医学講座

美容外科への迷信

 世の中には、
 たくさんの迷信があります。
 以前の院長日記でご紹介した、
 毛を剃ると濃くなる?
 …というのは迷信です。
 毛を剃っても濃くなりません
 2007年12月26日の院長日記に書きました。
 1928年、今から90年も前に、科学的に、
 毛を剃っても濃くならないことを証明した人がいました。
 Trotter M. Hair growth and shaving. Anatomical Record 1928;37:373-9.

      ■         ■
 美容外科への迷信です。
①美容外科に行くとどんな顔にもできる
 残念ながら、
 ITは進歩して顔認証までできるようなりましたが、
 美容医療はそこまで進歩していません。
 好きな顔に作り変えるのは無理です。
 土台の骨格が違います。
 西洋人の顔を日本人に作るのは無理です。
②美容外科に行くとキズはできない
 申し訳ございません。
 美容外科でも切ったところにキズはできます
 キズが目立たないところを切るだけです。
 それでもキズができることはあります。
 手術後に感染や血腫を起こすと、
 想定外の大きなキズが残ることがあります。
③お金さえ出せばどんな希望でもかなえてもらえる
 気をつけてください。
 高ければいい手術ではない
 院長でも安心できない大手美容外科
 過去の院長日記で何度も警告しています。
 高いお金を出しても、
 希望通りの結果にならないことがあります。
④最新の医療機器は最高の機種
 美容外科の最新機器は未承認機です
 医師が個人輸入で海外から買った機器です。
 日本人に合うかどうかは検証されていません。
 事故が起きても保証はありません。
 新型iPhoneも想定外の不具合が起きることがあります。
 最新機種は必ずしも最高の機種ではありません。
⑤脂肪吸引をするとスリムになれる
 脂肪吸引の医療事故2016
 悲しいことですが、
 脂肪吸引で亡くなった方がいらっしゃいます
 脂肪塞栓しぼうそくせんというこわい合併症があります
 脂肪吸引をしても痩せません。
 手術後に凹凸になることもあります。
 食べたらまた太ります。
      ■         ■
 信じてはいけない美容外科もあります
 美容外科への迷信を信じたばかりに、
 悲惨な結果になった方もいらっしゃいます。
 価格.comは美容医療には通じないところがあります。
 安く見せかけて、
 高く取るところもあります。
 くれぐれもだまされないでください。
 63歳の形成外科医からの助言です。

“美容外科への迷信”へのコメントを見る

医学講座

札幌美容形成外科の夢とロマン

 私の夢とロマンです。
 私の商売の神様は、
 北海道が生んだ世界の企業、ニトリさんです。
 私は似鳥昭雄社長さんの講演を何度もお聞きしました
 いつも笑顔で、
 奥さんにありがとうを言葉で伝える、
 とても素敵な社長さんです
 私の商売の神様が、
 似鳥昭雄社長さんです。
      ■         ■
 夢とロマン
 最初に似鳥昭雄社長のお話しを聴講したのが、
 北海学園大学経営学部経営学科の、
 ニトリ講座でした。
 開業したものの、
 経営のけの字もわからない素人でした。
 北海学園大学経営学部経営学科では、
 たくさんのことを教えていただきました。
      ■         ■
 似鳥社長以外にも、
 たくさんの社長さんから、
 たくさんのことを教えていただきました。
 商売の原点は、
 【金儲け】ではなく、
 お客さんによろこんでもらえる♡ことです。
 そのことをいつも考えて、
 日々の診療をしています。
 大変なこともありますが、
 自分の考えは曲げません。
      ■         ■
 開業医の一番のメリットは、
 開業への思い①に書いた
 自分の夢とロマンを実現できることです。
 私の夢とロマンは…
 他の美容外科で受けたら…
 50万円もするような眼瞼下垂症手術が…
 保険診療で5万円で受けられる…
 庶民のための美容形成外科です。
      ■         ■
 私がきらいな、
 ぼったくり商法
 悪魔に魂を売る
 …必要もありません。
 患者さんにとって必要のない手術をすすめることはありません。
 自分のストレスも減ります。
 やりたくない手術をやるほどストレスはありません。
      ■         ■
 私の残された人生は、
 形成外科という無名の診療科目を、
 少しでも日本国民に知っていただくことです。
 自分が苦労して習得した、 
 知識や技術が…
 人さまのお役に立てるのがうれしいものです。
 私は見た目をよくする手術が好きです。
 きびしいこともよく言いますが、
 私を頼って来てくださる患者さんが、
 私の手術でしあわせになってくれることを願って、
 毎日、手術や診療をしています。

“札幌美容形成外科の夢とロマン”へのコメントを見る

医学講座

小陰唇縮小手術にダーマボンドはだめです

 昨日の院長日記、
 ボンドは使っていません
 …の続きです。
 女性器の小陰唇縮小手術は、
 札幌美容形成外科で多い手術です。
 小陰唇縮小手術と妊娠
 小陰唇肥大は外国人も困ってます
 間違いだらけのクリトリス包茎手術
      ■         ■
 困っている女性がたくさんいらっしゃいます。
 たくさん女性器の手術をした私の感想です。
 小陰唇縮小手術は、
 美容目的の手術ではない。
 かゆくて、
 痛くて、

 生理の時には、
 生理痛より憂うつになる、
 本人には何の責任もない形態異常です。
      ■         ■
 性病治療が保険適応なのに…
 真性包茎が保険適応なのに…
 本人には何の責任もない、
 小陰唇肥大が、
 どうして保険適応にならないの?
 …と疑問に思います。
 私が国会議員だったら、
 女子外性器縮小手術を、
 保険適応にします。
      ■         ■
 真面目で困っている女性が、
 勇気を出して美容外科を受診したのに、
 美容外科の受付さんが、
 抜糸がすっごく痛い』です。
 【ダーマボンド】をすすめます。

 …というクリニックがあります。
 女性の味方のような顔をして、
 考えているのは自分の歩合給のことだけです。
      ■         ■
 ダーマボンドの添付文書です。
 警告
 湿気または摩擦に長期間反復してさらされる部位にある創傷では、フィルム状になった本品が治癒期間より早く剥がれ落ちる可能性があるため、使用しないこと。

 禁忌・禁止
 粘膜表面上または粘膜皮膚境界部(例えば口腔、口唇)に使用しないこと。
 眼には使用しないこと。誤って本品が眼に入った場合は、多量の生理食塩液又は水で眼を洗浄し、眼科医の診察を受けること。

 考えてみてください。
 あそこにアロンアルファがついたら?
 どんな感じがしますか?
0912-1

“小陰唇縮小手術にダーマボンドはだめです”へのコメントを見る

医学講座

ボンドは使っていません

 他院で相談したら、
 『抜糸が痛い
 …ので
 【ダーマボンド】をすすめられました。

 …こんな相談を受けました。
 札幌美容形成外科では、
 開院以来、
 ダーマボンドは使っていません
      ■         ■
 こんな相談を受けると、
 また、
 【金】もうけ【金】
 …のクリニックのことを考えます
 上手な先生が抜糸をすると、
 抜糸は痛くありません
 形成外科では原則として丁寧に縫って抜糸をします。
      ■         ■
 医療用ボンドは、
 市販のアロンアルファのような成分です。
 手にアロンアルファがついた時のように、
 ごわごわした感じになります。
 かなり昔から製品化されています。
 私は形成外科の時も、
 美容外科になってからも、
 ダーマボンドは使っていません
      ■         ■
 理由は、
 キズをきれいに治すには、
 熟練した職人の形成外科医が、
 自分の手で、
 丁寧に縫う
 …のが一番きれいに治るからです。
 抜糸が痛いからと、
 ボンドをすすめるクリニックは、
 やめたほうがいいです。

“ボンドは使っていません”へのコメントを見る

医学講座

美容医療のリスク

 昨日の院長日記
 老後への備え方① 夫婦で目安は3千万円
 …に書きました。
 美容整形で、
 大きな事故があると大変です。
 一件の死亡事故で、
 個人経営のクリニックは倒産の危機です
 死亡事故でなくても、
 未承認の治療法で、
 たくさんの被害者が出ても倒産
 自己破産です。
 勤務中に起こった事故でも、
 医師個人の責任が問われます
      ■         ■
 美容外科を志望する先生がいたら、
 ぜひこのことを思い出してほしいです。
 そんなに簡単にもうかりません。
 やりたくない手術や治療法も、
 はいはい簡単ですょ
 …とやらなければ、
 優秀な美容外科医
 …と評価されません。
 事故を起こしても、
 誰も助けに来てくれません。
 クビなるだけです。
      ■         ■
 若い先生への助言です。
 お医者さん向けの情報サイトには、
 高級優遇
 何科からの転科も可
 年収3000万円
 甘い言葉がたくさん並んだ、
 美容外科医募集広告があります
 募集が多いということは、
 それだけ辞める人が多いということです。
      ■         ■
 美容外科医はストレスの多い仕事です。
 もうかればもうかっただけ、
 誘惑もあります。
 残念なことに、
 離婚
 慰謝料
 養育費
 …の3重苦になっている先生もいます。
 人生そんなに甘くはありません
      ■         ■ 
 老後に備えて3000万円を貯めるのも大変ですが、
 一つ大きな事故を起こすと、
 一億円の損害賠償が来ることもあります。
 美容
 …の2文字がつくと、
 リスクが高くなります。
 簡単にもうかるから、
 美容外科医になろうなんて、
 絶対に思わないでください。
 63歳の美容形成外科医からの助言です。
20160306-12koma

“美容医療のリスク”へのコメントを見る

医学講座

老後への備え方① 夫婦で目安は3千万円

 平成30年2月19日、朝日新聞朝刊の記事です。
 なるほどマネー老後への備え方① 夫婦で目安は3千万円
Reライフ 人生充実
 今後は老後の生活が苦しくなる、とよく耳にします。でも老後資金をどれくらいためればいいか、なかなかイメージできません。何か目安はあるのでしょうか。

 「下流老人」「老後破産」といった言葉がメディアをにぎわすようになり、老後の生活に不安を持つ人が増えています。
 このシリーズでは、老後を意識するようになった50代の方をイメージして、「老後のお金」の考え方を紹介していきます。まだ教育費がかかり、住宅ローン返済もある年代です。親の介護の心配もあるでしょう。目先の支出で手いっぱい、という方も多いでしょう。しかし老後に備えて貯蓄できるのは現役で働く間だけなのです。
 老後資金の必要性はわかっても、いくらためればいいかわからないという声も聞きます。まず「年金暮らし」を具体的にイメージしてみましょう。
 総務省の家計調査で65歳以上の無職夫婦の家計収支(2016年調査)を見ると、夫婦2人の世帯収入は年255万円で、支出は321万円。年66万円の赤字です。足りない分は現役時代の貯蓄を取り崩すことになります。
 実際は人により状況は異なりますが、長年ファイナンシャルプランナーとして相談を受けてきた経験から、年間収支がマイナス70万円弱、というのは会社員の定年後の実態に近いです。
 日本の年金制度は現役時代の収入を100%保障する仕組みではありません。年金収入が多い人は、支出も多い傾向にあります。年金で足りない分は、働いている間にためる必要があるのです。
 では老後資金の目安を計算してみましょう。定年後65歳まで働くとすると、年金生活のスタートは65歳。貯蓄の取り崩し額(年間収支の赤字分)を年70万円とすると、90歳までの25年間の合計は1750万円です。
 さらに、家の修繕、車の買い替え、病気の備えなど数年に一度の「特別支出」として1千万円を別に備えます。先の1750万円と合わせて、65歳時点で2750万円、余裕を持たせて3千万円。これが老後資金の目安です。
 男性の方は「自分は90歳まで生きていないので25年分も必要ない」と思うかもしれません。ただ、寿命はわかりませんし、女性はおおむね長生きです。妻が独りになったときの家計も念頭に置いておきましょう。
 老後資金の目安は「3千万円」。これで足りるでしょうか。答えは「イエス」&「ノー」です。
 世帯の年金収入は、平均より多い人もいれば、少ない人もいます。支出状況も様々です。正社員で共働きなら2人分の年金で十分暮らせるケースもあります。
 50代から年金生活の家計収支を正確に予想するのは難しいでしょう。まずは「目安」を目標に少しずつ老後資金作りをスタートしましょう。
 老後は明日やってくるわけではないので、時間を味方につけて、できることから取り組んでいきましょう。今後の連載で、老後資金作りのコツを紹介していきます。=全10回


 深田晶恵 ファイナンシャルプランナー。生活設計塾クルー取締役。著書に「サラリーマンのための『手取り』が増えるワザ65」など。
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 とても興味深い内容です。
 私は63歳、奥さんは61歳です。
 真剣に老後を考えています。
 下流老人
 老後破産

 …これだけは勘弁してください。
 美容形成外科♡の先生
 …何言ってんの?
 …なんて思わないでください。
      ■         ■
 中小企業の社長さんと同じです。
 中小企業で、
 一つでも製品に欠陥があって、
 大規模なリコールや、
 損害賠償請求があると、
 あっという間に資産がなくなります。
 資産どころか大きな負債になります。
      ■         ■
 美容整形で、
 大きな事故があると大変です。
 一件の死亡事故で、
 個人経営のクリニックは倒産の危機です
 私が治療法に慎重な理由です。
 リスクが高い治療をすすめない理由です。
 子孫に負債は残したくありません。
      ■         ■
 朝日新聞の記事によると、
 夫婦で目安が3千万円
 …だそうです。
 大変だなぁ~
 もう少し働かなきゃなぁ~

 …というのが正直な感想です。
 医師は働き始めるのが遅いので、
 年金額は多くありません。
 10回の連載を楽しみにしています。

“老後への備え方① 夫婦で目安は3千万円”へのコメントを見る

医学講座

高齢者の運転免許返納

 私が毎日聴いている、
 NHKラジオ実践ビジネス英語杉田敏先生が
 ご自身のFBで取り上げていらした話題です。
 My radio program was mentioned on the front page of the Nihon Keizai Shimbun this morning. It referred to Age-Friendly Environment, a theme I took up last month. 
 今朝の日経新聞1面の「春秋」コラムで、1月のLesson 19のテーマ「高齢者に優しい環境」で取り上げた「免許返納」の件について書いていただきました。これは私にとっても身近な問題となってきています。このところ、車を買い替えるのはもうこれが最後、と思いながら、昨年4月にも新車を買ってしまいました。「自動ブレーキ」など車の性能が向上して、まだまだ大丈夫、と思っているのですが、注意が必要です。自動運転が解決策になるような時代が来るといいですね。
      ■         ■
 2018.2.17 日本経済新聞 春秋
 子供にとって、高齢期を迎えた親と語りにくい話題は何か。数年前、米国の非営利団体がそんな調査をしたそうだ。「葬儀の計画」や「家の売却」などを抑え、首位になった回答は「車の運転をやめることの必要性]。およそ3人に1人が、この選択肢を選んだという。
▼米国のオフィスを舞台とするNHKラジオの「実践ビジネス英語」も、先ごろこの話を取り上げていた。働く世代にとって「自分の親から車の鍵を取り上げるつらさ」は、それだけ身近で切実な悩みということだ。テキストの解説記事は、運転か便利さだけでなく、生きる誇りも支えてきたかゆえの難しさを指摘している。
▼警察庁が昨年の交通死亡事故の傾向をまとめた。総数は年々減っているが、75歳以上の「高齢運転者]による死亡事故は、この世代の人数が増えたこともあり高どまりしている,昨年は団塊世代が70代を迎え始めた。地方から上京して大都市の郊外に家を建て、休日にはマイカーでドライブを楽しんだ集団が75歳に近づく。
▼米国ではベビーブーマーの高齢化に合わせ、運転で気をつける点をネットで学び、受講者には保険料を割り引く試みが始まっている。買い物や娯楽、学びの場に歩いて行ける町の人気も高まっているそうだ。日本の高齢者も「免許返納を」だけでは抵抗があろう。新サービスから町づくりまで、きめ細かい工夫を重ねたい。

(以上、杉田敏先生のFBより引用)

      ■         ■
 私にとっても身近な問題なので、
 とても興味深く放送をお聴きしました。
 確か、
 引退した小児科医のことが話題になっていました。
 高齢者の運転免許返納も問題ですが、
 高齢となった時に、
 いつ医業から退くか?
 …最近よく考えています。
      ■         ■
 私は車の運転をしています。
 今から15年近く前から、
 自動ブレーキ付の車を買いました。
 ディーラーのセールスさんから、
 先生、こんな(高い)オプションを、
 (ほんとうに)つけるのですか?

 …と聞かれた覚えがあります。
 自動ブレーキのオプションため、
 納期は半年近くかかりました。
      ■         ■
 奥さんによく言われます。
 あなたはすぐに怒るのに、
 車を運転している時は、
 あおられようが、
 幅寄せをされようが、
 怒らないのが不思議

 怒っても仕方がないので、
 マイペースで運転するだけです。
      ■         ■
 自分の医師免許返納は、
 いっしょに働いている看護師や職員から、
 ずーっといらしてくださっている患者さんから、
 先生の手術は受けたくない
 …と思われるようになった時が、
 やめ時だと考えています。
 幸いなことに、
 手術用顕微鏡もあるので、
 まだ働けると思っています。
 やめる時にはきっぱりやめようと思っています。
 形成外科の自動運転装置は、
 手術ロボットにはまだできません。

“高齢者の運転免許返納”へのコメントを見る

医学講座

国家試験と集中力

 今日は2018年2月17日(土)です。
 明日、平成30年2月18日(日曜日)、
 第107回看護師国家試験が実施されます。
 受験生は、
 今頃、必死で勉強していると思います。
 がんばっていただきたいです。
      ■         ■
 看護師国家試験にも、
 医師国家試験にも、
 実技テストはありません。
 面接もありません。
 ペーパーテストだけです。
 自動車学校の卒業検定は、
 実技に合格しないと、
 公安委員会のペーパーテストは受験できません。
 それなのに医師も看護師も実技試験なしでなんです。
      ■         ■
 医師国家試験も、
 看護師国家試験も、
 全科目から出題されます。
 内科医になる人も産婦人科の試験科目があります。
 看護師さんも、
 全員が同じ試験問題で受験します。
 たまに不適切問題もあります。
 そんな問題は採点から除外されます。
      ■         ■
 私が今、第107回看護師国家試験を受験しても、
 合格できる自信はありません
 自分の専門科目以外は、
 勉強していないので間違う可能性があります。
 医師国家試験も看護師国家試験も、
 短期決戦型の記憶力テストです。
 私は今の国家試験制度がいいとは思いませんが、
 短期間に集中してものごとを進める訓練には、
 国家試験勉強はいいと思います。
 やる時には集中してやる
 医療従事者には必要なことです。
 受験生のみなさんがんばってください。
 最後まで気を抜かずあきらめないことです。

“国家試験と集中力”へのコメントを見る

昔の記憶

奨学金破産② 息子の死から8年、督促状

 平成30年2月16日、朝日新聞朝刊の記事です。
 奨学金破産の連載最後です。
 奨学金破産② 息子の死から8年、督促状
 保証人追いかけ、延滞金も
 手元にはA4封筒の束がある。中には奨学金の貸与が決まったことを告げる、日本学生支援機構からの通知。埼玉県立蕨(わらび)高校の仲野研(けん)教諭(59)は高3の生徒たちに配り、呼びかけた。
 「開ける前に、自分が月々、いくら借りることになるのか封筒の端に書いてごらん」
 正しく書ける生徒は約100人のうち7割ほど。「じゃあ、大学を卒業したら、どれぐらいの金額になる?」「毎月、いくらずつ返す?」。ペンをもつ生徒たちの手が止まった。
 仲野教諭らが担う「奨学金」事務は、申請書類を集めて機構に送るなど、手続きを支えるのが役割だ。作業は単純だが、数百万円単位のお金に関わるだけに責任は大きい。
 「私が借りた40年前と違い、いまは利子がつく場合もあるし、回収は厳しい。借りるデメリットも知らせないと、子どもたちを窮地に追いやりかねない」。生徒や保護者には、「奨学金といってもローンです」と伝えている。
 0.37%――。
 機構が2016年度、回収が難しいと見込んだ奨学金約1690億円のうち、実際に債権回収をあきらめた割合だ。同じように税金をもとに貸し付け事業をする機関のなかでは極めて低く、機構の深追いぶりがうかがえる。
 機構は、債権放棄の基準をこう定めている。
 〈返還未済額が1万円未満でかつ2年以上無応答〉
 つまり、1万円でも残額があるか、2年前まで連絡がついていれば請求を続ける。例外は自己破産、行方不明など。本人が死亡しても、債権を放棄するとは限らない。
 2012年秋、北海道の港町に暮らす夫婦のもとに、265万円の一括返還を求める督促状が届いた。39歳の息子を膵臓(すいぞう)がんで亡くし、8年がたっていた。「なんで、いまごろ」。連帯保証人である夫宛ての書類を見ると、息子は借りた185万円のうち80万円ほど返していた。残金と利息の合計123万円に加えて、延滞金が142万円。延滞金は死後の分も含まれていた。
 妻(77)が機構に電話をすると、担当者は言った。「払えなければ裁判になります」。脅されているようだ、と感じた。
 本人が亡くなった場合、日本学生支援機構法では、借りた額の全部か一部の返還を免除できる、とされている。ただ、施行細則には「返還を延滞した額は、これを免除しない」とあり、延滞していると機構は免除を認めない。
 夫婦は法廷で争うことを選んだ。裁判記録によると、機構は息子の死後8年間、連帯保証人に請求してこなかったことを認め、延滞金を半分にした分割払いを提案した。総額で199万円。依頼した弁護士は「すべて免除させるのは難しい」という。「これ以上延ばすと延滞金がかかります。裁判を続けますか」。唇をかんで和解案をのんだ。
 年金暮らしで貯金はない。2014年になんとか50万円を返し、その後も毎月2万円を振り込んでいる。借りるときは担保も審査もなく貸してくれたが、返すときは事情をくんでもらえない。妻は振込日が迫ると、近くの郵便局まで軽自動車を走らせる。夫が89歳になる春まで、あと4年続く。
 機構によると、回収を強めた2009年以降、長く手をつけていなかった未回収分についても一斉に支払いを促すようになったという。
 ■「家族主義」見直し求める声
 じつは、保証人制度は機構にとっても負担になっている、と幹部は打ち明ける。「制度がある以上、回収できる可能性が低くても、連帯保証人と保証人を追いかけざるをえない。その分、手間とコストがかさむ」
 昨年5月の民法改正では、中小企業の経営者が融資を受ける際、公証人が連帯保証人に会って意思を確かめることが原則になった。マンション契約でも、保証人ではなく保証会社との契約を求める例が増えている。保証人制度をめぐるトラブルを防ごうとする流れがある。
 奨学金問題に取り組む岩重佳治(よしはる)弁護士(東京弁護士会)はいう。「家族の形が多様化し、経済環境も変わっているのに、教育を受けさせるのは親の責任という考えが根強い。親子の共倒れすら招く家族主義を見直すべきだろう」(諸永裕司、阿部峻介)

77歳の妻の手元に残る、月2万円の振込票

 ◇奨学金や保証人制度についてのご意見やご自身の体験をお寄せ下さい。asahi_forum@asahi.comメールする、03・5540・7834(ファクス)、または〒104-8011(所在地不要)、朝日新聞社特別報道部「奨学金破産」係まで。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今朝の朝日新聞を読んで、
 埼玉県立蕨(わらび)高校の仲野研(けん)教諭(59)のお言葉、
 奨学金といってもローンです
 0.37%
が印象に残りました。
 高い金利とは思いませんが、
 延滞には利息
 …それも息子さんが亡くなった後もです。
 8年前に膵臓がんで39歳の息子を亡くしたご両親は、
 今でも忘れられないと思います。
      ■         ■
 そんな高齢のご両親に、
 督促を忘れていたかどうか知りませんが、
 今頃になってから、
 督促状なんて、
 あまりにもひどすぎます。
 延滞金が142万円
 延滞金は死後の分も含まれていた

 何とかこのような制度は改革してください。
 息子さんを癌で亡くしたご両親が、
 あまりにもお気の毒です。

“奨学金破産② 息子の死から8年、督促状”へのコメントを見る

昔の記憶

奨学金破産① 娘が破産、400万円の重荷

 平成30年2月14日、朝日新聞朝刊の記事です。
 昨日の朝の記事です。バレンタインデーだったので、今日引用して掲載します。
 本間家にとって、とても他人事とは思えない深刻な内容です。
 奨学金破産①娘が破産、400万円の重荷
 定年後も仕事、月3万円返還
 2年前の冬。還暦を過ぎた父は、母方の叔父の家まで足を運び、頭を下げた。
 「娘が自己破産をさせていただきます。何とか私で食い止めますので、迷惑はかけません」
 娘は30代になった。大学へ行くために日本学生支援機構から奨学金476万円を借りていた。父に連帯保証人、叔父に保証人になってもらった。卒業からしばらくして、返還金の重さに耐えられなくなった。
 高校時代は生徒会長。テレビやラジオの世界で働きたくて私立大学のメディア系学科に進んだ。だが、生活費も稼ぐためにアルバイトを掛け持ちし、疲れ切って勉強に身が入らなかった。就職氷河期と言われた2010年春、業種を問わず15社を受け、愛知県内の遊興施設に就職した。奨学金を返すことを優先した。
 しかしまもなく、職場の人間関係に苦しみ、体調不良で月に何度も通院するようになる。4年近く我慢した末に辞めた。奨学金の残額は400万円以上。相談した司法書士に勧められ、自己破産を決めた。機構に伝えると、請求は父に回った。「いつか必ず返すから」。父に約束した矢先、交通事故に遭って入院し、再就職もままならなくなった。
 父はゴルフ場の調理師として住み込みで働き、定年を迎えたばかり。娘に続いて破産すれば返さなくて済む。でも、小学生の子どもを抱える叔父に迷惑がかかる。母からも「それだけは絶対にやめて」と釘を刺された。仕事を続けながら毎月3万円ずつ返している。
 「安易に借りさせた親の責任でもある。ただ、このままずっと仕事ができるのか」
 娘は最近、短時間のアルバイトができるまで回復した。「父に申し訳ない」。負担を減らせるよう、保育士をめざしてバイトの合間に勉強している。
 昨秋、日本弁護士連合会が「奨学金返済問題ホットライン」を1日設けた。38件の電話相談があり、29件は親や親族からだった。
 「息子が給与の差し押さえ予告を受けた」「自分が死んだら、どこまで請求がいくのか」といった声が寄せられた。
 いまや8割を超す大学などへの進学率は、国の奨学金事業が支えた面もある。一方で、親と親族を保証人に立てる制度を通じて、負債の連鎖も起きている。

奨学金の返還を続ける父親(右)と娘=愛知県内

 ■控える予備軍「無力感しか」
 「奨学金問題対策全国会議」の事務局次長・西川治弁護士は「大量の自己破産予備軍も、すぐ奥に控えている」と指摘する。
 延滞が3カ月以上続く人は2016年度末で16万人。機構が2015年度に抽出調査したところ、40歳未満が9割、年収300万円未満が8割近くを占めた。今後、決められた月額を返還できると答えた人は3割強だった。
 年収300万円以下などを対象とした返還猶予制度(通算10年)を使っている人は延べ10万人おり、2019年春から猶予期限が切れ始める。西川弁護士は「その頃から一斉に返還請求が始まり、自己破産ドミノを起こす恐れがある」とみる。
 関西地方に住む非正規のエンジニアの男性(33)は、この「期限切れ」が3年後に迫る。私大(理系)在学中に670万円を借りた。卒業後の2009年に就職したIT企業では、残業が月100時間を超えた。次の会社でも深夜まで働き、年収306万円。うつ病と診断され、休職と転職を繰り返した。これまで7年分、返還猶予が認められた。仕事が見つかっても、猶予の条件である年収300万円を超えないよう気をつけてきた。残額は600万円余りある。
 じつは、住宅ローンの返済も抱える。結婚後、妻の強い要望で、1900万円の中古マンションを買った。頭金の半分は義母が出してくれた。返済は月5万5千円。それまでの家賃と変わらないと思い、踏み切った。でも体調は回復せず、思うように働けない。
 大学時代の成績はトップクラスで、4年間、授業料の半額を免除された。それでも正社員にはなれなかった。就職で人生の歯車が狂った。子どもを持つつもりも、その余裕もない。
 うつ病で5カ月休んだ昨年は、妻と合わせた収入が200万円足らず。猶予が切れ、自己破産すれば自宅マンションを失うことになる。持ち家を手放したくない妻からは、離婚を切り出されるかもしれない。「ゴールが見えず、無力感しかありません」(諸永裕司、阿部峻介)

 国の奨学金にからむ自己破産は過去5年間で延べ1万5千人。半分は保証人である親や親戚だった。将来をひらくはずが未来を閉ざす重荷となり、家族に連鎖している。奨学金のいまを2回にわたり報告する。

 ◆キーワード
 <奨学金の保証制度> 大学などへの進学時に日本学生支援機構から借りる際、連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる。本人が返せなくなると連帯保証人、それでも返せなければ保証人が返還を求められる。保証人を立てない代わりに、保証機関に保証料(借りる額の2~5%程度)を払う機関保証制度もある。
 ◇奨学金や保証人制度についてのご意見やご自身の体験をお寄せ下さい。asahi_forum@asahi.comメールする、03・5540・7834(ファクス)、または〒104-8011(所在地不要)、朝日新聞社特別報道部「奨学金破産」係まで。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 奨学金を借りて進学したために、
 自己破産
 お父さんだけではなく、
 親戚の叔父さんにまで迷惑なんて、
 とても残念なことです。
 かつての本間家も、
 教育費の寒波で大変でした。
      ■         ■
 私たちが住宅ローンを借りる時には、
 団体信用生命保険に加入します。
 14年前に札幌美容形成外科を開業する時には、
 多額の借金をしました。
 団体信用生命保険はなかったので、
 高額の所得補償保険に加入しました。
 それが税務調査で否認され
 高いペナルティを払いました。
      ■         ■
 親にとって、
 子供の教育費は大変です
 私も大変でした。
 死んだじいちゃんに援助してもらいました。
 教育費で自己破産する人がいなくなるように、
 何とか国の制度を考えてほしいものです。
 卒業して勤めて、
 病気になったら奨学金は返済できません。
 昔の本間家も大変だったので、
 とても他人事とは思えません。

“奨学金破産① 娘が破産、400万円の重荷”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ