医学講座
                        
                            女性の包茎について                                                    
    
                         最近お問い合わせが多いのが、
 女性の包茎です。
 クリトリス包茎
 …という言葉がネットに出ています。
 私の院長日記、
 間違いだらけのクリトリス包茎手術
 …もヒットするようです。
 女性の包茎はふつうです。
 心配いりません。
      ■         ■
 医学部や、
 看護学部でも教えないのが、
 クリトリス包茎
 陰核包茎
 …です。
 医学用語ではないと思います。
 クリトリスの皮を、
 手術で切除する美容外科があります。
 私はおすすめしません。
      ■         ■
 どんなに丁寧に縫合しても、
 高性能のレーザーを使っても、
 高周波メスを使っても、
 切って縫ったところには、
 キズが残ります。
 痛みもあります。
 間違って、
 レーザー光を陰核にあてたり、
 高周波メスの熱で陰核が熱傷になると大変です。
      ■         ■
 間違いだらけのクリトリス包茎手術
 …のコメントに私が書いた記載です。
 大部分の女性はクリトリス包茎です。
 人によっては男性の真性包茎や仮性包茎のような女性もいます。
 クリトリスの大きさもさまざまです。
 男の子も赤ちゃんの時は包茎です。
 男の子が生まれたら
 …という2011年8月29日の院長日記があります。
      ■         ■
 ここに書いてあるように
 赤ちゃんのチンの皮を引っ張って
 亀頭が見えるようにしてあげてください。
 引っ張り過ぎに注意してください。
 少しずつ優しくです。
 女性も同じです。
 少しずつ皮を引っ張ってください。
 痛かったら食用のオリーブ油でもつけてください。
 そうすると少しずつ出てきます。
 お金を出して高い美容外科なんか行かないでください。
 皮を切られたら痛くなってしまいます。
 札幌美容形成外科では
 麻酔をして丁寧に皮を剥くだけです。
 皮は切ってはいけません。
      ■         ■
 クリトリス包茎で、
 ひとつだけ気になるのが、
 亀頭と包皮の間にたまる恥垢です。
 男性もたまりますし、
 女性もたまります。
 女性のは小さな白い粒になります。
 男性も女性も、
 きれいに洗うことです。
 きれいに洗えばにおいも気になりません。
      ■         ■
 どうしても心配な女性は、
 東京女子医大泌尿器科の、
 こどもの包茎
 …のページを読んでください。
 男の子でも、
 まともな泌尿器科は、
 こどもの包茎で、
 積極的な治療を必要とする場合は、
 医学的にはほとんどありません
 …と書いてあります。
      ■         ■
 女性の包茎も、
 子供の包茎と同じです。
 無理に手術をすることはありません。
 用手的に包皮をむく治療
 (包皮ほんてん指導)
 …について東京女子医大泌尿器科のホームページに書いてあります。
 女性の局所に、
 リンデロンVG軟膏は強いので、
 私はおすすめしません。
 もう少し弱いステロイド軟膏や、
 白色ワセリンはくしょくわせりん、
 オリーブ油をおすすめします。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            市立札幌病院44病床削減へ                                                    
    
                         平成29年12月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
 市立札幌病院、44病床削減へ 稼働率低迷、効率化図る
 市立札幌病院(札幌市中央区)は、12月28日をめどに、病床数を747床から44床減らし、703床に縮小する方針を決めた。縮小分は「休止扱い」とし、8階の半分の使用を中止する。病床の年間稼働率(2016年度)が70%と低迷しているため、規模縮小により経営効率を高める。
 33診療科がある同病院では、51床削減した2015年に続く病床数見直しとなる。8階にある二つの病棟のうち、1病棟を休止して入院患者には別の病棟に移ってもらう。看護師ら医療スタッフも配置転換する。病棟ごと休止するのは初めて。当面は急な患者増に対応できるようベッドなど設備を残すが、問題がなければ許可の廃止も検討する。
 今回の見直しで各病棟にあった空き病床が減って人員配置が効率的に行え、看護体制を充実できるという。スタッフの時間外勤務短縮で労働環境改善や人件費圧縮を図り、光熱費や清掃費の圧縮も期待する。
 また、診療科ごとに病床数の枠を割り当てる方法も取りやめ、全病床を一元管理する仕組みを今月下旬から導入する。診療科間での調整の手間を省き、効率を高める。
 同病院は16年度に経常損失約16億円を計上し、3年連続の赤字となっている。市内医療機関との競争に加え、入院患者の在院日数短縮につながる診療報酬改定で平均在院日数が減り、収入が伸び悩んだ。スタッフの人件費上昇など経費は増加。17年度の黒字転換も難しいとみられる。赤字を穴埋めしてきた内部留保も、16年度で底を突いている。
 一方で、救急や周産期など、札幌圏の地域医療支援病院としての役割も大きく、経営改善は急務だ。経営管理部は「病床縮小が即効性ある改善策とはいえないが、地道な対策を続ける」と話している。

病床数を減らす方針を決めた市立札幌病院
(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 残念なことです。
 私が医師としての青春時代を過ごした、
 市立札幌病院です。
 たくさんの思い出があります。
 赤字の原因は
 市立札幌病院のせいではありません。
 国の医療政策のためです。
      ■         ■
 私の家から一番近い大きな病院が、
 市立札幌病院です。
 近くに住んでいるのに、
 紹介状がないと市立札幌病院にかかれません。
 紹介状がないと、
 5400円も余計に取られます
 市立札幌病院で働く、
 医師や看護師も紹介状がないとかかれません。
      ■         ■
 大きな病院はどこも大変です。
 国の医療政策を読み間違えると…
 あっという間に倒産の危機です。
 全国的に見ても、
 大きな○○病院の近くに、
 似たような名前の
 ○○クリニック
 …を見ることがあります。
      ■         ■
 民間の医療機関ですと、
 近くにクリニックを作ることができますが、
 市立札幌病院のような公立病院では無理です。
 大学にたとえると、
 大きないい大学あったとして、
 入学試験のレベルを突然上げたり、
 入学時費用を突然上げるのと同じです。
 44病床削減は苦渋の決断だったと思います。
 国の医療政策をうらみます。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            電気ケトル・炊飯器、子のやけど注意                                                    
    
                         平成29年12月14日、朝日新聞朝刊の記事です。
 電気ケトル・炊飯器、子のやけど注意 過去7年で375件
 14歳以下の子どもが電気ケトルや炊飯器でやけどを負う事故が過去約7年間で計375件あったことが12月13日、消費者庁のまとめでわかった。2歳以下では重症化する傾向にあった。被害防止のため、消費者庁は安全に配慮した商品を選ぶよう注意を呼びかけている。
 医療機関からの情報をまとめた。内訳は電気ケトルや電気ポットによる事故が241件、炊飯器による事故が134件。入院が必要な「中等症」か生命に危険が及ぶ可能性が高い「重症」の事故は、電気ケトルなどが約23%、炊飯器は約8%だった。これらで中等症や重症のやけどをおった子どもの9割以上は2歳以下だった。子どもに電気ケトルのお湯がかかってしまったり、炊飯器の蒸気に触れてしまったりするなどのケースが起きているという。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 電気ケトルには、
 ちょっと間違って倒しただけで
 熱いお湯が出やすい製品があります。
 ホテルや旅館にある電気ケトルを見て、
 子供連れには、
 危ないなぁ~
 …と思うこともあります。
 本間家には電気ケトルはありません。
      ■         ■
 炊飯器も注意が必要です。
 うちの息子も、
 昔炊飯器で手の指にやけどをしました。
 親の責任という、
 2007年6月11日の院長日記に書いてあります。
 炊飯器の蒸気で手の指をやけどして、
 瘢痕拘縮はんこんこうしゅく
 …といって指が曲がってしまった人もいます。
      ■         ■
 私がJA帯広厚生病院に勤務していた頃は、
 加湿器による熱傷もありました。
 やけどは予防が一番大切です。
 やけどをしない環境を作りましょう。
 以前に書いたことです。
 子供のやけどはどんなものでヤケドをしやすいか親が知っていれば防ぐことができます。やけどは意外と身近に発生しています。事故を未然に防ぐために家の中を見直してみましょう。
 ①子供がいる家庭では、床に熱を出す家電製品を置いてはいけません。ポット、炊飯器、コーヒーメーカーなどは、ちょっとの時間でも床に置くのはダメです。イスの上に置いて転落したこともあります。ペットがヤケドすることもあります。
 ②子供の目線で触りそうな熱いもの、引っ張りそうなコードを見つけてください。床に寝そべったり座って子供の目の高さで見るのです。ポットのコードを引っ張ってお湯をかぶった子もいます。
 ③湯気や蒸気の出るものは(炊飯器・加湿器など)100℃以上の高温になります。子供の手が届かないところに置きましょう。おじいちゃんおばあちゃんの家に行った時やペンションなどでも要注意です。
 ④食事の準備中や食事中の事故が多いのです。テーブルの上などの熱い湯・コーヒー・スープが危険です。カップラーメンも危険です。
 ⑤スイッチを切った後も熱い電気アイロンや電気鍋などは、使用中も使用後も子どもが触れないようにしましょう。
 ⑥やけどの危険性のある家電製品のスイッチは、子どもが触らないように注意し、安全性の高い製品を選ぶようにしましょう。
 ⑦浴室の扉は閉めておき、浴槽に熱いお湯は絶対にためないようにしましょう。家庭内のヤケドで一番危険で悲惨なのが浴槽転落です。60℃程度のお湯でも這い上がれず、全身にヤケドをすると命が奪われます。
 もし子供さんがやけどをしたら、
 フィブラストスプレーです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            なんちゃって医は外国にもいます                                                    
    
                         海外で♡美容整形♡を受ける人がいます。
 外国の人が日本で手術を受けるように、
 日本人が海外で手術を受けることがあります。
 病気や事故の時は仕方がないです。
 よほどその国の言葉が流暢に話せて、
 その国に永住するなら別ですが、
 私は外国で受ける整形はおすすめしません。
 海外にもなんちゃって医
 金儲け主義医
 …がいます。
      ■         ■
 中国で受けた埋没法
 中国人が海外で受ける美容整形2013
 私が今まで診た埋没法の糸で、
 最もお気の毒だったのが…
 中国で受けた埋没法でした。
 もちろん中国にもいろいろな美容外科医がいます。
 腕の良い形成外科医もいます。
 北大に留学して、
 博士(医学)の学位を取得した先生もいます。
      ■         ■
 中国で埋没法を受けた患者さんは、
 現地で働いていらした方です。
 【格安ツアー】で行かれたのではありません。
 中国語もできる方です。
 それなのに…
 瞼には…
 日本では絶対に使わない…
 太い黒い糸が入っていました。
      ■         ■
 幸いなことに…
 眼球に異常はありませんでした。
 苦労して糸を取り出しました。
 患者さんにお見せすると…
 とても驚いていらっしゃいました。
 黒い絹糸(けんし)という糸のようでした。
 よく化膿しなかったものです。
      ■         ■
 海外で美容外科手術を受けるのは、
 私はおすすめしません。
 韓国ソウルに住む人が…
 (韓国人ですら)
 どこの美容外科を選んだらよいかわからないそうです。
 Jung先生のような立派な先生もいれば、
 そうでない先生もいます。
      ■         ■
 中国にも優秀な先生はいらっしゃいます。
 タイにも腕のいい先生がいます。
 ただ選び方がわかりません。
 言葉の問題もあります。
 日本にはたくさんの中国製があります。
 美容外科だけは…
 日本語が通じる国内で
 信頼できる先生に受けることをおすすめします。
      ■         ■
 以前、韓国の学会に招待された時のことです。
 韓国のある先生が発表された後で、
 座長の先生が発表者の先生を怒っていました。
 日本ではあまり見ない光景です。
 韓国語がわからないので、
 あとから韓国の先生にお聞きしました。
 発表内容があまりにお粗末なので、
 発表者の先生に注意していた。
 …ということでした。
      ■         ■
 世界中どこに行っても、
 ♡美容整形♡
 は
 ♡楽でもうかる♡
 …という誤った認識があります。
 ◆なんちゃって美容外科医◆
 ♡なんちゃって美容皮膚科医♡
 …は外国にもいます。
 見分けるのは日本以上に難しいです。
 【激安整形ツアー】
 …には絶対に行かないでください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            外国籍の患者さん                                                    
    
                         日本の美容外科では、
 海外からの患者さんも手術をしているところがあります。
 made in Japanは信頼があるようです。
 札幌美容形成外科では、
 保険診療の手術を主にしています。
 外国籍の患者さんでも、
 日本の保険証をお持ちで、
 日本語を理解できる人の治療をしています。
      ■         ■
 医師法に応召義務おうしょうぎむという規定があります。
 診療を求められた医師は、
 特別の理由がない限り断ってはいけないという規定です。
 ふつうの病院でも、
 けが
 病気
 …の治療は国籍を理由に断れません。
 私が勤務した、
 市立札幌病院や
 札幌医大病院にはロシア人の患者さんがいらっしゃいました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科を開業してからも、
 外国人留学生の患者さんや、
 外国籍の教員の方を治療しています。
 わざわざ米国からいらしてくださった、
 ♡100万ドルの笑顔♡
 …の患者さんもいらっしゃいます。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 アジアの人は顔の特徴が似ています。
 身体の特徴も似ています。
 昨日、手術を受けてくださった女性は、
 日本語がとても流暢でした。
 母国で日本語を勉強をして、
 日本で販売の仕事をしていらっしゃるそうです。
 ♡国際親善♡のために、
 made in Japanの信頼を傷つけないように、
 しっかり手術をさせていただきました。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            さくらんぼさんのお父様のご葬儀                                                    
    
                         今日は山形のさくらんぼさんのお父様のご葬儀です。
 私は山形まで行きたいのですが、
 手術があるので行けません。
 札幌からご冥福をお祈りしています。
 昨日はお忙しいのに、
 さくらんぼさんからお知らせをいただきました。
      ■         ■
 ありがとうございます。
 今、入棺の儀を終え
 セレモニーホールから帰りました。
 明日は9時から火葬、
 1時半から葬儀 壇払いがあります。
 喪主の他、
 息子のお別れの言葉があります。
 取り上げていただきありがとうございました。
      ■         ■
 葬儀に参列できなくて申し訳ありません。
 さくらんぼさんのお宅も、
 家族葬と伺いました。
 私の親父の時も家族葬でした。
 最近は家族葬が増えています。
 私の時は、、、
 2014年8月13日~17日の院長日記に
 葬儀の希望を書いてあります。
      ■         ■
 自分の葬儀について考える①
 自分の葬儀について考える②
 自分の葬儀について考える③
 自分の葬儀について考える④
 自分の葬儀について考える⑤
 さくらんぼさんのお父様、
 天国で愛犬のちびちゃんとお散歩をなさってください。
 心からご冥福をお祈りしています。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            さくらんぼさんのお父様ご逝去                                                    
    
                         私の院長日記に毎日コメントをくださる、
 山形のさくらんぼさんのお父様が、
 昨日、平成29年12月9日午後1時41分にお亡くなりになりました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 私がさくらんぼさんからお聞きしたお父様です。
 ランプ生活で果樹園を開拓され、
 世界一美味しい果物ができる果樹園を造られました。
 大変な努力家だったと思います。
      ■         ■
 私がお聞きしていた経過では、
 2014年7月31日午前ブドウの仕事を、
 さくらんぼさんと一緒にしていらして、
 右手が変だと変だと言ったとたん
 右脚がヘナヘナとなり転んだのが、
 左脳梗塞の初発症状でした。
 地元の病院のHCUに脳梗塞の診断で入院されました。
 その後はリハビリもされて回復されました。
      ■         ■
 昨日、天国へ旅立たれたのは、
 果樹園が一年で一番忙しい収穫時期が済んでからです。
 お孫さんが勤務する病院で息を引き取られました。
 私は40年近く医療に携わっていますが、
 自分の孫に看取られる方はめったにいません。
 私も、
 (できれば)
 孫が働く病院から天国に行きたいと思っています。
 さくらんぼさんは、
 お忙しいのに病院に洗濯物を取りに通われていました。
 心からご冥福をお祈りしています。

 果樹園の風景
 (2008年5月17日)

 ふじりんごの花
 (2009年5月5日)
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            小山明彦先生_福島県立医科大学形成外科教授就任                                                    
    
                         今日はうれしいお知らせです。
 北海道大学病院形成外科で診療教授をしていらした、
 小山明彦先生が、
 平成29年12月1日付で、
 福島県立医科大学形成外科教授に就任されました。
 北大形成外科からお知らせが届きました。
      ■         ■
 小山明彦先生
 おやまあきひこ先生です。
 北大形成外科HPの小山明彦先生のページです。
 出身地:福島県郡山市湖南町
 生年月日:1966年8月24日
 身長:184 cm
 体重:77kg
 血液型:A型
 星座:乙女座
 趣味:バスケットボール、ドライブ、ゴルフ、食
 経歴:
 1985年 3月
 福島県立安積高等学校 卒業
 1991年 3月
 福島県立医科大学 卒業
 1991年 5月
 北海道大学医学部附属病院 形成外科研修医
 1991年 7月~
 関連施設勤務
 釧路労災病院、市立札幌病院(救急医療部)、中野総合病院、函館中央病院、美唄労災病院、形成外科メモリアル病院、など。
 2003年 3月
 北海道大学大学院 博士課程修了
 2003年 5月
 北海道大学病院 形成外科 医員
 2005年 9月
 北海道大学病院 形成外科 助手
 2007年 4月
 Necker Hospital, Cranio-Facial Unit / Paris 5(ネッケル病院 頭蓋顔面外科ユニット/パリ第5大学)留学 Clinical fellow
 2008年 4月
 北海道大学病院 形成外科 医員
 2008年 7月
 北海道大学病院 形成外科 助教
 2008年 8月
 北海道大学病院 形成外科 講師
 2010年 6月
 北海道大学病院 形成外科 診療准教授
 2017年 4月
 北海道大学病院 形成外科 診療教授
 2017年 12月
 福島県立医科大学 形成外科 教授
      ■         ■
 小山明彦先生は手術が上手なだけではありません。
 PCに強く、
 天性の才能で、
 とてもデザインがお上手です。
 Macを使いこなし、
 北大形成外科ホームページも、
 北大形成外科年報も、
 すべて小山明彦先生の作品です。
      ■         ■
 もう少し書かせてください。
 北大形成外科には、
 私のように他大学を卒業して入局する医師がいます。
 大浦武彦先生の時代から、
 出身大学に関係なく医局員を育ててくださいました。
 私の記憶が正しければ、
 外国人留学生を除いて、
 北大形成外科から母校の形成外科教授に就任されたのは、
 小山明彦先生がはじめてです。
 実にすごいことです。
 ほんとうにおめでとうございます。

小山明彦おやまあきひこ
福島県立医科大学形成外科教授
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            愛とバトルの結婚生活                                                    
    
                         平成29年12月8日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
 愛とバトルの結婚生活
 結婚して33年。夫と一緒に料理を作ったり、旅行を楽しんだりしている。周りからは、「仲がいいね」と言われるが、実際は、これまでに何度かのバトルを経てきている。
 忘れられない新婚当時。私が「自分の食べた食器は流しに持って行ってほしい」と言ったところ、夫は「ここはセルフサービスの店か!」と怒鳴ってテーブルをたたいた。
 数年前に、「衣替えは、自分のは自分でしよう」と伝えたときには、「何でも自分でしなアカンのやな!」と怒った。また、「トイレの後、汚れたら自分で掃除をしてほしい」と言うと、怒って家を出て行き、数時間帰ってこなかった。
 ほかにも小さなけんかは多々あるが、年月を経て、今では当たり前のように自分のことは自分でするようになった。
 バトルをするのはちょっとした覚悟がいるが、不満をずっと内にためているのはからだに悪い。夫には健康管理も含め、できるだけ自分のことは自分でしてほしいと思っている。
 夫は私より6歳年上。必ずしも年の順に逝くとは限らない。そんなときに困らぬように、と今も愛を込めてたたかっている。
 (大阪府豊中市 服部澄子 保育士 60歳)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 本間家は周りから♡仲がいいね♡とは言われません。
 正直な感想は、
 よくやっているね
 よくもっているね
 …だと思います。
 どこの家も大変です。
 お医者さんの奥さんは幸せではありません。
      ■         ■
 本間家で私の歴史に残るバトルは、
 私が釧路労災病院形成外科に赴任した時です。
 お医者さんの奥さんに書きました。
 子どもは2人でした。
 上の子が2歳、
 下の子が0歳でした。
 家内の母もいませんし、
 私の両親も札幌でした。
 ある日、家内が、
 美容室へ行きたいから、ちょっと子どもを見ていて
 と言いました。
      ■         ■
 『だめだよ、急患が来て、病院から電話がかかってきたらどうするの?』
 それじゃ、私は美容室へも行けないの?
 『託児所付きの美容室へ行けばいいじゃないか』
 これで大喧嘩になりました。
 その後、家内がどうやって美容室へ行ったか?
 まったく記憶にありませんが、
 お医者さんの奥さんなんてこんなものです。
 経済的に困ることは、
 他業種の人よりも少ないとは思いますが、
 孤独に強くて、忍耐強い人でないと、
 なかなか大変かもしれません…
      ■         ■
 今になって考えると、
 うちの奥さんは、
 託児所付きの美容室
 …にだけ激怒したのではなく、
 2歳になって聞き分けのない長女と、
 0歳で熱ばかりだしている長男の世話で、
 きっと、
 疲れ果てていたのだろう
 …と思います。
      ■         ■
 ♡ひととき♡の投稿者、
 服部澄子様が書かれているように、
 必ずしも年の順に逝くとは限らない。
 そんなときに困らぬように、
 健康管理も含め、
 できるだけ自分のことは自分で
 …これが大切だと思います。
 お一人様なっても困らないように、
 自分のことは自分でできるようにします
 服部澄子様、
 ♡いいお話し♡をありがとうございました。 
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            レッツノート_バッテリーパック交換・回収                                                    
    
                         平成29年12月7日、朝日新聞朝刊に出ていた広告です。
 【リコール社告】
 パナソニック ノートパソコン用
 ノートパソコン用バッテリーパック交換・回収の新たなお知らせ
 日頃は、弊社製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
 さて、弊社は、2014年5月28日、11月13日および2016年1月28日に「リコール社告」を行い、ノートパソコン用バッテリーパックの無料交換・回収を実施しておりますが、リコール社告対象外のバッテリーパックにおいて、2017年に連続して発火事故が発生したため、新たなリコール社告を実施します。
 更なる事故発生を防止するため、バッテリーパックの無料交換を行います。
 対象製品をご使用中のお客様には2018年1月下旬より交換用バッテリーパックの発送をさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、交換までの間、バッテリーパックを取り外してご使用いただきますようお願いいたします。
 コンセントがない環境でお使いになり、バッテリーパックを取り外す事ができないお客様には、事故発生の危険性を低減させるために、下記の充電制御ユーティリティ(※)をご案内させていただきます。
 該当するバッテリーパックをお使いのお客様には、パソコン画面にリコール対象のバッテリーであることをお知らせする「緊急のお知らせ」が表示される場合があります。
 なお、2014年5月、同年11月および2016年1月のリコール対策で、すでに交換済みのバッテリーパックは、そのままご使用いただけます。
 ご愛用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
 なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 2017年12月06日
 パナソニック株式会社
 (以上、朝日新聞の広告より引用)

      ■         ■
 今日は休診日です。
 12月上旬なのにとても寒いです。
 朝日新聞朝刊を読んでいると、
 パナソニックの広告が目に入りました。
 以前からバッテリー交換の話しがありました。
 私もパナソニックのレッツノートを使っています。
 軽いので出張に持って行ってます。
      ■         ■
 2014年に最初のリコールが出た時には、
 自分のは大丈夫でよかったと安堵しました。
 ところが、
 2017年に連続して発火事故が発生と書いてあります。
 発火事故はご免です。
 調べると、
 私のレッツノートは今回の対象機種になっていました。
 同業の先生でもマック派以外の先生では、
 レッツノートは結構な人気です。
 型番を調べてみてください。