院長の休日
地下鉄さっぽろ駅連絡通路の柵撤去
平成29年9月2日、北海道新聞WEB版の記事です。
地下鉄さっぽろ駅連絡柵撤去 改札外乗り換え混乱なし 利用者の一部に戸惑いも
札幌市は9月1日、市営地下鉄さっぽろ駅の南北線、東豊線をつなぐ連絡通路(約250メートル)の柵の撤去を始めた。路線の改札口周辺など計約40メートル分を取り除き、10月末までにすべて撤去する。市営地下鉄では初めて、乗り換え時に改札をいったん出る方法を導入したが、この日は利用客に大きな混乱はなかった。
1日未明、作業員がプラスチック柵を撤去。午前4時ごろに市職員が改札機のシステムを最終確認した後、午前6時すぎの始発列車から新方式の運用を始めた。
柵はJR札幌駅と大通駅をつなぐ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の東側の通行を遮っていたため、撤去により人の移動をスムーズにするのが狙い。チカホをよく利用する市内南区の無職鈴木洋子さん(75)は「(連絡通路の途中にある)さっぽろ東急百貨店へ行きやすくなった。これまで柵が邪魔で改札口を大回りしていた」と歓迎した。
撤去に伴い、南北線と東豊線の改札口に黄色の乗り換え専用改札機が設置され、専用機を通した切符は手元に戻り、再入場できるようになった。一方の改札を出た後、30分以内にもう一方の改札を通る必要があるが、この時間を利用して買い物などが可能になった。
ただ、両路線の改札口が分離され、戸惑う利用者もいた。会社員佐藤康雄さん(68)は東豊線栄町駅近くの自宅に帰るのに、いつもは南北線さっぽろ駅改札口から入り、連絡通路を通って東豊線に乗っていた。しかし、1日は南北線改札口から入ったものの乗り換え専用改札機は通過できず、「これまでは(南北線と東豊線の)どちらの改札を通っても両路線に乗れたのに」と不満をこぼした。
また、乗り換え専用改札口は一方の改札口で3台しかない。市内北区の会社員女性(31)は「(東豊線福住駅が最寄りの)札幌ドームでプロ野球の試合など大きなイベントがある日は、慣れない客が大勢で乗り換え、混雑しそうだ」と懸念した。
連絡通路の柵は1988年の東豊線開業時に設置され、平日で1日約1万人が通路を利用していた。


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
とても便利になりました。
JR札幌駅から、
地下歩行空間を通って、
大通りに行く時は、
地下鉄の改札口で、
右側通路を通らなければ行けませんでした。
狭い右側通路がとても混雑していました。
これで人とぶつかる危険性が減りました。
■ ■
うちの奥さんは、
札幌美容形成外科から、
東急デパートに行きやすくなったと喜んでいます。
今までは、
大きく迂回しないと地下から行けませんでした。
きっと東急デパートの、
デパ地下が繁盛すると思います。
■ ■
もう一ついいことは、
地下鉄南北線さっぽろ駅の利用者が、
トイレを利用しやすくなったことです。
南北線ホームにも、
近くにもトイレがありません。
東急デパートに行く途中の、
少し下りになった通路左側に、
トイレがあります。
これで利用しやすくなりました。
また地下歩行空間を通る人が増えると思います。
医学講座
防災の日2017
今日は2017年9月1日です。
Wikipediaによると、
1923年9月1日に関東大震災が発生しています。
災難はいつやってくるかわかりません。
防災の日
2008年9月1日の院長日記では、
有珠山の噴火を書きました。
■ ■
防災の日2015
2015年9月1日の院長日記では、
HPが真っ白になった災難を書きました。
今年は、
医療事故について書いてみます。
医療事故を防ぐ防災の日です。
2010年9月にシリーズで書いています。
■ ■
医療事故を防ぐには①
医療事故を防ぐには②
医療事故を防ぐには③
医療事故を防ぐには④
医療事故を防ぐには⑤
医療事故を防ぐには⑥
■ ■
一番大切なことは、
自分もいつか事故を起こすことがある。
自分もいつか加害者になることがある。
いつもこう思っていることです。
自分だけは事故を起こさない
…なんて、
絶対に思ってはダメです。
特に美容医療で、
死亡事故や失明事故は絶対にダメです。
■ ■
個人で開業する先生への助言です。
一度大きな事故を起こすと閉院の危機です。
少しでもリスクがある施術や手術には、
手を出さないことです。
誤診も大変です。
悪性黒色腫を見落とすと、
患者さんが亡くなってしまいます。
少しでもあやしいと思ったら、
他の先生に助言を求めることです。
■ ■
イボだと思って治療したら、
メラノーマだったという事例もあります。
医療事故を防ぐ防災の日に伝えるメッセージは、
自分だけは事故を起こさないと思うな
自分だけは誤診をしないと思うな
慣れた頃が一番危ない。
感染性粉瘤だと教授が診断した腫瘤が、
悪性腫瘍だったこともあります。
院長の休日
親父供養の草取り
今日は2017年8月31日です。
8月も今日で最後です。
私にとって忙しい2017年です。
一番大変なのが、
大同生命との建物明渡訴訟です。
2017年7月12日が証人尋問でした。
■ ■
今日は8月最後の休診日です。
裁判の結果はわかりませんが、
お墓の草取りに行きました。
私に子供の頃から、
法律、
契約書、
公正証書、
公証人、
裁判所
…ということを教えてくれた親父への感謝です。
■ ■
大同生命との訴訟のことも、
親父には話していました。
骨折の手術後で、
夜間せん妄が出ていたので、
わかっていたのか?
でもがんばれと言ってくれました。
きっと応援してくれていると思います。
■ ■
私の夢は、
♡花咲じい♡です。
今は手術で、
♡女性をきれい♡にしています。
(たまにクレームもいただきます)
(申し訳ございません)
形成外科医を辞めたら、
花づくりをするのが夢です。

医学講座
身内に医者がいると、、、
昨日の北朝鮮ミサイル20170829には驚きました。
頑丈な建物に避難してくださいと言われても?
いったいどこに避難したらいいの?
誰に聞いたらいいの?
困りました。
いざという時のために、
もう少し情報を集めてみたいです。
■ ■
自分が病気になった、
自分がケガをした、
家族が病気になった、
家族がケガをした、
こんな時に困ります。
身内に医者がいると、
頼りになる?かも?です。
■ ■
札幌美容形成外科を受診してくださった、
1万人以上の患者さんには、
お医者さん、
歯医者さん、
獣医さん、
薬剤師さん、
看護師さん、
歯科衛生士さん、
たくさんの同業者さんがいらっしゃいます。
■ ■
ありがたいことです。
同業者から信頼されているのは、
自分にとっての自信になります。
私の父親は昨年90歳で亡くなりました。
あまり親孝行な息子ではありませんでした。
一つだけ親孝行だったと思うのは、
親父は最高の医療を受けたと思うことです。
お世話になった先生や看護師さんには、
ほんとうによくしていただきました。
■ ■
まな板の鯉
2007年12月15日の院長日記です。
医師にとって、
医師本人や
医師の身内を治療するのは、
ストレスなものです。
相手は、同じ業界で生計を立てているプロです。
専門が違っても、
医療の裏も表も熟知しています。
■ ■
同業者の手術は大変です。
私は自分が治療を受ける時も、
身内が受ける時も、
いつも次のように言っています。
『どんなことがあっても絶対に文句は言いません』
『どうか治してください』
『お願いします』
言われる方の立場としては、
これも結構なプレッシャーです。
■ ■
私はいつも札幌美容形成外科の職員に話しています。
同業者から見られても、
恥ずかしくないように…
しっかりと整理整頓をして…
同業者の目線で見て…
安心していただけるようにしよう。
同業者の手術は大変そうですが、
とても名誉なことです。
■ ■
飛行機でも、
鉄道でも、
飲食でも、
同業者から、
あそこは大丈夫だ、
…と言われるところは安心です。
同業者から選ばれ続けるように…
身内にお医者さんがいても推薦してもらえるように…
これからも努力していきます。
医学講座
北朝鮮ミサイル20170829
今朝はけたたましい携帯の警報で目覚めました。
何だろう?
大雨かなぁ~?
(外の気配を見て)、
雨は降ってないなぁ~。
起きて、
携帯を見ました。
■ ■
緊急速報
政府からの発表
2017/08/29 06:02
「ミサイル発射。ミサイル発射。北朝鮮からミサイルが発射された模様です。
頑丈な建物や地下に避難してください。」
(総務省 消防庁)
大変なことになったなぁ~
外を見ましたが、
曇り空でした。
■ ■
TVをつけようと思ったら、
リモコンがありません。
奥さんはまだ寝ています。
お~い!
北朝鮮がミサイルを撃ったぞ!
テレビのリモコンがないぞ!
奥さん:リモコンはテレビの前、
北朝鮮がミサイル?
まだ寝ぼけています。
■ ■
TVをつけると、
見たことがない、
黒と赤の画面で、
国民保護に関する情報
…が発表されていました。
北海道、東北の方が危ないらしい、
奥さんはまだ寝ています。
外を見てもミサイルは見えません。
■ ■
TVでは、
落ち着いて行動してください。
頑丈な建物や地下に避難してください。
…そんなこと言ったって、
いったいどこに避難したらいいの?
ここはマンションだし、
ミサイルが来た時の避難訓練はしていませんでした。
避難するっていったって、、、
■ ■
そのうち、
襟裳岬の先に落下したらしいとわかりました。
奥さんもようやく起きてきて、
TVを見ています。
私はよく人と争いますが、
戦争は嫌いです。
戦争は若い人が命を失います。
北朝鮮とも戦争にならないように、
何とか知恵をしぼってほしいです。
ほんとうに日本が攻撃されたら大変なことです。
医学講座
宝物の1円玉
平成29年8月28日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
宝物の1円玉
いつも行っているスーパーでのこと。会計の時、夫が小銭入れからパラパラとお金を落としてしまい、慌てて拾って会計を済ませて帰ってきました。
それから数日経ったある日。元気のいいレジ係の女性が寄ってきて、「先日落としたお金です。レジの下に落ちていました!」と、紙に包んだ1円玉を差し出しました。紙を破って1円玉を取りだそうとしたので、私はとっさに止めました。「汚い字なので」とためらう彼女に頼んで、包んだままをいただきました。こんなに大事に包まれた1円玉を見て、彼女の気持ちを破るのはもったいないと感じたのです。
広告の裏紙で作ったその小さな袋には、こうメモしてありました。
「5月24日(水) いつも来るお客様の1円です!次に来た時に渡すのでおいてて(保管)下さい(落としていった)!(リサ)」
彼女はいつも笑顔で声をかけてくれます。私たち夫婦はこの方に元気をいただくので買い物を楽しみにしています。1円玉は袋に入ったままで封を切っていません。大事な大事な私の宝物だからです。あなたの元気で明るく誠実なお客様への対応に感謝しています。
(宮城県大崎市 鎌田啓子 無職 72歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
朝、新聞を読んでも、
あまり楽しくない報道が多い中で、
このような投稿を読むとほっとします。
投稿者の鎌田啓子様に感謝いたします。
北海道でも、
おいてて下さい
…と言います。
(うちの奥さんは関西人なので使いません)
■ ■
札幌美容形成外科でも、
お釣りをお渡しする時に、
10円や100円が椅子の下に落ちることがあります。
見つけてくださるのは、
お掃除をしてくださる方です。
小袋に入れて保管しています。
■ ■
たとえ10円でも、
お返しできるものはしています。
わからないものもあります。
宮城県大崎市のスーパーで働く、
♡リサ♡さんは、
いつも笑顔で素敵な方だと想像します。
私もいつか行ってみたくなりました。
丁寧な対応をありがとうございました。
医学講座
各地で大規模ネット障害2017
平成29年8月26日、北海道新聞WEB版の記事です。
各地で大規模ネット障害 銀行や鉄道利用者に影響
8月25日午後に国内各地でインターネットがつながりにくくなる通信障害が発生し、銀行手続きや鉄道予約、オンラインゲームなどネットを使ったさまざまなサービスに影響が広がった。障害が確認されたのはNTTコミュニケーションズのネット接続サービス「OCN」とKDDIの通信利用者らで、各社が情報収集や顧客対応に追われた。
NTTコミュニケーションズとKDDIはともに自社設備に異常はないが、ネット上のデータの通り道(経路)が何らかの理由で一時不安定になり、通信障害が起きたと説明した。NTTコミュニケーションズによると、経路の不安定化は海外で発生し、その影響が日本国内にも及んだ。
りそなホールディングスでは、傘下のりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行の個人顧客向けネットサービスの一部でログインできない事例が発生した。ネット専業のじぶん銀行もログインできず、取引ができない状態となった。楽天証券の一部顧客からも同様の指摘があった。
JR東日本では、ネットでの列車予約サービスや会社のホームページにつながりにくい状況となった。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)によると、ゲーム機「プレイステーション」のオンラインゲームで一部の人がゲームを使えなくなった。
NTTコミュニケーションズによると、OCNの障害は8月25日午後0時15分から30分間続いた。その後は回復したとしており、詳しい原因を調べている。KDDIも、回線を使ったネットで一部接続できない障害が起きたことを確認した。
■ ■
ネット障害 道内でも影響 役所や小売業
道内でも8月25日、自治体のウェブサイトが閲覧しにくくなったり、小売業などの商品発注システムが一時、つながりにくくなったりする通信障害が発生した。
ウェブサイトの障害は、北海道新聞の調べで少なくとも富良野、岩見沢の両市役所、空知管内の由仁町役場、道警、北見赤十字病院(北見市)で正午すぎから夕方にかけて起きた。道警のツイッターを使った街頭犯罪情報の発信に影響はなかった。北見赤十字病院でも診療への影響はなかったという。
紋別市立図書館では午後0時半から15分間、図書の貸し出しシステムが使えなくなり、職員が利用者数人に手書きで貸し出し作業を行った。上川管内美瑛町でも町職員用のスケジュール管理とメールシステムが約2時間、使えなくなった。住民票発行などに影響はなかったという。
システム開発道内大手のHBA(札幌)によると、同社が運営する卸売業や小売業向けの商品受発注システムで、一時つながりにくくなる障害が発生した。約200社から問い合わせがあった。
北洋銀行と北海道銀行では、大規模な通信障害の影響は発生していないという。北海道財務局にも午後5時現在、道内の金融機関から通信障害の情報は入っていない。
この通信障害で、北海道新聞のニュースサイト「どうしん電子版」が午後0時半から同4時すぎまで、会員がログインできない状態となった。

ネットワーク障害の発生を伝える楽天証券のホームページ=25日午後
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨日、北海道新聞社からメールが2回届いていました。
私は診療中だったので、
ネット障害には気付きませんでしたが、
札幌美容形成外科の受付からは、
ネットにつながらないと聞きました。
ネット障害はこわいです。
私がこの記事を取り上げたのは、
クラウド型の電子カルテを考えたからです。
■ ■
札幌美容形成外科の電子カルテは、
院内にサーバーを設置しています。
外部からはアクセスできないようにしてあります。
夏休み中にクリニックに来ないと、
電子カルテを開けません。
不便ですが、
患者さんの情報を盗まれないためです。
■ ■
クラウド型電子カルテというシステムがあります。
クラウド会計システムもあります。
クラウド、
雲の中に情報を置くシステムです。
便利なようですが、
通信障害が発生すると使えません。
私は慎重な人間なので、
クラウド型にはしません。
ネット障害はほんとうに困ります。
サイバー攻撃にも備えないといけません。
難しい世の中です。
院長の休日
新幹線トンネル口は札幌・北6西10
平成29年8月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
新幹線トンネル口は札幌・北6西10地上走行1キロ
2030年度末の開業を目指す北海道新幹線札幌延伸で、札幌―新小樽(仮称)間に設けられる「札樽トンネル」(約26キロ)の札幌市側の出入り口が、中央区北6西10に設けられることが分かった。新幹線が旅客を乗せて札幌の地上を走るのは、在来線に沿って、札幌市の所有地に造られる高架の約1キロ区間となる。
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が8月23日夜に札幌市内で開いた住民説明会で、「新幹線は石山通をくぐって、すぐの(在来線脇の)緑地帯(中央区北6西10)で地上に出る」と明らかにした。機構によると、札樽トンネルは新小樽駅側から手稲山を貫き、札幌市手稲区西宮の沢付近から札幌市街地に入り、函館線に沿って建設する。
地上(高架)区間の一帯は住宅が多く、北大も近いことから、機構は「高架を騒音が起きにくいよう設計するなど、騒音や振動の環境基準値を下回るようにする」と説明した。
機構は札幌駅の新幹線ホーム位置問題を巡っては、一部で浮上している地下案について「JR北海道と位置を検討している中に地下案はない。建設費用がかかる上、(在来線との)乗り換えも不便だ」との認識を示した。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
新幹線の記事です。
私のマンションのすぐ近くで地上に出るようです。
ちょうどお地蔵さんのあたりです。
毎日楽しんでいる花や木が無くなるのが残念です。
でも新幹線が通るのだから、
諦めなければなりません。
■ ■
もともとJR函館本線があった敷地です。
北側に高架ができたので、
空地となりました。
そこへ緑を植えて、
歩行者用通路にしました。
フジの花も、
桜も咲きます。
新幹線開通だから諦めます。
私の地域でも9月に住民説明会があります。
医学講座
札幌美容形成外科の入社試験問題
弱小企業の札幌美容形成外科にも、
なんと!
入社試験があります。
げっ!
試験?
無理
むり
ムリ
■ ■
そんなこと言わないでください。
落とすための試験ではありません。
ともに生きるために
ともに働く仲間を見つけるため
…です。
履歴書だけではわかりません。
面接だけでもわかりません。
ともに働く仲間を見つけるのは、
ほんとうに難しいです。
■ ■
履歴書には、
とてもとてもきれいな字で、
美容外科に興味があります
…とかかれていたお嬢様。
入職してから書かれた字が、
履歴書と違っていました。
私:履歴書の字と違うね~
新人さん:書いてもらいました。
私:無言~
■ ■
結局、その新人さんは、
履歴書に書かれていたPCの入力も、
エクセルの使い方も、
すべて実際とは違っていて、
すぐにご自分からお辞めになりました。
こんな苦い経験をして、
札幌美容形成外科の採用試験がはじまりました。
人を採用して、
ともに働き
お給料を払うのは大変です。