昔の記憶
                        
                            本間家の家紋                                                    
    
                         昨日の院長日記に、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 正確な家紋がわからず、
 本家にも一切なく困っていましたら、
 寺の納骨堂に行くとわかるというので、
 今日母と行ってきます。
      ■         ■
 私もお墓を建てた時に、
 四国の島本さんから確認されました。
 本間家の家紋は、
 丸に三つ柏まるにみつがしわ
 …という家紋だそうです。
 実家に、
 親戚のおばさんがくださったという、
 額に入った家紋がありました。
      ■         ■
 私は本間家の長男ですが、
 正確な家紋は知りませんでした。
 私の息子も、
 おそらく知らないと思います。
 本間家の先祖
 本間家のルーツ
 私の先祖は、
 山形の本間様ではなく…
 佐渡島のようです。
 下の家紋が本間家の家紋だそうです。
 エビデンスはありません。

本間家の家紋
丸に三つ柏
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            眠れるようになりました                                                    
    
                         今日は2018年4月2日です。
 南舘ビルみなみだてビルに引越して12日目です。
 ようやく少しずつ片付いてきました。
 移転先が無くなって、
 閉院
 …を考えた時は、
 眠れない日々が続きました。
      ■         ■
 ♡幸運♡にも、
 南舘ビルみなみだてビルに入居させていただけました。
 眠れない日々は、
 不思議となくなり、
 いつの間にか、
 眠れるようになりました。
 今は安心しています。
      ■         ■
 あまり特技のない私ですが、
 どこでも眠れる特技
 …を持っていました。
 今回だけは、
 その特技も生かせませんでした。
 移転先に引越して、
 ようやく落ち着いてきたので、
 眠れるようになりました
 皆さまのご声援に感謝しています。
 ありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            老後への備え方⑦ 定年後の収入「見える化」を                                                    
    
                         平成30年4月2日、朝日新聞朝刊の連載記事です。
 (なるほどマネー)老後への備え方⑦ 定年後の収入「見える化」を
■Reライフ 人生充実
 定年後も働くつもりですが、個人年金も受け取れる見込みです。その後公的年金が入ると思いますが、収入をどう管理していけばいいですか。
 ◇
 今回は、60歳の定年以降の「収入の変化」について考えます。定年を境に収入は大幅にダウンします。その後の収入源は複数になり、世帯収入は変化します。
 多くの人は、現役時代の収入源は給与だけでしょう。定年後に再雇用で働いた場合、60代前半は給与収入があり、さらに生年月日によっては公的年金の一部も受け取れます。
 これらを合わせたものが世帯収入になります。民間の個人年金保険に加入していれば、その年金収入も加えて得られます。
 65歳から年金生活に入ると、会社員だった人は、老齢厚生年金と老齢基礎年金を合わせた年金の受給がスタートします。配偶者の公的年金も加わります。
 勤務先で企業年金制度があったり、退職金の一部を年金受け取りにしたりすると、60歳ないしは65歳から企業年金の収入もあります。
 定年後の収入源は、給与や年金など複数になります。ただ、合計額は現役時代の給与収入には届かないのが一般的です。
 公的年金は受給開始後、生きている限り受け取れますが、民間の個人年金や企業年金の多くは受給期間が決まっています。
 たとえば、個人年金は60~69歳まで、企業年金は65~74歳までなら、65歳時点の収入は、個人年金と企業年金、公的年金となります。
 これが75歳時点は公的年金だけになり、収入は大きく減ります。世帯収入額の変化を織り込んだプランを立てる必要があります。
 そのために、一覧表をつくってみることをすすめます。収入源ごとの収入と金額、その年の世帯収入合計額、受取期間を「見える化」しましょう。
 60代の時は世帯収入額が数年ごとに変化するので、書き出してみると想定外の結果になるかもしれません。
 世帯収入の合計額が最も多いときの暮らしを長く続けると、収入が減ったときに貯蓄からの取り崩しが多くなります。
 70代後半を迎える頃に貯蓄が心もとない金額に減ってしまった、という事態にならないよう、収入ダウンの時期を念頭に置きましょう。
 収入を一覧表に書き出してみると、複数の年金収入があるほど老後は豊かなものに見えるかもしれません。しかし必ずしも「たくさんの年金」が正解とも限らないのです。
 毎年の収入が多いと、税金や、国民健康保険、介護保険といった社会保険料の負担率が重くなり、手取りが減る現象が起こるからです。
 勤務先によっては、退職金の受け取り方法を「一時金」と「年金」で選択できます。年金で受け取ると、企業年金が引き続き運用をしてくれるため、額面での受取総額は、一時金より年金受け取りの方が多くなるケースが多いです。
 ところが、「手取り額」に着目して試算すると、一時金のほうが多くなるケースがあります。
 なぜそんなことが起こるのか。次回で詳しく説明します。=全11回
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

60歳定年後の収入は「年表」で管理しよう
(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 現在63歳の私は、
 開業していなければ、
 定年後の再雇用の時期です。
 同級生には定年退職をして、
 第二の職場にいる人もいます。
 私自身は、
 今年は移転があり借金もしました。
      ■         ■
 借金を残して死ぬわけにもいかないので、
 まだ働きます。
 医師として働いた人は、
 企業年金をもらえる人はごくわずかです。
 私の年金も、
 JA帯広厚生病院の時は農林年金、
 市立札幌病院の時は共済組合、
 ばらばらなのでちゃんともらえるのか不安もあります。
 年金の額も少ないです。
 時間ができたら年表を作ります。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            2018年4月1日_今日も手術をします                                                    
    
                         今日は2018年4月1日(日)です。
 南舘ビルみなみだてビルで、
 この院長日記を書いています。
 私にとって感慨深い4月1日です。
 閉院の危機から、
 生還した気分です。
      ■         ■
 偏屈へんくつ
 頑固がんこ
 ストイック
 …いろいろなことを言われます。
 63歳になっても、
 手術ができるのはありがたいことです。
 皆さまに助けていただき、
 移転開業ができました。
      ■         ■
 私の残された人生は、
 少しでも、
 困っている人の役に立つ手術をします。
 私の札幌医大の授業料は月3,000円でした。
 税金で医者にしてもらいました。
 私はお金をもうけるつもりはありません。
 少しでも自分の技術を生かして、
 残された人生を終わりたいと思っています。
 皆さまの♡ご声援♡に感謝しています。
 ありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                最新情報
                        
                            札幌美容形成外科移転先について                                                    
    
                         札幌美容形成外科は2018年3月に移転しました。
 移転先は
 〒060-0061
 札幌市中央区南1条西4丁目16-1南舘ビル4階
 みなみだてビルと呼びます。
 電話番号は変わりません
                        
                        
                                                                                
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            明渡期日_平成30年3月31日                                                    
    
                         今日は2018年3月31日です。
 和解成立
 平成29年10月26日に札幌地方裁判所で和解が成立し、
 裁判所で決められた明渡し期日が今日でした。
 和解が成立したものの、
 移転先が見つからず、
 ほんとうに困りました。
 人生で一番の逆境の時でした。
      ■         ■
 うちの奥さんが、
 南舘ビルみなみだてビルを見つけました。
 日頃、
 文句ばかり言ってますが、
 ♡奥さんに感謝♡です。
 建物明渡期日の、
 一週間前に、
 札幌市保健所の検査を受け、
 ♡開院♡することができました。
 コンタクトオフビルの鍵も、
 一週間早く返却できました。
      ■         ■
 奇跡的に移転できました、
 工事を引き受けてくださった業者さん、
 早朝から工事をしてくださり、
 ほんとうにありがとうございました。
 ようやく院内も片付いてきました。
 無事に明渡期日までに移転できて、
 ご協力いただいた業者さんに感謝しています。
 ♡ありがとうございました♡
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            札幌駅東に新幹線ホーム正式決定 在来線へ連絡橋                                                    
    
                         平成30年3月30日、北海道新聞朝刊の記事です。
 今朝の道新には、
 北海道新幹線関連の記事がたくさん出ています。
 その中の一部を引用してご紹介いたします。
 札幌駅東に新幹線ホーム正式決定 在来線へ連絡橋
 2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅のホーム位置が3月29日、現札幌駅から200~300メートル東に造る「大東(おおひがし)案」に正式決定した。国土交通省、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、JR北海道、道と札幌市が同日、道庁で開いた5者協議で合意、今後は建設計画の具体化などの作業が本格化する。これを機に、停滞していた札幌駅周辺の再開発の動きが、駅東側を中心に加速する見通しだ。
 5者協議には高橋はるみ知事、秋元克広札幌市長、機構の小島滋副理事長、JRの島田修社長、国交省の寺田吉道官房審議官(鉄道局担当)が出席。高橋知事は「北海道の将来を考えたときにより良い選択だ。ゆとりと快適性を持った駅にしたい」と述べた。
 大東案は、札幌駅の東約200メートルにある創成川をまたいで新幹線ホームを建設する。比較対象だった札幌駅に併設する「現駅案」よりスペースが広く、上下線それぞれのホームを確保できることなどが決め手となった。
 約300メートル離れた在来線のホームと新幹線ホームをつなぐ連絡橋を設置するなどして利便性を向上させる。連絡橋の具体的な構造は、JRが検討する。
 工費は約645億円で、現駅案の約570億円との差額約75億円はJRが全額負担。もともと駅舎整備は整備新幹線の費用負担の取り決めで、国が3分の2、道と市が6分の1ずつ負担することとなっており、約570億円分については取り決め通りに分担する。
 ホーム位置をめぐっては1997年、JRなどは札幌駅への併設で合意した。しかし2015年、政府・与党が札幌延伸の5年前倒しを決めたことをきっかけにJRが現駅案以外の案を主張。現駅案を推す機構との協議はかみ合わず、3年近く迷走していた。
 新幹線ホーム3年迷走、道と市も責任
 経済部運輸担当 栗田直樹
 北海道新幹線札幌駅ホーム位置問題は、3年近くに及ぶ迷走の末、ようやくJR北海道主張の「大東案」で決着した。迷走の直接の原因は、「現駅案」を推す鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJRが自案にこだわり、オープンな議論を避けてきたことにある。ただ、両者に検討作業を委ねたまま事態収拾に及び腰で、混迷に拍車をかけた道と札幌市の責任も重い。
 政府・与党が2015年に札幌延伸の5年前倒しを決定。その後、ホーム増設を予定していた駅北側の用地確保が困難なことが分かったのが問題の発端だ。新幹線ホーム案が西に東に揺れ動く事態を受け、道と札幌市は2016年4月、機構、JRと4者協議の枠組みを設け、同10月には2案に絞り込んだ。後は機構とJRに議論を任せ、2016年中に結論を得ることを目指したが、さらに1年半の迷走が続いた。
 機構とJRに検討作業を委ねたのは「専門的な技術検討が必要」という理由。しかし、当時は「どちらかの案に肩入れして結果責任を持ちたくない」(札幌市幹部)との本音も漏れていた。高橋はるみ知事と秋元克広市長は機構とJRに、協議の進捗(しんちょく)状況についての説明を再三求めてきた。行うべきは、4者協議を速やかに再開して検討過程を公開し、時に道民の意見を反映して議論を深め、早期決着を図ることではなかったか。
 道と市は駅ホームの整備費の6分の1ずつを負担する。その費用は紛れもない税金だ。ホーム位置を巡るJRと機構の対立は激しく、今後も設計・建設過程は紆余(うよ)曲折が予想される。道と札幌市には、道民、利用者が納得できる新幹線札幌駅実現に向け積極的に関与する姿勢が求められる。




(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 2030年度末に開通予定なので、
 あと13年後です。
 私は北海道新幹線に乗れるかなぁ~?
 山形まで行けるかなぁ~?
 …と思っています。
 開通した年には、
 (生きていれば)
 76歳になっています。
 生きていたいなぁ~
 山形に行ってみたいなぁ~
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            本間寛三回忌                                                    
    
                         今日は親父の命日です。
 親不孝な息子ですが、
 不思議と親父の命日は覚えています。
 仏教の教えでしょうか?
 亡くなった翌年が一周忌、
 その翌年の2年後が三回忌さんかいき
 …だそうです。
      ■         ■
 本間家は無宗教なので、
 三回忌の今年も行事はありません。
 ちょっとさびしい気がします。
 もうすぐ90歳になる母親いわく、
 どうせ、
 あんたも忙しいだろうし、
 みんな(3月は)忙しいから、
 6月頃に考えている…
 よろしく
      ■         ■
 合理的でいいと思います。
 お坊さんも、
 牧師さんも、
 神主さんも、
 いらっしゃらない、
 三回忌を、
 季節のいい時期の、
 6月頃にするようです。
 本間家らしいです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            診療所廃止届                                                    
    
                         今日は2018年3月28日(水)です。
 一週間前に荷物を搬入していました。
 今日は札幌市保健所に診療所廃止届と、
 診療所開設届を出します。
 個人の診療所と違って、
 医療法人は大変です。
 書類の数が、
 医療法人開設の時と同じくらいあります。
      ■         ■
 私は平成19年4月に医療法人を開設する時に、
 書類を全部自分で作成しました。
 その時の経験が役に立ちました。
 書類もPCの中に保存してありました。
 短期間で移転できたのは、
 お役所のご協力もありました。
 忖度ではなく、
 抜糸する患者さんに迷惑がかからないように、、、
 …という気持ちをわかってもらえました。
      ■         ■
 医療法人の移転には、
 札幌市保健所
 北海道
 北海道厚生局
 札幌法務局
 最低これだけのお役所に、
 書類を提出しないと診療が再開できません。
 この他にも、
 社会保険事務局、
 労働基準監督署、
 札幌市消防局、
 ハローワーク、
 札幌中税務署、
 札幌市、
 たくさんのお役所に手続きが必要です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            看板がつきました                                                    
    
                         今日は2018年3月27日(火)です。
 ちょうど一週間前に、
 ヤマトさんに荷造りをしていただきました。
 怒涛のような一週間でした。
 よく引越して開院できたものです。
 ご協力いただいた皆さまに感謝しています。
      ■         ■
 南舘ビルには、
 もともと和民さんが入居されていました。
 私が移転させてていただいた4階も、
 坐和民さんの店舗でした。
 和民さんの時から、
 ビルには看板がついていました。
 札幌美容形成外科は看板もお借りしました。
      ■         ■
 下の写真が看板です。
 ビル屋上と、
 外壁、
 袖看板の3つがあります。
 私が尊敬する商売の神様、
 ニトリさんのカラーで、
 札幌美容形成外科の看板をつけさせていただきました。
 三越前のパルコの交差点からよく見えます。
 皆さまのご来院をお待ちしております。
