医学講座
                        
                            停電に弱い光電話                                                    
    
                         札幌美容形成外科が南舘ビルに移転して2ヵ月です。
 よく移転先が見つかって、
 たった1ヵ月で内装工事ができて、
 引越しができたものだと、
 自分自身が驚いています。
 おかげ様で順調に診療をしています。
 今日は久しぶりに何も予定がない休診日です。
      ■         ■
 2ヵ月の間に起きたできごとです。
 電話の引越し
 …に書いたように、
 札幌美容形成外科の電話は、
 NTT東日本の光電話にしました。
 私はアナログが好きだったのですが、
 ISDN回線は近い将来に廃止。
 …ということで光電話にしました。
      ■         ■
 南舘ビルの札幌美容形成外科には、
 NTT東日本の光ファイバーが来ています。
 電話線は無くなりました。
 使っている電話機は、
 NTT東日本のαA1というビジネスホンです。
 最新式の電話機です。
 画面も見やすくなりました。
      ■         ■
 快適に使っていました。
 先日、医療機器工事のため、
 診療終了後にブレーカーを落としました。
 なんと!
 最新の電話機が、
 初期化されたiPhoneのように、
 真っ白になってしまいました。
      ■         ■
 NTTの電話サポートに聞いても、
 工事業者さんでなければ再設定できないとのことで、
 途方に暮れてしまいました。
 幸いなことに、
 NTTの営業担当さんから連絡してくださり、
 無事に復旧できました。
 主電源が切れると、
 まれに初期化されることがあるそうです。
      ■         ■ 
 光電話は、
 昔の電話機と違って、
 コンピューターのような装置です。
 電源が切れると、
 まったく通じなくなります。
 同じような装置を使っていらっしゃる先生は、
 気をつけてください。
 私は無停電電源装置UPSを設置しました。
 電気が切れてもライトがありますが、
 電話まで通じなくなると困ります。
 注意してください。
 PCは電源が落ちても、
 初期化することはなにのになぁ~
 …と思いますが、、、
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            目頭側のキズが目立つ!                                                    
    
                         札幌美容形成外科で一番多い手術が、
 眼瞼下垂症手術です。
 やれば、
 やるだけ、
 難しい手術だと思います。
 同じように手術をしても、 
 人によって治り方はさまざまです。
      ■         ■
 顔で傷が目立ちやすい部位②
 2013年2月1日の院長日記です。
 眼瞼下垂症手術の切開線でも…
 目立ちやすいのが…
 目頭側の傷です。
 黒目の上から外側は大丈夫なのに…
 目頭側の傷だけ目立つ方がいらっしゃいます。
      ■         ■
 もともと傷が目立ちやすい体質だったこと。
 目頭側は…
 目を開閉する時に…
 扇おうぎの要かなめのようになります。
 蝶番ちょうつがいのような部位です。
 つまり目頭を頂点として…
 まぶたが開閉します。
 だから目頭側の切開線に負荷がかかります。
      ■         ■
 手術直後ではなく、
 数週間から一ヵ月程度で硬く目立ってくることがあります。
 ステロイドが入った眼軟膏をつけていただくと…
 数ヵ月で赤味が取れてきます。
 大切なのは…
 赤く盛り上がっているのは…
 手術の失敗!
 怒!怒!怒!
 すぐに再手術してちょうだい!
 …とお怒りにならないことです。
      ■         ■
 どんな名医が手術をしても…
 きずが目立ちやすい人はいます
 私は名医ではなく凡医です。
 傷が目立っている時は…
 しばらくじっとガマンすることも大切です。
 手術後は…
 目を閉じて安静にしていることです。
 ごみ出し
 掃除
 洗濯
 ご飯の支度
 最低一週間はお休みです。
      ■         ■
 一週間以上のお休みが必要な人もいます。
 抜糸した日にはきれいだったのに、
 だんだんと二重のラインが乱れて、
 目頭側だけ変になった!
 …という患者さんもいらっしゃいます。
 抜糸までの経過が良かった人にもいます。
 よくよく観察してみると、
 目をギューッとつぶるくせ
 …が原因のことがあります。
      ■         ■
 目を開く筋肉は眼瞼挙筋がんけんきょきんです。
 ぎょうざの皮のように薄い筋肉です。
 目を閉じる筋肉は、
 眼輪筋がんりんきんです。
 ギョウザの皮よりは厚く、
 薄く切ったサラミソーセージくらいの厚さがあります。
 眼輪筋のほうが強いので、
 目をギューッとつぶるくせで、
 きずが目立つことがあります。
      ■         ■
 眉をしかめるくせと眼瞼下垂の再発
 2018年2月5日の院長日記です。
 眉をしかめるくせ
 目を強くつぶるくせ
 医学的に説明すると、
 眼輪筋に強い力を入れるくせがある人です。
 手術直後は、
 ♡美しい目♡になっています。
 数ヵ月もしないうちに、
 まつ毛が下向きになる人がいます。
      ■         ■
 まつ毛の根元が、
 あんなにきれいに見えていたのに、、、
 見えなくなってきます。
 細い糸で丁寧に縫ってあるキズが、
 ほんとうに落ち着くまで、
 3ヵ月以上かかります。
 目をぎゅーっとつぶるくせや、
 眉をしかめるくせで、
 キズに力がかかると、
 せっかく作った形がこわれます。
 目をギューっとつぶるくせや、
 眉をしかめるくせでも、
 眼瞼下垂症が再発することがあります。 


お悩みはよく理解できます

きれいな目をつくるのは大変なのです
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            きずときずあとのクリニック豊洲院                                                    
    
                         第44回日本熱傷学会(東京)で、
 私が一番感動したご発表です。
 シンポジウム2
SY2-3熱傷患者の瘢痕治療のために、当院はどうあるべきか?
 村松英之むらまつ ひでゆき、門松香一2
 きずときずあとのクリニック豊洲院、昭和大学形成外科2
 熱傷治療は、近年その治療内容に大きな変化を遂げてきている。特に損傷治療の分野においては、屍体皮膚、入口真皮、bFGF製剤、そして自家培養表皮(ジェイスⓇ:J-TEC社)などが保険治療の認可をうけており、近年では陰圧閉鎖療法なども登場し全身熱傷の治療の現場で使用されてきている。それに伴い、死亡率も明らかに改善している。そして死亡率の低下に伴い、治癒後のQOLについても徐々に議論の対象となってきている。
 しかし現実として救命された熱傷患者に対するその後の加療は十分であるとは言えない。熱傷治療を担当した医師にとっては、その後の瘢痕加療に関しては技術も知識もなく、そして興味もなくなるのが現実である。保湿剤を処方して経過観察を行うことくらいしか出来ないのが現状ではないだろうか。しかし患者は痛み、痒み、再発する潰瘍、そして外観に大きな悩みを感じ続けており、その悩みを聞いて解決してくれる場所を常に探し続けていることは明らかである。
 「きずときずあとのクリニック豊洲院]は、2017年10月より東京都江東区に新規開業した。「世の中の怪我、やけど、そして傷跡で悩む患者さんに全力で安心と勇気と笑顔を届ける」という思いを持ち、これまで前例のない創傷と瘢痕治療に特化したクリニックを立ち上げた。熱傷治療で積み上げてきた些少の経験はあるが、一クリニックとして、また一形成外科医師として熱傷患者に対してどのような治療を行なって行くべきなのかは非常に難しい部分があると感じている。まだ開業して半年間という短い間間であるが、これまでの治療内容を供覧し、どのような医療を患者は求めているのか、当院は何を行うべきかを若干の文献的考察も含めて報告する。
(第44回日本熱傷学会抄録集より引用)
      ■         ■
 村松先生のご発表をお聞きして、
 感激しました。
 村松先生は、
 前橋赤十字病院形成外科部長を歴任された、
 形成外科のエキスパートです。
 世の中の
 怪我、
 やけど、
 そして傷跡で悩む患者さんに
 全力で安心と勇気と笑顔を届ける
 すばらしい発想と行動力です。
      ■         ■
 厚生労働省や、
 保険診療は、
 傷跡で悩む患者さんに冷たいです。
 顔に大きな傷跡があっても、
 保険で手術ができるのは、
 運動制限があるキズだけです。
 形成外科医としては、
 とてもやりにくい保険のシステムです。
      ■         ■
 キズあとにいい治療法があっても、
 保険適応になってないものが多いです。
 レーザー機器を購入するにも、
 価格も高く、
 メンテナンスの維持費も高いです。
 レーザーは金食い虫です。
 そんな厳しい環境の中で、
 村松先生は、
 患者さんにも、
 お財布にも、
 ♡やさしい♡治療をしています。
      ■         ■
 やけどの治療
 けがの治療
 やけどのきずあと 
 リストカットのキズ
 ニキビあとの凹凸
 運動制限のないきずあと
 どんなきずやきずあとでも、
 親切丁寧に治してくれます。
 傷跡で悩んだら、
 きずときずあとのクリニック豊洲院です。
 信頼できる先生です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            第44回日本熱傷学会(東京)②                                                    
    
                         2018年5月17日(木)は、
 日本美容外科学会(JSAS)と、
 日本熱傷学会が重なりました。
 5月17日(木)は日本美容外科学会(JSAS)に参加したので、
 日本熱傷学会は2018年5月18日(金)だけ参加しました。
 一日だけでしたが有意義でした。
      ■         ■
 私が気になったご発表です。
 展示(ポスター)という発表なので、
 時間に関係なく見ることができます。
 配水管洗浄剤によるアルカリ熱傷と凍傷の併発が考えられた一例
 服部麻衣、森本奈緒子、大西一徳
 前橋赤十字病院皮膚科
 76歳男性。屋外の水道管凍結に対して、配水管洗浄剤(pH14、水酸化ナトリウム液)を使用し、雪の上にバスタオルを敷き、膝をつく体勢で作業をしていた。
 途中バスタオルに洗浄剤をこぼしたが、そのまま作業を継続していた。作業終了3時間後に両下腿が褐色から黒色調に変色していることに気がつき近医受診。凍傷疑いで翌日当科を紹介受診した。
 当科受診時、両下腿から足背にかけて広範囲に黒色壊死で覆われる潰瘍あり、下腿は腫脹していたが、疼痛はなかった。洗浄剤に含まれる水酸化ナトリウムによるアルカリ熱傷の診断で入院加療をおこなった。
 全身麻酔下に外科的デブリードマンを行い、人工真皮を植皮。外用療法により肉芽増生後、二期的に分層植皮術を実施し植皮正着は良好であった。 経過中、D-dimer上昇あり下肢血管エコーにてヒラメ筋内に多数の血栓形成がみられた。深部静脈血栓塞栓症の診断でヘパリン持続点滴導入後、ワーファリン内服を開始した。
 本例では、雪上での作業中に水酸化ナトリウムに接触しており、凍傷を俳発していたために感覚低下があり、疼痛が生じなかった可能性がある。そのため水酸化ナトリウムヘの接触時間が長時間となり、深達度が進行したことが予想される。アルカリ熱傷と凍傷における組織障害の機序についても文献的考察を加え報告する。
 (第44回日本熱傷学会抄録集より引用)
      ■         ■
 配水管洗浄剤は、
 パイプ○○○
 …という商品名で販売されています。
 一般家庭でもよく使います。
 この中に入っている、
 水酸化ナトリウムが、
 強アルカリです。
 中学校の理科で習ったNaOHです。
      ■         ■
 パイプ○○○という製品には、
 必ず注意書きがあります。
 ●皮ふについた時
 すぐに水で充分洗い流す。
 異常が残る場合は皮ふ科医に相談する。
 この程度のことは書いてありますが、
 深いキズになるとまでは書いてません。
      ■         ■
 アルカリ損傷は怖いです。
 私には痛恨の誤診経験があります。
 北海道で起こった事故で、
 複数の救命救急センターが治療しました。
 ドクターヘリで搬送して、
 東京のスキンバンクからも、
 皮膚をいただきました。
 残念なことに…
 どの施設でも救命できませんでした。
      ■         ■
 第20回日本熱傷学会北海道地方会③
 植皮術を必要としたアルカリ損傷の2例
  ○三浦隆洋
 狭い範囲のアルカリ損傷も怖いです。
 三浦先生のご発表のように、
 深くなって植皮術を要することがあります。
 アルカリは身近にあります。
 配管洗浄用の洗浄剤、
 表示をよく読んでください。
      ■         ■
 強アルカリは怖いです。
 受傷直後に、
 できるだけ長時間流水で洗浄することが、
 アルカリ損傷を深くしないコツです。
 どんな薬剤を
 どの程度の濃度で
 どの位の時間接触したか?
 できるだけ正確に伝えてください。
 アルカリ損傷は深くなります。
 注意してください。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            第44回日本熱傷学会(東京)①                                                    
    
                         今朝の札幌は晴れです。
 まだ少し寒いですが、
 昨日までの雪が降りそうな寒さではありません。
 日本美容外科学会(JSAS)の後で、
 第44回日本熱傷学会に参加してきました。
 帯広のまみ子師長さんも参加なさってました。
      ■         ■
 私の印象に残ったシンポジウムです。
 シンポジウム2
 第2日目:5月18日(金)13:05~15:05_第1会場
 『熱傷後瘢痕拘縮および肥厚性瘢痕の治療戦略』
 座長:
 小川 令(日本医科大学形成外科学教室)
 田中克己(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科形成再建外科学分野)
SY2-1 熱傷後肥厚性瘢痕・瘢痕拘縮の発症メカニズムを理解することで治療方針が決まる
 小川 令 日本医科大学形成外科
SY2-2 当科における熱傷後瘢痕拘縮およびケロイド・肥厚性瘢痕の治療の現況と展望
 樫村 勉 日本大学医学部形成外科学系形成外科学分野
SY2-3 熱傷患者の瘢痕治療のために、当院はどうあるべきか?
 村松英之 きずときずあとのクリニック 豊洲院
SY2-4 長期治療経験に基づいた熱傷後瘢痕拘縮および肥厚性瘢痕の治療戦略
 鈴木茂彦 浜松労災病院形成外科
SY2-5 培養表皮移植部位の瘢痕に関する多施設共同前向き研究
 林田 志 長崎大学形成外科グループ
SY2-6 熱傷後高度腹部瘢痕女性の出産に対する手術適応についてのプロトコール
 三川信之 千葉大学医学部形成外科学講座
SY2-7 長期経過観察より見た乳幼児手指深達性熱傷後の瘢痕拘縮の治療戦略
 奥田良三 京都第二赤十字病院形成外科
SY2-8 広範囲熱傷患者の頸部瘢痕拘縮を予防するための手術戦略
 藤岡正樹 国立病院機構長崎医療センター形成外科・熱傷センター
SY2-9 熱傷後瘢痕拘縮による耳介変形に対する外科的治療
 -62症例108耳介の治療経験から-
 四ッ柳高敏 札幌医科大学医学部形成外科
SY2-10 当科における手指熱傷瘢痕拘縮の治療戦略
 鳥谷部荘八 仙台医療センター形成外科・手外科
      ■         ■
 やけどのきずを、
 いかにきれいに治すか?
 簡単なようで難しいテーマです。
 各演者の先生の、
 とても熱心な講演をお聞きして、
 とても感動しました。
 医学が進歩した現在でも、
 深いやけどを、
 きれいに治すのはとても難しいです。
      ■         ■
 今年のシンポジウムをお聞きして、
 フィブラストスプレーが登場したことで、
 やけどの治療が飛躍的に進歩したことを再認識しました。
 熱傷受傷早期から、
 フィブラストスプレーを使用することで、
 やけどが、
 早く、
 きれいに、
 治ります。
      ■         ■
 電気ケトル・炊飯器、
 カップ麺・コーヒー・スープなど、
 子供のやけどによく効きます。
 やけどはしないのが一番ですが、
 ちょっとした不注意で起こります。
 一番身近な外傷がやけどです。
 注意しましょう。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            春なのに雪_2018年5月19日                                                    
    
                         昨夜東京から帰ってきました。
 札幌は寒いです。
 昨日はANAの機長さんが、
 新千歳空港に着陸してから、
 わざわざ、
 気温差があります。
 体調にお気をつけください。
 …と機内アナウンスをしてくださいました。
      ■         ■
 平成30年5月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
 春なのに雪 道内19日も荒天
 道内は18日、前線を伴った低気圧が北海道の南側を通過して4月中旬並みの寒気が入った影響で、道南で強風被害が出たほか、道北や道東などの山間部で雪が降った。19日にかけても荒天が続く見通しで、札幌管区気象台は強い風や積雪、路面凍結に注意を呼び掛けている。
 気象台によると、18日午後9時までの最大瞬間風速は、日高管内えりも町襟裳岬で27.8メートル、檜山管内せたな町で25.8メートル、函館市で21.1メートルなど。渡島管内松前町では午後7時ごろ、強風で民家の木造納屋が倒壊した。住人にけがはなかった。函館市内の小中学校5校は、下校時間を1~2時間繰り上げた。
 気温も下がり、最低気温は稚内市沼川で氷点下0.6度、オホーツク管内滝上町で同0.5度と、平年より4度以上低かった。
 上川管内上富良野町の十勝岳温泉や、日高山脈をまたぐ国道274号の日勝峠は季節外れの降雪に見舞われ、日勝峠は午後8時から通行止め。十勝管内清水町側ではゲート前で引き返す車が目立ち、帯広出張から札幌に帰る途中の公務員清水竜一さん(34)は「この時期に雪とは。高速で札幌に帰るか、帯広で1泊するしかない」と肩を落とした。
 19日の最大瞬間風速は太平洋側西部と日本海側南部で海上30メートル、陸上35メートルに達する可能性がある。19日午後6時までの24時間降雪量はオホーツク海側の山間部で10センチ、日本海・太平洋側の山間部で5センチと予想されている。(石田礼、鰐渕小百合)

 
季節外れの降雪に見舞われた十勝岳温泉=18日午後5時40分、上川管内上富良野町(打田達也撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 北海道生まれで、
 北海道育ちの私ですら、
 5月下旬に雪は想定外です。
 今朝も寒くて、
 暖房を入れてます。
 寒さで、
 農作物に被害が出ないことをお祈りしています。
 山形の果樹園のことも心配です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            あっかんベーの修正手術                                                    
    
                         2018年5月16日と5月17日に品川プリンスホテルで開催された、
 第106回日本美容外科学会(JSAS)
 私が一番感動して勉強になったのが、
 ヤスミクリニック(美容外科)
 木村知史先生のご発表です。
 あっかんべーの修正手術
 …と私が勝手にタイトルをつけました。
      ■         ■
 2018年5月17日
 一般演題③9:00-10:20
 術後の下眼瞼縁外反・下垂過大に対して早期に行える簡便で有効な修正法
 木村知史
 Tomofumi Kimura
 ヤスミクリニック(美容外科)
 術後の下眼瞼縁外反に対する治療法は、切開・剥離して眼輪筋を外側に牽引し目尻側の骨膜に固定、もしくは瞼板軟骨を外側に引き同様に固定などが行われている。
 いずれも再手術なので、術後早期に行えず待機期間として3 ヶ月以上経っての手術となるケースが多い。
 しかし社会復帰上、早々に治療を希望する患者は多い。 当施設ではメスで切開など行わず、早期に拘縮もしくは皮膚の足りない部分を伸ばした上で外側に牽引し目尻側に固定する治療法を行っている。
 また近年の下瞼縁下垂手術(タレ目形成、グラマラスライン形成)では、患者は術前の希望と異なり、術後に少し戻して自然な感じにしたいなどということも時折ある。
 そのような場合も早期にメスを使わない修正治療を行っている。
いずれも有効な結果を出しており、これらについて症例供覧・報告を行う。
      ■         ■
 素晴らしい手術法です。
 美容外科では、
 下眼瞼のしわ取り手術、
 タレ目形成、グラマラスライン形成手術
 形成外科では、
 下眼瞼切開による、
 眼窩底骨折や頬骨骨折手術、
 下まぶたが、
 あっかんべーになることがあります。
      ■         ■
 アッカンベーの手術
 まぶたのトラブル症例2017
 下眼瞼変形の原因②(美容外科手術の失敗)
 下まぶたの修正手術2014
 私の院長日記の中だけでも、
 これだけアッカンベーが出てきます。
      ■         ■
 あっかんべーになった患者さんはお気の毒ですが、
 手術をした術者にもストレスです。
 木村知史先生の手術法は、
 私が今までに見た手術法の中で、
 一番効果的で侵襲が少ない手術です。
 手術後のあっかんべーで困っている患者さんは、
 巣鴨のヤスミクリニックです。
 信頼できる優しい先生です。
 A simple method for the correction of lower eyelid retraction
 Tomofumi Kimura
 Yasumi clinic
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            第106回日本美容外科学会(JSAS)東京③                                                    
    
                         品川プリンスホテルで開催されている、
 第106回日本美容外科学会(JSAS)は勉強になります。
 美容外科医の本音が聞けます。
 シンポジウム2テーマ:鼻
 10:20-11:40
 座長:保志名 勝
 SY-5
 吸収性プレートを利⽤した⽿介軟⾻L 型フレームによる⿐尖形成術と⿐翼縮小+挙上術による効果の検討
 田中真輔 
 城本クリニック新宿院
 SY-6
 側貌を改善させるための⿐中隔延⻑術時の付加⼿術
 村松英俊 
 湘南美容外科大阪梅田院
 SY-7
 外⿐(nasal envelope)の整⿐術
 室 孝明 
 ビスポーククリニック
 SY-8
 ⿐背のspindle 切除で、正⾯の丸みは改善できるのか
 大橋菜都子 
 ヴェリテクリニック 
      ■         ■
 どの先生の発表も素晴らしかったです。
 でも鼻のシンポジウムを聞いて、
 つくづく鼻は難しいなぁ~
 …と思いました。
 私はプロテーゼを使った隆鼻術しかしません。
 私のは控えめなI型プロテーゼです。
 それでも、
 元に戻してくださいという人がマレにいます。
      ■         ■
 シンポジウムをお聞きして、
 L型プロテーゼが気に入らないので、
 鼻中隔延長術の手術をしたものの、
 やっぱり元のプロテーゼがよかった
 …という患者さんいると、
 会場の有名な先生が発言されました。
 L型プロテーゼを抜くのはできますが、
 鼻中隔延長術は、
 元に戻すのが困難です。
 私は鼻の手術はしませんが、
 ベテランでも難しい手術だと感じました。
 美容外科医は大変です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            第106回日本美容外科学会(JSAS)東京②                                                    
    
                         今日の東京は晴れのいいお天気です。
 品川プリンスホテルで開催されている日本美容外科学会に参加しています。
 今日は元厚生労働大臣の塩崎恭久衆議院議員の特別講演をお聞きしました。
 日本美容外科学会(JSAS)は有意義な学会で、
 活発に討論もされています。
 私は午前中の眼瞼のシンポジウムを興味深く聞きました。
      ■         ■
 シンポジウム1
 テーマ:眼瞼 9:00-10:20
 SY-1 清水雄介 
 琉球大学大学院医学研究科形成外科学講座_教授
 SY-2 池田欣生 
 東京皮膚科・形成外科銀座院_院長
 お二人の先生が、
 切らない眼瞼下垂症手術
 …について詳しく動画で解説してくださいました。
      ■         ■
 2013年の日本美容外科学会で、
 慶應大学形成外科の清水雄介先生が、
 Non incisional blepharoptosis correction
 切らない眼瞼下垂の修正
 …として発表されました。
 清水先生の発表には動画もありました。
 きれいで丁寧な手術でした。
      ■         ■
 この切らない眼瞼下垂症手術は、
 まぶたの裏側から、
 まぶたを上げる筋肉、
 ミューラー筋と眼瞼挙筋をいっしょに短縮する手術です。
 2013年の清水先生のご発表で、
 高齢で持病があって…
 『切る手術』が難しい患者さんが、
 目が開いて見えるようになっていました。
      ■         ■ 
 切らない眼瞼下垂症手術
 …という言葉を美容外科のHPで見ることがあります。
 私がはじめて切らない眼瞼下垂症手術をお聞きしたのは、
 真崎医院の真崎信行先生です。
 真崎先生は共立美容外科創立者のお一人です。
 脂肪吸引で使う、
 KBシースの考案者です。
      ■         ■
 手術法の詳細は、
 若返り美容医療の実際という成書に書かれています。
 永井書店、
 ISBN4-8159-1701-9
 平成16年10月1日に出版された本です。
 切らない眼瞼下垂症手術は、
 美容外科医の間では有名な術式です。
 池田欣生(いけだよしお)先生がよく発表されていました。
      ■         ■
 今日は会場に真崎信行先生もいらしてました。
 清水先生は慶応大学から琉球大学形成外科の教授に就任されました。
 清水教授の手術はとてもきれいで、
 手術後1年でも目がしっかり開いていました。
 今日の学会では、
 本家本元の真崎信行先生から質問がありました。
 とてもいい手術法だと思います。
 清水教授からは、
 後戻りが少なくなる方法を教えていただきました。
 形成外科でも広まるとよい手術法だと思います。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            第106回日本美容外科学会(JSAS)東京①                                                    
    
                         明日から、
 第105回日本美容外科学会(JSAS)が開催されます。
 学会長は、
 品川美容外科・医療法人社団翔友会理事長の、
 綿引一先生です。
 会場は、
 品川プリンスホテル、プリンスホールです。
      ■         ■
 私は毎年日本美容外科学会(JSAS)に参加しています。
 学会のレベルが格段に向上しました。
 今年も楽しみな内容が含まれています。
 シンポジウム1
 テーマ:眼瞼 9:00-10:20
 SY-1 清水 雄介 
 琉球大学大学院医学研究科形成外科学講座
 SY-2 池田 欣生 
 東京皮膚科・形成外科銀座院
 SY-3 水谷 和則 
 銀座みゆき通り美容外科
 SY-4 境 隆博 
 六本木境クリニック
      ■         ■
 5月は学会シーズンです。
 今週は、
 2018年5月16日(水)~5月17日(木)の2日間、
 第105回日本美容外科学会(JSAS)が品川プリンスホテルであり、
 第44回日本熱傷学会が、
 2018年5月17日(木)~5月18日(金)の2日間、
 ステーションコンファレンス東京であります。
 明日から金曜日まで休診させていただきます。