医学講座

小山明彦教授就任記念祝賀会

 昨夜、平成30年2月3日(土)18:00から、
 京王プラザホテル札幌で、
 福島県立医科大学形成外科学講座
 小山明彦教授
 就任記念祝賀会

 …が開催されました。
 実にいい祝賀会でした。
      ■         ■
 祝賀会次第
 司会:事務局長 村尾尚規
 お祝いの辞
 北海道大学大学院医学研究院 形成外科学教室教授
 山本有平
 北海道大学医学部形成外科同門会会長
 吉田哲憲
 日本形成外科学会理事長
 中塚貴志先生
 祝杯
 北海道大学医学部形成外科同門会最高顧問
 新冨芳尚
 祝宴
 喜びの辞
 北海道大学医学部形成外科学教室初代教授
 大浦武彦
 北海道大学医学部形成外科学教室2代教授
 杉原平樹
 北海道大学大学院歯学研究院歯科矯正学教室教授
 飯田順一郎先生
 激励の辞
 筑波大学大学院医学医療系形成外科教授
 関堂 充
 福島県立医科大学形成外科学講座講師
 齋藤昌美先生
 北海道大学大学院医学研究院形成外科学教室准教授
 古川洋志
 花束贈呈
 北海道大学医学部形成外科同門会
 堀内勝己
 お礼の言葉
 福島県立医科大学形成外科講座教授
 小山明彦

      ■         ■
 結婚式の式次第のようです。
 私が特にいいなぁ~
 …と感じたのが、
 最後の小山明彦先生の感謝の言葉です。
 小山先生のお隣にいらっしゃるのが、
 奥様の恵美さまです。
 小山先生の奥様は大学の同級生です。
 形成外科医です。
      ■         ■
 北大形成外科初の女性医師です。
 北大形成外科初の女性教官です
 小山教授から、
 奥様への感謝の言葉が、
 最高によかったです。
 妻であり、
 子供の母であり、
 ライバルであり、
 自分の指南役です。

      ■         ■
 ほんとうに仲良しご夫妻です。
 これからの日本の形成外科学を、
 奥様とともに発展させていただきたいです。
 奥様の内助の功がすばらしいです。
 英文論文を執筆して、
 ご主人をサポートして
 ご主人を形成外科教授にした奥さんは、
 日本形成外科学会では恵美先生だけです。
 ほんとうにおめでとうございます。

“小山明彦教授就任記念祝賀会”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

目頭側の二重幅が広い2018

 目頭側の二重幅が広い
 2015年10月5日の院長日記です。
 他院で埋没法を2回
 別の美容外科で、
 二重全切開の手術を1回しました。
 それでも、
 目頭側の二重幅が広くて
 眠そうな目です。
 あごを上げてものを見ています。

      ■         ■
 こんな患者さんの手術をすることがあります。
 二重の目頭側の幅が広くなるのは、
 眼瞼挙筋という筋肉の構造のためです。
 下の図は、
 ドイツ語で書かれた、
 Das Gesicht 顔
 …という臨床解剖の本の図です。
 見ていただきたいのが、
 眼瞼挙筋がんけんきょきん
 …という筋肉です。
      ■         ■
 丸い目をつくる技術③
 眼瞼下垂の再発③
 …に書いたように、
 手足の筋肉がケンタッキーなら、
 眼瞼挙筋ぎょうざの皮です。
 このぎょうざの皮は、
 下の図のように、
 視神経の方向にまぶたを引っ張ります。
      ■         ■
 形成外科専門医でも、
 注意して手術をしていない先生がいます。
 眼瞼下垂症手術をする時に、
 挙筋腱膜を引っ張る方向に注意しないと、
 目頭側の二重幅が広い目
 …になります。
 眼瞼挙筋を固定する位置が、
 微妙に違っただけで、
 二重の幅や目の形が変わります。
      ■         ■
 ぎょうざの皮を、
 髪の毛みたいに細い糸で、
 丁寧につくろうのは難しい作業です。
 難しい内容で申し訳ありません。
 なんちゃって先生にも、
 解剖学を勉強していただいて、
 せっかく手術をしたのに、
 目頭側の二重が広くて眠そうな目にしないでください。
 63歳の形成外科専門医からのお願いです。

“目頭側の二重幅が広い2018”へのコメントを見る

医学講座

電話の引越し

 今日は2018年2月2日です。
 昨日の休診日も引越し準備でした。
 ヤマトさんと、
 NTTさんがいらしてくださいました。
 3月の引越し繁忙期なので、
 どこの業者さんも大変な時期です。
 ヤマトさんは快く繁忙期の引越しを受けてくださいました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 電話の引越しも大変です。
 札幌美容形成外科では、
 NTT東日本の電話回線を使っています。
 今使っているのは、
 ISDN回線です
 光電話ではありません。
 インターネットもADSLです。
 14年間問題なく快適に使っています。
      ■         ■
 NTT東日本に感謝!
 私がNTT東日本を信頼しているのは、
 2009年7月17日に、
 NTT東日本のテクニカルサポート、
 担当のとみた様(若い男性)のためです。
 札幌のサポートセンターから、
 親切丁寧に対応してくださいました。
 いままでで一番親切なサポートさんでした。
      ■         ■
 NTT東日本のISDN回線も信頼しています。
 東日本大震災の時に、 
 携帯電話は不通になりましたが、
 NTT東日本のISDN回線は通じました。
 職員の家族にも、
 クリニックの電話から電話してもらいました。
 全員無事で安心しました。
      ■         ■
 残念なことに、
 NTT東日本では、
 ISDN回線も将来は廃止予定、
 ADSL回線は、
 引越しができない
 …とのことでした。
 交換機などの部品が供給されなくなるそうです。
 残念ですがあきらめました
      ■         ■
 新しいクリニックでも、
 電話番号は現在と同じ番号です。
 これはとてもありがたいことです。
 インターネットが普及しても、
 いざという時は電話が頼りです。
 信頼できるNTT東日本の電話を、
 信頼できる業者さんに引越ししてもらいます。
 電話は美容形成外科の生命線です。

“電話の引越し”へのコメントを見る

医学講座

救命ASUKAモデル

 平成30年1月31日、昨日の朝日新聞朝刊の記事です。
 ぜひ読んでいただきたいと思います。
 (小さないのち)悲しみと歩む②
 救命、ASUKAモデル
 「ママ、大好き」「何言ってんのー」。2011年9月29日朝、小学6年生だったさいたま市の桐田明日香さん(当時11)は冗談交じりに母親の寿子さん(47)に投げキスをして、自宅を出ていった。
 その日の夕方、駅伝のメンバーを選ぶ選考会が校庭であった。明日香さんは全力で1千メートルを走りきった直後に、倒れた。
 ■11分間措置なし
 教師らは呼吸があるなどと判断し、担架で保健室に運んだ。救急車が到着するまでの11分間、心臓マッサージなどの救命措置は行われなかった。学校には、心臓に電気ショックを与える自動体外式除細動器(AED)が置いてあったが、使われなかった。意識が戻らないまま、明日香さんは翌30日の夜、家族が見守るなかで息を引き取った。
 呼吸に見えたのは「死戦期呼吸」と呼ばれ、心肺停止後に起こる「あえぎ」だった可能性があるという。救急車を待つ間にAEDなどの救命措置が行われていれば助かったかもしれないと、寿子さんは思っている。
 絵が好きだった明日香さん。学校のテストの裏などによくイラストを描いていた。将来の夢は母親と同じ看護師。「大切なものは家族と友だち。幸せなことは私が生まれてきたこと」。明日香さんは自分のプロフィルにこうつづっていた。好きな男性と幸せになるために、きちんとした女性になろう。そんな目標を「自分への手紙」に書き、宝物入れにしまっていた。
 ■教訓踏まえ冊子
 「何があったか知りたいんです」。寿子さんは学校に問うたが、教師たちはうつむいて無言のまま。裁判を起こされることを意識しているようにみえた。
 「明日香はどうしたらいいと思う?」。寿子さんは心の中で娘と語り合った。学校の対応に不満は大きかったが、憎んだり闘ったりするという感情は生まれなかった。学校も友だちも大好きだった娘の気持ちに寄り添い、再発防止のために動き出す道を選んだ。
 当時の市の教育長で、責任を感じてひとりで桐田さん宅に謝罪に訪れた桐淵博さん(64)が、寿子さんの思いを受け止めた。市教育委員会や医師、有識者らに呼びかけ、事故の教訓を踏まえた救急対応マニュアルづくりに乗り出した。
 明日香さんが亡くなって1年後。市教委は、人が倒れたときの対応マニュアルを冊子にまとめた。呼吸や脈拍の有無を判断する方法を説くのではなく、「わからない」場合はAEDを使うとしたことなどが特徴だ。「ASUKA(あすか)モデル」と名づけた。寿子さんや桐淵さんは全国各地で講演し、普及に努める。
 ■学びが救った命
 山口県長門市の高校3年生、的場浩一郎さん(18)は中学生だった2014年、学年全員が参加する救命講習でASUKAモデルを学んだ。講師は、桐淵さんの講演を聞いた地元の救急救命士だった。的場さんは「救えたかも知れない同年代の死があることに驚き、悔しいと思った」という。
 翌年、的場さんは同県萩市の駅伝大会に出場した。担当区間を走り終えると、60代ぐらいの男性が近くで倒れていた。通報などは任せ、近くのスポーツ施設に駆け込んでAEDを運び出し、救命措置をしていた医師に渡した。男性は一命をとりとめた。走る前から「あそこならAEDがありそうだ」と目を付けていたという。
 人の命を救う仕事がしたいと思うようになり、救急救命士の資格を目指して勉強してきた。この春から関東の消防局で働き始める。
 「明日香は助からなかったけど、明日香の命がだれかを助けているようでうれしい」。寿子さんはピンク色の形見の腕時計をつけ、これからもASUKAモデルの普及活動を続けていく。
 (後藤泰良)
 ■追及だけでなく防ぐ視点を
 2016年の人口動態統計によると、1~19歳の死因の1位は「不慮の事故死」だ。525人の子どもたちが交通事故や転落、火災などで亡くなっている。
 子どもの事故が起きると、保護者や学校などの監督責任が問われがちだ。一方、事故をどう予防策につなげていくか、という視点はおろそかにされてきた。
 産業技術総合研究所(東京)によると、予防には「法制化による規制(Enforcement)」、事故が起きにくい製品開発などの「環境改善(Environment)」、意識や行動の変化を促す「教育(Education)」の「三つのE」の視点が大切だという。「ASUKAモデル」は、教育の視点から考えた予防策といえる。世界保健機関(WHO)もこうした科学的な対策を各国に求めている。
 予期せぬ死を減らすには、幸いにも死に至らなかったケースの分析も欠かせない。だが、子どもの事故の全体像が詳しく分かる統計は日本にない。どんな環境で事故が起きたのか、年齢や身長、季節などでリスクはどう変わるのか。個人情報を除いたデータを医療機関や行政機関、専門家らが共有するシステム作りが求められている。
 (板橋洋佳)
 ◇ご意見を〒104-8011(所在地不要)朝日新聞社オピニオン編集部「小さないのち」係にお寄せください。


ASUKAモデルを広めようと講演する桐田寿子さん。明日香さんの形見の腕時計がいつも一緒だ=2017年11月、栃木県栃木市、後藤泰良撮影
(以上、朝日新聞より引用)


      ■         ■
 桐田明日香さんのご冥福をお祈りいたします。
 私はASUKAモデルを知りませんでした。
 大切なことだと思います。
 心肺蘇生は、
 札幌医大麻酔科
 研修をさせていただいいたおかげで、
 できるようになりました。
 63歳でも気道確保も気管内挿管もできます。
      ■         ■
 なんちゃって美容外科医が、
 患者さんが急変した際に、
 看護師さん、
 救急車を呼んでください!

 …と叫んだと聞いたことがあります。
 麻酔薬でアナフィラキシーショック
 …を起こすこともあります。
 われわれ医療従事者にも、
 救命ASUKAモデルは役立つと思います。
 心から明日香さんのご冥福をお祈りしています。

“救命ASUKAモデル”へのコメントを見る

医学講座

形成外科医になってよかった2018

 今日は2018年1月31日です。
 2018年1月は、
 超多忙でした。
 お正月もクリニックに来て、
 その後も休みなく移転準備です。
 疲れて、
 こんなことならやめればよかった?
 …とふと思うこともありました。
      ■         ■
 そんな忙しい毎日の中で、
 昨日、一人の患者さんが来院してくれました。
 私が北大形成外科でチーフレジデントをしていた、
 30年前以上
 北大病院の6-6病棟で担当させていただた方です。
 とってもかわいい男の子でした。
 お母さんも笑顔で、
 優しい素敵なお母さんでした。
      ■         ■
 手術を担当したのは、
 杉原平樹すぎはらつねき先生でした。
 私は病棟担当医として、
 手術前の検査や、
 手術後のガーゼ交換や処置を担当しました。
 とってもいい子で、
 処置をしても泣きませんでした。
 退院後もご両親から年賀状をいただいていました。
      ■         ■
 昨日はとってもいい子だった、
 その患者さんからお電話をいただきました。
 手術した部位についての相談です。
 北大病院にはずーっとかかってないし、
 紹介状がないと受診できないし、

 私を見つけていらしてくださいました。
 とてもうれしかったです。
 感慨深いものがありました。
      ■         ■
 30年以上経っているのに、
 すぐにわかりました。
 お母さんによく似ていらっしゃいました。
 立派になったねぇ~
 これが私の正直な感想でした。
 患者さんを診察して、
 私が思い出したのが、
 荻野利彦先生でした
      ■         ■
 荻野先生だったら、
 きっと治してくれるだろうなぁ~
 どうやって治すかなぁ~
 腱移行けんいこうかなぁ~
 いろいろ考えながら、
 私が信頼する、
 整形外科の先生をご紹介させていただきました。
 札幌美容形成外科をやめなくてよかったなぁ~
 …と疲れも忘れました。
 子供さんを、
 立派に育ててくださったご両親に感謝しています。

“形成外科医になってよかった2018”へのコメントを見る

医学講座

もしもの備え、デジタル終活

 平成30年1月30日、朝日新聞朝刊の記事です。
 もしもの備え、デジタル終活 PC・スマホにロック、困る遺族
 スマートフォンやパソコン(PC)などのデジタル機器でメールやLINE、写真・文書の保存、ネット取引などをしている人は増えています。自分の身に何かがあったときに備え、機器内にあるやりとりやデータをどのようにしておけばよいでしょうか。
 ■個人情報も多数
 「みなさんはパソコンやスマホをのこして死ねますか?」
 大阪市で昨年11月に開かれた「デジタル終活セミナー」。講師を務めた日本デジタル終活協会代表理事の伊勢田篤史弁護士(34)の問いかけに、参加者の一人で、兵庫県三田市の野間和美さん(48)は「死ねない」と思った。
 野間さんは、ブログやフェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を日常的に使っている。「デジタルデータは形はないけど、のこってしまう。自分に何かあったとき、データがどうなるのか気になっていた」と参加した理由を明かす。デジタル機器内には個人情報も多く、「誰かに気軽に頼めるものではない」。
 一般社団法人「デジタル遺品研究会ルクシー」代表理事の古田雄介さん(40)によると、「機器の持ち主が何の準備もしていないと、遺族はものすごく大変なんです」。
 近年は、持ち主以外がパソコンやスマホなどを使えないようにするロック機能が強化され、機器の中のどこに、どんなデータがあるのかも、持ち主以外が把握するのは難しい。「デジタル遺品は、遺族から『見えない』のが最大のネック」だという。
 ■書いて引き継ぎ
 では、どうすればいいか。
 伊勢田弁護士は、セミナーで参加者に「デジタル世代の引き継ぎノート」を書いてもらっている。
 ノートには、機器の保管場所やフェイスブックなどの使用状況、メールアドレス、ログインするためのパスワードなどのほか、自分に何かあったとき、デジタル機器やデータをどうしてほしいか、希望を書く欄もある。
 たとえば、仕事関係の資料は、引き継げるようにしておかないと、同僚や取引先に迷惑をかけてしまうこともある。また、株などお金が絡む取引をしている場合も、家族に伝えられるようにしておきたい。
 生きている間にノートを家族に見られたくない場合は、銀行の貸金庫に預けるか、封筒に入れ、封印しておく。「のこされる人に余計な手間をかけさせないためにも、年齢を問わず、デジタル終活を考えてほしい」(伊勢田さん)
 ■PW解除依頼も
 故人のデジタル機器の問題に対応する「デジタル遺品サポートサービス」を提供する「日本PCサービス」(大阪府吹田市)によると、2016年9月~17年8月の対応件数は143件。前年同時期(64件)から倍以上に増加した。最多は、「パスワード(PW)がわからず故人のPCを開けない」という依頼だ。実際、PW解除により、亡くなった20代の娘のPCから思い出の写真を取り出すことができた母親から喜ばれたこともあったという。
 サービス提供には、故人と依頼者との関係確認などのため、戸籍謄本や死亡診断書を提示してもらうなどしているという。同社の担当者は「今後はトラブルを未然に防ぐサービスも検討していく必要がある」と話す。(稲垣大志郎)
 ■デジタル遺品に関する相談先など
一般社団法人デジタル遺品研究会ルクシー
 サイト内の問い合わせフォームから相談できる。無料(法人は除く)。
日本デジタル終活協会
 デジタル終活セミナー(有料)を開催。予定はサイトで告知。
日本PCサービス
 フリーダイヤル0800・555・0049(午前9時~午後9時、年中無休)
 故人のパソコンのパスワード解除などの対応を有料で行う。

60代、70代のインターネット利用状況の推移/パソコンの基本情報をまとめておこう
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 2018年1月も今日と明日の2日です。
 今朝の朝日新聞を見て、
 自分のことだ!
 …と思いました。
 パスワードを忘れます
 2009年12月30日の院長日記です。
 暗証番号やパスワードが多すぎます。
 定期的にパスワード変更を求められます。
 オンライン請求にもパスワードが必要です
      ■         ■
 オンライン請求など、
 クリニックに必要なパスワードは、
 職員にも伝えてあります。
 診療に必要なことは、
 信頼できる看護師にすべて伝えてあります。
 iPhoneのパスワードは、
 奥さんも知っています
 困るのが、
 自分でも忘れてしまうくらい多い、
 サイト毎のパスワードです。
      ■         ■
 一文字だけ大文字にしなさい
 前と同じパスワードは使えません
 私はそんなに頭がよくないので、
 混乱して忘れてしまいます。
 朝日新聞に書いてあったように、
 パスワードメモ帳でも作ります。
 置き場所を忘れないように、
 注意します。

“もしもの備え、デジタル終活”へのコメントを見る

医学講座

PCの進歩2018

 今日は2018年1月29日です。
 2018年3月の移転に向けて、
 毎日引越し準備をしています。
 重要な個人情報は、
 自分自身で整理しています。
 業者さんには頼めません。
 これが大変です。
 毎日シュレッダーが大活躍です。
      ■         ■
 PCも処分しています。
 ハードディスクを外して、
 取り出しています。
 PCの進歩がすごいです。
 開院したころのHD容量は、
 せいぜい320GBでした。
 320GBでも、
 大きな容量でした。
      ■         ■
 HDが進歩し容量が増えました。今はTテラです。
 札幌美容形成外科のPCは、
 HDハードディスクから、
 SSDソリッドステートドライブになりました。
 PCの価格も、
 14年前と比べると、
 驚くほど安くなりました。
 SSDソリッドステートドライブの価格も安くなりました。
      ■         ■
 パソコン突然死
 WindowsXP終了
 怒【オンライン請求】怒
 感謝【オンライン請求】感謝
 PCだけでもかなり苦労しました。
 1月もあと3日です。
 がんばって引越し準備をします。

“PCの進歩2018”へのコメントを見る

昔の記憶

教育費の寒波

 昨日の院長日記、
 道内寒波 凍える家計 灯油3年ぶり高値に、
 えりーさんからコメントをいただきました
 我が家は教育費の寒波がやってくる予定です
 教育費の寒波は、
 本間家にもやってきました。
 ちょうど私が札幌医大をクビになった年に
 娘が私大に入学しました。
      ■         ■
 2002年3月7日木曜日21:00に、
 札幌医科大学医学部長室に呼び出されました。
 神保孝一医学部長から解雇通告を受けました
 札幌医大を辞めることはすぐに決めました。
 残念なことに、
 すぐに就職先は決まりませんでした
 今から16年前です。
 この時はほんとうに困っていました。
      ■         ■
 貯金がなかったわけではありませんが、
 職を失った私に、
 200万円もの初年度入学金支払いは大変でした。
 4年間の授業料をどうやって払おうか?
 下の息子はまだ高校生でした。
 これからどうやって教育費を払おうか?
 ほんとうに困りました。
 私は亡くなった私の父親に相談しました。
      ■         ■
 私の親父は、
 孫が合格したことをとても喜んでくれました。
 いいょ
 …のひとことで、
 ぽんと娘の入学金を払ってくれました。
 これは職を失った私にとって、
 とてもありがたかったです。
 その後、私はJMECの故森下純一社長さんのおかげで、
 中央クリニックに就職できました。
      ■         ■
 中央クリニックに就職できてからは、
 安定した収入を得ることができました。
 中央クリニックの社長さんには
 今でもとても感謝しています。
 娘の入学金は父親には返しませんでした。
 その代わり、
 父親が困っていた入歯をプレゼントしました。
 自由診療の最高級の入歯です。
 えりーさん
 教育費の寒波は、
 必ず将来暖かい春風になります。
 ご子息様にはがんばっていただきたいです。

“教育費の寒波”へのコメントを見る

医学講座

道内寒波 凍える家計 灯油3年ぶり高値

 平成30年1月27日、北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 道内寒波 凍える家計 灯油3年ぶり高値/滞る輸送 野菜高騰さらに?
 全国で続く厳しい寒波が、道民生活を直撃している。17週連続の灯油価格上昇と寒さが重なり、暖房費の負担増にため息が漏れる。本州の大雪によって貨物列車やフェリーの運休・欠航が相次ぎ、市場関係者は高止まりが続いていた野菜の価格のさらなる値上がりを心配する。道内は29日ごろに再び厳寒となる見込みで、影響の拡大を案じる声も上がっている。
 「据え付け型の灯油ストーブは極力つけず、(灯油消費量が少ない)ポータブルストーブを使っている」。札幌市豊平区の無職吉見(よしみ)哲郎さん(68)は、灯油のポリタンクを運びながら苦笑する。ただ、この1週間の厳しい寒さに「いつまでしのげるか」と漏らす。
 資源エネルギー庁によると22日現在、道内の店頭での灯油平均価格は1リットルあたり87.9円。産油国の減産の影響で昨年9月以降上昇が続き、約3年ぶりの高値となった。深川市の無職鈴木栄文(よしふみ)さん(83)は「月の暖房費が昨冬に比べ5千円近く増えた。厳寒地なのでストーブをたかないわけにはいかない」と嘆く。
 札幌管区気象台によると、1月上旬の道内は暖気に覆われやすかったため、主要観測地点22カ所の平均気温の平年差は、観測史上最も高いプラス2.8度。21日以降は一転して、シベリア付近にあった強い寒気が日本列島上空に流れ込んだ。21~25日の道内主要地点の平均気温は平年を約1度下回る。東京都心で25日の最低気温が48年ぶりに氷点下4度を記録するなど、寒波は全国に及んでいる。

住宅の灯油ホームタンクに給油する配達業者の社員。厳しい寒さと灯油価格上昇が重なっている=26日午前、札幌市豊平区
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 本間先生の、
 灯油高値_不景気説です。
 美容形成外科のように、
 不要不急の診療科目は、
 灯油の値上げで、
 売上減少です。
 経営判断を誤ると倒産の危機です。
      ■         ■
 今年は灯油の値上がりに加えて、
 記録的な寒波です。
 明け方が特に冷え込みます。
 夜もずーっと、
 暖房を入れっぱなしです。
 そうすると、
 電気代が増えます
 うちの奥さんが、
 電気代が高いとなげいています。
 野菜も高いし
 春になって暖かくなるまで、
 じっとがまんです。

“道内寒波 凍える家計 灯油3年ぶり高値”へのコメントを見る

医学講座

自宅での「みとり」どう増やす?

 平成30年1月26日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (いちからわかる!)
 自宅での「みとり」、どう増やすんじゃ?
 ■診療報酬(しんりょうほうしゅう)を手厚くし、質の高い医療(いりょう)の担い手を育成する
 ホー先生 最近、自宅でみとられて亡くなったという人がいたなあ。
 A 実は、2016年の死亡者のうち76%は医療(いりょう)機関で亡くなり、自宅は13%にとどまるんだ。でも、高齢(こうれい)化が進んで死亡者数は増えていくから、医療機関だけでは対応しきれなくなるし、自宅で最期(さいご)をむかえたいと望む人も多い。そこで、政府は、「みとり」もできる在宅医療の担い手を増やそうとしているよ。
 ホ どう増やすんじゃ?
 A 医療機関や介護(かいご)事業者に払(はら)う報酬(ほうしゅう)について、自宅でみとるまでのケアをしたり、実際にみとったりしたら加算しているよ。さらに2018年4月の報酬改定では、複数の医療機関が連携(れんけい)し、24時間態勢で患者(かんじゃ)さんの自宅に訪問診療(しんりょう)をした場合の報酬を新しくつくる方針だ。
 ホ ホホウ!
 A 訪問診療をする診療所は2014年時点で約2万1千カ所あり、全体の22%ほどになった。ただ、みとりまでする診療所は全体の4.7%しかないんだ。自宅でみとった医療機関に払われている加算の件数は、直近でわかる2016年6月分で6651件にとどまっている。
 ホ なかなか増えないのはどうしてじゃ?
 A 死期が近いと急変していつ呼び出されるかわからず、医師が1人しかいない診療所や高齢の医師には負担が大きい。死に向かう患者さんの心身の痛みに寄りそった質の高いみとりができる医師や看護師らの数も少なく、育成を急ぐべきだとされているんだ。
 ホ 介護施設(しせつ)で亡くなる人もいるのう。
 A 2016年は死亡者の9%が老人ホームなどの介護施設で亡くなり、割合は2005年の3倍以上になった。独居や高齢者夫婦だけの世帯だと、自宅でみとることは難しい場合もある。政府は施設でのみとりも後押(あとお)しして、最期まで質の高い暮らしを送れるようにしたいと考えているんだ。
 (生田大介)

医療とコスト 最期のとき
 「在宅みとり」にかかる負担
 高齢化に伴って死亡者が急増し、政府は住み慣れた自宅での「みとり」を後押しする。入院から在宅への流れは、医療費を減らす効果があるともされる。自宅で最期を迎えるには、どんな負担が必要なのか。
 ■延命治療より死を迎える支援 「医療費、病院より低い
 2016年2月17日、城戸ユリ子さん(66)の母、君江さん(当時97)は東京都台東区の自宅にいた。午前1時半ごろ、血中酸素の濃度を測る機器の数値が低下。最期のときが近づくが、救急車は呼ばないと家族で決めていた。
 まもなく君江さんは目を閉じ、呼吸が途切れそうになった。ユリ子さんは、かかりつけの訪問診療医が勤務する診療所に電話で連絡した。約1時間後に医師が到着したとき、呼吸は停止しており、医師が死亡を確認した。老衰だった。
 「家族に見守られ、家で静かに逝くのが母の願いでした。私も尊厳ある人生の終わりを見届けることができました」。ユリ子さんは当時をそう振り返る。
 脳出血で10年間寝たきりの母を福島県の実家から呼び寄せたのは2015年夏。仕事を辞め母を介護していた弟(63)が脳梗塞(こうそく)で倒れたためだ。フリーで編集の仕事をしながら、在宅医療や介護のサービスを利用し、弟と2人で母に付きそった。
 医師による月2回の定期的な訪問診療で医療費は月約6万7千円。亡くなる前月は人工的に酸素を取り込む機器を導入したこともあり、13万円ほどかかった。毎月の医療費の自己負担には所得や年齢に応じて上限があり、君江さんの支払いは8千円。訪問入浴などの介護サービスも約21万5千円分を利用したが、自己負担はその1割だった。
 主治医だった「たいとう診療所」の斉木三鈴医師によると、終末期にある患者に大切なのは「投薬よりケア」。介護職とチームを組み、血圧や皮膚の状態をみて、食事や排泄(はいせつ)の状態を確認し、生活全体を支える。斉木医師は「積極的な延命治療よりも、自宅で穏やかに療養して死を迎えるための支援が重要。結果として、治療や検査が中心の病院より医療費は一般的に低くなる」と説明する。
 在宅医療は身体的に通院が難しくなった場合に利用できる。一方、入院すれば医療費は少なくとも月30万~50万円ほど、手厚いケアを受けられる緩和ケア病棟なら月100万~150万円ほどかかる。君江さんと同じ所得層の場合、自己負担は月1万5千円。費用との差額は医療保険で賄われる。そのため、在宅医療を普及させることで公的な医療費を減らせるという主張は根強い。
 神奈川県厚木市の森の里病院の金城謙太郎医師らは、12~13年に福岡県内のある病院に入院して亡くなった72人と、その病院の医師が11日間以上の在宅医療を行って自宅でみとった22人について、死亡前30日間の医療費と介護費の合計額を比べた。その結果、在宅は1日平均1万8696円で、入院の2万2488円より約17%少なかった。(森本美紀、高橋美佐子)
 ■家族の無償ケアが支え
 東京都の男性は2014年、歯肉がんと診断された。当時54歳。入院中だった翌2015年秋、医師から「これ以上の治療は難しい」と告げられ、退院を決めた。男性は一人暮らし。自宅に介護用ベッドや点滴台を運び込み、毎日、看護師やヘルパーらの訪問を受け、壊死(えし)した首元の傷口の手当てもしてもらった。日常生活を支えたのは車で1時間圏内に住む2人の妹で、週数回通ってきた。
 2016年2月ごろ、男性は一時重篤となり、医師に「あと数日かもしれない」と告げられた。そこで、妹2人が交代で泊まり込んだ。看護師を夜間に常駐させる選択肢もあったが、一晩数万円の費用がかかると言われ、現実的ではなかった。
 3月中旬の夜。男性のベッド脇で仮眠していた妹が物音で目を覚ますと、男性がベッドと壁の間のすき間に落ちていた。体を持ち上げようとしても動かない。何かあれば自宅でみとる方針を訪問診療医と確認していた。だが、医師が駆けつけるまで40~50分かかる。妹は救急車を呼んだ。
 男性は近くの病院に入院。持ち直して「家に帰りたい」と訴えたが、入院4日目に亡くなった。妹は「できるだけのことはやったと思う。だけど兄の意思に反して病院で最期を迎えさせてしまったことには、複雑な思いもある」。
 担当の訪問診療医は「在宅でがん患者をみとる場合、窒息や吐血などの急激な変化が起きることもある。それなりの覚悟が必要で、途中で病院に行く選択肢があってもいい」と話す。
 在宅のみとりでは、費用は入院より安くなっても、家族による「無償のケア」が補っているともいえる。
 慶応大学の研究グループは2015年、認知症の人の家族らによるケアを費用に換算した研究結果を発表した。1人にかける家族らのケアは週平均で約25時間。民間ヘルパーの費用などから、1人あたり年間約382万円と算出した。終末期のケアとは状況が異なるが、家族が担う役割は大きい。
 家族によるケアを前提とした「安い」在宅医療は今後、成り立たなくなる――。医師で医療経済学者の二木立(りゅう)氏(前・日本福祉大学長)はそうみており、「単身や夫婦だけの高齢者世帯が増え、介護できる家族が減るなかで在宅ケアを進めれば、公的な医療・介護サービスがより多く必要になり、費用はかさむだろう」と指摘する。(伊藤綾、生田大介)

    ◇
 「医療とコスト・最期のとき」では今後、介護施設でのみとりや延命治療について取り上げます。総合面で掲載する予定です。

ベッドに横たわる女性(89)を訪問診療する斉木三鈴医師。女性の息子(左奥)は「いずれは自宅でみとりたい」と言う=東京都台東区、越田省吾撮影
(以上、朝日新聞より引用)


      ■         ■
 今朝の朝日新聞朝刊トップには、
 在宅医療、2025年に100万人
 診療・介護態勢整備へ 厚労省推計

 …という記事が出ていました。
 2面に出ていたのが、
 この記事です。
 在宅で最期を迎えたいという
 私にとっては見逃せない記事です。
 記事を見て驚きました。
 お金がかかります
      ■         ■
 貯金を増やさないと、
 簡単に死ねません
 看取りのために、
 24時間体制で往診に行く先生も大変です。
 60歳を過ぎた私には無理です。
 美容形成外科ならまだできますが、
 体力を使う往診はできません
 自分は自宅で最期を迎えたいと思っていますが、
 家族に負担をかけることもできず、
 難しい問題だと思いました。
 連載の続きを楽しみにしています。

“自宅での「みとり」どう増やす?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ