もなく「寒くなったのでお薬を倍にします」と言われただけでした。
 窓口での支払いは490円でしたが、高齢者は1割負担ですので医療費総額はその10倍になります。明細書から計算すると内訳は再診料720円、外来管理加算520円、処方箋料が長期投薬加算込み1330円。さらに特定疾患療養管理料とあって、これが2250円です。医師が服薬や運動・栄養など療養上の管理をすることへの対価だそうですが、そのような指導はございませんでした。
 多くの高齢者は慢性的な病気を持ち、私と同様お薬を頂きに通っていると思います。その処方箋を頂くのに、この診療内容で約5千円とは。医療費がかさみ、診療報酬の改定や高齢者の窓口負担の引き上げ案などが記事になっていますが、こうした診療の実態も改めて確認して頂きたいと思います。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 朝日新聞を嫌いな議員さんもいらっしゃるようですが、
 私は朝日新聞が好きです
 投稿者の杉村郁子様の疑問はごもっともです。
 かかりつけの医院を代えられてよかったです。
 形成外科には医学管理料はありません。
 どんなに説明しても、
 再診料だけです。
 困るのがわきがではありませんです。
      ■         ■
 特定疾患療養管理料を算定するには、
 病名が特定疾患に該当すること、
 しっかり指導し管理することが必要です。
 残念なことですが、
 ちゃんと説明もせずに、
 特定疾患療養管理料だけ請求するところがあります。
 厚生労働省の指導でも、
 カルテしかチェックしないので、
 適切に請求しているかわからないことがあります。
      ■         ■
 2018年の診療報酬改定が話題になっています。
 私が院長日記で書いても何も変わりません。
 一人の日本国民として、
 世界一ボトックスが高い国ニッポンなど、
 同じ成分の薬なのに、
 保険診療に使うというだけで、
 薬価が高くなっている薬を、
 何とかしてしてほしいです。

“月1の通院、管理料の実態は?”へのコメントを見る

院長の休日

雪が降っています

 今日は休診日です。
 朝ゆっくり起きて、
 窓の外を見ると、
 なんと!
 雪が降っています。
 寒いです。
 家でも暖房を入れています
 灯油の値上がりが心配です
      ■         ■
 気象庁の札幌管区気象台によると、
 今年の札幌の初雪は、
 2017年10月28日でした。
 平年より5日早いそうです。
 10月末にも寒い日がありましたが、
 札幌市民の感覚としては、
 雪が降って道路が白くなるのが、
 冬になるなぁ~
 …という思いです。
      ■         ■
 スタッドレスタイヤへの交換、
 冬靴の準備、
 転倒しないように、
 そろそろと歩く、
 北国の冬へ向けて準備です。
 山形のお天気はどうでしょうか?
 さくらんぼさんには、
 収穫時期で超お忙しいのに、
 コメントをいただき感謝しています。

“雪が降っています”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

眼瞼下垂症手術と切る長さ

 また眼瞼下垂症手術の話しです。
 しつこくて申し訳ありません。
 眼瞼下垂症講座⑨【切開の長さ
 2010年5月11日の院長日記、
 眼瞼下垂症手術のダウンタイム
 2017年10月25日の院長日記です。
 切開の長さは、
 年齢によって、
 患者さんによって、
 余っている皮膚の量によって違います。
      ■         ■
 長く切れば切るほど、
 手術時間がかかって、
 血がたくさん出ます
 当然、手術後の腫れも強くなります。
 美しい目
 …を目指したはずなのに、
 ガチャピンの目になります。
 腫れもなかなか取れません。
 鼻の横まで内出血が来ることもあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科の眼瞼下垂症手術は、
 目尻の外側まで皮膚を切除することがあります。
 そうしないと、
 外側の皮膚が余って、
 余ったところだけ(外側が)膨らむからです。
 私の目にも目尻にキズがありますが、
 ちょっと見ただけではわかりません。
 私のキズは5㎝はあります。
      ■         ■
 手術をする側からしてみると、
 3㎝切っても、
 6㎝切っても、
 眼瞼下垂症手術としての手術点数は同じです。
 クリニックがいただく診療報酬は同じです。
 切る長さが長くなると、
 それだけ時間がかかります。
 はっきり言うと、
 もうかりません
      ■         ■
 先日いらした患者さんから、
 先生の院長日記に、
 切開の長さが4㎝を超えると
 …と書いてあったけど、
 ぼくのは4㎝を超えるの?

 …とご質問がありました。
 その方(男性)は、
 5㎝を超え、
 6㎝近くありました。
      ■         ■
 
 切る長さが長くなると、
 手術を受ける患者さんも、
 手術をする私も大変です。
 私は、
 たとえ時間がかかって、
 もうからない手術でも、
 できるだけ、
 快適な目
 …を作るようにしています。
 下の写真を見ると私もとしをとりました。

手術前です
20101201_pre2
20101201_pre3
20101201_po1
手術直後
20101202_po2d2
20101202_po2d
翌日
48時間後
7日後
4週間後です
201311201
3年後です

20141201-po4y

4年後です

20161208_-po6y

6年後です

“眼瞼下垂症手術と切る長さ”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

二重の幅は狭くなります

 また眼瞼下垂症の話しです。
 年齢と二重の幅
 2015年7月5日の院長日記です。
 二重の幅にこだわるのは、
 10代や20代の若い女性だけではありません。
 加齢による眼瞼下垂症の、
 70代や80代の女性でも、
 先生
 せっかく痛い思いをして
 手術を受けるのだから
 ♡きれいな二重にしてちょうだい!
 ♡私、元ミス○○だったんだから!
 …という想いが伝わってきます。
      ■         ■
 二重の幅と眉の位置⑤
 …に書いてあるように、
 若い頃にミス○○だった方でも…
 年齢とともに、
 丸かった目が三角形になってきます。
 外側が下がってきます。
 皮膚が伸びるのが原因です。
 どんなに上等なカシミヤのセーターでも…
 何年も着ていると伸びます。
 人間の皮膚も伸びます。
      ■         ■
 年齢に関係なく、
 左右対称で、
 きれいな二重を作るのは、
 とても難しいものです。
 もう少し言うと、
 とても難しい人がいます
 片方の眉を微妙に上げる人です。
      ■         ■
 二重の幅が狭くなってきた時に、
 ちょっと指で眉を上げると、
 二重の幅は広くなります。
 よく、
 指で眉や額を引っ張り上げて、
 先生
 ここ、ここ、
 ここをちょっと上げて↑ちょうだい。

 …と言われる方がいます。
      ■         ■
 指でちょっと上げるのは簡単ですが、
 手術でちょっと上げるのは、
 超難しいことがよくあります。
 目を細めてると
 二重の幅は狭くなります。

 眉を上げてると
 二重の幅は広くなります
      ■         ■
 患者さんによっては、
 無意識のうちに、
 眉を上げて見開いたり、
 目を細めて、
 ものを見たりします。
 視力表の一番上が見えない、
 0.00…という視力の人に多いです。
 しかも片側だけ極端に視力が悪いと、
 目の形も二重の形も左右で変わります。
 まぶたの手術は、
 何年やっても難しいと感じます。
      ■         ■
 丁寧に手術をして、
 余分な皮膚を多く切除すると、
 手術直後にはとても腫れます。
 がちゃぴんの目になります
 イメージは自然
 札幌美容形成外科でも、
 手術直後はイメージは不自然です。
 二重の幅は、
 目の開きとも関係があります。
      ■         ■
 眼瞼下垂症手術をして、
 目がよく開くようになると、
 二重の幅は狭くなります
 手術直後は
 がちゃぴんの目で、
 ×3乗】
 …だった方でも、
 (もう少し幅のある)
 ♡きれいな二重にしてちょうだい!
 …ということになります。
 まぶたの手術は何年やっても難しいです。 

kokeshi
micro

“二重の幅は狭くなります”へのコメントを見る

医学講座

看護師さんになる

 医療現場で働く人のうち、
 絶対数が多いのは看護職だと思います。
 私が医者になった頃とくらべて、
 職位
 給与
 上がったのが看護職です。
 楽な職業ではありません。
 病院には夜勤もあります。
      ■         ■
 看護師さんになるには、
 いろいろな方法があります。
 一番最短で看護師になる方法は、
 中学校を卒業して高校の衛生看護科に進学し、
 知事試験を受けて准看護師になり、
 その後、
 専攻科に進学し2年間勉強。
 看護師国家試験を受けます。
 そうすると20歳で看護師になれます。
      ■         ■
 北海道には、
 北海道美唄聖華高等学校衛生看護科
 北海道稚内高等学校衛生看護科
 …の2校があります。
 どちらも現在は5年間の一貫教育で、
 卒業後に看護師になれます。
 20歳の看護師さんでも、
 立派な看護師です。
      ■         ■
 ふつう高校を卒業して、
 看護大学や、
 大学の看護学部に進学する道もあります。
 そうすると、
 22歳で看護師さんになれます。
 3年制の看護専門学校もあります。
 21歳で看護師さんになれます。
 看護師免許はどこで学んでも同じです。
      ■         ■
 数は少なくなりましたが、
 准看護師になってから、
 看護師の勉強をする方法もあります。
 准看護師になるのに2年、
 准看護師→看護師になるのに2年、
 合計4年間で看護師になれます。
 働きながら学べる学校もあります。
 夜間の学校は3年制です。
      ■         ■
 昔は、
 各地の医師会が設立した看護専門学校がありました。
 看護助手をしながら、
 医師会の看護学校で学び、
 看護助手→准看護師→看護師
 …となった看護師さんをたくさん知っています。
 働きながら学んだ人の中には、
 苦労人もいました。
 素晴らしい看護師さんになっています
      ■         ■
 准看護師→看護師→大学院で学び、
 師長さんになった人を知っています。
 とても素晴らしい方たちです。
 なんちゃって先生より、
 よほど患者さん想いです。
 11月中旬になると、
 入学試験がはじまります。
 看護師さんを志望する方には、
 がんばっていただきたいです。
 素晴らしい職業だと思います。

“看護師さんになる”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ