医学講座

ヒアルロン酸溶解注射ヒアルロニダーゼ

 昨日の院長日記、
 ヒアルロン酸を中止しました
 …に衝撃を受けた患者さんや同業者の先生がいらっしゃると思います。
 良心的な先生は、
 おれもやめようか?
 …と悩むことと思います。
 もし続けられるなら、
 ヒアルロン酸溶解注射を準備してください。
      ■         ■
 ヒアルロン酸のトラブル2017
 2017年11月5日の院長日記です。
 医療訴訟が多い米国では、
 一番下の警告文が出されています。
 注射する前に読みなさい!
 …と医師へ警告する文章です。
 残念ながら日本の厚生労働省は何も警告していません。
      ■         ■
 2017年11月にも書いたように、
 米国の学会では、
 下の図にある討論が真剣になされています。
 ヒアルロン酸などによる、
 皮膚壊死や失明を防ぐためです。
 今年の第61回日本形成外科学会では
 実にタイムリーに討論が行われました。
      ■         ■
 注入治療ベテランの先生でも、
 血管トラブルを経験されています。
 これからもヒアルロン酸注射をなさる先生は、
 HYALURONIDASEヒアルロニダーゼを準備してください。
 札幌美容形成外科では準備していました。
 2018年4月現在、
 日本で認可されたHYALURONIDASEヒアルロニダーゼはありません。
 海外からの個人輸入です。
      ■         ■
 HYALURONIDASEヒアルロニダーゼには、
 動物(羊ヒツジ)由来のものと、
 人ヒト由来のものがあります。
 どちらもアレルギーのリスクがありますが、
 ヒト由来のHYALURONIDASEヒアルロニダーゼが、
 アレルギーが少ないといわれています。
 ただ価格が、
 動物由来の倍以上します。
      ■         ■
 ヒアルロン酸による血管トラブルは、
 注射してすぐに起きるとは限りません。
 注射した翌日以降に起きることもあります。
 ですから、
 緊急時の電話連絡を受ける体制が必要です。
 私一人で診療している札幌美容形成外科では、
 とても対応できません。
 これがヒアルロン酸注射をやめた理由です。
 過去にヒアルロン酸注射を受けた方が、
 何年もしてから血管トラブルになることはありません。
 どうかご安心ください。
 注射を受けて数日以内に問題がなければ大丈夫です。

“ヒアルロン酸溶解注射ヒアルロニダーゼ”へのコメントを見る

医学講座

ヒアルロン酸を中止しました

 残念なお知らせです。
 札幌美容形成外科では、
 ヒアルロン酸注射を中止しました。
 第61回日本形成外科学会(福岡)③
 2018年4月12日に福岡で開催された、
 日本形成外科学会、
 パネルディス カッション6
 注入療法後フィラーのトラブル

 …でベテランの先生が注射しても、
 血管閉塞のリスクがあると知ったからです。
      ■         ■
 幸いなことに、
 札幌美容形成外科では今までに事故はありません。
 ただ、
 これから先、
 無事故でいられる保証はありません。
 どんなに注意して注入しても、
 100万人に一人の割合でも、
 事故が起きてからでは遅いです。
      ■         ■
 ヒアルロン酸注射で、
 鼻が壊死になってしまったら、
 札幌美容形成外科は廃業の危機です。
 他院でヒアルロン酸注射を受けた方は、
 どこにどんなヒアルロン酸が入っているかわかりません。
 たまたま私が最後の一発で、
 血管内にヒアルロン酸を入れてしまったら、
 鼻が壊死になるリスクがあります。
      ■         ■
 大変残念ですが、
 2018年4月からヒアルロン酸注射は中止しました。
 ボトックス注射は、
 今まで通り行います。
 新しい機器を導入することを検討しています。
 劇的に変化しなくても、
 ちょっとだけでも張りのあるお肌を目指します。
 みなさまのご理解をお願い申し上げます。 

“ヒアルロン酸を中止しました”へのコメントを見る

医学講座

老後への備え方⑩ 使える制度知り、保険見直し

 平成30年4月22日、朝日新聞朝刊の連載記事です。
 なるほどマネー老後への備え方⑩ 使える制度知り、保険見直し
 ■Reライフ 人生充実
 家族の生命保険や医療保険を計算してみたら、月に5万円も払っていました。保険料を抑えるにはどうすればいいでしょうか。

 今回は保険の見直しについて考えます。50歳の人が月3万円の保険料をカットできると、60歳までに360万円を貯蓄に回せます。先延ばしにせずにすぐに取りかかりましょう。
 生命保険の場合、保険料を安くするポイントは、「すでに持っている保障」を知ることです。
 「死亡保障」から見ていきましょう。まず国の遺族年金があります。例えば会社員や公務員の夫が亡くなると、妻は「遺族厚生年金」を受給でき、高校卒業前の子がいる場合は、その人数に応じた額の「遺族基礎年金」も受け取れます。
 勤務先によっては福利厚生もあるでしょう。「死亡退職金」や「弔慰金」などです。
 住宅ローンを組んでいる場合、契約者が亡くなると団体信用生命保険でローンの残債はなくなります。今の時点で貯蓄もあるはずです。
 また、専業主婦だった妻も、夫が亡くなると働いて収入を得ることになるでしょう。これらを考慮して、足りない分を民間の保険に頼るようにするといいのです。
 子どもが成長すれば大きな死亡保障は不要になりますので、50代は死亡保障の内容の見直し適齢期といえます。ネット生保など割安な保険への切り替えを検討しましょう。
 次に「医療保障」です。多くの人は「病気への備えはまず民間医療保険に入ること」と考えていますが、その前に健康保険の「高額療養費制度」を知るのが肝心です。
 病院の窓口負担は69歳までは3割ですが、「高額療養費制度」で所得区分に応じた限度額があり、超過分は後日払い戻されます。
 たとえば、所得区分が「一般所得者(報酬月額27万円以上~51.5万円未満)」に該当する人が、大腸がんの手術で入院し、医療費(10割分)が100万円かかったとしましょう。
 この区分の人の1カ月の自己負担限度額は8万7430円です。3割負担で30万円支払ったとしても、申請すれば差額の約21万円が高額療養費として払い戻しされます。
 食事代の自己負担(1食あたり460円)や雑費を含めると、入院にかかる費用は10万円前後が目安です。この程度の金額なら、1~2回入院しても貯蓄で賄えるのはないでしょうか。
 医療保険から給付金を受け取れるのは、「入院か手術をしたとき」です。通院などでかかった医療費は原則としてカバーできません。
 最近の国の方針として、入院は短期化の傾向です。医療技術の進歩で、入院せずに外来でできる治療も増えています。
 例えば抗がん剤治療は、以前は入院して行っていましたが、現在はほとんどが外来です。がんを患い、外来での抗がん剤と放射線治療となった場合、医療保険ではカバーできず、治療費は月々の収入や貯蓄から捻出することになります。
 病気の治療費は貯蓄で備えるのが基本です。がんの治療費が心配な場合は、がん保険で備えることも考えましょう。
 =全11回
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

現在ある保障を確認して保険の見直しを
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 毎週楽しみにしている連載も今日を含めてあと2回です。
 私の生命保険は65歳までです。
 私の場合は、
 死亡保障よりも、
 重度の後遺障害が残った場合の補償を重視しました
 医師として働けなくなったら、
 収入は極端に減ります。
      ■         ■
 個人事業主なので、
 会社からの「死亡退職金」や「弔慰金」もなく、
 勤務医だったとしても、
 長く病院で面倒をみてくれることはありません。
 研修医などの非常勤医師は、
 事故などで働けなくなると、
 その日から生活に困ります。
 開業医は借金を返済できなくなります。
      ■         ■
 私のように、
 わがままな医者は、
 きっと世話をするのが大変だと思います。
 自分の子供は遠くにいるので、
 もし車椅子生活になったら、
 誰かのお世話になります。
 お世話をしてくれる方も、
 こんな私だから、きっと大変だと思っています。
      ■         ■
 生命保険を、
 65歳以降はどうしようか?
 いろいろ、
 …考えているところです。
 かつて有名だった、
 生命保険会社でも破綻した会社があります。
 破綻した時のことも、
 ちょっと考えてしまいます。
 元気で病気をしないのが一番ですが、
 いつ病気になるか誰もわかりません。
 困ったことです。

“老後への備え方⑩ 使える制度知り、保険見直し”へのコメントを見る

医学講座

市立札幌病院への思い

 私が実家のように思っている、
 市立札幌病院が大変です。
 朝日新聞の全国版に取り上げられていました
 実は私が市立札幌病院に勤務していた時代も、
 赤字でした。
 当時は、
 札幌市交通局と、
 市立札幌病院が札幌市に大きな財政負担をかけていました。
      ■         ■
 札幌市交通局は、
 市営バスを民営化しました。
 昔、市営バスが走っていた路線は、
 北海道中央バス、
 JRバス、
 じょうてつバスになりました。
 全国の公立病院の中には、
 民営化された病院もあります。
 帯広市立病院はなくなりました。
      ■         ■
 それほど大変なのが自治体病院の経営です。
 民間病院と違って、
 大きな病院の前に、
 クリニックをつくることもできません
 私が尊敬する経営の神さまは、
 お値段以上の、
 ニトリさんです。
      ■         ■
 私は医療も同じだと思います。
 保険診療は全国どこで受けても料金は同じです。
 眼瞼下垂症手術は、
 眼科で受けても、
 形成外科で受けても同じです。
 同じ受けるなら、
 できるだけきれいに治りたいと思います。
      ■         ■
 私はできるだけ痛くないように、
 仕上がりがよくなるように、
 丁寧に手術をしています。
 私のところは、
 入院設備がない無床診療所です。
 入院が必要な患者さんは、
 市立札幌病院をご紹介しています。
      ■         ■
 開業医が大きな病院を紹介する時には、
 患者さんをよろしくお願いします
 …という思いで紹介状を作成します。
 大学病院は敷居が高いので、
 札幌市民の病院である、
 市立札幌病院を紹介することが多いです。
 形成外科部長の先生も、
 スタッフの先生もよく知っているので、
 安心して紹介できます。
 市立札幌病院の赤字が減って、
 札幌市民が安心してかかれる病院になってほしいです。

“市立札幌病院への思い”へのコメントを見る

医学講座

赤字の市立札幌病院、経営改善目指す検討会始まる

 平成30年4月19日、朝日新聞朝刊の記事です。
 赤字の市立札幌病院、経営改善目指す検討会始まる
 札幌市中央区の市立札幌病院(関利盛院長、747床)で、経営健全化を目指す専門家による検討会が始まった。同院の経常収支は昨年度を含め4年連続の赤字が見込まれており、累積赤字は約98億円とみられる。赤字体質からの脱却と公的医療機関としての役割の見直しが求められている。
 4月17日に開かれた専門家検討会には、大学や市医師会、民間医療機関などに病院関係者が加わり計9人が参加。検討会長に特定医療法人柏葉脳神経外科病院の金子貞男理事長を選び、経営健全化策となる「次期中期経営計画」の策定に向けたスケジュールや病院に求められる役割、病院を取り巻く環境について説明があり、意見交換が行われた。
 病院の担うべき役割について、周産期医療や精神科救急などが挙げられ、民間医療機関ではできない政策医療は外せないが、採算性の維持が課題との認識の共有がはかられた。2回目からは経営指標を元に具体的に議論していくことが確認された。
 市立札幌病院は2014年度に赤字に転落して以来、累積赤字が92億8200万円(2016年度決算)まで膨らみ、今年2月には補正予算を組んで一般会計から運転資金として27億円を借り入れた。2016年度の決算審査意見書には「経営の悪化に歯止めがかからない」との一文が盛られた。
 単年度では、2014年度に10億4600万円の赤字に転落して以来、2015年度12億9900万円、2016年度16億6700万円と3年連続の赤字を計上。2017年度も約11億1千万円の赤字が予想されており、2016年度末には4億5千万円の資金不足に陥った。これは1995年に現在地に病院が移転して以来のことという。
 病院側が一因としてあげるのが全国的に問題となっている「消費税増税と診療報酬の改定」だ。病院側が仕入れる物品には消費税がかかるが、公的保険の医療サービスは消費税がかからない。その分は医療機関が負担することとなり、大きな病院ほど負担が重くなるという。
 また、2016年度の1日当たりの外来患者数は2012年度比で8.7%(152人)減、同入院患者数は12.8%(77人)減と利用者の減少も進んでいる。
 病院は一昨年度から経営健全化に取り組み、紹介患者や救急車の搬入患者を増やすなどした。さらに昨年12月には、病床規模の適正化の取り組みとして、8階東病棟を丸ごと休床とし、稼働病床数を44床減らして703床とした。
 市病院局経営企画課によると、2016年度の病床利用率は2012年度比で4ポイント減の70.3%だが、入院患者数が減っているので、空きベッドを集約して効率性を高めるという。
 専門家検討会も対策の一つで、病院側には6月から千葉大医学部付属病院副病院長で、戦略的病院経営に関する著書がある井上貴裕氏が参与として参加する。
 検討会は月1回ペースで11月までに6回開かれ、報告書をまとめる方針。金子会長は「スケールメリットを生かせば救急などは黒字になるだろう」とし、「公立病院としてしなくてもいいこと、外せないことをはっきりさせて課題を解決させられれば」と話した。
アピタル:ニュース・フォーカス・その他
(戸谷明裕)

市立札幌病院の外観=札幌市中央区
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私は市立札幌病院で生まれ
 医師としての青春時代を市立札幌病院で過ごしました
 自分の実家のような、
 市立札幌病院です。
 現在の院長、関 利盛先生は、
 私と同年代です。
 院長がお気の毒です。
      ■         ■
 院長を弁護するわけではありません。
 市立札幌病院が赤字なのは医療制度が原因です。
 市立札幌病院の近くには、
 イオン桑園店があります。
 大きなマンションがたくさんできました。
 残念なことに、
 近くの住民が市立札幌病院にかかりたくても、
 紹介状がないと5400円も取られます
      ■         ■
 市立札幌病院は、
 札幌市民の病院として広く利用されてきました。
 国の医療政策のために、
 赤字になったと私は考えています。
 全国の多くの自治体病院が赤字です。
 北海道では、
 黒字の自治体病院を見つけるのが大変なくらいです。
      ■         ■
 専門家検討会が、
 どのような方針を出すかわかりませんが、
 札幌市民の病院として、
 札幌市民が通院しやすい、
 高度の治療ができる、
 黒字の病院になってほしいです。
 63歳の市立札幌病院OB医師は心配しています。

“赤字の市立札幌病院、経営改善目指す検討会始まる”へのコメントを見る

医学講座

住み心地のいい南舘ビルです

 今日は休診日ですが残工事をお願いしています。
 南舘ビルみなみだてビルに引越してきて
 もうすぐ1ヵ月になります。
 とても住み心地のいいビルです。
 エレベーターを4階で降りると、
 そこが札幌美容形成外科です。
 なつかしい光る看板があります。
      ■         ■
 南舘ビルのいいところです。
大家さんがとてもいい方です
 大家さんの事務所が5階にあります。
 何でもすぐに相談にのってくださいます。
天井が高いです
 天井高が3mもあります。
 天井が高いので、
 無影灯を設置してもじゃまになりません。
交通の便がいいです
 南1条西4丁目16番地1という、
 とても便利な場所にあります。
 わかりやすい場所なので、
 迷う方がいません。
大きな看板がつきました
 看板を設置できるビルは、
 とても限られています。
 南舘ビルには、
 坐和民さんが使っていらした、
 大きな看板がありました。
 それをそのまま使わせていただきました。
新しいビルです
 平成18年9月に竣工した新しいビルです。
 空調設備も、
 電気設備も、
 給排水設備もまだ新しいです。
 私が生きている間は大丈夫です。

      ■         ■
 移転先が無くなって大変でしたが、
 うちの奥さんが見つけてくれた
 南舘ビルに大満足しています。
 最後まであきらめないで、
 がんばって移転してよかったです。
 皆さまのご来院をお待ちしております。

“住み心地のいい南舘ビルです”へのコメントを見る

医学講座

2018年5月と6月の予定ができました

 移転先が迷走した札幌美容形成外科は、
 南舘ビル(みなみだてビル)様のおかげで
 何とか2018年3月24日から、
 〒060-0061
 札幌市中央区南1条西4丁目16番地1南舘ビル4階

 …で診療を開始しました。
 ようやく院内も片付いてきて、
 BGMアロマも稼動しはじめました
      ■         ■
 毎年参加している日本形成外科学会にも行けました
 5月と6月には、
 日本美容外科学会(JSAS)[東京]
 日本熱傷学会[東京]
 日本美容外科学会(JSAPS)[沖縄]

 …に行きます。
 学会以外は、
 できるだけ土日の診療日を多くしました。
      ■         ■
 明日2018年4月19日(木)にも残工事を行っていただきます。
 わずか1ヵ月で完成したのですから、
 多少の残工事は仕方がないです。
 工事をしてくださった業者様には、
 ほんとうに感謝しています。
 63歳で多少くたびれていますが、
 最新の知識を仕入れて、
 がんばって診療を続けます。
 2018年5月と6月の予定ができました。
 HPでご確認ください。

“2018年5月と6月の予定ができました”へのコメントを見る

医学講座

パスワード「定期変更は不要」

 平成30年4月17日、朝日新聞朝刊の記事です。
 パスワード定期変更は不要」 国が方針一転簡単な文字列になりがち
 パスワードは定期的に変更すべきか、変更しなくていいのか――。これまで国は定期的な変更を呼びかけてきたが、「変更は不要」との方針に変わった。大事な情報を守るパスワード。どう管理すればいいのだろうか。
 ■複雑に設定・使い回し避けて
 セキュリティー対策を紹介する総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」で3月、「定期的にパスワードを変更しましょう」という文言が削除された。日本のセキュリティー対策の司令塔である「内閣サイバーセキュリティセンター」(NISC)が、2016年末に定期的変更は不要と呼びかけたことを受け、総務省でも表記を改めたという。いまは「定期的な変更は不要」と記載されている。
 総務省によると、ホームページで定期的変更を呼びかけ始めたのは03年から。利用者が単純なパスワードを使い回しがちで、一度パスワードが漏れると被害が一気に広がる恐れがあったためという。
 NISCによると、パスワードの安全性を高めるには、英数字などを組み合わせて少なくとも10桁以上にする必要がある。担当者は「パスワードの変更を求めていくうちに簡単な文字列になりがちで、破られやすいものになる傾向が出てきた」と話す。「それよりは、複雑なパスワードを設定し、使い回しをしないことのほうが重要だと考えた」と説明する。
 NISCが参考にしたのが、海外の動きだ。2010年、ノースカロライナ大学の研究チームが、定期的変更に関する研究結果を発表した。パスワードを90日ごとに変更する条件で学生らのアカウント約7700件を調べたところ、記号1文字を削除したり、「a」を「A」に置き換えたりするなど以前のパスワードから推測されやすい文字列に設定する傾向がみられたという。
 セキュリティー業界の一つの指針になっている米国の国立標準技術研究所(NIST)も2017年、「ユーザーにパスワードの定期的変更は求めるべきではない」という趣旨のガイドラインを発表した。
 こうした動きをセキュリティー対策が必要な金融業界はどう見ているのか。ネット銀行のソニー銀行(東京)の担当者は「国の方針は知っているが、従来の定期的変更を促すやり方を変えるつもりはありません」と話す。「万が一パスワードが漏れた場合を考えれば、定期的に変更するに越したことはない」と説明する。
 慶応義塾大学の武田圭史教授(情報セキュリティー)によると、NISCが周知する「定期的な変更が不要」なのは、複雑なパスワードを設定し、かつ使い回しをしていないことが前提という。
 米国のセキュリティー企業「スプラッシュデータ」が毎年発表する、実際に使われている危険なパスワードランキングによると、2017年の上位に「123456」「password」など簡単な文字列が並ぶ。武田教授は「守りたい情報を取捨選択し、重要なものなら複雑で長い文字列のパスワードを設定し、漏洩(ろうえい)対策として定期的に変更をするといいでしょう」とアドバイスする。(国吉美香)
 ■2017年の危険なパスワードランキング
 1位 123456
 2位 password
 3位 12345678
 4位 qwerty
 5位 12345
 6位 123456789
 7位 letmein
 8位 1234567
 9位 football
 10位 iloveyou
 (米スプラッシュデータまとめ)

総務省やNISCの見解の変化
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 ほんとうに困っています。
 パスワードを忘れます
 私のトシのせいだけではないようです。
 若い人でも、
 iPhoneを設定するためのパスワードや、
 LINEのパスワードを忘れて困っている人を見ます。
      ■         ■
 私の知人は、
 パスワード管理ソフトを使っていましたが、
 iPhoneがバージョンアップした時に、
 パスワード管理ソフトが使えなくなってしまい、
 おおあわてしていました。
 私たち医療機関が困るのが、 
 オンライン請求です。
 定期的にパスワードの変更を求められます。
 パスワードを変更しないと、
 請求できない仕組みになっています。
      ■         ■
 総務省が方針を変えてくれたので、
 そのうちオンライン請求も、
 同じパスワードで請求できるようになると思います。
 私は、
 パスワードを盗んで悪用した人を、
 厳罰に処する法律がいいと思います。
 パスワードを盗んで悪用すると、
 懲役20年だったら、
 悪用する人が減るように思います。

“パスワード「定期変更は不要」”へのコメントを見る

医学講座

老後への備え方⑨ 支出の把握は年間を通じて

 昨日、札幌に帰ってきました。
 札幌は寒いです。
 まだコートが必要です。
 私は自転車通勤なので、
 冬のコートと手袋のままです。
 それでも寒いです。
 日本は南北に長い国だと、
 身にしみて感じています
      ■         ■
 楽しみにしている朝日新聞の連載が、
 昨日(平成30年4月15日(日))の朝刊に載っていました。
 朝日新聞の記事をご紹介させていただきます。
 なるほどマネー老後への備え方⑨ 支出の把握は年間を通じて
 ■Reライフ 人生充実
 老後資金をためなくてはいけないのはわかるのですが、どこから手をつければいいのでしょうか。貯蓄のコツはありますか。

 老後資金づくりのために貯蓄額をアップさせるには、家計の現状把握が必要です。コツは「年間」を通じて支出を振り返ること。家計簿をつけていなくても作成できる仕組みがあるので、安心して始めてみましょう。
 まず、支出の項目ごとに「毎月の支出」と「年数回の支出」に分けましょう。食費や公共料金のように毎月必要な支出は「毎月」欄に平均額を記入します。固定資産税や交際費のように、毎月ではなく年数回の支出は「年数回」欄を使います。
 現役時代なら、「年数回」はボーナスから捻出できますが、年金生活ではボーナスはありません。現役で働いている人は、ボーナスをあてにした支出がどの程度あるのか知っておくことが大切です。
 二つ目のポイントは、「基本生活費」をきちんと把握することです。住宅ローンの返済額や保険料は、通帳などを見るとはっきりわかります。しかし食費や日用品といった細かな生活費は、日々の記録がないとわからなくなるでしょう。
 そこで「基本生活費」を「①口座引き落とし」と「②お財布支出」の二つに分けます。
 基本生活費は、公共料金など銀行などの口座から引き落とされる費目をまとめます。通帳から集計できます。
 お財布支出は、口座から現金を引き出して財布に入れた金額を1カ月分、合計して記入します。引き出したお金を何に使ったかは書きません。年間支出の合計額をはっきりさせることを目標にしましょう。
 これらを年間支出シートにして記入すると、色々気づくことがあるはずです。各項目の「年間合計」を見ると、月々は多額にみえなくても、年間では大きな出費になっているものがあるでしょう。
 定年前の50代は、「メタボ」な家計になっていることが多いです。やみくもに節約をするより、まず現状を把握したうえで、「ここから毎月2万円減らした予算でがんばろう」と、各項目を縮小してやりくりしてみましょう。月2万円の支出減は、年間では24万円減になります。
 50代は生命保険料の支出も多いです。家計の担い手の生命保険料が月2万円弱。さらに月数千円の医療保険やがん保険に夫婦で複数加入し、月4万~5万円の保険料となるケースも少なくありません。年間では48万~60万円にもなります。
 保険は定年になってから見直せばよい人もいます。しかし早く見直せば、その分多くの老後資金をためられます。4万円の保険料を半分にできれば年24万円ためられます。保険の見直しは次回で詳しく説明します。
 このほか、通信費は携帯、固定電話、ネット、有料テレビなどで月に計4万円以上のケースもあります。格安スマートフォンへの切り替えなども検討してみましょう。
 「生活費」「保険料」「通信費」の三つの見直しだけでも、年間60万円前後の支出を減らし、老後資金に回すことも可能です。まず支出を「見える化」するのが大事なのです。=全11回
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

老後資金づくりは家計の「見える化」から
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 本間家でも、
 よく奥さんと喧嘩になりました。
 えっ
 お金がない
 どうして

 よくよく調べてみると、
 お金がない原因が私のことが多かったようです。
 仕事に使うからと、
 北大生協で買ったMacが原因のことがありました。
 昔はMacもとても高かったです。
      ■         ■
 お金と夫婦げんか
 用心していても、
 お金はあっという間になくなります。
 札幌美容形成外科では、
 お給料の振込も、
 業者さんへの振込も、
 全部私がしています。
 それでも経営は大変です。
      ■         ■
 クリニックの経理は、
 東京のアトラス総合事務所にお願いしています
 信頼できる会計事務所です。
 予想数
 納税額
 …をはっきりと数字で示してくださいます。
 家計でも、
 年間の出費を表にして、
 わかりやすくするのは有用だと思います。

“老後への備え方⑨ 支出の把握は年間を通じて”へのコメントを見る

医学講座

第61回日本形成外科学会(福岡)⑤

 3日間の日本形成外科学会を終え、
 札幌に帰ってきました。
 札幌は寒いです。
 5日も休むと、
 仕事がたくさん待っています。
 従業員のお給料の計算
 明日から使うタイムカードの準備、
 全部私が一人でやっています。
      ■         ■
 第61回日本形成外科学会で印象に残った講演です。
 特別講演2
 4月12日(木)17:00~18:00第2会場
 司会:清川兼輔(久留米大学医学部形成外科・顎顔面外科学講座)
 SL2 健康長寿社会に向けて
 横倉義武(公益社団法人日本医師会会長世界医師会会長

 日本形成外科学会総会で、
 日本医師会会長の講演は私が知る限りはじめてです。
      ■         ■
 横倉義武先生は、
 清川兼輔教授の久留米大学医学部の先輩で、
 清川先生が若い頃に、
 横倉先生の病院にアルバイトに行ったことがあり、
 横倉先生とご一緒に緊急手術もなさったことがあったそうです。
 そのご縁で、
 わざわざジュネーブから講演にいらしてくださいました。
      ■         ■
 横川先生のご講演をお聞きして、
 日本医師会は、
 ちゃんと形成外科のことも考えていてくださる
 …と強く感じました
 健康長寿社会
 …のために形成外科が必要であると、
 世界医師会会長がわかってくださっていると理解できました。
 今回の学会に参加してよかったと思いました。
 清川先生、
 あらためてありがとうございました

“第61回日本形成外科学会(福岡)⑤”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ