医学講座
                        
                            医療用設備の引越し                                                    
    
                         札幌美容形成外科の移転で一番問題になったのが、
 医療用設備の引越しです。
 私が14年前に苦労して作った今の札幌美容形成外科は、
 約半年もかけて準備しました。
 今回は引越しまで1ヵ月しかありませんでした。
 今日は設備業者さんが、
 札幌美容形成外科から、
 麻酔余剰ガス設備と、
 ガス滅菌器の設備を外してくださいました。
      ■         ■
 医療機関の引越しは大変です。
 これから開業を考えている先生は、
 ふだん何気なく使っている設備が、
 どうなっているかよく調べて、
 開業場所を考えることをおすすめします。
 オフィスビルでは、
 水を使う業種はとても嫌われます。
      ■         ■
 引越しの中で一番大変な、
 医療用設備の引越しが、
 少しずつ進んでいます。
 札幌美容形成外科を入居させてくださった、
 南舘ビルみなみだてビルの、
 オーナー様に感謝しています。
 コンタクトオフビルでの診療も、
 あと2週間で終わりです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            老後への備え方③ お金ためにくい「5つの理由」                                                    
    
                         平成30年3月5日、朝日新聞朝刊の記事です。
 連載を楽しみにしている、
 老後への備えシリーズ③です。
 (なるほどマネー)老後への備え方③ お金ためにくい「5つの理由」
 ■Reライフ 人生充実
 これまでの説明で老後資金をためる必要性はわかりました。しかし住宅ローンや教育費で余裕がありません。家計をどう見直せばいいでしょうか。
◇
 ファイナンシャルプランナーになって22年になりますが、50代の方の貯蓄額は10~15年前に比べてずいぶん少なくなったと実感します。経済環境の変化などで、親世代の70~80代よりお金をためにくいのです。私が考える「五つの理由」を見てみます。
 一つ目は「給与の手取り収入の減少」です。税金や社会保険料の負担増で、毎年のように手取り収入は減っています。例えば額面年収500万円の人の手取りは、2002年は429万円でしたが、2017年は394万円。15年間で35万円も減っています。
 二つ目は「超低金利で預金の利息が期待できないこと」です。70代以上の人が働き盛りのころは今より格段に金利が高く、預貯金や貯蓄型保険でお金を増やせました。しかし超低金利の今、安全確実な金融商品でお金を増やすことはできません。リスクがある金融商品にチャレンジしようにも、50代以上の方は資金がないのが実情です。
 三つ目は「教育費の高騰」です。大学の進学費用はかつてに比べて格段に高いことをご存じでしょうか。
 例えば現在59歳の人が入学した1977年、私立大の初年度納付金は入学金と授業料を合わせて39万円でした(文科省のデータから)。一方2016年は計114万円。約40年間で3倍近くに増えています。同期間の国立大の納付金は約5倍です。一方、この間の公務員給与の伸びは2倍ほど。給与以上に教育費が上がっています。今の教育費は我々の予想以上にかかっています。
 四つ目は「高額な住宅ローン」です。住宅ローンの金利は低いですが、都心などの物件価格は上がっています。また、頭金不要でローンが組めるため、多額のローンを組むことが珍しくなくなっています。定年前に完済できないような計画で、繰り上げ返済はとてもできない家計が多いでしょう。
 五つ目は「バブル世代の50代は消費好き」という点です。人によって違うので断定はできませんが、好景気のバブル期を経験した50代の人は、他の世代より消費好きの傾向があります。
 このように50代を取り巻くお金の環境は厳しいです。それでも老後資金作りに本腰を入れねばなりません。
 これまで挙げた「五つの理由」は、自分でコントロールできることと、できないことに分けられます。
 税金や社会保険料の負担増、超低金利は「外的要因」なので、対策を立てるのは難しいです。しかし教育費や住宅ローン、消費の仕方については、自らコントロールする余地があります。
 教育費なら、子どもが高校生になった段階で進路を話し合い、学費を調べ、不足資金を試算します。足りないならどう賄うかを考えましょう。
 住宅ローンはたくさん借りないのが一番ですが、50代はすでにローンを抱えているでしょう。その場合はまず、定年を迎える60歳時点のローン残高を確認します。老後に負担を先送りしないにはどうするか、返済プランを考えることが肝心です。それでは具体的にどうすべきか。次回以降で詳しく説明していきます。
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

今の50代はお金がたまりにくい。その「五つの理由」は?
(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私が札幌医大の学生だった40年前、 
 授業料は月3千円、
 年間3万6千円でした。
 私の少し前の先輩は、
 月千円、
 年間1万2千円でした。
 国立大学も同じです。
 医学部なので本代が高かったくらいです。
 税金で医者にしていただきました。
      ■         ■
 子供さんがいた同級生が、
 幼稚園より安いと言っていました。
 今は値上がりしましたが、
 それでも年間535,800円です。
 医学部も、
 法学部も授業料は同じです。
 国立大学に入学すると、
 私立よりずっとお金がかかりません。
      ■         ■
 国立大学は、
 授業料が安い分だけ難関です。
 入学するまでに、
 塾へ行ったり、
 家庭教師をお願いしたり、
 教育費がかかります。
 なかなか貯金はできません。
 教育費の他に住宅ローンも大変です。
 本間家も住宅ローン地獄になりました。
 元気で働き続けることが、
 一番の老後への備えだと思います。
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            目の形の違い2018                                                    
    
                         移転準備で疲れていますが、
 毎日手術をしています。
 春は目の手術が多い月です。
 ブスは自分のせいじゃない
 神様の不公平をなおす 
 私の好きな手術は、
 生まれつきの不公平を治す手術です。
      ■         ■
 手術をしていて思うことです。
 目の構造は、
 みんな同じなのです。
 眼球がんきゅう
 眼瞼がんけん
 瞼板けんばん
 眼瞼挙筋がんけんきょきん
 挙筋腱膜きょきんけんまく
 眼窩脂肪がんかしぼう
      ■         ■
 瞳が大きくて二重の美人も、
 一重で重いまぶたの人も、
 まぶたの組織は同じです。
 違うのは
 くっついている位置や
 くっつき方の、
 …ほんのちょっとした違いです。
 そのほんのちょっとした違いで、
 ♡ミス○○の美人♡と
 ◆私なんて◆の違いになります。
      ■         ■
 私がしていることは、
 正確にデザインをして、
 できるだけ痛くないように麻酔をして、
 丁寧に止血操作をして、
 手術用顕微鏡で丁寧に縫合をしているだけです。
 できるだけばれないように、
 ♡心をこめて♡
 手術をしています。
      ■         ■
 ド派手な二重は作りません
 イメージは自然
 …なんて言っている美容外科医は…
 失格かもしれないなぁ~
 …と思うこともあります。
 婚活でも…
 就活でも…
 まずは第一印象です。
 見た目で判断されます
 少しでも見た目がよくなったと言われるように、
 毎日がんばっています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            みなみだてビルです                                                    
    
                         札幌美容形成外科を閉院の危機から救ってくださったのが、
 札幌市中央区南1条西4丁目16-1にある、
 南舘ビルです。
 私はこのビルのことはまったく知りませんでした。
 三越の向い側に、
 TSUTAYAが入った日の出ビルがあります。
 このビルのことはよく知っていました。
 高校生、予備校生、札幌医大の学生時代に、
 地下にあったなにわ書房によく行きました。
 今は文教堂書店になっているところです。
      ■         ■
 札幌医大の近くから市電に乗って、
 4丁目の電停で降りた場所が、
 南舘ビルの場所です。
 奥さんがインターネットの不動産連合隊で見つけた時に、
 私は南舘ビルを、
 南かんビルだと思いました。
 南舘があるなら、
 北舘はどこにあるのだろう…?
 …と思って探しました。
      ■         ■
 不動産屋さんに伺ってみると、
 南舘全次さんが建てられたビルで、
 みなみだてビルだとわかりました。
 梅澤時計店という時計屋さんがあった場所です。
 5階の事務所には、
 大きな時計があります。
 エレベーターには5階に梅澤という名前があります。
 昔は札幌市中央区南1条西4丁目が、
 ちょうど今の札幌駅前のように、
 札幌の中心でした。
      ■         ■
 繁田園というお茶屋さんがありました。
 笠原楽器店という楽器屋さんもあった記憶があります。
 時計屋さんは、
 梅澤時計店でした。
 南舘ビルは、
 平成18年9月に竣工した新しいビルです。
 最初は坐和民さんが2階から4階まで入店していました。
 ワタミさんが撤退した後も飲食店が入っていたそうです。
 そこが昨年から空いていたとお聞きしました。
      ■         ■
 驚いたことは、
 みなみだてビルは、
 私が求めていた、 
 ビルの条件
 ・天井高
 ・個別空調
 ・24時間出入り可能
 ・給排水工事
 ・麻酔余剰ガス
 ・ガス滅菌機の排気
 これらをすべて満たしていました。
      ■         ■
 これから美容形成外科を開業する先生へのアドバイスです。
 規制がきびしいオフィスビルよりも、
 飲食店ビルをおすすめします。
 オフィスビルで嫌われる、
 給排水も飲食店ビルならOKです。
 南舘ビルのいいところは、
 2階と3階の飲食店は17:00からの営業なので、
 午前中と午後は、
 誰にも会わずにエレベーターで来れることです。
 一階が松尾ジンギスカンのビルです。
 毎日工事をしていただいています。
 3月中に開院できるようにがんばります。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            高須克弥先生のお言葉【逆境の時】                                                    
    
                         2018年2月は大変な月でした。
 立退きまで1ヵ月しかないのに、
 移転先が無くなりました。
 私も奥さんも、
 絶体絶命
 もうだめだと覚悟しました。
 建物明渡しまで1ヵ月ちょっとしかありません。
 いよいよ閉院かと思いました。
 患者さんや、
 従業員のことを考えました。
      ■         ■
 そんな時に、
 たくさんの方に助けていただきました。
 ほんとうに、
 ♡ありがたいこと♡です。
 私が思い出したのは、
 高須克弥先生から、
 信じてはいけない人にいただいたコメントです。
 そうだよ
 逆境の時ほど本当の友人が発見できるんだ。
 落ち目の時は友人を見極めるチャンス。
 よかったと思いなさいね。
      ■         ■
 ほんとうに逆境の時に、
 助けてくださるのは、
 真の友人だと痛感しました。
 高須克弥先生は、
 私が尊敬する美容外科医です。
 高須克弥院長、涙の意見陳述
 2017年7月25日の院長日記です。
      ■         ■
 高須氏が説明したのは、
 美容整形に対する世の中の価値観を変えようと、
 奮闘してきた自身の半生だ。
 「お客様に満足のいく手術を施すことで信頼を得ていくとともに、
 自らメディアに積極的に出演し、
 世の中に美容整形の存在をアピールしました。
 もちろん、目立つことで多くのバッシングを受けました」
 私も高須先生を誤解していた時期がありました。
 申し訳ございませんでした。
      ■         ■
 高須氏が涙ながらに陳述したのが、
 亡き妻、シヅさんについて言及したくだりだ。
 高須氏によると、
 シヅさんは
 「自分を楽しんでいますか?イエス高須クリニック」
 というキャッチコピーを考案。
 そしてその短縮形が、
 現在、CMなどで流れる「イエス高須クリニック」という。
  『イエス高須クリニック』の企業キャッチコピーは妻の遺産であり、
 私の大切な宝であります
      ■         ■
 高須克弥先生は多くの逆境を乗り越えられて、
 美容整形を世の中に広めてくださいました。
 私が尊敬する人生の師です。
 高須先生の逆境に比べたら、
 今の私の逆境なんかたいしたことはありません。
 残り1ヵ月を切りましたが、
 何とか新しい札幌美容形成外科を開業します。
 皆さまのご声援に感謝しています。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            2018年3月の予定                                                    
    
                         今日は2018年3月1日です。
 コンタクトオフビルの退去期限が2018年3月31日(土)です。
 移転先の工事で、
 さびしいとか、
 思い出があるとか、
 残念だとか、
 そんなことを考える余裕はありません。
      ■         ■
 今年は引越し難民が出るほど、
 引越し業界も人手不足です。
 札幌美容形成外科の引越しは、
 2018年3月21日(水)です。
 引越し日だけは決めて、
 予約してありました。
 移転先が変更になりましたが、
 ヤマト運輸さんはそのまま引き受けてくださいました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 2018年3月の予定を決める時期ですが、
 工事の進捗状況によるので、
 申し訳ありませんが、
 2018年3月19日(月)の最終診療日以降は、
 まだ未定です。
 抜糸のご予約をいただいている方は、
 抜糸だけはさせていただきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            老後への備え方② 収入ダウンの崖、3回来る                                                    
    
                         今日は2018年2月28日です。
 今日で2月も終わりです。
 札幌美容形成外科移転の話しで掲載できなかった、
 朝日新聞の老後への備え方シリーズです
 63歳の私にとって、
 とても大切な内容なので掲載します。
      ■         ■
 平成30年2月26日、朝日新聞の記事です。
 (なるほどマネー)老後への備え方② 収入ダウンの崖、3回来る
■Reライフ 人生充実
 60歳の定年後も再雇用で働くつもりです。一定の収入があるので、定年までにそれほど貯蓄しなくてもいいのではないでしょうか。
◇
 前回、老後に備えて貯蓄できるのは「現役で働く間だけ」と説明しました。具体的には「定年まで」です。
 定年以降、再雇用で働いたとしても、給与水準が大きく下がるのが一般的です。給与で生活費などの支出を賄うことはできても、「ためる」のは難しくなるでしょう。
 定年後は、それ以前の収入が続くわけでないことが頭ではわかっていても、具体的に「どのくらい下がるのか」を考える人は多くありません。
 定年後の収入が減るわかりやすいイメージとして、「収入ダウンの崖」があると考えるとよいでしょう。定年後、収入が減る時期は3回あります。
 最初の崖は、定年の60歳の時です。今の50代の人が年金を満額受け取れるのは65歳から。ですので、ほとんどの人は65歳までは、再雇用で何らかの仕事をすることになるでしょう。
 しかし、50代までと同じ額の給料を払ってくれる企業はほとんどありません。勤務先により大きく異なりますが、50代で受け取っていた額の3分の1程度に減る可能性があると考えておいた方がいいでしょう。
 2回目の崖は、年金生活に入る65歳の時です。公的年金の額は人により異なりますが、厚生労働省のモデル額では、40年間サラリーマンだった男性で年約190万円程度(老齢厚生年金と老齢基礎年金)。現役時代の給与が若い頃からかなり高かった人でも、年240万円前後です。
 配偶者がいる場合は、配偶者の年金も世帯年収に加わります。専業主婦の期間が長い妻の場合、年金額は「老齢基礎年金+α(働いていたときの厚生年金)」で、目安は80万円前後です。
 共働きで厚生年金に入っている妻の場合、年金額は、給与や働いていた期間によって変わりますが、女性の給与水準が男性より低めなことを勘案すると、年120万~180万円の範囲となるのが一般的です。
 年金額は、誕生月に日本年金機構から送られる「ねんきん定期便」で確認できます。50歳を過ぎると「今の給与水準のまま60歳まで働く」前提の額が表示されるので参考にしましょう。
 そして、配偶者がいる人には、3回目の崖があります。配偶者が亡くなった時です。夫婦2人暮らしの間は2人分の年金が受け取れますが、どちらかが亡くなると年金収入は大きく減ります。しかし支出は一人になって半分に減るわけではありません。配偶者が亡くなった後、年金収入で足りない分の貯蓄の取り崩しは増えやすいことを念頭に置いておきましょう。
 これらの「収入ダウンの崖」を乗り越えるため、まず60代前半の再雇用で働く期間は、減った収入で支出を賄う「トントンの暮らし」を目指しましょう。60歳までにためた老後資金や退職金は、65歳以降の年金生活まで使わないようにしましょう。
 収入が減ったら支出も見直しましょう。収支が赤字のままだと、70歳までに貯蓄が底をつきかねません。老後のマネープランは、「収入ダウンの崖」を織り込んで立てるのが肝心です。=全10回

60歳以降の「収入ダウンの崖」は3回
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 63歳の私の同級生は、
 60歳で定年を迎えた人もいます。
 銀行の支店長クラスの人でも、
 役職定年があり、
 関連会社の役員になった友人もいます。
 収入のことまでは聞いていませんが、
 朝日新聞の記事にあるように、
 減っていると思います。
      ■         ■
 開業医には定年がないと言われますが、
 病気になって働けなくなったら、
 その日から失業です。
 負債を背負うこともあります。
 昨日のひとときに、
 横浜の桜井洋子さんが書かれたように、
 健康で満足に終止符が打つ
 …のは大変なことです。
      ■         ■
 収入ダウンの崖は、
 私のような自営業者にもあります。
 60歳を過ぎて無理をして、
 40代や50代と同じように働くと、
 健康を害します。
 医者でも病気になる先生がいます。
 亡くなってしまった先生もいます。
 私はまず病気をしないことを目標にします。
 欲はほどほど、
  人を思いやれる気持ち
 …を持って働きます。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            47年前開いた店で                                                    
    
                         平成30年2月27日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
 47年前開いた店で
 夕方5時半、携帯電話のアラームが鳴る。さあ、階下に降りなくちゃ――。身繕いを始める。
 階下は店になっている。小上がりの座敷、テーブル席三つ、カウンターには6人座れる。合計30人が入れる飲食店だ。この店で、いまはアルバイトをしている。
 店を開いたのは40歳の時だった。そのころ、友達は旅行だ食事会だと時間を自由に使えていて、私はうらやんだものだった。その友達もいまは誰もいない。亡くなったり、外出できなくなったり、認知症になったりと、私の周りに誰もいなくなってしまった。
 25歳の時、私は商家の2代目に嫁いだ。だが、15年ほどでその家を出ることになる。私に子ができず、他の女性に子ができてのことであった。そしてこの飲食店を開業したのである。
 それ以来だから、この店は47年続いている。そして私は70代になったころからは、アルバイトとして逆に給料をもらうようになった。87歳になる現在も、働かせてもらっている。
 人生終盤に来て、思うことがある。欲はほどほど、健康で人を思いやれる気持ちがあれば、まあ満足に終止符が打てるかな、と。
 (横浜市 桜井洋子 アルバイト 87歳)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私の人生は波乱万丈です。
 いつ何があるかわかりません。
 今朝の朝日新聞を読んで、
 横浜まで行って、
 このお店に行きたくなりました。
 小上がりの座敷、
 テーブル席三つ、
 カウンターには6人座れる。
 合計30人が入れる飲食店だ。
      ■         ■
 これだけ素敵な文章を書ける方だから、
 きっと87歳でも、
 ♡素敵な女性♡
 …だと思います。
 40歳で嫁ぎ先を出られて、
 飲食店を開業された。
 大変なことだったと思います。
 私も大変な人生ですが、
 もっと大変な思いをなさった人生の先輩の言葉は重いです。
      ■         ■
 欲はほどほど、
 健康で人を思いやれる気持ちがあれば、
 まあ満足に終止符が打てる
 不肖、形成外科医、本間賢一、
 人生の大先輩ではる、
 横浜の
 桜井洋子さんのお言葉を忘れずに、
 満足に終止符が打てるように精進します。
 朝からいいお話しをありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            移転先が変わりました                                                    
    
                         昨日で平昌オリンピックが終了しました。
 日本が大活躍しました。
 北海道出身の選手が大活躍し、
 北海道弁も有名になりました。
 カーリングの、
 「そだねー」が、
 流行語大賞になるらしいです。
 道産子の私は正直なところ、
 あまり「そだねー」は使いません。
      ■         ■
 平昌オリンピックが開催されていた、 
 2018年2月9日から2018年2月25日までの間に、
 実は札幌美容形成外科では重大事件が発生していました。
 2017年12月31日に
 移転先が決まりましたでご案内した、
 移転先がダメになりました。
 医療用ガスの排出設備工事ができなくなったためです。
 私が心配していたことが現実になりました。
      ■         ■
 今度こそ絶体絶命
 もうだめだと覚悟しました。
 建物明渡しまで1ヵ月ちょっとしかありません。
 いよいよ閉院かと思いました。
 患者さんや、
 従業員のことを考えました。
 そんな時に、
 うちの奥さんが、
 不動産連合隊のネットで、
 新しい物件を見つけました。
      ■         ■
 私は大手の不動産仲介業者ばかりに依頼してました。
 大きなところは情報をたくさん持っていると思っていました。
 奥さんが調べた不動産連合隊に電話しました。
 一軒目は札幌では大手の不動産業者さんです。
 19:30頃にかけたところ、
 本日の営業は終了しました
 …という悲しい自動音声が流れました。
 二軒目は私のようにブログをやっている仲介業者さんでした。
 何と社長さんが出てくださいました。
      ■         ■
 ♡まだ空いていると思いますょ♡
 ♡大丈夫だと思いますょ♡
 神様の声に聞こえました。
 奇跡的に新しい移転先が見つかりました。
 工事を引き受けてくださる業者さんも見つかりました。
 2018年2月19日(月)から工事がはじまりました。
 たくさんの方に助けていただき、
 2018年3月下旬竣工を目指して突貫工事中です。
 契約してくださった大家さんに感謝しています。
 2018年3月下旬からの新しい移転先です
 〒060-0061
 札幌市中央区南1条西4丁目16-1 南舘ビル4階みなみだてビル
 TEL(011)231-6666
 FAX(011)231-6664
 (電話番号は変わりません)
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            形成外科への迷信                                                    
    
                         はっきり言います。
 私は美容外科より形成外科が好きです。
 形成外科は、
 何らかの形態異常を、
 正常に近づけるのが仕事です。
 生まれつきの病気や、
 外傷、
 癌による組織欠損を、
 何とか修復するのが形成外科学です。
      ■         ■
 形成外科医にも、
 いろんな先生がいます。
 日本形成外科学会専門医でも、
 技術力の差があります。
 あまり技術力がない専門医もいます。
 先生を選ぶ時には、
 何が得意な先生か?
 よく見極める必要があります。
      ■         ■
 形成外科への迷信です。
①形成外科に行くとキズあとは残らない
 形成外科医をしていて、
 一番困るのが、
 キズは残りますか?
 …というご質問です。
 期待されているのはわかります。
 でも、キズは残るのです。
 「絶対にキズは残りません」と言うのは、
 ウソが上手な先生か素人の先生です。
 少しでもキズを目立たなくするのが形成外科なんです。
      ■         ■
②美容外科に行くとキズは消せる
 形成外科医で消えなかったキズでも、
 お金を出して美容外科に行くと、
 最新のレーザーでキズを消せる
 …というのは大きな誤解です。
 確かに保険外診療で最新のレーザー機器を使えるのが美容外科です。
 でも、魔法のようにキズを消すレーザー機器は2018年2月現在はありません。
 IT技術は進歩しましたが、
 医療の世界はそこまで進歩していません。
      ■         ■
③切る眼瞼下垂症手術は戻らない
 今、私が一番多くしている手術が、
 眼瞼下垂症手術です。
 埋没法の二重手術は戻るというのは知られていても、
 切開したのに戻る
 …というのはあまり知られていません。
 生まれつきのぱっちり二重の人でも、
 毎日目をこすっているとなる病気が眼瞼下垂症です。
 ハードコンタクトを長年使っていても、
 眼瞼下垂症になる人がいます。
 目は動く部位です。
 こすると元に戻ることがあります。
      ■         ■
④わきが手術をすると汗が出なくなる
 わきがと多汗症は別の病気です。
 私も昔は知りませんでした。
 ワキガのにおいと汗のにおい
 …は違うにおいです。
 多汗症の人に、
 わきが手術をしても、
 数ヵ月は汗が出ません。
 でも、
 脇の皮膚の感覚が戻るころ、
 つまり脇の神経が再生すると、
 しっとりとした汗が出るようになります。
      ■         ■
 まだまだ書きたいことはたくさんあります。
 形成外科への期待はわかります。
 でも、
 できないことはできない
 …とはっきり言うのも、
 私たちの仕事だと思っています。
 少しでも形成外科への迷信をなくして、
 ♡患者さんのしあわせ♡のために、
 毎日がんばって院長日記を書いています。