医学講座

命扱う外科医に感じた謙虚さ

 平成29年12月5日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 命扱う外科医に感じた謙虚さ
 無職 木佐美元子(栃木県 76)
 このたび肺の手術をした。主治医は30代前半の若い医師。ベテランの外科医とチームを組み、執刀していただいた。
 数日して抜糸をする時、聞いてみた。「人の体を切ったり取ったりするって、どうですか」。すると彼は神妙な顔で「何で医者なんかになったんだろうと思いますよ」と言う。「快感や達成感はないんですか」と尋ねると、「失敗したらどうしようと思うばかりです」。
 私は感銘を受けた。人間は失敗する生き物だ。だが人命を預かる医師は失敗が許されないとされる。命を扱うことへの恐れと謙虚さがなければならないのだろう。看護師の話では、彼は気になる入院患者がいると、朝の6時半ごろには病棟に来るらしい。生徒が教師を育てると言われるように、患者が医師を育てる一面もあるのかもしれない。
 今も通院中だが、主治医の顔を見るとホッとする。術後の痛みに悩む私を支えてくれる精神安定剤のような人だ。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今日は朝から気分がいい投稿を読ませていただきました。
 栃木県の木佐美元子様の主治医は、 
 間違いなくいい先生です。
 私も30代の時は、
 何で形成外科医なんかになったんだろう
 …と思ったことがありました。
 私が手術をした患者さんの、
 植皮が生着しませんでした
      ■         ■
 今から考えても、
 失敗ではありませんでしたが、
 植皮が落ちたことに間違いなく、
 患者さんは再手術になりました。
 命にかかわることではありませんが、
 患者さんにはキズが増えてしまいました。
 落ち込みました。
 婦長さんに励ましてもらいました
      ■         ■
 投稿者の木佐美元子様の主治医のように、
 失敗したらどうしよう
 …と思っている先生は、
 失敗しません
 逆にドラマのように、
 私、失敗しないので
 …の先生は失敗します
 外科はチーム医療なので、
 こんな先生と働くのは疲れます
      ■         ■
 私も30代は休み無く働きました。
 自分が手術をする前には、
 とても緊張しました
 指導する立場になってからは、
 下の先生が、
 たとえ失敗しても、
 それを軌道修正して、
 成功させていました。
 投稿者の木佐美元子様が書かれているように、
 命を扱うことへの恐れと謙虚さ
 …はいつも忘れていません。
 木佐美元子様のご回復をお祈りしています。
 いいお話しをありがとうございました。

“命扱う外科医に感じた謙虚さ”へのコメントを見る

医学講座

いい先生の見分け方2017年12月

 今日は2017年12月4日月曜日です。
 今年も残すところあと4週間です。
 例年通り年末が忙しいです。
 つたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。
 私の院長日記を検索される方は、
 いい先生を見つけよう!
 今度こそ失敗しない先生を見つけよう!
 …と検索される方も多いです。
      ■         ■
 いい先生の見分け方
 2017年3月20日の院長日記です。
 読み直してみると、
 読んでも【いい先生の見分け方】は、
 よくわかりません。
 申し訳ありません。
 もう一度院長日記を読み直してみました。
      ■         ■
 わきが手術【いい先生見分け方
 …が役に立ちます。
 いい先生を見分けるのは難しいですが、
 【だめな先生】なら比較的すぐにわかります。
 消去法でだめな先生を消します
 だめな先生①
 手術は簡単ですょ。
 すぐに終わりますょ。
 術後の通院は不要ですょ。
 100%満足する結果ですょ。
 失敗なんてありません。
      ■         ■
 だめな先生②
 手術時間は20分ですょ。
 その日からお化粧もできますょ。
 手術が終わったらすぐに帰れますょ。
 翌日からすぐに仕事ができますょ。
 お風呂もその日から大丈夫ですょ。
 合併症や後遺症なんてありませんょ。
      ■         ■
 だめな先生③
 通院は不要ですょ。
 お化粧でごまかせば絶対バレませんょ。
 合併症なんてありませんょ。
 再発なんてしませんょ。
 再発したって…
 うちは【保障付】ですから…
 絶対に大丈夫です
 今日すぐに手術ができますょ。
 さあ医療ローンを組みましょう!
      ■         ■
 どんな手術でも100%満足
 クレームなんてありません

 失敗しない
 『私、失敗しないので

 …はドラマの中だけです
 実際の病院では、
 失敗がたくさんあります。
 管理職は謝るのがうまくないとつとまりません。
 いい先生を見分けるのは、
 ふつうの病院でも難しいのです。

“いい先生の見分け方2017年12月”へのコメントを見る

医学講座

何を信じたらいい?

 日記を続ける理由
 2008年5月9日の院長日記です。
 新聞の折り込み広告には、
 胡散臭いうさんくさい広告がたくさんあります。
 新聞に広告が出ていたから…
 TVで宣伝していたから…
 と信用して…
 手術を受けて可哀想な結果になった方が、
 受診されることもあります。

      ■         ■
 最近、美容外科の折込広告でだまされて、
 札幌美容形成外科を受診する人は減りました。
 広告業界全体が、
 ネットにシフトしているためだと思います。
 新聞の発行部数も減っていると聞きます。
 ネット広告も巧妙です。
 体験談のブログだと思ったら
 特定のクリニックへ誘導されることもあります。
      ■         ■
 美容外科相談所
 …という名前の、
 クリニックから依頼された、
 集客斡旋業があります。
 ある程度の規準を設けているようですが、
 私のところに相談メールが来る人からは、
 数箇所の、
 特定のクリニックを紹介されたと書いてあります。
      ■         ■
 ちゃんとした美容外科を見つけるのは、
 実はとても難しいことです。
 私が48歳で札幌医大をクビになった時
 大手美容外科に面接に行きました
 結局、何を信じたらいいのかわかりませんでした。
 信じたのは、
 旧知のレーザー会社の社長さんでした
 今でも感謝しています。
      ■         ■
 美容外科選びは難しいです
 折込チラシ、
 ネットの体験談、
 美容外科紹介所、
 怪しいところがあります。 
 気をつけてください。

“何を信じたらいい?”へのコメントを見る

医学講座

美容医療、支払い後連絡取れず

 平成29年11月30日、朝日新聞夕刊の記事です。
 女性、医師らを提訴 美容医療、支払い後連絡取れず 東京地裁
 新聞の折り込み広告で宣伝された神奈川県の美容医療クリニックで「若返り」をうたう注射を勧められ、数百万円を支払ったのに施術を受けられなかった、などとして80代の女性ら2人が29日、クリニックを開設した医師らに計約1千万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
 提訴した80代の女性は昨年9月、神奈川県の「茅ケ崎美容形成クリニック」で受診。肌のたるみを引き上げるとしてコラーゲン成分のリフトアップ注射を勧められ代金として約260万円を支払った。「半年後に電話を」と言われて今年2月に連絡したところ、不通になっていたという。ほかに60代の女性は別のクリニックで目のたるみを取る手術を受け、計約130万円を支払ったが、効果がなかったという。
 弁護団によると、提訴された2カ所はすでに廃院となったが、振込口座の名義人が共通していた。同じ振込口座を使うクリニックが関東圏に8カ所あり、これらに通う中高年女性から同様の相談が寄せられているという。晴柀雄太(はれまきゆうた)弁護士は「組織的詐欺の恐れもある」と話し、電話相談(03・6909・7680)を呼びかけている。(山本亮介)
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 またまた残念な事件です。
 Yahoo!知恵袋に
 次のような相談が載っています。
 2015年9月3日
 茅ヶ崎駅近くにある茅ヶ崎美容形成クリニックの切らない安心安全注射によるリフトアップに興味があります。
 よく新聞の折り込みに入ってくるのですがホームページがないようなので金額等カウンセリングを受けないとわからないようです。実際に受診した方体験談等教えてください。

      ■         ■
 ここに書いてある、
 切らない
 安心安全
 注射にるリフトアップ
 …魅力的な言葉の羅列です。
 これほどうさんくさいものはありません。
 注射によるリフトアップで100%安全はありません。
 注射しすぎると、、、
 ヒアルロン酸顔になります。
 不自然に膨れている顔です。
      ■         ■
 代金前払いで、
 半年後に電話
も、
 うさんくさい印です。
 まるで倒産した旅行会社と同じです。
 最初から施術するつもりはなかったと思います。
 私は美容整形でごはんを食べています。
 正しく利用すれば人生が楽しくなります
 美容医療、支払い後連絡取れず
 …のような記事を読むたびに残念に思います。

“美容医療、支払い後連絡取れず”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

手術後7年です

 毎年12月1日は、
 私の手術記念日です。
 早いもので、
 もう7年になりました。
 2010年12月1日に、
 聖路加国際病院形成外科で、
 大竹尚之先生に手術をしていただきました。
 手術をしていただいてよかったです。
      ■         ■
 2016年は12月9日に
 手術6年後です
 …を書いています。
 私の顔、12年の変化
 …で公開した手術前夜の写真と比較してみます。
 それにしても、
 手術前はひどい顔です。
 手術をしていなかったら、
 7年後はどうなっていたことやら…。
 目が開いて仕事ができてありがたいことです。
 大竹尚之先生ありがとうございました。
201011302228

手術前夜

201012020948

手術翌日朝

201012022038

手術翌日夜(札幌)

201012071022

手術6日後

手術7年後

“手術後7年です”へのコメントを見る

医学講座

美容手術前後の写真、説明あれば掲載容認

 平成29年11月30日、朝日新聞朝刊の記事です。
 美容手術前後の写真、説明あれば掲載容認
 医療機関のサイトで紹介されている美容手術の前と後の写真について、厚生労働省は11月29日、詳細な説明を付ければ掲載を認めることを決めた。2017年10月には原則禁止としたが、治療をイメージできる長所もあるとして治療内容や副作用の詳しい説明を加えれば可能とした。一方で個人的な体験談の掲載は禁じる。
 この日の検討会でガイドライン案が示された。手術前後の写真は、がん治療後の乳房再建などを例に、情報提供が必要な側面があるとの意見を踏まえ、方針を変えたという。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私は写真を使ってしっかり説明することは、
 患者さんにとって役に立ついいことだと思います。
 TVの美容整形番組では
 手術前の映像から、
 手術後に生まれ変わった、
 華やかな姿が登場します。
 私は自分の術後の腫れた目を出して
 変化の説明をしています。
      ■         ■
 どんなに美しい女性でも、
 手術をすると、
 みにくいアヒルの子になり、
 がちゃぴんの目になり、
 しっかり安静にしていただいて、
 腫れがひいて、
 はじめて、
 美しい白鳥になります。
      ■         ■
 美容外科に行ったら、
 いきなりきれいになれるとか、
 無痛麻酔で、
 何の痛みもなくきれいになれる
 …というのは【うそ】です。
 料金にも【うそ】があります。
 ホームページの料金はおとり広告で、
 高い料金を請求されることもあります。
 美容外科の社会的評価が少しでもよくなることを祈っています

“美容手術前後の写真、説明あれば掲載容認”へのコメントを見る

昔の記憶

11月にもう大雪 ツルツル路面、札幌で137人搬送

 平成29年11月29日、北海道新聞朝刊の記事です。
 11月にもう大雪 ツルツル路面、札幌で137人搬送
 11月後半の道内は異例の降雪と寒さに見舞われている。北極点付近から強烈な寒気を伴う低気圧が南下し、北海道の北に居座っているためで、札幌の降雪量は平年の3.6倍に達した。市街地には早くもつるつる路面が現れ、転倒事故が続出。靴修理店には滑り止め加工の依頼が相次ぐ。29日は午後から再び全道で大荒れとなる見通しで、札幌管区気象台は警戒を呼び掛ける。
 気象台によると、11月後半の16~27日は日本海側などで大雪となり、累積降雪量は札幌が62センチ、函館が55センチでともに平年の3.6倍を記録した。日平均気温は軒並み平年より1~3度低く、日によっては真冬並みの寒さに。降雪と低温が重なり、28日の最深積雪も上川管内幌加内町79センチ、後志管内倶知安町41センチ、旭川市17センチ、札幌市9センチなど平年を上回っている。
 幌加内町では車道脇に除雪された雪が大人の背丈ほどに積み上がった。団体職員鈴木藤雄さん(59)は「豪雪地帯とはいえ、11月からこれでは先が思いやられる」と悲鳴を上げる。
 27日までに路面凍結による転倒で救急搬送されたのは、札幌市が137人で過去5年の11月平均の2.3倍。帯広市を管轄する帯広消防署が23人(速報値)で同7.1倍、函館市が8人で同3倍に上った。
 札幌市北区の靴修理店「シュリーの店 パセオ店」では今月、靴底の滑り止め加工の注文が多い日で例年の倍近い約160件舞い込んでいる。折舘徳勝店長(59)は「いつもより出足が早い。着脱式の滑り止め用品を購入する外国人観光客も目立つ」と話す。
 毎年12月から札幌の道の滑りやすさを示す「つるつる予報」を出している研究団体「ウインターライフ推進協議会」によると、今月は降雪後に寒さと暖気が交互に来たため、解けた雪が凍って滑りやすくなっている。28日も滑りやすい状態は続いたといい、「荷物を手に持たず、帽子や手袋を身につけるなどのけが防止策を」と注意を促す。
 気象台によると、寒さの要因となっている低気圧は「極(きょく)うず」と呼ばれ、通常は北極点付近を覆っている。しかし、11月後半から北欧の高気圧の勢力が強くなり、東シベリアに押し出された。このため、前線などが北海道に近づくたびに寒気を送り込んでいる。
 こうした状態は来月上旬まで続く。29日の道内は午前に気温が上がるものの、急速に発達する低気圧が接近して午後から冷え込み、30日まで真冬並みの寒気に覆われる。日本海側を中心に雪が降りやすく、気象台は高波や猛吹雪、吹きだまりによる車の立ち往生などへの警戒を呼び掛けている。

11月としては異例の降雪と寒さで滑りやすくなった路面
28日午後6時45分、札幌市中央区(野沢俊介撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今朝の札幌は久しぶりに少し雪が融けています。
 昨日の帰りも、
 とにかく転倒しないように
 気をつけて歩いています。
 道産子の私でも、
 冬に何回か転びます
 日本海側大雪 倶知安39センチ、留萌・幌糠37センチ
 2017年11月20日にも雪のことを書いています。
 11月なのに雪が多く寒いです。
      ■         ■
 北海道新聞によると、
 寒さの要因となっている低気圧は
 「極きょくうず」と呼ばれ、
 通常は北極点付近を覆っている。
 しかし、11月後半から北欧の高気圧の勢力が強くなり、
 東シベリアに押し出された。
 このため、前線などが北海道に近づくたびに寒気を送り込んでいる。

 北欧の高気圧が関係しているとは知りませんでした。
      ■         ■
 私たち医療機関に関係があるのが、
 転倒事故です。
 雪道で転倒し顔面骨骨折
 顔の骨が折れることがあります。
 顔面骨骨折がんめんこつこっせつは形成外科です。
 顔を強打して、 
 口を開けなくなったら骨折の疑いがあります
 片側の口唇がしびれていれば、
 まず骨折しています。
 転倒しないためには、
 滑らない靴です。
 気をつけてください。

“11月にもう大雪 ツルツル路面、札幌で137人搬送”へのコメントを見る

医学講座

人の手術の失敗例に手をつけるな

 私が尊敬する、
 武藤靖夫先生の教えがブログに残っています
 武藤靖夫先生は札幌ではじめて美容外科を開業された先生です。
 昭和大学形成外科講師をなさり、
 英文論文も書いていらっしゃいます
 国際的にも有名な先生です。
 札幌中央形成外科の初代理事長です。
      ■         ■
 先生がつくられた札幌中央形成外科は、
 ご子息の武藤英生先生が継いでいらっしゃいます。
 お父様の靖夫先生も、
 息子さんの英生先生も、
 とても優しくて
 温厚な先生です。
 怒りんぼの私と大違いです
      ■         ■
 武藤靖夫先生が亡くなって
 もうすぐ9年になります。
 武藤靖夫先生のブログはとても参考になります。
 Yahoo!ブログ_院長のひとりごとには、
 全部で12編のブログがあります。
 私が後輩の先生にも読んでいただきたいのが、
 悪循環
 …というタイトルのブログです。
      ■         ■
 悪循環
 昭和大学の講師を務めていた頃、外来に一人の年配のご婦人が見えました。
 今まで色々なクリニックで上瞼の手術を受け、経過がよくないとの事で私の所に流れ着いてきたのです。
 頻回に眼をしかめ、しばたいて、見るからに神経質そうな印象です。
 左目の外側に脂肪がまだ残っているので、それを取り除いてスッキリさせたいと言うのです。
 皮膚は老化によって厚みを増しており、小さな摘み取り手術で対応すべきと考えました。
 ただそれ以前に複数回にわたる手術の為、皮膚そのものが瘢痕化しており
 またその奥の組織のダメージに関しては見当もつきません。
 何度もお断りさせていただきましたが仙台の方から来られる方でしたので
 「どうしても」と2回、3回と頼まれると「それでは」という事になってしまいます。
 結果はやはり患者さんの理想には達しないものでした。
 これは昔からある教えの一つなのですが
 「人の手術の失敗例に手を付けるな」というものがあります。
 異常なものを正常に治すのであればまだ解りますが
 正常なものが異常になってしまったものを、また正常に戻すという事ですから
 話が難しくなってくるのです。
 特に複数回の手術をそれぞれ違う施設で受けられている場合は難易度が跳ね上がります。
 施設によって術式が異なっていますし、古いダメージと新しいダメージが混在して
 解剖自体が滅茶苦茶になっている事も少なくありません。
 手を付ければ付けるほど、悪化の方向を辿りかねないのです。
 手術の結果に100%満足が行かないという事もあるかと思います。
 ただ、だからといって複数の施設で何回も修正手術を受けるのは絶対に控えるべきです。
 修正を急ぎたい気持ちは理解できますが、直ぐに直ぐにと繰り返すのは愚の骨頂です
 最初に手術を受けられたところで、じっくりと時間をかけて行く事で
 より安全に自分の理想に近づいていけるでしょう。

 

      ■         ■
 私のところにも、
 他院で【失敗】したという相談メールをいただきます
 先生を推薦してくださいとか
 ○○先生はどうですか?という相談がよく来ます。
 私が推薦しているのは、
 私の目を手術してくださった、
 聖路加国際病院形成外科の大竹尚之先生です
 大竹先生でも難しい例があります。
 一度の修正手術では治らないこともあります。
 先人の教え
 人の手術の失敗例に手を付けるなには、
 それなりの理由があるのです。
 修正手術は簡単ではありません

“人の手術の失敗例に手をつけるな”へのコメントを見る

昔の記憶

リハビリ・バンバン

 平成29年11月27日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 リハビリ・バンバン
 今秋刊行された闘病記『さよなら涙 リハビリ・バンバン』の著者は、伸びやかなハーモニーで知られる兄弟デュオ「ビリー・バンバン」である。菅原孝さん(73)と進さん(70)。兄は脳出血に倒れ、弟もがんに見舞われた。二人を訪ねた。
▼3年前の春、弟が大腸がんの手術を受ける。2カ月後、今度は兄が夜中に搬送される。「さすがに一時は僕らもおしまいかと思いました」と弟が言えば、兄は「いまも毎朝起きるとアーッと声を出して自分の生死を確認しています」と話す。
▼デビューから48年。低音の兄がベースを弾き、高音の弟がギターを奏でる。「白いブランコ」「さよならをするために」。ヒットにも恵まれた。だが葛藤に悩んだ時期も長い。弟は「目指す音楽が違ってギクシャクする。兄弟は正面からぶつかっちゃうんです」。
▼リハビリに耐えて兄が声を取り戻し、音楽活動を再開した。兄は車イスで登場し、不自由な左手を隠さない。「半身マヒなんかにへこたれないと伝えたくて」。
▼3年遅れで実現した結成45周年コンサートはさながら闘病報告会のよう。弟が歩み寄り、兄を支える。数秒間、立ち姿を見せた兄は「病気でもっと大変な人がいっぱいいる。僕も頑張るからみんなも頑張って」と語る。
▼脳血管疾患をわずらう人は全国に110万人以上、がん患者は160万人を超す。これまで通り恋や愛を歌うビリー・バンバンに加え、病と闘う人々を勇気づける新デュオ「リハビリ・バンバン」の境地を広げてほしい。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 若い人に、
 ビリー・バンバン
 白いブランコ

 …と言っても知っているかなぁ~?
 私が高校生の頃、
 もう半世紀も前の歌です。
 今聴いてもいい曲だと思います。
 あのビリー・バンバンが
 リハビリ・バンバンとは知りませんでした。
      ■         ■
 お兄様の、
 菅原孝さん(73)が脳出血
 弟さんの、
 菅原進さん(70)が大腸がん
 とても他人事とは思えません。
 医師仲間でも、
 脳出血やがんで倒れた先生がいます。
 亡くなってしまった先生もいます
      ■         ■
 親子や兄弟は難しいものがあります。
 正面からぶつかっちゃうんです
 とてもよくわかります。
 医者同士でも難しいことがあります。
 兄弟で開業していて、
 離れた先生たちを知っています。
 親子や兄弟は似ているので、
 喧嘩になることもあると想像します。
      ■         ■
 リハビリ・バンバンの、
 結成45周年コンサート
 闘病報告会を聴きに行きたくなりました。
 弟が歩み寄り、
 兄を支える。
 兄は
 病気でもっと大変な人がいっぱいいる。
 僕も頑張るからみんなも頑張って

 月曜日の朝に天声人語で元気をもらいました。
 がんばって生きようではありませんか。

“リハビリ・バンバン”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

瞼板法と挙筋法

 また二重の話しです。
 ちょうど一年前の、
 2016年11月26日の院長日記が、
 他院の糸2016でした。
 二重埋没法には、
 大きく分けて
 瞼板法けんばんほう◆
 …と
 挙筋法きょきんほう♡
 …があります。
      ■         ■
 埋没の糸をかける部位が違います。
 挙筋法は、
 眼瞼挙筋のやわらかい部分に糸をかけます。
 瞼板法は、
 瞼板という硬い組織に糸をかけます。
 札幌美容形成外科で行っているのは、
 挙筋法きょきんほう♡です。
      ■         ■
 瞼板法は多くの美容外科で行われています。
 糸が露出するトラブルがあるため、
 ここ数年はチェーン店でも、
 瞼板上端法けんばんじょうたんほうになってきています。
 昔ながらの、
 瞼板のほぼ中央にとめる方法は、
 最近はあまり見かけません。
      ■         ■
 瞼板法けんばんほう◆
 …と
 挙筋法きょきんほう♡
 技術的に難しいのは
 挙筋法きょきんほう♡です。
 数多くの埋没糸を抜糸していらっしゃる、
 埋没法の抜糸名人
 アロマ美容外科鈴木敏夫先生は、
 挙筋法きょきんほう♡をすすめています。
      ■         ■
 埋没法はどこでやっても同じではありません
 ・瞼板法か挙筋法か?
 ・使う糸はどんな糸か?
 ・ナイロン糸か?
 ・ポリプロピレン糸か?
 先生やクリニックによってまったく違います
 同じチェーン店でも、
 先生によって違います
 はっきり言って、
 製品にばらつきがあります
      ■         ■
 二重埋没法ほど、
 たくさんの方法がある手術も珍しいです。
 何点どめの、
 何点が増えるほどいいと思うのは間違いです
 埋没糸という異物が増えるだけです。
 まぶたの裏側
 糸だらけでガタガタの人がいます
 くれぐれも慎重に先生を選んでいただきたいです。
 私のおすすめは、
 ♡挙筋法きょきんほうです。

抜去した他院の糸です

“瞼板法と挙筋法”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ