医学講座
                        
                            老後への備え方⑥ パート、二つの年収の壁                                                    
    
                         今日は2018年3月26日(月)です。
 コンタクトオフビルで手術の予約をしていただいた患者さんの手術があります。
 建物が完成していなければ、
 今日の手術は無理でした。
 何とか間に合ってよかったです。
 新聞を読む時間も少しできました。
 朝日新聞の連載記事です。
      ■         ■
 平成30年3月26日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (なるほどマネー)老後への備え方⑥ パート、二つの年収の壁
 ■Reライフ 人生充実
 50代はお金がためにくいことはわかりました。主婦の妻はパートに出て働いた方がいいのでしょうが、どれくらいの収入を目指せばいいですか。
◇
 今の50代夫婦は、フルタイムの共働きは少なく、妻が専業主婦か、パートで働いているケースが多いです。こうした家庭は、妻も収入を増やして世帯収入アップを目指しましょう。
 パートで働く妻の多くは、夫の扶養の範囲内で働きたいと言います。しかし「扶養の壁」について正確に知っている人は多くありません。「夫の税金」と「妻の社会保険」の二つの壁があることを知っておきましょう。
 まず「夫の税金の壁」です。夫は配偶者控除を受けられるかどうかにより、自身の手取り額が変わります。
 この壁は、昨年まで「妻の年収103万円以内」でしたが、今年1月から「150万円以内」になりました。妻が年収150万円になるまで働いても夫は控除を受けることができ、手取りが減ることはなくなりました。
 さらに、妻が150万円を超えて働いても段階的に控除を受けることができ、夫の手取りは大きくは減りません。この話をすると「今まで年収を100万円くらいに調整していたけど、今年は150万円まで働きたい」と言うパートの人は少なくありません。
 しかし注意したいのは「妻の社会保険の壁」です。パート収入が130万円未満なら、会社員の夫の「社会保険の扶養」に入ることができ、保険料を払わずに済みます。しかしそれ以上になると、妻は夫の社会保険の扶養から抜け、自分で年金や健康保険の保険料を払わなくてはいけなくなります。
 パート先が従業員501人以上で要件を満たした場合、年収106万円以上働くとその会社で社会保険に加入します。
 妻が自分で社会保険料を払うようになると、収入増と同時に支出も増え、手取りは減るのです。妻の収入が130万円になると、手取りは129万円の時より16万円も減ります。129万円の時と同じ手取りになるのは収入が153万円になった時です。
 こう書くと、「130万円の壁」の範囲内で働くのが得だと思うかもしれません。しかし壁を越えて働くメリットもあります。
 厚生年金に加入することで、将来の年金額がわずかですが増えます。病気などで欠勤した場合、健康保険から「傷病手当金」として給料の一部の補償を受けられます。
 また、少子高齢化などを考慮すると、夫の社会保険の扶養に入り、妻が保険料を払わなくていい制度が今後ずっと続くかは不透明です。
 年収140万円前後では負担の方が多いですが、長期的な視点を持ち、「153万円以上」を目指して働いてはどうでしょうか。働く時間を増やせない人は、129万円まで働くことを目指し、増えた収入をためましょう。
 パート収入は妻名義でためることをお勧めします。年金生活に入り、夫に先立たれると収入は激減します。そのときに「自分名義」の貯蓄は心強いものです。夫が年金生活に入ってもパートを続けましょう。妻が働きに出てお金がたまり、家にいる夫の家事能力も高まって一石二鳥です。=全10回
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

パートで働くときは年収の「壁」に注意
(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 今日の記事も勉強になりました。
 制度が変わり150万円になったことは知っていましたが、
 社会保険のことは知りませんでした。
 妻の社会保険の壁
 パート収入が130万円未満なら、
 会社員の夫の「社会保険の扶養」に入ることができ、
 保険料を払わずに済みます。
 しかしそれ以上になると、
 妻は夫の社会保険の扶養から抜け、
 自分で年金や健康保険の保険料を払わなくてはいけなくなります。
      ■         ■
 そうなんです。
 社会保険料を払うようになると、
 極端に収入が減ります。
 従業員は、
 銀行口座に振り込まれた額を見て、
 何これ!
 少ない(怒×3乗)
 …となります。
      ■         ■
 給料を払う側にとっても、
 社会保険料の負担があります。
 制度を熟知していないと、
 せっかくお給料を払っても、
 逆にうらまれることになります。
 129万9千999円までなら、
 だんなさんの社会保険に入ることができるとわかりました。
 毎月10万8千円までが♡社会保険の扶養♡のままです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            南舘ビル(みなみだてビル)で診療開始                                                    
    
                         今日は2018年3月25日(日)です。
 札幌美容形成外科は、
 2018年3月24日(土)から、
 札幌市中央区南1条西4丁目16番地1南舘ビル4階で診療を開始しました。
 初日の患者さんは、
 抜糸の方でした。
 コンタクトオフビルで手術をした患者さんです。
      ■         ■
 正直なところ、
 2018年3月24日(土)に、
 開院できるかどうかわからなかったので、
 最悪の場合は、
 コンタクトオフビルで抜糸する可能性をご説明して、
 手術をしました。
 3月は繁忙期で、
 手術希望の方が多い月です。
      ■         ■
 進学や就職で、
 この時期を逃すと手術ができない患者さんもいらっしゃいます。
 急遽移転先が変わり、
 患者さんも困っていました。
 業者さんのご協力のおかげで、
 滑り込みセーフで開院できました。
 ようやく院内も片付いてきました。
 新しいビルでがんばって手術をします。
 ご声援に感謝しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            さようなら雪印パーラーのビル                                                    
    
                         今日は2018年3月24日(土)です。
 医療法人札幌美容形成外科は、
 2018年3月23日(金)付で、
 札幌市中央区北3条西3丁目1番地コンタクトオフビル3階の、
 旧診療所の廃止届を北海道厚生局に提出しました。
 2018年3月23日(金)に新しいクリニックで、
 札幌市保健所の検査を受け、
 ♡合格♡しました。
      ■         ■
 3月23日(金)夕方に、
 管理会社に、
 コンタクトオフビルの鍵とセキュリティーカードを返却しました。
 約14年間、
 お世話になった雪印パーラーのビルに、
 さようならを言いました。
 はじめてのMyクリニック
 たくさんの思い出があります。
 ビルに♡ありがとう♡を言って、
 さようならをしてきました。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            クロネコヤマト引越サービスのすごいところ                                                    
    
                         今回の札幌美容形成外科の引越しでは、
 クロネコヤマトの皆さんに大変お世話になりました。
 満足度100%です。
 私が感心したことです。
 大手のクロネコさんでも、
 繁忙期の3月はアルバイトさんが多いです。
 約半数はヤマトの社員ではない方でした。
      ■         ■
 私が感心したのは、
 アルバイトさんへの指示の仕方です。
 リーダーの女性スタッフ松下さんがすごかったです。
 ♡的確に♡
 ♡丁寧に♡
 ♡素早く♡
 ♡臨機応変に♡
 てきぱきと指示を出されます。
      ■         ■
 男性スタッフと、
 女性スタッフの役割分担もすごいです。
 若いアルバイトさんを、
 とても上手に指示して、
 とても上手に作業を進めてくださいました。
 今回の移転は、
 もうだめだ!
 …と思った瀕死の重傷からの回復でした。
 早く院内を片付けて、
 診療を開始します。
 ご声援に感謝しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            開梱日です                                                    
    
                         今日はヤマトさんが運んでくださった、
 膨大な荷物の開梱日です。
 その他に、
 東京から無影灯の設置に、
 無影灯のプロ、
 蔵王工業の伊藤社長様がいらしてくださっています。
      ■         ■
 その他、
 NTTの電話工事、
 セコムの防犯カメラ工事、
 ゆうせんのBGM工事、
 たくさんの業者さんにお世話になっています。
 みなさんのご尽力に感謝しています。
 ほんとうにありがとうございます。
                        
                        
                     
                                    
                                    
                                                医学講座
                        
                            今日は荷造りです                                                    
    
                         コンタクトオフビルでの診療は、
 2018年3月18日(日)で終了しました。
 平成16年8月から13年8ヵ月で、
 11896人の方にいらしていただきました。
 患者さんは、
 不安なお気持ちで、
 急な階段を上られたことと思います。
 新しいビルは一階からEVで直結です。
 EVを降りたらそこがクリニックです。
 準備ができましたらご案内させていただきます。
 長い間、ほんとうにありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            老後への備え方⑤ 住宅ローン返済、決断は60歳                                                    
    
                         今日は2018年3月19日(月)です。
 コンタクトオフビルでの診療は、
 予定より一日早く、
 2018年3月18日(日)で終了しました。
 長い間お世話になりありがとうございました。
 今日は引越し準備です。
 明日はヤマトさんがいらしてくださるので、
 私と職員がクリニックの整理をします。
      ■         ■
 平成30年3月19日、朝日新聞朝刊の記事です。 
 (なるほどマネー)老後への備え方⑤ 住宅ローン返済、決断は60歳
 ■Reライフ 人生充実
 定年後も住宅ローン返済が続くプランですが、繰り上げ返済と退職金で定年時に完済のつもりです。問題はないでしょうか。
◇
 最近は高額な住宅ローンを組む人も多く、60歳以降も支払い負担が残る計画の人もいます。ただ、公的年金だけでは老後の生活は厳しく、老後にローンの負担も残るのは大変です。
 負担を残さないために、ローンを組む当初は65歳までの返済期間で借りたうえで、少しずつ繰り上げ返済をしながら、定年の60歳までに前倒しで完済するのが理想的です。
 しかし実際は、借り入れが多額なため、70歳前後まで返済が続く人が多いのです。60歳の定年後に再雇用で働いたとしても収入は減り、65歳から年金生活になるとさらに減ります。年金収入からローン返済を続けるのは難しくなります。
 50代までに繰り上げ返済し、残債は退職金で一括返済すれば何とかなる、と考えているかもしれません。しかしそれはおすすめできません。
 先に述べたように、50代でも教育費、特に高騰している大学進学費の負担がかかるケースがあります。繰り上げ返済より教育費を優先すべきです。
 教育費が足りない分を教育ローンで借りると、親の老後の負担増になります。子どもが奨学金を多く借りると、社会人になってから返済に苦労するかもしれません。
 やみくもに繰り上げ返済するのではなく、教育費の負担とのバランスを考える必要があります。退職金も老後の年金収入を補うものですから、できるだけ多く手元に残すべきです。
 ではどうすればいいのか。私が50代の人におすすめするプランは次のようなものです。
 50代では繰り上げ返済せず、「したつもりで」その分をためる。60歳で定年を迎えると、退職金額と、再就職後の収入がわかるので、その時点で返済計画を見直します。
 残債をためたお金や退職金で一括返済しても、残る資金があり、老後の生活に影響がなさそうなら、定年時に完済しましょう。
 それでは老後資金が心もとない、という人には、二つの見直しプランがあります。
 ローンを組んだ当初は、金利年1.5%で返済額は月10万円、完済は70歳、60歳時点の残債は1100万円とします。繰り上げ返済に回せる資金は500万円とします。
 定年後も一定の収入が見込めて、月10万円の返済が続けられそうなら、500万円で「期間短縮型」の繰り上げ返済をします。完済は70歳から65歳に早まり、年金生活が始まるまでにローンは終わります。
 一方、定年後の収入減で月10万円の返済が厳しそうなら、500万円で「返済額軽減型」の繰り上げ返済をします。60歳からの返済額は月5万円に減らします。完済は70歳のままで、返済は年金生活中も続きます。妻が主婦の場合はパートで働くなどして世帯収入を増やして返済に回し、年金生活が始まる65歳までにできるだけ残債を減らしましょう。老後の資金計画のため、住宅ローンはまず「60歳時の残高」を知るのが重要です。=全10回
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

住宅ローンによる老後の資金計画への影響を抑える
(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 う~ん。
 60歳で住宅ローン完済や、
 繰り上げ返済に回せる資金が、
 500万円と言われても、、、
 なかなか難しいと思います。
 予定外の出費もあります。
 本間家も、
 住宅ローンで苦労しました。
      ■         ■
 お金と夫婦げんか
 2008年11月23日の院長日記に書いてあります。
 住宅ローンと子供の教育費は、
 お医者さんの家でも大変です。
 どこの家も同じだと思います。
 借金をたくさんした私から、
 これから住宅ローンを借りる若い人へのおすすめです。
      ■         ■
 銀行によってできないところもありますが、
 元金均等返済をすすめます。
 最初は返済額が多いですが、
 毎年返済額が少なくなります。
 元金均等返済でしたら、
 60歳になっても返済が楽です。  
 住宅ローンを借りる時には、
 少しずつ支払いが少なくなる、
 元金均等返済をおすすめします。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            診療報酬改定説明会への提言2018                                                    
    
                         昨日の院長日記でご紹介した、
 平成30年度診療報酬改定説明会(集団指導)
 …への提言です。
 仕事とはいえ、
 膨大な量の説明を、
 1分の休みもなく、
 80分も話し続けるのは、
 過酷です。
      ■         ■
 昨日、説明してくださった、
 厚生労働省北海道厚生局医療課
 指導医療官の鎌田先生は、
 何回も練習なさったことと思います。
 どんな大学の講義より、
 どんな学会の講演より、
 お疲れになった
 …ことと思います。
      ■         ■
 そもそも、
 2年に一度の診療報酬改定を、
 80分で説明するのは無理です。
 聞くほうも、
 自分の専門外のところは寝てしまいます。
 もっと効率よく情報伝達をすべきです。
 私は、
 大きな会場に千人以上の人を集めて、
 一方的に説明するのは非効率だと思います。
      ■         ■
 いくら厚生労働省の、
 指導医療官や
 医療課長補佐が優秀でも、
 短時間ですべてを理解して、
 簡潔明瞭に説明するのは無理です。
 高校生物の教科書一年分を、
 80分で説明するようなものです。
 どうがんばっても無理です。
      ■         ■
 私は大きな会場で説明するのではなく、
 厚生労働省HPに、
 専門別にサイトを作ることを提言します。
 たとえば、
 日本形成外科学会で、
 外保連委員をしていらっしゃる先生が、
 平成30年の診療報酬改定について、
 解説されるのがいいと思います。
 動画で説明するのもいいと思います。
 会場で配布される資料は読みにくいです。
 北海道厚生局HPには、
 読みやすい資料があります。 


                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            平成30年度診療報酬改定説明会(集団指導)                                                    
    
                         今日は朝9:30から、
 ニトリ文化ホールで、
 平成30年度診療報酬改定説明会がありました。
 2年毎の診療報酬改定のたびに、
 たくさんの人が集まって開催されます。
 前回は2016年3月20日に、
 平成28年度診療報酬改定説明会がありました。
      ■         ■
 今年は、
 一人目の説明者が、
 厚生労働省北海道厚生局医療課、
 指導医療官の鎌田先生でした。
 鎌田先生は、
 最初に自己紹介をされ、
 ご自身が結核治療に長くたずさわったことをお話しされました。
 2016年の佐野先生も同じでしたが、
 一回も休まずに、
 膨大な量を話し続けられました。
 大変だったと思います。
      ■         ■
 この会の冒頭で、
 北海道医師会の長瀬会長が、
 政府の
 3%UPの賃上政策が検討されているのに、
 医療機関の診療報酬改定は、
 0.5%程度のUPしかないことが紹介されました。
 医療機関が3%UPの賃上は、
 よほど経営努力をしないと難しいです。
 講演をよく聴いて、
 1点でも見逃さないようにしてください
 …北海道医師会会長の長瀬先生が話されました。
      ■         ■
 医療機関の経営は大変です。
 診療報酬は0.5%程度しかUPしていないのに、
 医療従事者の平均賃金を3%上げるなんて、
 ほんとうに難しいことです。
 このままの政策だと、
 医療機関経営は斜陽産業になります。
 なんとかしてほしいものです。
 経営は楽ではありません。